• ベストアンサー

転職しまくって興味のある仕事を渡り歩く

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.8

有名な会社の創業者とかに多いですね。 西武の創業者なんて最後はホテルで有名だったけど元々は不動産開発。 若い時はなんと三重まで行って真珠の養殖なんてやってました。 ともかく不動産で当てるまでは失敗ばかりしてたようです。 東急の五島慶太は元教師で元官僚です。 自分が経営者になった時は、自分のことは差し置いて、自分の意志以外で勝手に社員が辞めるのを嫌がると思いますが、自分は色々とやってた人は多いですね。 ただ、日本では特に転職者が高い評価を受けることは少ない。キャリアダウンの方がアップより少ないのです。 あなたが本気で起業目的ならそういう風な生き方でもいい。 リクルートのような短期勝負のとか色々とさせてもらえる会社の方がいい。 ただ一般的に言えば「損」が多いです。 あと専門化が激しいのも問題です。 例えば法務なら一昔前は弁護士とかせいぜい渉外弁護士、とかのくくりしかなかったけど今は○○分野の・・・と言う風に細分化されてます。 最近イオンが参入して話題になった葬儀ビジネスなど遅れた業界はアリなんですよー でも多くの業界が競争が激しく、専門化が激しいのです。 だから若いうちにいっぱしになってないと厳しいって現状はありますね。 あなたはAの次はB、Bの次はCって考えていると思うんですけど、上記したようにABCそれぞれが難易度上がってるんですね。 まず必死にならないと入れないし、そこで必死にやらないと「Aが分かった」てこところまで中々いかないのです。で、分野が違うのでAで評価されてもBでの評価になりにくい。 点々とするには、非正規雇用、つまり浅いA‘、B‘、C‘と転々とすることになりがちです。 だから まず興味のある分野を1つに定めて(全部はできないでしょ?)、仮にAとすると10年ぐらいAをまい進することを薦めます。 で、途中なり何なりでBに行くのなら自分の経験は0になる、0からだ、そういう覚悟でBに行く、そういう感じですね。 日本の場合、 何かを始めるにも初期費用も高いし、昔は「渡世人」なんか言って、住むところを返る人自体=危ない人、扱いだった。 マジメな人はみんな同じ場所に住んで、同じ仕事に死ぬまで就く、それが正しいことだとされてたわけです。 今は引越し費用なんかも高いしね。要するに、新しいことを始めにくい環境なの。 国として支援制度は整えてますって言いつつも、実際は規制は激しくあるんだよね。 もし君が学生なら最初の「A」が大事だと思います。 水は低きに流れるので、割り切って戦略組んで、とにかく高いところから目指すべきですね。

関連するQ&A

  • やりたい仕事、興味のある仕事をしている人に聞きます

    いつもお世話になっております。 やりたい仕事、興味のある仕事、どうやって見つけましたか? 私は、やりたい仕事や興味のある仕事というのが何かわかりません。 ただ、大半の人がそうであり、仕事を続けるうちにやりたい仕事、やりがいのある仕事になっていくことはあると思います。 そして今、自分の周りにはやりたいことを仕事にしてイキイキとしている人たちが何人かいます。 それを見ていると凄く焦ります。 何故なら、私は、高卒公務員という職を捨てて、少しでも興味のあることに取り組んで来ましたが、どれも理想とは違い、現実とのギャップに苦しんできたこと。また何の能力も身についていない自分の将来を不安に思うからです。 今、24歳です。そろそろ先が見えてきています。理想を追えば短期での転職は増えますし、かといって現実ばかりを見ていれば、何のために公務員を辞めたのかわかりません。 今現在は現実を見て、ほとんど興味のないことをやっています。3年続けなければ社会からは、マイナスのイメージがつきます。今まで中途半端にやってきたので、今回は辞められそうにありません。今で1年半程経過しました。仕事にも熱が入りません。「我慢をして続けていれば見えてくるものある」とはよく聞きますが、今見えてくるのは会社のずさんな経営実態や世間一般から見た社員の意識の低さです。(せっかく雇っていただいているのに申し訳ございません) でも本当にこのままで良いのか?と自問自答の日々です。かといって次にやりたいことももう見えません…。 やりたい仕事、興味のある仕事今からでも見つかりますか? 現実を直視し、虚しい日々を送るのが賢い選択なのでしょうか? 自分は一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 中国語を生かせる仕事に転職

    社会人半年の23歳女です。大学時代は英語を専攻(TOEFL500程度)、在学中には中国へ一年留学し(HSK6級、中国語検定2級)貿易関係の仕事に興味がありながらも、公務員試験に受かったため、就職浪人はしたくないので今の仕事(警察署での事務職)をしています。 もともと語学を生かした仕事には就きたいと思っていましたが、職場の矛盾さに疑問を感じて早く転職したいと最近強く思うようになりました。 どの職業でも半年ではすべてがはじめてのことで生意気に思われる方もいると思います。しかし、中途半端な気持ちでこのような結論に至ったわけではありません。5年から7年後には転職をしたいとています。そこで今から転職に向けての準備(資格習得など)や情報の集め方、同じような経験をお持ちの方何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 興味のない仕事を頑張るにはどうしたらいいでしょうか

    30代女性です。 学生の頃、本当はクリエイティブな仕事(デザインなど)をしたいとう気持ちがあったものの、親の強い勧めに逆らえずに高校卒業後公務員の学校へ行きました。 今思えば本当に愚かであったと後悔しています。 当時もかなりの不況で倍率も高く、別に本気で努力もしなかったので試験は全て不合格、その後はパートや派遣を転々としてきました。 恥ずかしいくらいの転職回数です。 仕事が長続きしない理由は、仕事が覚えられないというのが大きいです。 採用になる仕事は事務や工場などのあまり興味が持てない仕事なのですが、そのためなのか、教わっても頭に入らないのです。 仕事の説明を受けていても、真面目に聞いているつもりでも話が片方の耳からもう片方へ抜けていってしまうみたいに覚えられません。 心のどこかで「何で自分はこんなことをしているんだろう?」と思っているような気がします。 あまりに仕事ができなくて辛くて辞めたり、クビなったことも何度かあります。 こんなことではいけないと、転職をするたびに思うのですが、結局いつも似たような状況になり、仕事を辞めてしまいます。 何度か、興味の持てそうなアクセサリーの製作のやweb関係の求人に応募したものの、未経験ということで採用にならず、でも働かないわけにもいかないので採用になるような仕事を選ばざるをえません。 どうしてこうなんだろうと考えて思い当たるのが、学生のころ、何につけても好きなことしかやってこなかった、ということです。 得意で成績のいい教科は面白いので授業も真面目に聞くし成績も良いのですが、嫌い(興味がない)な教科は授業もろくに聞かないし勉強もしないので成績も悪い(といっても普通くらいでしたが)。 クラスの人とも仲の良い少数の人としか話さず、他はクラスが同じでも挨拶すらしないような感じで過ごしてきました。 文化祭でやりたくない係を押し付けられたときはすっぽかしてしまったり・・・。 このことが原因だと確定しているわけでもないですが、こういう風に生きてきた人間が、興味のない仕事にも一生懸命取り組めるようになるにはどうしたらいいか、教えてください。 よろしくお願いしたします。

  • 転職時期

    20歳で現在働いているものですが、転職について質問です。今、転職するか専門学校に通うか迷っております。現在の仕事は高校の頃に何も考えずに勧められて入ったところなのですが、以前からやりたい仕事がありその仕事をやってみたいと考るようになりました。ただ、自分にその仕事が合うかどうか不安で途中で辞めてしまったらどうしようかとも悩んでいます。そこでもし1月からその仕事に転職可能だったら実際に働いてみて、それを元に今後その仕事で生きていくか、もしダメそうだったら4月から公務員を目指すため専門学校に通おうかと考えています。親に相談したら1月から転職だと中途半端になり、今後に影響してくるので3月まで勤めてから辞めたほうがいいと言われましたが、中途半端に辞めると今後にどのくらい影響がでてくるのでしょうか?考え方が甘いかも知れませんが、こういう場合どうすればいいのかよく分かりません。何か良い考えやアドバイスがあれば、ぜひ教えてください。

  • 他の仕事に興味。

    現在23歳女です。最近仕事しているうちに、色んな人と関わりたいという気持ちが強くなり、他の仕事にも興味が出てきてしまいました。 公務員など。資格取得など。 他の仕事で間に合うほど大したスキルも資格も 持ってなく、事務経験、パソコンや簿記の資格は持っていますがみんな基本的に出来たり、持ってるようなものばかりで これ!てゆうものは持っていません。 公務員良いなと考えたことがあり、公務員にも色々ありますが到底簡単なものでは無いと感じています。 前職を契約期間満了で辞めてから、仕事がまだ決まらず仕事探してるときは早くどこか働かなきゃ、て焦りはあったのに、いざ入って働き続けてたら他の仕事にも興味って、なんか、自分の頭ぶっとんでるな、て思わされます。 現在それだけ恵まれた環境でお仕事させてもらってる証拠だと思います。。 最近入らせてもらった職場でもあり、今のところ転職は考えておらず、いつかは、とか 年齢も考えたうえで、資格取得、仕事について考えてる感じです。 興味ある職業についてもっと情報とか探してみてこれ!と決めてから勉強など期限を決めて 行うべきですよね。 せっかく採用された 今の仕事を一生懸命頑張り、 あまり考えすぎず 落ち着くべきだと考えていますが、現在あまり人と関わるような職場ではなく、たくさんの人と関われるような仕事してみたいと考えることが多くなりました。。

  • 自分に悩んでいます。

    自分に悩んでいます。というのは、仕事も中途半端で転職3回目です 23歳で結婚もしています。どうしてこんなに一つのことに長続きしないものか、自分でも悲しくなります。すべて人任せで、自分で考えて動くという経験がほとんどありません。 <1、どうしたら仕事を続けられるのか?> <2,自分で考えて動くとは何か? > お答えをお願いします!!  

  • その道一筋何十年の人は仕事に飽きないのか

     父は公務員でした  高校卒業後に試験を受けてその後ずっと続けて定年まで努めました    公務員の給料形態を考えると、定年まで勤めて退職金を貰わないと、もったいないということで我慢して続けてきたのかなと思っていたんですが、本人は事務処理や企画立案などの仕事に合っていて、上司にも恵まれて、とても仕事運に恵まれていたと話ています。  私は同じ仕事が長続きせず、興味があるものを次から次へと転職したいという欲求に駆られます  その道何十年という人がいますが、そういう人って仕事に飽きたりしないのでしょうか?

  • 公務員関係の仕事への転職

    知人(36歳 男性)が、転職を考えていますが、公務員等の中途(経験者)採用について、何か情報があれば、是非教えて下さい。 あるサイトのQ&Aには、それぞれの自治体のHPを見るようにとありましたが、公務員と言っても色々あって、とりあえずは市役所等のHPを見たらよいでしょうか。学校職員・図書館・その他どのようなHPを見たらよいでしょうか。HPのアドレスも、よければ教えていただけると有難いです。 どんな事でも結構ですので、公務員関係の仕事への転職について、情報・アドバイス等があれば、回答よろしくお願いします。

  • 転職活動について

    人生相談カテゴリと迷ったのですが転職カテゴリにて失礼します。 社会人2年目の24歳です。 国立の4大を卒業し地元の企業に就職しましたが、仕事内容が合わず、入職し半年も経たない頃から転職を考えるようになりました。(就活時の私のリサーチ不足で、絶対に合わないからやりたくないと避けていた仕事内容がある会社に就職してしまったためです…。) 働き続ければ意識も変わるかも、と暫く働き続けてみたものの転職したい気持ちは消えず去年の4月から転職活動を始めましたが、仕事しながらではどうにも進まず、ほとんど応募にすら至ることなく1年弱経ちました。 転職活動についてネット検索をしても、友人知人に聞いても、「絶対に働きながら転職活動をした方がいい」という答えが返ってきます。勿論、私自身それが一番良いということは重々承知しているのですが、この1年弱を省みても、この先仕事を続けながら転職活動しても今と変わらない状態が続くのではないかと思えます。 そのため、辞めたいという気持ちを抱えながら今の仕事をしつつ中途半端に転職活動するくらいなら、すっぱり辞めてから転職活動に専念した方が良いのかもしれないと最近は考えるようになりました。 転職活動は若い方が有利とも言いますし、このダラダラ状態が続いたまま年齢を重ね、本当に転職が出来なくなってしまうのが怖いです。 ですが、周りの反対を押し切って「仕事を辞めてから転職活動する」というリスキーな道を選ぶのも怖くて、迷い続けています。 仕事を辞めて転職活動をする場合、実家暮らしなこともあり金銭面では今のところ問題はありません。ただ「無職の空白期間」が面接で影響することを思うと一歩踏み出せずにいます。 また、繰り返しになりますが、仕事を続けながら転職活動した方がいいことも重々承知しています。 ですが、今の中途半端な状態を打破するためにも、出来れば「仕事を辞めてから転職活動すること」について、アドバイスをいただければと思います(特に、転職活動を経験したことがある方、中途採用を担当したことがある方にご回答いただければ幸いです)。

  • 転職したのですが・・・

    1ヶ月前より同じ仕事で転職したのですが、職場に慣れずに困っています。元来、のんびりさんなので急いでしていてもほかのヒトに追いつかず、しかも前のところでのやり方が出るときもあり、注意を受けてしまいます。気があせるとすべてが中途半端になり同じことの繰り返しになるので結局周りに迷惑をかける結果になっています。教えてくれる先輩が周りに「じぶんを馬鹿にしてる。」といっていました。今後どのように接していけば良いかアドバイスをください。