• ベストアンサー

首都圏、大都市の避難所、避難場所は足りている?

teba244の回答

  • ベストアンサー
  • teba244
  • ベストアンサー率73% (60/82)
回答No.4

大都市圏に限らず、人口が増えているような地域では、かなりの確率で収容しきれません。そのことが地域住民に周知されていないことも多く、いざ調べてみると、耐震性の高い家がほとんどの新興住宅街や耐震強度の高いマンションなどの住民は、避難所の収容対象人数にカウントされていないことも多いのです。大都市圏の人口密集地で、地域住民をすべて収容しきれるだけ避難所など、事実上皆無と言えるレベルのはずです。 一般に、避難所開設時には一人当たり2平方メートル、感覚的にはタタミ一畳分のスペースを確保する前提で収容人数が決められていますが、実際には、特に発災直後はスシ詰めのような状態になることがほとんどです。阪神・淡路大震災でも、東日本大震災でもそうでした。 これは、津波によって多くの避難場所が失われた東日本大震災の例を除いても、家が居住可能な状態でも停電、断水状態で、さらに余震が怖いからとか、支援物資の配給を速やかに受け取るために避難所に行くというという人も多いからです。今後、東京など大都市圏が日中に被災した場合、それに加えて帰宅困難者も地域の避難所に来ることが考えられます。 地域住民でさえ収容し切れないのですから、帰宅困難者に割り当てるスペースも物資もありません。特に寒い季節や悪天候下で発災したら、避難所に入れろ入れないで混乱が起こることも予想されますが、それに対する具体的な対策はありません。 さらに、一旦避難所に入ったからといって、それで必ずしも安全では無いのです。東日本大震災では多くの避難所が津波に襲われたように、地震の揺れから生き残っても、しばらくは生命の危険に晒される場所が少なくありません。 海岸部や河川の下流域は、津波の危険があります。河川敷に「一時(いっとき)避難場所」や「広域避難場所」が設定されていることも多いのですが、大都市圏で数万人が避難しているような河川敷を、遡上した津波が襲ったらどうなるでしょうか。また、住宅密集地などでは、大火災の危険があります。発災から二日間程度の間は、避難所に猛火が迫ることも十分に考えられます。住宅密集地の中の学校を使った避難所など、いつ周りを火に囲まれてもおかしくありません。さらに、近くに工場地帯などがあれば、爆発や有毒ガスに襲われる可能性も少なくありません。 そんな場合、最初の避難所を脱出した避難者と危険地域の住民は、まずは近隣の避難場所を目指して移動するでしょう。しかしそこにはもう、居場所は残っていないのです。そこへ、さらに帰宅困難者が集まったらどうなるでしょうか。 それが、大都市圏で巨大地震発生時に起こりうる現実です。しかし、実際にはそこまで想定して対策をしている自治体などは皆無でしょう。但し、いくら想定しても有効な対策は無いのも事実なのですが。 ではどうするかという問題ですが、これはもう「避難所など最初から当てにしない」という体制を、自分で作っておくことでしょう。家族が二週間くらいは凌げる水と食料、家が壊れても雨露を凌げる自家用車やテント類、十分な防寒資材、トイレ用資材は当然として、ほとんど見落とされているのが「運搬手段」です。 発災からしばらくの間は、支援物資は避難所に届きますので、近隣住民は避難所へ物資を取りに行かなければなりません。その際に効率よく荷物を運べる台車、牽引式カート、背負子などを用意しておかないと、特に水の配給を受ける時は、運搬にとても苦労します。 マンションでは、エレベータが停電や損傷で動かないでしょうから、重量物を階段で運び上げるための背負子は必須だと思うのですが、そのようなアドバイスは見かけたことがありません。 そのような備品類を、できるだけ移動可能な形で準備しておくことです。自宅が損傷しても、庭でも駐車場でも過ごせれば御の字ですし、もし自宅が危険な状態ならば、備品を持って他の場所に移動できる形にしておきます。学校を利用した避難所でも、校庭まで一杯ということは無いでしょうから、そこで過ごせる備えがあれば良いわけです。 ともかくも、大都市圏の人口密集地では、災害時に避難所は入れないもので、入ってもしばらくは多くの危険があるものと考え、自力で生活拠点を確保し、それを移動できる体制を作っておくことが大切かと思います。

Oct-10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。 帰宅困難者まで含めたら大幅に足りないですね。 土手や川沿いの広場が避難場所に指定されてますけど、堤防の決壊や津波の遡上、火災旋風によって面で火に巻かれたら密集地ではどうにもなりませんね。 あの大震災で逃げ延びた方も避難所に入れず、自主的にお寺や広い被害の少ないお宅で身を寄せ合ったと聞きました。 東北の沿岸部は過疎化で人が少ない場所でも避難場所に困ったぐらいですから、大都市では大変なことになりますね。 東北の方は自給自足のような暮らしをされてる方も多く、食料の備蓄もある程度有ったと聞きました。 漁師さんでも畑を持っていて自分の食べるものを栽培しておられたそうです。 もしもの時のフットワークは大事ですね。 年寄り、子どもがいるとその際に動けるかという心配もあります。

関連するQ&A

  • 避難

    大規模災害が起こったら、どのようにひなんしたらいいのですか? また、東京で大規模災害が起こったら、どんな被害が考えられますか?

  • 指定広域避難場所について

    学校の宿題で 「今住んでいる場所の指定広域避難場所を訪れて状況について報告しなさい (実際に歩いて確認すること)」 というものが出ました。 私は最寄りの避難場所(徒歩15分)まで行ってきました。 家に帰ってからよくよく調べてみると、 避難場所と指定広域避難場所は別物っぽいですが、 私の最寄りの指定広域避難場所は自転車でも50分はかかります。 これでは宿題の意図に沿えてないですか? 実際に災害のときに歩いて行けそうにもないですが、 そんな遠いところまで歩いて行ってみろという意味だったんでしょうか? 今日がレポート提出なので、回答よろしくお願いいます。

  • 避難場所

    東京都北区赤羽北3丁目住民の避難場所を教えて下さい。 ネットで調べたのですが、(町名)地区しか書いていないので、分かりません。

  • 公民館を避難所と使えるまでにすると,費用は何倍?

    地域(150世帯ほど)の公民館が老朽化したので,建て替えの話が持ち上がっています. 新しい公民館の機能として,「災害時の一時避難場所」をあげる住民の方々がいます. というのも,市の指定の避難所は,少々遠方の小学校や中学校の体育館なので,被災時,足腰の不調の方は,一度この公民館に避難して,時機を見て市の避難場所に移動したいとお考えのようです. 昭和56年以降の新耐震建築基準といっても,「避難場所」としては不十分と思います.「避難場所」として建物設計をされるとき,どういった基準で設計をされるでしょうか? また,費用は新耐震建築基準の建物と比べてどのくらいアップするのでしょうか? (イメージとして,地域の50~70%の住宅が倒壊した状態で,その後余震にも十分安心して室内にとどまっているこのとできる,30人程度収容可能な建物を考えています.)

  • 地域による避難場所の指定

     私の住んでいる場所ではどこに避難すべきかわかりません。  私の住んでいる場所の近所には学校が多く、そのほかにも市民会館やらがいろいろあります。  そういう場合は近くに行くべきなんでしょうか?。  それとも混雑を回避する為に住んでいる地域によって、場所が指定されているんでしょうか?。

  • 自主避難所、指定避難所、一時避難所の意味の違いを分かりやすく教えてください。

    レポートために避難所について調べています。 調べていると、避難所には自主雛所、指定避難所、一時避難所などいろんな避難所があることがわかりました。 私は、自主避難所は自分たちで作る避難所で、避難する場所も自分たちで確保し、毛布など必要なものは自分たちで用意しておかなければならないもので、指定避難所は学校や公民館などの避難所だと考えていました。 調べていくうちに、だんだん違いがわからなくなってしまいました。 自主避難所や指定避難所、一時避難所の意味の違いをできるだけわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 地震被災の場合、田舎と都市部のどちらに避難すべき

    東海地震想定地区に住んでいます。 もし大地震が来た場合、田舎と都市部(というほど都会ではありませんが、一応政令指定都市)のどちらに避難したほうが、救援や避難生活などの点においてメリットがあるでしょうか。 1 田舎(旦那の実家)  現在住んでいる場所から車で1時間。  若い人はみな出て行っていない。20代30代の人は旦那とその弟ぐらい。あとは中学生以下(地元行事には参加していないけど)か40代以上ばかり。なにかと高齢者たちに頼られそう。  おそらく旦那の実家は全壊すると思われる。(古い建物だけど耐震補強はしていない。養父は昭和初期の大地震にも耐えたし、補強するより立て替えたほうか安いといわれ、とりあえず補強の予定なし。予想震度は7)  畑や田んぼがあり、とりあえず食料には困らないと思う。  人が少ないし、山や川が近くなので、いざとなったらトイレはそこら辺で済ますことができそう。  人口が少ないので配給が遅れる? でもあまり並ばなくて良いかも。 地域住民のつながりはしっかりしている。 2 都心部(妻の実家)  現在住んでいる場所から歩いて1時間。  中心街に近い住宅街。人が多くて、周辺にいくつも学校があり、避難場所はとりあえず確保できそう。  配給はすぐ届きそうだが人が多く並びそう。トイレもままならない。  実家は築20年。一階が店舗で鉄筋。だけど耐震検査も補強もしていない。予想震度は6。  地域住民は密接とまでいかないが、それなりの交流はちゃんとある。 ちなみに春に出産予定。もし近いうちに東海地震が発生したら、赤ちゃんを抱えての避難生活になります。 食料やトイレなど被災生活を考えたら田舎。 ライフラインの回復の早さを考えたら都心部かなと思いますが。 一概にいえませんが、とちらで生活をしたほうが良いと思われますか。

  • 世界の災害避難所での食事について

    防災教育に携わっています。災害時に避難所で給食が出されますが,そのことについてお教えください。 (1)基本的に,給食は無料だと思いますが,その費用は避難所の場所の自治体(市町村)の予算ですか。都道府県との分担はどうなっていますか。(炊き出しとかの寄付や個人の救援物資以外について)。支給される被災者についての資格制限(住民であるとか)はどのようになっていますか。 (2)最近は,あまり報道されませんが,災害対策の充実で,給食メニューなどの変化はありますか。 (3)海外における避難所(たとえば,アメリカでのハリケーンなど)では,どのような食料が支給されているのでしょうか。

  • あなたが最も良いと思う都市はどこですか?

    あなたが最も良いと思う都市はどこですか? 政令指定都市であれば、その中の区や地名ではどこでしょうか? 以下の項目から総合的に優れているところで、お願いします。 ※日本人の平均所得によります。 ・規模  ・台風や土砂災害、洪水などの災害リスク  ・治安 ・地震発生率  ・土壌環境  ・土地の資産価値 ・商業規模 ・鉄道、幹線道路、高速、空港などの利便度 ・将来性  ・人口減少率の低さ ・子育てから老後生活の住環境 ・有事の際の安全度  ・景観 ・市や区の補助やリスク対策 ・フランチャイズチェーン店の普及率  ・民度  ・歴史、文化度 ・気象条件(気温、降水量) ・公園や自然の人口比  ・地盤の硬さ ・失業率の低さ  ・大手、中小企業の活性度  ・生活インフラ充実度など

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。