• ベストアンサー

避難

大規模災害が起こったら、どのようにひなんしたらいいのですか? また、東京で大規模災害が起こったら、どんな被害が考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eriko024
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

質問内容を読ませていただきました。 大規模災害が起こったとしたらまずは、パニックにならずにまずは冷静になり落ち着いて行動するのと。 自分の身の安全を図ることだと思います。 東京で大規模災害が起こってどんな被害が考えられるかというと、大規模停電が起こり帰宅困難者は増えると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#155097
noname#155097
回答No.1

>どのようにひなんしたらいいのですか? ひたすら歩いて逃げる。 >東京で大規模災害が起こったら、どんな被害が考えられますか? 東京で怖いのは、火災。 詳しくはこらち。 http://tokyo-m8.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首都圏、大都市の避難所、避難場所は足りている?

    大都市で大規模災害が起こったとき、一斉に住民が避難した場合に収容出来るのでしょうか? 地元の指定避難場所、公園、学校、などを考えたときに無理なんじゃないかと思いました。 例えば東京で大規模災害が起きたとき何割ぐらい指定避難場所に収容出来るのでしょうか?

  • ホームレスの避難拒否 どう思いますか?

    東京都台東区の避難所がホームレスを拒否って話題になっていますが、あなたはどう思いますか? 災害時、自分が避難している避難所にホームレスの人たちもちらほら混じってたら?

  • 自動車避難

    数年(数十年)ぐらいのことなのですが、 確か、高潮か洪水である地域が避難しなければならなくなったのですが、自動車で一家で避難しようとしたら、一家の中に高齢者がおり避難が思うように迅速に出来なかった。 結果、一家全員が災害の被害に遭ってしまったそうです。 そのときの教訓を、その地域の「方言?」から「????(カタカナだったような気がします)」と呼んでいるそうです。 ご存じの方いらしましたら、よろしくお願いします。

  • 避難所

    東日本大震災では, 避難所に避難したのに, 半分以上がお亡くなり になった地域もあるようです, 避難所とはどのような意味があるのでし ょうか, 災害を防げない場所でも,  避難場所にいくように案内する 防災スピ-カは適切だったと, いえるのでしょうか。  宜しくお願いします。 

  • 避難所生活

    災害避難所の間仕切り(パーテーション)のデザインを思案しています。そこで実際に災害避難所(それに類似する)などで避難生活をされた方に質問です。実際の避難生活でどのような空間(場所)が必要でしたでしょうか?また、一番見近に溢れていたモノなどはありましたでしょうか?避難所生活談も宜しかったらお教え下さい。

  • 避難所って

    今、何度か地震が続いて思ったんですけど。もし避難所に行くような地震や災害の時って、ペットは連れて行けないんですよね?その場合状況が落ち着くまでペットを残したまま避難所で過ごすんでしょうか?そう思うとかわいそうで仕方ありません。そういう運命だと思うしかないんでしょうか?考えても仕方ないことなんですけど悩んでしまいます。

  • 避難所はなぜ改善しないのか

    阪神淡路大震災以降、日本の災害時に必要となってくるのは避難所です。 しかし、東日本大震災や熊本地震などの災害時でも同じような避難所の 光景がテレビで映し出されます。 なぜ、避難所となると学校なんですか?。 この点に疑問を持っている人はたくさんいると思います。 オリンピックに向けて新しい競技施設をたくさん造る予算があるのに、 避難所を造る予算がないとは呆れます。 国会で、災害時緊急避難所を設置を決議し、全国に三か所か四か所造っ ておけば済む問題です。こんな簡単なことがなぜできないのか。 大いに疑問です。

  • 東京都民の避難場所って?

    最近、地震や台風が多いですが、地方ではよく公民館や体育館などの民間施設に避難しますよね? 私は東京都在住なのですが、避難する時はどこへ行けば良いのでしょうか?その区にある区民センターなどですか? それとも逆に家にいた方が良いのでしょうか。 いざ災害となるとどうするべきなのか全く考えていませんでした。どうかアドバイスをお願いします。

  • 今度の大地震に備えて避難について考えているのですが

    長文になりますがよろしくお願いします。 私は現在海抜0mの干拓地に住んでいます。その土地では私が知る限りでは津波の被害にあったことはありません。 しかし、今度の東南海・南海地震では私の住んでいる地域も津波の被害があると想定されています。 私の周りには住宅地しかなく避難できそうなビルはありません。さらに平坦な土地なので山などに避難するということも難しいです。 あなたがもしこの町の一市民なら、どのような避難を考えますか?参考にしたいので回答よろしくお願いします。 なお、参考までにいくつか特徴を述べておきます。 ・津波が来るのは地震発生後から2時間から3時間程度といわれています。 ・今のところ3~4mほどの津波が来るとされています。 ・近くの小学校や中学校が避難所として指定されていますが、だいたい2階までしかないところが多く、規模も小さいため、もしかしたら避難所がいっぱいになってしまうかもしれません。 ・歩いて逃げようと思いましたが、ハザードマップを見ると2時間かけて逃げても津波にのまれてしまう計算になります(車があればいいのですが)。

  • 避難所への避難訓練は必要なのでしょうか?

    自治会長などに聞けば済むことですが、煙たがられると思うのでこちらに失礼します。 私の住む地域では、防災訓練の日に避難訓練と称して1キロほど離れた、 避難所になっている広場まで皆(各戸一人)でぞろぞろと歩きます。 そして、点呼して皆居るか確認します。 しかし、実際、地震などの災害が起こっても、その広場まで皆行くなんて考えられません。 なぜなら ・田舎なので、庭や畑など安全と思われる場所は沢山ある。 ・家族が無事なら、知人と連絡を取ったり片付けたりすると思われる。 ・足の悪い老人などを連れ歩く、または、老人を置いて避難所に行くとは考えにくい。 ・避難所はただの広場なので雨風も凌げず長いも不可能 などです。 避難所への避難訓練はなぜ必要なのでしょうか?

定年退職後の確定申告について
このQ&Aのポイント
  • 定年退職後の確定申告について、所得税が戻ってくる可能性が高いですか?国税庁のホームページで申告書を作成しようとしていますが、わからないことがあります。
  • 定年退職後の確定申告の手続きについて、給与所得と年金収入の確定申告の方法がわかりません。特に、国民健康保険税と介護保険料の扱いが気になります。
  • 定年退職後の確定申告において、国民健康保険税と介護保険料の支払い証明として、どのような書類が必要ですか?
回答を見る