• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通知表の<学習の状況>欄について)

通知表の<学習の状況>欄について

rosavermelhaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。教員です。 小学校での通知表の評価というのは、 1 ペーパーテスト 2 普段の授業で付ける点数 3 総合的な判断 大抵、この3つを合わせて評価を決めます。 そして、 国語の評価には、 1「関心意欲態度」 2「話す・聞く」 3「書く」 4「読む」 5「言語」 という5つの観点があり、 算数の評価には、 1「関心意欲態度」 2「数学的な考え方」 3「数量や図形についての技能」 4「数量や図形についての知識・理解」 という4つの観点があります。 1のペーパーテストについて 市販のテストには、「この問題は「話す・聞く」の問題、 この問題は「書く」の問題」など、問題の大きな番号ごとに、 評価の観点が教師向けには示されている場合が多いです。 国語の場合だと、物語文や説明文など、 一つ終わるごとにテストをすると思いますが、 そのテストをよく見てみてください。 「CDで○○さんのお話を聞いて、問題に答えましょう」 などであれば「話す・聞く」の問題ですし、 書いてあることについて聞いているような問題は、「読む」の問題です。 これは、「書く」の問題だな、などと考えながらテストを見ると、 お子さんの苦手とするところが多少なりとも見えてくるかもしれません。 2の普段の授業で付ける点数について これは、ペーパーテストだけではなく、 例えば「音読のテスト」をしたり、 スピーチをしたり、 普段書く作文であったり、 発言回数であったり、 宿題であったり、 そういう日常のことにも、点を付けていくという意味です。 3の総合的な判断について まず、担任から見た「印象」「主観」。 国語を頑張っているな、とか、 話すことが得意だよな、とか。 そういう、点にはならないけれど「印象」づいているものがあれば、 それも加味します。中学校ほど、点数がそのまま直結するわけではないです。 それから、昨年度の評価と比べて違いすぎないようにとか、 1学期は少し厳し目につけて、2学期は少し甘めにつけるとか、 そういう配慮もあります。 さて、前置きが長くなりましたが…家庭での学習方法ですね? >*国語・・・・・・(1)筋道を立てて話したり、要点を落とさず聞いたりする。 1 「今日は学校で何したの?」「このキャラクターって、どんなキャラクターだったっけ?」など、  勉強以外の内容で結構ですので、お子さんに、たくさん話をさせるようにしてください。  うまく話せないからといって諦めず、話すコツを教えながら、回数を重ねてください。  スピーチの練習ですね。  特に、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」を落とさないように話すこと、そして、  「まず」「次に」「最後に」などを入れて話すことを意識させるといいと思います。  国語の教科書に、そのようなことを学ぶ単元がありますから、探してみてください。「話す」ときの「コツ」が載っています。  そして、「聞く」の方ですが、これは「話す」の逆です。お母さんがまず話をします。例えば、  「今日の晩御飯はね、栗ご飯なの。ねえ知ってる?栗ってね…」など、自然に聞きやすい話題で。  または、お使いなど、何か用事をしばしば頼んでみるとか。お使いを頼まれる時って、「ちゃんと聞い ていないと困る」ことになりますよね?そうすると、意識的に聞こうとしますし。  失敗したら失敗したでいいのです。「ほらね、ちゃんと「何を」「どこで」を聞いておかないからでし ょう?」と教えてあげることが、実は勉強につながるのです。 >(2)相手や目的に応じ、段落に注意して文章を書く。  お子さんが嫌がらなければ、手紙や日記を書かせてみてはいかがでしょうか。  おばあちゃん宛てに手紙を書いたり、お父さんに伝言を書いたり。  「書く」ということは、とにかく書く経験が少ないと、うまくなりませんから。   >*算数・・・・・・(1)数学的な考えを身につけ、筋道を立てて考える。 これは、例えば計算なら、「どうしてこの答えになるのか?」ということがわかっている、ということを評価するものです。 つまり、8+7=15、6+9=15、と、パッパと早く計算できる力(計算力)は、「3「数量や図形についての技能」」なのですが、 「どうやって考えて15という答えを導き出すか」がわかっているかどうか、ということが 「数学的な考え方」なのです。 8に2を足して10、7から2をかりて5、10と5で15、とか。 4年生なら、割り算の筆算あたりでしょうか? 答えだけあっていてもダメで、どうしてこの答えになるのか、 ということを、常々口で説明させるといいでしょうね。 あと、文章題の式の立て方もそうです。 どうしてこの式になるのか、ということですね。 こうこうこういう理由でこういう式を立てる、ということを説明させましょう。

kasane
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 専門職の方に御回答いただき光栄です。 また家庭学習の具体的な方法を、くわしく丁寧に教えていただき大変参考になりました。 自分の指導力不足にいまは焦るばかりですが、少しでも子供が勉強に意欲を持てるように 努めたいと思います。

関連するQ&A

  • 学習障害について

    定時制高校 三年生です。 私は小学生のときから算数が出来ません。 18年間なんとか生きてこれました。 三年生で、数学Ⅰをいま履修しているのですが、まず言っている意味が理解出来ません。 国語や英語は成績は良いですし、先生の言うことも分かります。ですが数学や化学 数字が入ってくると 先生がいってる意味もわからなくなるんです。 このまえ、どこまで算数が出来ないのか、小学生のドリルで試してみたら 三年生から出来ませんでした。 計算が出来ないのはもちろんなこと、問題を読んでるうちに頭が混乱してきて なんだかわからなくなってくるんです。 高校の数学の授業のあとはトイレにいってリストカットしています。 学習障害ならば、ちゃんと確定してほしいので病院にいきたいのですが 私は適応障害と言われ心療内科に通い始めています 数学のことは、前 診察のときに言えなかったので 次に言いたいんですけど 自分から 学習障害かもしれない なんて言うのはおかしいですか??

  • 私の娘は学習障害でしょうか

    小2年の娘は皆と同じで何でもできますが少し遅れがあります、集団行動は普通のレベルですが勉強の方が遅れがあります、専門の先生に検査していただいたところ学習能力が少し劣り年齢より考える力が劣ります。国語は読み書きが普通にできますが、算数の計算は(くりさがり、あがり)はできますが文章代の計算は理解が完璧にできません、また掛け算も同じで少し難しいです、専門先生からは障害があるとは言われていませんが私は娘はのんびり屋なのだと思いますが、学習障害なのでしょうか

  • 国語の理解力を上げるには(学習障害児)

    軽い学習障害がある、と診断されて、療育期間で長く指導を受けました。 学習障害にもいろいろなタイプがあると思いますが、うちの子の場合は「言葉や文章の理解、文章の構成」が難しいタイプです。 普通小学校に入学して、今2年生です。 算数は今のところ、問題がないのですが、国語の成績は下の方です。 簡単なテストなどで、クラスの大部分が90~100点取って来る中で、70点くらいです。 全く駄目、というわけではないのですが、こういう子をどのように指導していけばいいのか、アドバイス下さい。 読書を、とは思うのですが、ただ読んでも本人が内容を把握できていないし、内容の確認をしつこくして、本嫌いになられても困ります。 海外在住していますので、近くの相談機関に相談、ということができません。 もし、サイト上でいろいろ相談できるサイトをご存知でしたら、教えて下さい。

  • なぜ、全国学力・学習状況調査は国語と数学(算数)の2教科が選ばれたので

    なぜ、全国学力・学習状況調査は国語と数学(算数)の2教科が選ばれたのでしょぅか。 他にも教科がある中でこの2教科が選ばれて実施されている理由がわかりません。この2教科を使って、他教科の学力も計っていると考えてよいのでしょうか。理由をご存知の方がいらっしゃったらお教えください。

  • 算数の家庭学習について

    小学四年生になる娘がいます。 算数をどのように教えていけば良いのか悩んでます。 娘の弱点は、計算能力です。今現在、三桁割る二桁の 割り算、大きい数(億、兆)折れ線グラフ等してますが 計算が遅くて困っています。割り算では商を出すのに 時間がかかり、答えた物に関しましては間違いは ないのですが、時間内に全てが終わりません。 計算能力に関しては、小一の頃からの悩みで五の概念が すんなりと頭に入らず、自分で何かとても 難しく考えるのです。そんな訳で算数の計算能力UPに 繋がるような、学習方法はありましたら教えてください。 ちなみに算数の文章題の方が得意です。国語は満点に 近い点数は取ってきます。計算も計算の方法が分らない訳ではなく、数がすんなり受け止められずにいる様子なんです。学生の家庭教師もついてますが、今ひとつ点数に 結びつきません。どうか良きアドバイスをお待ちししております

  • 学習障害??

    学習障害じゃなくても、参考書の問題を解説を見ても理解できないことはありますか? やっと解説を理解して、次の日に同じ問題を復習しても、解き方を忘れている。 全教科の中で、算数の文章問題を解く能力だけが著しく劣っている。 こういったことは障害がなくてもあり得るのでしょうか?? 成人です。 宜しくお願いします。

  • 小学校から中学校までの学習サイト

    今、社会人ですが来季から通信制の高校に通う為、分かり易い学習サイトを探しております。 国語 算数(数学) 理科 社会 英語の5教科を 順序よく (学校で習う順番) 解説 問題 答案 できるサイト(無料で)を探しております。 あと、小学、中学の学習動画サイトなどあるのでしょうか?

  • 小学二年生 通知表

    先日小学二年生のこどもが通知表を持ち帰りました。 公立学校で、通知表について事前に Bがほとんどと思って下さい。 Aはずば抜けた部分にのみつきます。 Cがついてくる子はしかるのではなく、夏休み中に その部分をおさらいしてみて下さい。 と説明されています。 一年生の時も同じ説明をされたのですが 国語 算数はほとんどAでした 低学年だしよほどの事がないとcにはならない。と捉えていました。 が テストの点数など一年生の時とさほど変わりなく。90点前後 宿題を忘れるなども無かったのに、今回は算数と国語にAが一つずつあとはB 国語に関しては、聞く話す能力にCがつけられていました。 一学期の聞く話すのテスト(CDが話しを読みそれを聞いて問題に答えるもの) がケアレスミスをして50点だったのですがただ一度のテストCだとすると厳しすぎる気がします。 テストの点数がとれずに再テストをしても80点に満たないと 担任からこの部分が弱いので家で復習を。と連絡があるのですが 子どもは一度もその連絡もなく、聞き取りのテストに関しては再テストも無かったようです。 ケアレスミスに関しては良くこどもと話しをして、間違えた 内容も理解しているのですが、聞く話す能力に努力と言われても 具体的に何をしたら良いのかわかりません。 担任に聞こうにも夏休みに入ってしまい、この評価をどう捉えてどんな援助をしたら良いか アドバイスをお願い致します。 補足 一年と二年で担任が違います。二年ね担任の方がキツイ(厳しいのではなくキツイ)方です。 息子は確かに要点をわかりやすく順序だてて伝えるのは下手で、 一学期の途中から毎晩日記を書いてみています。 授業中に目立って話しを聞いていない。などの問題行動はないです

  • 読書の仕方について

    国語の文章を俯瞰的鳥瞰的な視点から 段落ごとにエッセンスを集約して全体にまとめあげるような 読書方法は数学的な発想とも関係していると思います。 文間読みや心情洞察のような読み方と類して 俯瞰的読書力を鍛えるにはどういう訓練やコツ要領 などがあるでしょうか。

  • 小学校と中学校で学習内容を線引きする理由

    少し前回の内容を質問を変えて投稿しました。 ↓前回 算数と数学に分ける理由 http://okwave.jp/qa/q8308196.html 元々は「算数と数学に分ける理由」だったはずが、何故か「中学高校の数学は数学と呼べるのか?」という質問にすり替わってしまったので、もう一度質問します。 自分がお礼や補足でそっち方面に話しを持っていったのがいけなかったんですけどね。 算数と数学の学習内容って、小学校と中学校でよく行ったり来たりしますよね。 小学校の算数の内容が中学校の数学に移行したり、中学校の数学の内容が小学校の算数の内容に移行したりといったことがよくあると思います。 そのとき、算数と数学で名称を分けるのは非常に不都合な気がするのです。 例えば、「この内容を中学校の数学に移行したいけど、算数っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか「この内容を小学校の算数に入れたいけど、数学っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか、小学校と中学校でニュアンスの違う科目名を設けると、その科目分けが移行作業の邪魔になるのではないか、そう思えてくるのです。 前回の質問では「算数と数学は違う」と答える方が多かったですが、多くの方が別物と感じるからこそ、なおさら科目分けはまずいように思えます。 算数と数学の学習内容に隔たりがあればあるほど、小学校の算数を中学校の数学に移行しづらくなり、中学校の数学を小学校の算数に移行しづらくなると思います。 当時の2002年度学習指導要領では、小4で「分数の意味・表し方」,小5で「同分母分数の加法・減法」,小6で「異分母分数の加法・減法」を学習していましたが、この流れなら「分数の乗法・除法」は中1に移行するのが自然なはずなのに、何故か小6で扱っていました。 もしかしたら、中学校の科目名が「数学」だったから中学校に移行出来なかったのではないか、そう思えてくるのです。 中学校で「数学」って名称を使っていると、「中学校からは学問として初歩から学ぶ」というイメージがありますが、もしそこへ「分数の乗法・除法」という単元だけが中1でボツンとあったら、取って付けたような印象を受けてしまいます。 算数と数学の科目分けが、移行作業の邪魔をしたのではないかと考えてしまうのです。 それなら、いっそのこと算数と数学の境界線を取っ払った方が移行作業の妨げにならずに済む気がするのです。 これは算数・数学に限ったことではありません。 それ以外の科目でも、やはり小学校と中学校で学習内容を線引きしたら移行作業の妨げになると私は思います。 小学校と中学校の学習内容に線引きがなされているのが算数・数学ぐらいなので、前回は「算数と数学に分ける理由」という質問にしたのですが、何故か皆さん「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という観点から科目分けする理由を説明してくるのですよ。 極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません。 何故なら「学習内容の違いによる科目分け」は問題視していないですから。 ですので「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という話しをしても意味は無いのです。 私が聞きたいのは、何故移行作業の妨げになってまで科目名を変えるのかということです。 勿論、文部科学省に問い合わせるのが一番確実なのでしょうけど、憶測でも良いので自分の納得が行く答えが欲しいのです。お願いします。 ちなみに、前回の質問はある程度質問の意図を汲み取ってくれたNo.8さんをベストアンサーにしましたね。 No.8さん以外は、算数と数学の違いを取り上げて分ける理由を説明しようとするんだもの。 私がお礼や補足でそういう話しをしたのも原因かもしれないが・・・