• ベストアンサー

地域による避難場所の指定

 私の住んでいる場所ではどこに避難すべきかわかりません。  私の住んでいる場所の近所には学校が多く、そのほかにも市民会館やらがいろいろあります。  そういう場合は近くに行くべきなんでしょうか?。  それとも混雑を回避する為に住んでいる地域によって、場所が指定されているんでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.2

たいていの場合はお住まいの地区によって「指定避難所」というところが決められているのではないかと思います。 自分は町内会で防災関係の役員をしていますが、指定避難所を把握しています。もしかしたら、町内会の役員で防災関係の担当のかたが居れば、教えてもらえるかもしれません。 また、町内で作成しているハザードマップまたは防災マップに載っている可能性もあります。 それと、市区町村役所に問い合わせれば指定避難所を教えてもらえるかもしれません。 なお、必ずしも被災時に自宅の周辺にいるとは限りませんので、 念のため職場や普段よく出歩く場所の近くの指定避難所を覚えておき、自宅以外に居たときは、ここに避難する、ということを予め家族で話し合っておきましょう。 (避難後少し落ち着いたら171に伝言を入れるようにすると居場所がわかってよりよいと思います。) ご参考まで。 (防災士)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#24612
noname#24612
回答No.1

お住まいの市町村役場が防災マップを作成、またはHPに記載していませんか? 私の住んでるところは、防災マップの配布がありましたし、役場へ行けばもらえるそうです。 お住まいの地域はどうなっているのか、役場へ直接相談した方が今後、安心できます。 (例えば神戸市のHP参照↓ 今回の質問の答えにあたるものとして「避難のしやすさや災害の状況」と書かれています)

参考URL:
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/02/030/shelter/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指定広域避難場所について

    学校の宿題で 「今住んでいる場所の指定広域避難場所を訪れて状況について報告しなさい (実際に歩いて確認すること)」 というものが出ました。 私は最寄りの避難場所(徒歩15分)まで行ってきました。 家に帰ってからよくよく調べてみると、 避難場所と指定広域避難場所は別物っぽいですが、 私の最寄りの指定広域避難場所は自転車でも50分はかかります。 これでは宿題の意図に沿えてないですか? 実際に災害のときに歩いて行けそうにもないですが、 そんな遠いところまで歩いて行ってみろという意味だったんでしょうか? 今日がレポート提出なので、回答よろしくお願いいます。

  • 首都圏、大都市の避難所、避難場所は足りている?

    大都市で大規模災害が起こったとき、一斉に住民が避難した場合に収容出来るのでしょうか? 地元の指定避難場所、公園、学校、などを考えたときに無理なんじゃないかと思いました。 例えば東京で大規模災害が起きたとき何割ぐらい指定避難場所に収容出来るのでしょうか?

  • 自主避難所、指定避難所、一時避難所の意味の違いを分かりやすく教えてください。

    レポートために避難所について調べています。 調べていると、避難所には自主雛所、指定避難所、一時避難所などいろんな避難所があることがわかりました。 私は、自主避難所は自分たちで作る避難所で、避難する場所も自分たちで確保し、毛布など必要なものは自分たちで用意しておかなければならないもので、指定避難所は学校や公民館などの避難所だと考えていました。 調べていくうちに、だんだん違いがわからなくなってしまいました。 自主避難所や指定避難所、一時避難所の意味の違いをできるだけわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 今度の大地震に備えて避難について考えているのですが

    長文になりますがよろしくお願いします。 私は現在海抜0mの干拓地に住んでいます。その土地では私が知る限りでは津波の被害にあったことはありません。 しかし、今度の東南海・南海地震では私の住んでいる地域も津波の被害があると想定されています。 私の周りには住宅地しかなく避難できそうなビルはありません。さらに平坦な土地なので山などに避難するということも難しいです。 あなたがもしこの町の一市民なら、どのような避難を考えますか?参考にしたいので回答よろしくお願いします。 なお、参考までにいくつか特徴を述べておきます。 ・津波が来るのは地震発生後から2時間から3時間程度といわれています。 ・今のところ3~4mほどの津波が来るとされています。 ・近くの小学校や中学校が避難所として指定されていますが、だいたい2階までしかないところが多く、規模も小さいため、もしかしたら避難所がいっぱいになってしまうかもしれません。 ・歩いて逃げようと思いましたが、ハザードマップを見ると2時間かけて逃げても津波にのまれてしまう計算になります(車があればいいのですが)。

  • 荒川沿いの避難場所

    荒川沿いの避難場所についてですが、本来は台風被害が少ない近県に避難するようにハザードマップに書いてありますが、今避難していません。 でも、やたらと荒川氾濫のVTRを見て、恐怖しかありません。 とりあえず避難する場合、荒川氾濫時に3~5mと書かれてる小学校に避難するか、一軒家なら倒壊の危険がある位の場所のマンション6Fに避難するかどちらがいいでしょうか?

  • 原発地域からの避難者に対する郡山市の対応について

    福島県の郡山市は、郡山市民が避難している施設には原発地域からの避難者を受け入れないと聞きましたが本当でしょうか? それと、郡山市民が避難している施設に既に入っていた避難者が原発地域から来た人々だと分かったら、別の施設に移れと言われたと聞きましたが本当でしょうか? もし本当だとしたら、この非常時にあまりにもひどい仕打ちだと思います。 私は郡山市に住んでいますが、これが本当だとしたら郡山市民としてとても恥ずかしいですし、 本当に市長がこのような指示をしているのなら次の選挙に出馬しても絶対に投票しません。 噂話で聞いただけなので間違っていたらすみません。 事実をご存知の方がおられましたらお教えください。

  • 避難所

    東日本大震災では, 避難所に避難したのに, 半分以上がお亡くなり になった地域もあるようです, 避難所とはどのような意味があるのでし ょうか, 災害を防げない場所でも,  避難場所にいくように案内する 防災スピ-カは適切だったと, いえるのでしょうか。  宜しくお願いします。 

  • 豪雨の予想が出でから、ホテルに避難するのは得策か?

    九州で甚大な被害が発生し、川の近くに住む自分も他人事とは思えません。 去年の都心部での台風被害からすると、前日に何らかの行動ができるのかなと考えています。 自宅は近所に小学校があってすぐ避難はできますが、きっと混雑するので台風のように事前にわかるなら避難したいと考えました。去年の台風でも、実際にホテルに避難した人はいるのでしょうか?ご意見や情報提供をお待ちしています。

  • 公民館を避難所と使えるまでにすると,費用は何倍?

    地域(150世帯ほど)の公民館が老朽化したので,建て替えの話が持ち上がっています. 新しい公民館の機能として,「災害時の一時避難場所」をあげる住民の方々がいます. というのも,市の指定の避難所は,少々遠方の小学校や中学校の体育館なので,被災時,足腰の不調の方は,一度この公民館に避難して,時機を見て市の避難場所に移動したいとお考えのようです. 昭和56年以降の新耐震建築基準といっても,「避難場所」としては不十分と思います.「避難場所」として建物設計をされるとき,どういった基準で設計をされるでしょうか? また,費用は新耐震建築基準の建物と比べてどのくらいアップするのでしょうか? (イメージとして,地域の50~70%の住宅が倒壊した状態で,その後余震にも十分安心して室内にとどまっているこのとできる,30人程度収容可能な建物を考えています.)

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ボタンかがりの際に下糸がなくなるトラブルについて相談したいです。
  • パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフトやアプリ、電話回線の種類について教えてください。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る