• ベストアンサー

首都圏、大都市の避難所、避難場所は足りている?

ycanの回答

  • ycan
  • ベストアンサー率22% (39/174)
回答No.1

阪神淡路大震災の際、避難所で一番多くの人が集まった場所は5000人だそうです。 今、小学校でも1学年にせいぜい2,3クラスで、全校でも1000人に満たないでしょう。そこへ5000人も来たらどうなるでしょうか。実際の生活について詳しく説明した資料がありませんが、かなり厳しいものがあると思います。 阪神淡路大震災は早朝の被災であったため混乱が少なくて済んだと言えますが、学校に児童がいて、多くの人が職場などにいたらどうなっていたでしょうか。それこそ想定外です。 水や食料の備蓄は5000人なんて人数は想定していないでしょう。またトイレはどうなっていたでしょうか。1日、2日は食事しなくても、人間は死にはしません。しかし出るものは我慢できません。おそらく学校のトイレは「山盛り」の状況だったと思います。(手を洗う水もありません。トイレットペーパーはすぐになくなります。) 避難所へ行くべき人は、家が崩壊したとか、持病があるとかいう人のみにして、家が崩壊せずに残った人は、自宅に残るべきで、その備蓄した食料、水、簡易トイレ・・・などを利用する方がよいと思います。 地震災害は、どうしても考えにくいものですが、最悪の状況を想定した方がよいと思います。

Oct-10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 小学校に5千人が押しかけたら大変ですね。 トイレの問題は深刻みたいですね。 夏場なら衛生状態の心配もありますよね。 年寄り、女性が我慢のし過ぎで体調を崩すこともあるようです。 マンホールを簡易トイレにするなんていう方法もあるみたいですね。 それでも足りないと思います。

関連するQ&A

  • 避難

    大規模災害が起こったら、どのようにひなんしたらいいのですか? また、東京で大規模災害が起こったら、どんな被害が考えられますか?

  • 指定広域避難場所について

    学校の宿題で 「今住んでいる場所の指定広域避難場所を訪れて状況について報告しなさい (実際に歩いて確認すること)」 というものが出ました。 私は最寄りの避難場所(徒歩15分)まで行ってきました。 家に帰ってからよくよく調べてみると、 避難場所と指定広域避難場所は別物っぽいですが、 私の最寄りの指定広域避難場所は自転車でも50分はかかります。 これでは宿題の意図に沿えてないですか? 実際に災害のときに歩いて行けそうにもないですが、 そんな遠いところまで歩いて行ってみろという意味だったんでしょうか? 今日がレポート提出なので、回答よろしくお願いいます。

  • 避難場所

    東京都北区赤羽北3丁目住民の避難場所を教えて下さい。 ネットで調べたのですが、(町名)地区しか書いていないので、分かりません。

  • 公民館を避難所と使えるまでにすると,費用は何倍?

    地域(150世帯ほど)の公民館が老朽化したので,建て替えの話が持ち上がっています. 新しい公民館の機能として,「災害時の一時避難場所」をあげる住民の方々がいます. というのも,市の指定の避難所は,少々遠方の小学校や中学校の体育館なので,被災時,足腰の不調の方は,一度この公民館に避難して,時機を見て市の避難場所に移動したいとお考えのようです. 昭和56年以降の新耐震建築基準といっても,「避難場所」としては不十分と思います.「避難場所」として建物設計をされるとき,どういった基準で設計をされるでしょうか? また,費用は新耐震建築基準の建物と比べてどのくらいアップするのでしょうか? (イメージとして,地域の50~70%の住宅が倒壊した状態で,その後余震にも十分安心して室内にとどまっているこのとできる,30人程度収容可能な建物を考えています.)

  • 地域による避難場所の指定

     私の住んでいる場所ではどこに避難すべきかわかりません。  私の住んでいる場所の近所には学校が多く、そのほかにも市民会館やらがいろいろあります。  そういう場合は近くに行くべきなんでしょうか?。  それとも混雑を回避する為に住んでいる地域によって、場所が指定されているんでしょうか?。

  • 自主避難所、指定避難所、一時避難所の意味の違いを分かりやすく教えてください。

    レポートために避難所について調べています。 調べていると、避難所には自主雛所、指定避難所、一時避難所などいろんな避難所があることがわかりました。 私は、自主避難所は自分たちで作る避難所で、避難する場所も自分たちで確保し、毛布など必要なものは自分たちで用意しておかなければならないもので、指定避難所は学校や公民館などの避難所だと考えていました。 調べていくうちに、だんだん違いがわからなくなってしまいました。 自主避難所や指定避難所、一時避難所の意味の違いをできるだけわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 地震被災の場合、田舎と都市部のどちらに避難すべき

    東海地震想定地区に住んでいます。 もし大地震が来た場合、田舎と都市部(というほど都会ではありませんが、一応政令指定都市)のどちらに避難したほうが、救援や避難生活などの点においてメリットがあるでしょうか。 1 田舎(旦那の実家)  現在住んでいる場所から車で1時間。  若い人はみな出て行っていない。20代30代の人は旦那とその弟ぐらい。あとは中学生以下(地元行事には参加していないけど)か40代以上ばかり。なにかと高齢者たちに頼られそう。  おそらく旦那の実家は全壊すると思われる。(古い建物だけど耐震補強はしていない。養父は昭和初期の大地震にも耐えたし、補強するより立て替えたほうか安いといわれ、とりあえず補強の予定なし。予想震度は7)  畑や田んぼがあり、とりあえず食料には困らないと思う。  人が少ないし、山や川が近くなので、いざとなったらトイレはそこら辺で済ますことができそう。  人口が少ないので配給が遅れる? でもあまり並ばなくて良いかも。 地域住民のつながりはしっかりしている。 2 都心部(妻の実家)  現在住んでいる場所から歩いて1時間。  中心街に近い住宅街。人が多くて、周辺にいくつも学校があり、避難場所はとりあえず確保できそう。  配給はすぐ届きそうだが人が多く並びそう。トイレもままならない。  実家は築20年。一階が店舗で鉄筋。だけど耐震検査も補強もしていない。予想震度は6。  地域住民は密接とまでいかないが、それなりの交流はちゃんとある。 ちなみに春に出産予定。もし近いうちに東海地震が発生したら、赤ちゃんを抱えての避難生活になります。 食料やトイレなど被災生活を考えたら田舎。 ライフラインの回復の早さを考えたら都心部かなと思いますが。 一概にいえませんが、とちらで生活をしたほうが良いと思われますか。

  • 世界の災害避難所での食事について

    防災教育に携わっています。災害時に避難所で給食が出されますが,そのことについてお教えください。 (1)基本的に,給食は無料だと思いますが,その費用は避難所の場所の自治体(市町村)の予算ですか。都道府県との分担はどうなっていますか。(炊き出しとかの寄付や個人の救援物資以外について)。支給される被災者についての資格制限(住民であるとか)はどのようになっていますか。 (2)最近は,あまり報道されませんが,災害対策の充実で,給食メニューなどの変化はありますか。 (3)海外における避難所(たとえば,アメリカでのハリケーンなど)では,どのような食料が支給されているのでしょうか。

  • あなたが最も良いと思う都市はどこですか?

    あなたが最も良いと思う都市はどこですか? 政令指定都市であれば、その中の区や地名ではどこでしょうか? 以下の項目から総合的に優れているところで、お願いします。 ※日本人の平均所得によります。 ・規模  ・台風や土砂災害、洪水などの災害リスク  ・治安 ・地震発生率  ・土壌環境  ・土地の資産価値 ・商業規模 ・鉄道、幹線道路、高速、空港などの利便度 ・将来性  ・人口減少率の低さ ・子育てから老後生活の住環境 ・有事の際の安全度  ・景観 ・市や区の補助やリスク対策 ・フランチャイズチェーン店の普及率  ・民度  ・歴史、文化度 ・気象条件(気温、降水量) ・公園や自然の人口比  ・地盤の硬さ ・失業率の低さ  ・大手、中小企業の活性度  ・生活インフラ充実度など

  • 被災したとき、避難ってどうするのかな?

    地震などで、被災したときにどうすればいいかわかりません。 たまにシュミレーションするのですが、体験したことがないので想像つきません。 埼玉の住宅街に住んでます。駅が近くの場所で近所の小学校まで歩いて15分くらいです。 <疑問1> そもそも、大きい地震が起きたら、避難勧告が絶対出るんでしょうか? 地震が起きても避難勧告がなければ自宅待機? 被災されている方が小学校などで寝泊まりしているシーンを見たことがあるのですが、結構な人口がいる場所に住んでいるので、小学校・中学校に近隣住民が全て集まって泊まるなんて無理だと思います。被災して、小学校の体育館で寝泊まりしている方は自宅が倒壊した方や、倒壊の危険性がある建物に住んでいる方や、危険な状態のエリアに住んでいる方で、自宅待機が不可能な方なのでしょうか? そもそも、避難所へ避難するべき人の定義がよくわかりません。 <疑問2> 避難勧告が出て小学校へ逃げることになったら、どういったものを持参すべきでしょうか? 被災を意識して、準備しているものはあまりありません。 ミニマリストを目指してることもあり、 ・カセットコンロ ・水を入れるボトル だけです。 食料などを備蓄することもありませんが、なるべく普段から、常温保存ができるものを食べるようにしておき、電気が止まっても食べられるものを多く揃えておきたいとは思っています。 避難してから食料や水の配給はあるのでしょうか? 冬場の場合は毛布や湯たんぽも持っていったほうがいいですかね。 <疑問3> インフラが復旧するまで期間はどのくらいでしょうか? もし避難勧告が出なくても、自宅待機となったら気になるのは、インフラの復旧ですよね。 我が家はガスは契約してないので、カセットコンロで対応するしかないでしょうね。 水が止まることもあるのでしょうか?。水と電気が数日止まるようなら、給水所に水を汲みに行って、カセットコンロで沸かすしかないですよね。 とにかくいろいろわからないことがいっぱいです。 経験者の方アドバイスお願いします。