• ベストアンサー

寒冷地の凸型機関車が旋回窓を装備しているのはなぜ?

北海道や東北地方などの寒冷地に配属されているDE10、DE15、DD51といった(機関車ではありませんが除雪機械を含めた)凸型DLやかつて東北地方や北海道で活躍していてSLの前窓にはワイパーではなく旋回窓が装備されています。 ところが同じDLでも箱型車体のDF200やELには普通のワイパーが装備されています。 寒冷地の凸型DLやSLの前窓に旋回窓が装備されているのはなぜなのでしょうか。

noname#231574
noname#231574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.3

DD51の場合、雪はこのように溜まります。   ↓ http://shiotsu.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fdf/shiotsu/yuki3-cc6a6.jpg なおかつ、ワイパーですと、中央煙突付近に雪が溜まっていきます。 また、旋回窓ですと、以下の利点や事象も考えられます。 ・ワイパーだと、ワイパーが往復する時間、視界が悪くなるが、旋回窓だと連続的に視界が確保できる。(→雪の降る時に運転するとよくわかります。) ・北海道は水分が少ない粉雪で、舞い上がるように窓ガラスに付着してくる。SLの場合、ボイラー部分が長いが故に、箱形車両よりはそれは顕著になるだろう。舞い上がった雪の排除には、ワイパーよりは旋回窓がうってつけなのだろう。 ・ワイパーだと、凍結して窓ガラスから動かなくなることがある。(→雪国では、雪が降りそうな時に自動車を駐車する時はワイパーを立てておくのは常識みたいなもの。)旋回窓だと、枠の金属部分にグリス等の油を塗っておいて凍結を防ぐとか、そこに電熱線を仕込んでおいてすぐに回転できるようにしやすい。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 明快なご回答に実例までつけていただき、ありがとうございました。 疑問が氷解いたしました。

その他の回答 (5)

  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.6

No.5の補足に対して。 船の場合は、実物写真があります。   ↓ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/Rotating_windshield_wiper.jpg で見てもらえれば一目瞭然。 旋回窓部分は雨水が飛んでいますが、それ以外の所はガラスに付着している水によって波打って見えますね。 海の場合、波しぶきが飛んできて雨が降っているような状態になることも多いですので、旋回窓は非常に有用でしょう。 もう一つ、潮風の影響も考えられます。ワイパーのアームが錆びてボロボロになると、交換しなければなりません。旋回窓の場合、金属部分にグリスを塗っておけば、錆び防止、凍結防止、水の進入防止と利点は多く、ガラス部分に付着したところで、ガラスが回転する部分だけは視界がクリアになります。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 度々ご親切なご教示をいただき、ありがとうございます。

回答No.5

箱形車体の前面窓では走行中は風圧をまともに受けるのでワイパーで着雪を払えば風で吹き飛ばされるので着雪がたまることは有りません。 凸型や蒸気機関車では風が窓に当たらず横にながれるので窓の部分が吹きだまりになるので旋回窓を使用して雪を窓の外側に飛ばします。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! ご回答いただき、ありがとうございます。

noname#231574
質問者

補足

本題から外れますが、船舶では降雪地帯以外の地域で使用されているものでも旋回窓を装備しています。ブリッジは甲板からかなり高い位置にあり、風をまともに受けるのではないかと思うのですが、これはどういった理由からなのでしょうか。 No3のご回答にあるように海水のしぶきが粉雪と同様に飛んでくるからなのでしょうか。

noname#232491
noname#232491
回答No.4

電熱線入ガラスや温風式デフロスタ等の 電装品を開発・搭載できたかに拠ると思います。 これら装備は電力に余裕があることが条件になるため 電気機関車やDF200(電気式ディーゼル)では採用はし易かったと思います。 一方開発年次の古い機関車では 電力的余裕が望めなかったため 当時あった旋回窓の採用に至ったと思います。 (これとてモーター駆動ですが) (…思います。ばかりの文章ですいません)

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! ご回答いただき、ありがとうございます。

noname#204885
noname#204885
回答No.2

言われて気が付きましたが、確かに箱型で旋回窓ってあまり無いですね。 唯一、DD53にはでっかい旋回窓が付いておりました。 もともと除雪用兼務で造られたので、重装備にしたのだと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84DD53%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A 磐越西線で活躍していた時の姿。 http://tcat.easymyweb.jp/member/ef8036marines/5538_A.jpg おまけ:機関車ではありませんが、旋回窓であまりにも有名なキハ22。 http://1st.geocities.jp/rail4747/data/kiha22.html

noname#231574
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 なるほど、質問が舌足らずでした。

  • Dr-Field
  • ベストアンサー率59% (185/313)
回答No.1

雪が関係します。 通常のワイパーだと、車のボンネットに相当する部分に溜まったり、窓枠に雪が引っかかったりして、ワイパーで視界がクリアになる範囲が狭くなることがあります。旋回窓だと、確実に回る窓の範囲は視界がクリアになります。 ボンネットに相当するところがない箱型の機関車はそんなことが生じにくいですから、通常のワイパー装備となります。

noname#231574
質問者

お礼

なるほど! 早速に明快なご回答をいただき、ありがとうございました。

noname#231574
質問者

補足

改めて質問させていただきますが、乗用車と違ってDD51ではボンネットに相当する部分から前窓の下辺までは相当の高さがあるのと、DLやSLの運転席直前は歩み板でボンネットに相当するものがありませんがいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 寒冷地仕様について

    国産車には寒冷地仕様という設定がありますが、外車にも寒冷地仕様というものはあるのでしょうか?生産国、メーカーにもよるのでしょうが、実際、東北、北海道地区等で販売されている外車は国産車でいう寒冷地仕様が施されているのでしょうか?ちょっと気になります。ご存知の方、是非教えて下さい。

  • 寒冷地手当について

    寒冷地手当が、北海道では普通に支給されているみたいですが 東北の降雪地帯で民間の企業が支給しているのでしょうか?

  • 寒冷地におけるEVへの転換は可能ですか?

    最近トヨタが全固体電池の実用化計画を発表して2020年代には数分の充電で500kmと現状のガソリン車に近い性能が実現しそうですが、その際に例えば東北地方や北海道のような寒冷地においてエンジンレスのEVへの転換は可能ですか? あるいは合理的ですか? 完全なEVになると積雪がある地方では低温で電池性能が大きく低下するし、灯油ヒーターか何かを実装しないと暖房ができないと思いますが、そんな事をするくらいなら初めからエンジンでいいじゃないかという話になる気もします。将来的に2040年とかに寒冷地を走る車も本当に完全なEVになるのでしょうか? 実は寒冷地では2050年でもエンジン車だったりするんでしょうか? もし寒冷地でEVにならないとしたら、年に一回でも寒冷地に行く車はエンジンが必須になるので純EVに転換する車の比率は将来的にもかなり少なくなるのではないかと思いますが。

  • 【車の寒冷地仕様について】転勤で北海道へ

    初めて質問します。どうぞよろしくお願いします。 このたび、転勤で札幌にやってきました。実は半年前に新車(FF)を購入したばかりですが、この前ディーラーに点検にいくと、寒冷地仕様なるものの説明を受け(自分の車は標準仕様車)、中でも、(1)ヒーテッドドラミラー(2)ワイパーデアイサーが、大変気の利いた装備で欲しくなりました。これらは残念ながら後付けは不可とのこと。特に後者の装備は、まれにワイパー下に溜まった雪でワイパーモーターが破損する可能性がある、と脅されました(笑)・・。なんかこれが付いていないとヤバイような気になりました。その人はどうやら車を買い換えさせたかったみたいですが。。(確かにそれがベストですが)そこで、これらの装備を後付けできる業者さん、もしくは近い効果を発揮するグッズがありましたら教えてください。車の使用頻度は主に週末です。オート〇ックス等には大量の商品があって、どれがムダでどれが効果有りの商品なのか判断がつきません・・・。寒冷地(特に北海道)にお住まいの方、よきアドバイスお願いします。営業マンの話の通り四駆の寒冷地仕様車に乗り換えようと思いましたが、売却損が出すぎてちょっとためらっています。そこまでする必要はないですよね・・・?

  • 中古の軽、寒冷地仕様か普通ものを改良するか?

    このたび東京から岩手に転勤になりました。 家族一人一台車がないと何もできない辺ぴなところなので車を揃えてます。 が、買うなら寒冷地仕様を勧められました。 最も頻繁に乗る2台は泣く泣く新車寒冷地仕様で購入、残りは中古で買うつもりです。 ただ寒冷地仕様というのがピンときません。 新車で購入した寒冷地仕様も、北海道ほどでは無いとのことで、 ・リモコンエンジンスターター ・バッテリーの容量が大きい ・リヤシートに暖房 ・ドアミラーに熱線 ・ウォッシャー液が濃い ・ワイパーが雪用 説明を聞くとこんな感じです。パイプとかも太いのかな?もしあまりに根本的に違うならおとなしく向こうで少々値の張る寒冷地仕様の中古を買います。 けど東京で安い四駆の軽を中古で買ってリモコンエンジンスターターを後につけてウォッシャー液を濃くしてバッテリーとワイパーを変えて手ずから寒冷地仕様にするというのはどうでしょう?寒冷地仕様をあなっどってますか?軽の四駆の寒冷地仕様って東京千葉では見かけない気がしますが(あたりまえですが)。こっちで安い軽の四駆を買って改造してもらうのは面倒ですかね‥。 いかんせん金がないので‥

  • 寒冷地のダウンコート、ブーツについて

    ダウンコート、寒冷地用のブーツについて このたび北海道に引越してきた者です。 冬に出産も控えており、北海道の冬におびえております。 今まで東海地方にいたのであまり防寒について考えていなかったのですが、 ダウンコートと寒冷地用のブーツを購入したいと思っています。 オシャレで安価なものがあればぜひ教えてください! ダウンコートはロングまたはセミロング丈で、光沢なし、ダウン多目でさがしています。 また、ブーツはショートまたはロングで、積雪に耐えられるような底でさがしております。 よろしくお願いいたします。

  • 道北地方に住む場合、寒冷地仕様車は必要でしょうか。

    道北地方に住む場合、寒冷地仕様車は必要でしょうか。 来年、北海道稚内市に転居することになりました。 バス交通網もあまり充実していない地域へ引っ越すため、車の購入を考えています。 そこで気になったのが“寒冷地仕様車”です。 大阪生まれ、大阪育ちのため、全く良くわかっていません。 稚内で車を運転するには、この寒冷地仕様の車を購入したほうが良いのでしょうか。 宜しければご教授いただけたら、と思います。 何卒宜しくお願いします。

  • ★寒冷地での結露は保障対象外になりますか?

    ★寒冷地での結露は保障対象外になりますか? 本日、新しい携帯電話(SH001)に機種変更しました。 メーカー保障に 水濡れ(基盤の腐食も含む)の場合は自己責任になり補償対象外になる場合が ありますといわれた。 そこで気になるのが 「結露」 冬本番、スキーなど寒冷地での携帯電話、いったいどこまで 大丈夫なのだろうか? 通常使用していて たとえば北海道へ旅行したとしましょう。  流氷とか見に行ったらどうなるのでしょうか ましてや観光地で 携帯電話のカメラて使えないのでしょうか?? 寒冷地の地方の方は日常生活で携帯電話の故障が結露であってもやはり自腹で払っているのでしょうか? 寒冷地の地方の方、経験談を教えてください。 昨年、リコーのカメラ スキー場へ持っていったら結露して凍った、液晶が縞模様になってしまい 結局、捨てました。 参考:   NTTdocomo ■携帯電話の故障を防ぐために  http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/repair/preventive_service/notice/

    • ベストアンサー
    • au
  • 寒冷地・塩害に強い樹木って?

    昨年家を建てて、庭はこれから考えようかな~という状態のガーデニング初心者です。 住んでいる地方が北海道北部の海沿いで、ネット検索してもなかなか情報が出てきません。 こういう立地条件で比較的初心者向け(手入れが安易)の樹木があれば、教えてください! 条件としては… ・寒冷地で生息可能(-20℃くらいまで) ・塩害に強い(海から1~2km) ・樹高10m以下 ・土壌を選ばないもの (改良したいと思いますが、現段階では粘土地のようです) ・できれば虫がつきにくいもの 広葉樹・針葉樹、花が咲く・実がなる等、特徴もあわせて教えていただけると嬉しいです♪ よろしくお願いいたします。(^^)/~~~

  • 中古車の寒冷地仕様車か否か説明義務はある?

    北海道在住です。 半年前購入(現在保障期間)の祖父の乗っている中古の軽自動車は、寒冷地仕様車ではありません。 記録簿で静岡での登録だった事が分かりました。 寒冷地仕様車にはヒーターミラーが付く、リアワイパーの邪魔くさいカバーが無い等装備に違いがあるのですが、購入時ディーラーは違いについて全く説明しませんでした。 同じ車(色違)で寒冷地仕様車も売られており、祖父も私もヒーターミラーが付いてる方が俄然魅力的だったのですが・・・。 私もその車に詳しくなく、私も友人からその車のカタログを見せてもらうまで気付きませんでした。 寒冷地仕様車か否か購入時、説明義務というのはあるのでしょうか。 その上購入以降、ラジオが最初から壊れていた、修理に出したらスピーカー故障して返却等トラブル続きの車でかなり不信感もあります。