• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進路について)

進路を選ぶ迷い 臨床心理士・看護師・公務員、どれを選ぶべき?

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.1

楽な仕事などないのだから、1番やりたい仕事をすべき。 1日12時間ぐらい働いて、それでもまだまだ苦痛じゃないようなもの。 あとは現実を見ながら。よく言われるようにコモディティ化する仕事は正直しんどくなってる。 ドライバーや飲食店店員などがそうだよね。 君の挙げた3つは専門職だし国家資格がいるから非コモデティだと思う。 【ワープア問題】 http://www.youtube.com/watch?v=VHMiPsCP2zE&feature=related >1.四年制大学の心理学科に編入し、更に大学院へ進学し、臨床心理士を取得しカウンセラーとして働く 日本って精神病院や公立学校って実はとても多い!心理士がこういう所で働ける機会は多いと言うし、給与は安いけどアリだと思うよ。 ただ周囲を見ると研究者ちっくな奴が多くて(給料へのこだわりが薄い、専門外の業務の多い学校では働きたくないなど・・)それで損してるように感じる。現実は視ろ!! >2.短大を卒業し、1年浪人して公務員として働く ありじゃね? >3.看護専門学校に入学し、看護師として働く とあります。 看護師って慢性的に足りないしアリだと思う。 ある程度、知ってると思うけど、女性ってなんだかんだ言って給与低いんだよね。 だから相対的に看護師ってめっちゃくちゃ高給なんだ。 女性で6,700万円ぐらい稼ぐのってかなりの高学歴で、しかも毎月かなりのパフォーマンスを求められてのことであることが多い。 看護師でこの額ってそこまで非現実的じゃないし、高卒でもなれるってこと考えたら、かなりオイシイんじゃないかなと思う。 4,50歳でも働いてる人多いしね。公務員ほど地味でもなく、モテる人もおおいしね。 僕の知ってる限りではアリだと思うよ。 本当のところで何がしたいか?ってことじゃないかな。 25歳や30歳で同じような道を目指す人もいるよね? でも可能性低いじゃん??? つまり20歳の君はファイナルアンサー的に、無論ミスってもいいけどその可能性を出来る限り0にすべく動くべきなんだと思うよ。 3つの中で「なれる可能性が高いもの、5年ぐらいは続けられる自信のあるもの」、って感じで動けばいい。

kokechan
質問者

お礼

コモデティ化という言葉は初めて知りました。 自分の一番やりたい仕事をとりあえず見つけてみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教育か、臨床心理か…進路で悩んでいます。

    こんにちは。 進路で悩んでいる高校3年生です。 大学入試が終わった後まで、進路に悩んでいます。 2つの学科のうちで迷っているのですが… 1つ目はいわゆる子ども学科です。 保育士、幼稚園、小学校、中学校、高等学校教諭の資格や免許状がとれる学科です。 2つ目は主に心理について学ぶ学科です。 臨床心理や養護教諭の免許状がとれる学科です。 2つは同じ大学です。 もともと、看護師になりたかったのですが、 大学の偏差値の関係もあり諦めました。 子ども教育にも興味があったため子ども学科を受けたのですが、 心理の学科を受けたあと、臨床心理士という病院などで働ける 仕事があると知り、興味がわいてきました。 また、養護教諭も気になっています。 臨床心理士の仕事も、調べてはみたものの、 ?なことが多く、悩む一方です(いまさらこの時期におかしいですよね; 保育士や小学校教諭、養護教諭、臨床心理士 を比べた場合、収入、働ける年齢、求人について 知っていることがありましたら教えてもらえると幸いです。 また、その資格があることでこんな仕事もあるということが わかるなら教えてください; わざわざ読んでいただきありがとうございました。

  • 進路について悩んでいます。心理学などを学びたいです

    現在高2の女です。 臨床心理士について調べたら求人が少ない、大学院に行かなければならない、とあったので、厳しいかなあと思いました。 臨床心理士のような悩んでいる人を助ける仕事をしたいので、近い内容の比較的就職しやすい仕事があれば教えて下さい。 必要な資格や大学のことがあるならそれも教えて下さい。 本気で進路に悩んでいます…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 進路について

    カテゴリーがここでいいのか 不安ですが… 私は今高校2年生です。 そろそろ進路について考えなきゃ いけなくて、焦っています。 学校でも選択教科希望調査や、 進路について話されます。 今のところ、私は 医療、看護関係について興味があります。 今のところ、共通点があるのかは わからないのですが、 薬剤師、医療秘書、看護師が 気になっています。 今の私の頭ではどれも足りないと 思いますが、目標が見えれば、 がんばれると思うので、 この三つの仕事について、 わかることがあれば ・何歳まで働ける ・必要な資格等 ・大学、短大、専門どれがいいか などと教えてくれると うれしいです。 ながながとスペースお借りしました。 読んでくださってありがとうございました。

  • 高3 進路について…

    埼玉県 高3です。進路について悩んでいます。 私は最初医療事務の専門学校に行こうとしました。 指定校とかを確認しに進路の先生のところに行ったところ、「医療事務は派遣で就職率ごまかしてるから、もう少し考え直した方がいいよ」と言われました。 家族にも相談した結果、医療事務は諦めて他のところへ進学しようと思います。 私は、事務系の仕事につきたいなと思います。 先生は専門学校を勧めます。 しかし私は、将来はっきりこれがやりたいとは決まってません。 以前学校で公務員を目指していました。しかし諦めてしまいました。だから進学して公務員を目指せる専門か短大でもいいなと思いました。 しかし今更公務員目指してもいいのかな?とも思います。 大学にはお金の問題で行けません。 どうすればよいでしょうか? 短大も検討しています。

  • 進路について

    こんにちは。 私は商業高校に通う高校2年生です。 あと少しで冬休み、本当に時が経つのが早くてもうすぐ3年生。 進路のことで悩みに悩んでいます。 どの進路が適当な判断なのかわかりません。 これがいいよ!とかではなくてもアドバイスなどがあれば教えてください。 まず一つ目に考えてる進路先は四年制大学です。 楽しそうで人生の夏休みとも言われていて自分ともゆっくり見つめ合える良い機会が取れそうです。学部は決めていませんが、行くなら商業高校生のみが受けられる枠で国公立を狙いたいなと思っています。 しかし四年も過ごすのは時間の無駄なのかな~と思ったりもします。 もう一つは、短大・専門学校です。 ここでは歯科衛生士になるための資格を取りたいなと考えています。やはり手に職を持っていた方がいいのかな、という考えからです。 友達は短大に行くと家族や親戚に言うと大学は行っといた方がいいよ!と大学に行ってない人も行った人もみんな推してくるそうです。行かないと後悔するらしいです。それは楽しいからでしょうか?確かに楽しみたいなーとも思います、けど就職難な今、四年間高い学費を払って仕事がない恐れがある大学に進学するということと、学費はかかるけど仕事は確定した短大・専門学校に行くのとで、とても悩んでいます。 自分なりの解釈もあって間違った考え方をしているかもしれませんが、最も問いたいことは、 現在、大学に行ってそれほどの価値があるのか? ということです。 駄文ですいません。 何か少しでもアドバイスなどがあったら教えてください。お願いします。

  • 看護師とキャビンアテンダント 進路

    春から高3になるので進路について考えなければならない時期になりました。 私は小さい頃からキャビンアテンダントと看護師という2つの職業にあこがれをもっていました。 なので、看護師の資格をとってキャビンアテンダントになりたいと思っています。 そこで、どのような学校に進学すべきなのかを迷っています。 そして1年ほど留学をしたいと考えています。 ひとつは、看護の専門学校に進学するという道です。 その専門学校には、入学して2年目に数人、留学することができ、 学費も他の学校に比べて70万と比較的安いほうだと思います。 ふたつめは、3年生の短大に進学するという方法です。 しかし、私の住んでいる地域にはなく、寮か単身赴任をしている父と一緒に住むことになります。 この学校は留学制度は基本的にないと思います。 学費は120万と少し高いです みっつめは、地元の国公立大学に進学するという方法です。 1年間留学をして語学を学びたいということを考えると、専門学校もしくは短大の方がよいのかなあと思っています。 専門学校と短大では、どちらがキャビンアテンダントになれる確立が高いのでしょうか? 現役のキャビンアテンダントの方やこのようなことに詳しい方、ご回答よろしくおねがいします。 また、もしよければ自分がどのような進路を選択してキャビンアテンダントになられたのかを教えていただければうれしいです。

  • 進路について

    皆さん初めまして。 進学希望で大学に行き、一人暮らしを考えているものです。 質問なのですが大学生で一人暮らしするには親からの仕送りがないと厳しいですか? 仕送りをもらわずにバイト代だけで生活して行き、逆に親に仕送りをするのは難しいでしょうか…。 私は現在高校生です。バイトはしていません。 両親は私が高校を卒業するのと同時に離婚する予定でいます。今は仮面夫婦状態です。 父は母より稼ぎがいいため心配いらないと思いますが、母は祖母と伯母を連れて出て行くそうなので金銭面でやっていけるかとても心配です。 父には私の進路についてはすべて面倒を見ると言われているので一人暮らしの初期費用などは甘えるつもりですが、さすがに毎月仕送りをしてもらうのはちょっと気が引けます。 大学の学費も奨学金をもらうつもりでいます。 私が進路を就職に変えればいい方向にまとまりますが、お恥ずかしい話学校の出席状況がよくありません。 就職には内申が関わってきますよね? なので一般入試での大学進学を希望しています。 短大にしようかとも考えたのですが短大に進学した知り合いに聞いたところ、2年間しかないので入ってからすぐ就職のことを考えるので勉強した気にならないと言われました。 このまま大学進学にするか、短大にするか、内申が悪くても就職にするかとても悩んでいます。 ご回答お願い致します。

  • こんな進路はありか?(長文)

    こんにちは。高校2年の女です。 相当悩んでます。悩みは進路です。 高2になってから心理学に興味があり、進路も大学院まで進みカウンセラーになりたいと思っていました。 しかしそこにはひとつのこだわりがあり、「病院内でカウンセラーをやりたい」と思ったんです。 理由としては病院は精神科や外科など問わず、心身傷ついた人々がやってくるので、少しでも役に立てたらと思ったからです。 でもカウンセラーになるには大変だと聞きますしそれなのに病院と限定するのは無理があるかもと思い始め・・・。 そこで最近「病院で働け、尚且つ人と接する事のできるものは何か」と考えた結果「看護師の資格」が浮かびました。 (ちなみに私は文系です。しかし看護系の大学を受けるにあたって数学は必要になりますのでそこは覚悟してます。) それから進路ガイダンスにも足を運び、話を聞いてくうちに「本当になりたいものは?自分は看護師への憧れにすぎなのでは?」という壁にぶち当たってしまいました。 そして考え直した結果がこうです。↓ ●看護師という資格が無理だったとしてもやはり病院内で勤務したい。(ここで浮かんだのが医療秘書・事務) ●やはり心理学は捨てきれない。 そこで思ったのがまず、希望の4年制大学の心理学科に入学する。 →この4年間で、臨床心理士になりたいと思ったら臨床心理士の受験資格が取れる大学院に入学。 →もしこの4年間で自分が十分心理学を学べて満足したなら「医療秘書・事務」などの専門学校を受験し、2年間通ってから病院へ勤務。 とても大回りですが、これなら心理学もやって病院でも働けると思ったのですが。 こんな進路もありでしょうか? ちなみに上の例はあくまでも「うまくいった場合」です。 もう悩みすぎて情緒不安定です。後1年半しかないんです。ぜひアドバイスを下さい。乱文で申し訳ないです。

  • 心理進路

    今大学3年生で心理学を学んでいますが、大学院に行き臨床心理士を目指すか、心理学を学んだことを生かすことができる企業や公務員に就職するか迷っています。春休みに、インターンシップで百貨店で働いてみたら、接客や人事担当の仕事も面白いと感じました。しかし統計学を生かして市場調査をすることにも興味があります。また、ヤングアドバイザーのボランティアで不登校生徒が通う適応指導教室にも行っていたので、カウンセラーにも魅力を感じます。自分が1番何がしたいのかや、何に向いているのかがわからなくて、どうしたら進路を絞り込むことができますか?

  • 進路が決まらないです。

    21歳の高卒認定を取得した者です。 大学進学を希望しています。ただ、学力の問題で入れる大学や学部が大体決まってしまいます。年齢を考えると資格を取れる学部がいいと思うのですが、医、歯、薬、看護学など難易度が高い学部が多いです。また、歯、薬学は過剰状態で、学力的に医学部は無理です。看護は将来性があるのですが、女性社会でその中でやっていけるのか不安です。 専門学校も考えたのですが、公務員系は年齢的に大卒程度しか受験できない。看護系は入試があるので結局予備校に通うことになります。(どうせなら大学の方がいい) このような状態で進路が決まりません。自分が優柔不断な性格ということもあるのですが....。 重く考えすぎなのでしょうか? アドバイスして欲しいです。