• ベストアンサー

こんな進路はありか?(長文)

こんにちは。高校2年の女です。 相当悩んでます。悩みは進路です。 高2になってから心理学に興味があり、進路も大学院まで進みカウンセラーになりたいと思っていました。 しかしそこにはひとつのこだわりがあり、「病院内でカウンセラーをやりたい」と思ったんです。 理由としては病院は精神科や外科など問わず、心身傷ついた人々がやってくるので、少しでも役に立てたらと思ったからです。 でもカウンセラーになるには大変だと聞きますしそれなのに病院と限定するのは無理があるかもと思い始め・・・。 そこで最近「病院で働け、尚且つ人と接する事のできるものは何か」と考えた結果「看護師の資格」が浮かびました。 (ちなみに私は文系です。しかし看護系の大学を受けるにあたって数学は必要になりますのでそこは覚悟してます。) それから進路ガイダンスにも足を運び、話を聞いてくうちに「本当になりたいものは?自分は看護師への憧れにすぎなのでは?」という壁にぶち当たってしまいました。 そして考え直した結果がこうです。↓ ●看護師という資格が無理だったとしてもやはり病院内で勤務したい。(ここで浮かんだのが医療秘書・事務) ●やはり心理学は捨てきれない。 そこで思ったのがまず、希望の4年制大学の心理学科に入学する。 →この4年間で、臨床心理士になりたいと思ったら臨床心理士の受験資格が取れる大学院に入学。 →もしこの4年間で自分が十分心理学を学べて満足したなら「医療秘書・事務」などの専門学校を受験し、2年間通ってから病院へ勤務。 とても大回りですが、これなら心理学もやって病院でも働けると思ったのですが。 こんな進路もありでしょうか? ちなみに上の例はあくまでも「うまくいった場合」です。 もう悩みすぎて情緒不安定です。後1年半しかないんです。ぜひアドバイスを下さい。乱文で申し訳ないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noba1977
  • ベストアンサー率55% (33/59)
回答No.7

こんばんは、ご自分の進路について真剣に悩まれているのですね。 高校2年生でそこまで考えておられる姿勢に敬服します。 他の皆さんの回答につけ加えて、私も少しだけアドバイスを。 自分も一応病院に勤める身です。今の仕事に就くまでにいろいろ悩みや葛藤がありました。 高校生の頃は、自分がまさか病院に勤めるとは想像していませんでした。病院側からみたアドバイスを少々書きますね。 love-yさんは「どうしても病院で働きたい」との気持ちが強いようですが、それには何か理由があるのでしょうか? 「心身傷ついた人の役にたちたい」という思いは立派だと思います。ただ現実の病院はそれぞれの職種の壁、スタッフの力量の壁が歴然とあり、一人の純粋な思いだけで患者様を癒せるような場ではないということも知っておいてほしいです。 今は高校生が病院ボランティアに参加できる機会もあるはずですが、実際に病院でスタッフがどのように働いているか見たことがありますか?もし無ければぜひ参加なさってみてくださいね。 看護師さんにしろ他のスタッフにしろ、現場はとにかく忙しいです。私は看護師ではないですが、同じ職場の人に聞くと「薬を間違わずに用意したり記録することに時間を取られて、ゆっくり患者さんとお話しすることもできないよ!」と言われます。薬の準備ひとつとってもミスすると患者様の命にも関わりかねない責任感のある専門職です。小説、ドラマ、マンガの世界とはかけ離れた世界であり、心理学を活かす道というにはちょっと?な感じが個人的にはします。 看護師の資格を取るために、理系の高度な知識はそれほど要求されません。むしろ資格を取って就職してからが勝負だと思います。精神的にも体力的にもタフでないと続かないと思います。女の職場ですからね。 私の勤める病院で心理学に関係した仕事というと、やはり臨床心理士が1人と、ちょっと違いますが医療ソーシャルワーカー(MSW)が数人います。ワーカーさんは患者様やそのご家族の悩みの窓口になって、医療スタッフとの調整をしていますがこれもはたから見ているとハゲちゃうんじゃないかと心配するほど大変そうです。患者様側からは頼りにされますが、スタッフとの板ばさみになってしまうこともしばしばあるのです。 また「医療事務」に関しては、必ずしも専門学校で学ぶ必要はありません。就職に関しても資格の有無より経験の有無が重要視されます。今は有資格者が増えていますから、資格を取ったからといって就職に結びつくものでもありません。このへんは詳しく調べてみるとわかると思います。 「精神科医」についてはあまり関わりが無いのでアドバイスできませんが、うつ病などで心療内科を頼る人はこれからも増えていくと思います。 医大は入試も卒後の研修も大変だと思いますが、こちらもやりがいある仕事ですね。 だらだらと書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。

love-y
質問者

お礼

テストだったので、皆様一人一人にお礼ができなくて申し訳ないです。どうかお許し下さい。 また色々と考えましたが、やはり看護師やカウンセラーになるにしても頭が良くなきゃ大学には入れないので、 とにかく勉強を頑張ることに決めました。 また、夏休みに看護体験があるのでそれにも参加して本当に看護師になりたいのかを自分で確認してきます。 それに、こんな進路もありってわかったんで、ゆっくり決めていきたいと思います。 皆様、ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

ごきげんよう。 えと、質問者さんの御要望をまとめると「病院内で勤務し人と接する事のできる、心理学をいかした職業」ですね。まだ正式な資格や職業として確立してはいないのですが、最近取り上げられたニュースで該当するものがあります。 『医療心理師』という資格(もしくはそういう名称の職業)になります。 「臨床心理技術者(心理士)が病院などで行っている業務のうち、心理療法など患者の病状に重大な影響を及ぼす可能性のある業務を医療行為と位置づけ、医師以外の医療行為を禁じた医師法に違反しないよう、医師の指示のもとで業務に携われるようにする。」 紹介では↑のように少々難しく書いてありますが、簡単に言えば、「医師・医療心理師・看護師・その他医療技術者」などがチームを組んで、統合失調症や躁うつ病などの病気の治療にあたる、という感じでしょうか。 特色としては、心理療法が医療行為の一環として位置づけられていて、医師による診察・投薬を含む生理的な治療法や医学的データと組み合わされることによって、患者さんをなるべく効果的に治療する、というところでしょうから、心理学で学んだことを使って病院内で働けるということになるかと。 No.5さんが医師との関係についておっしゃっていますが、医師だけによる生理学的な治療で患者さんを治すのも、カウンセラーによるメンタルなカウンセリングだけで患者さんを治すのも、いろいろ無理があるのです。ですから、医療心理師の資格に限らないですが、上で述べたような、チームを組んでそれぞれの専門知識・技術をもちよて治療にあたるのがベストじゃないでしょうか(逆に、自分一人で患者を扱いたがる臨床心理士がいて困る、という話もききます)。 受験資格としては「大学で心理学の基礎と医療・保健関係の科目を履修した大学(学部)卒の人に受験資格を与え、資格取得後も実務研修を課す方向で協議」ということなので、心理カウンセラーとしての臨床心理学だけでなく、人間の脳や身体についてなどについてもしっかり学ぶ必要がありそうです(もちろん医学部のような水準ほどは求められないですが、将来医療に携わるなら、人間の生理学的な基本的な部分についてもわかっておいてほしいということだと)。 もちろん、質問者さんの文章の後半に書いてあるような進路もありだと思いますし、臨床系の大学・大学院に進んで専門的に勉強してカウンセラー/臨床心理士として病院勤務を狙っていくのもありだと思います。 医療心理師が実現するかはまだわかりませんし、実現しても資格試験開始までしばらくかかりそうなので、まずどこかの心理学科に進んでみたらいいんじゃないでしょうか。その大学選択の際に、心理学の基礎から臨床まで幅広く扱っている大学を選んでおいて、将来の選択の幅を広げておくのが重要です。 最後に質問者さんは御自分を文系ということでくくっていますが、心理学は基礎のデータ分析の段階で数学の統計が必要だったり、人間の精神の理解には脳やその中の神経細胞のはたらきがどうなっているかといった、生物や化学の知識も必要となってくるので(統合失調症や躁うつ病などの疾患にも神経細胞のはたらきの関係しているのです)、心理学と言っても目指す領域によっていろいろ勉強することは多いかもですが、あとは質問者さんの努力次第というところで。 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20050204so14.htm http://www.onyx.dti.ne.jp/~psycho/houan_ab.htm

  • dicastire
  • ベストアンサー率38% (26/68)
回答No.5

私もかつてはlove-yさんのように大学で臨床心理を学ぼうと思っていました(やりたいことが少し変わったのでやめましたが)。その中で、病院で働く姉から色々と話を聞いたので、そのことについて話したいと思います。 病院内で働きたいということですが、病院内では医者の権限が強いです。つまり、いくらカウンセリングの技術・心理学の知識を持っていようと、最終的に患者さんに対してどう治療を施していくかということは医者が決めてしまうのです。看護師や医療秘書がどこまでどうやって関わるかは分かりませんが、もしかしたら、love-yさんの望むような仕事は出来ないかもしれません。もしも、自分で何もかも決めたいならば精神科医になることをおすすめします。 また、心理学はあらゆる人間現象を研究対象としますから、大変奥が深いです。カウンセリングに関するものだけが心理学ではありません。大学によっては、発達心理学や認知心理学、大脳生理学を学ぶところもあります。ですから、4年間で学んで満足出来るということはまず無いかもしれません。 結構ショックなことをあれこれと言ったかもしれませんが、心理学を学びたい者にとっては結構現実は厳しいです。しっかり考えて後悔の無い進路を選択してください。

回答No.4

>後1年半しかないんです。 そうですか、ウチの生徒に聞かせてやりたいです。3年になってものんびりしてますから(^_^) 心理学云々については、細かいことは語れません。興味や関心を持つ人は増えているけれど出口、要するに就職が少ないから躊躇する人もいるのも事実ですね。 キャリアが生きて、臨床心理士よりは幾分窓口が広いかな、と思われるのが学校職員でしょうね。最近の教員採用試験は難関だけれど、臨床心理士よりは募集もあるかと。 それから公務員(特に市町村レベル)では、そうした人を必要としています。 看護師にしても、あなたが希望するのであれば、推薦等で数学の負担が少ない進路もあります。 文系だから看護師は厳しい、というのは早計ですよ。いわゆる理系(工学部・理学部等)ほどのレベルは要求していませんから。

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.3

心理学科を卒業したものです。 love-yさんが考えた進路でも全然ありだと思います。 現実から言って、心理学を学びたいと思っている人は 大体カウンセラーに憧れる人がかなり多いですね。 ただ多くの人は臨床心理士の就職が厳しいとか、院まで 出ないといけないという条件なんかで一般企業に就職する人の方が多いと言う感じでしょうか。 だからこそ逆に社会人になってからやっぱり心理関係の職に就きたいとか、臨床心理士を改めて目指すとか、カウンセラーではなく精神科医を目指して大学を再受験するとか いろいろなパターンの人もいますから、心配は要りません 今考えて欲しいのは、大学で一番何を学びたいかだけで良いと思います。質問文を見ると心理学は捨てられないとのことですので4年制でまずは心理学を学んでみると良いのではと、学びながら先の就職を考えていくのが最良かなと 感じます。大体今はまだ高校2年です。先のことまで考えていることは素晴らしい。ただ十分な社会経験もまだないわけですから今から就職先まで限定する必要はないですよ。まずは学びたいことを最優先させて沢山勉強することが今後の人生に有意義だと思います。 ちなみに私の場合、love-yさんと同じようにカウンセラー になりたかったですが院まで行かなきゃ行けないと言うことであきらめて一般企業に就職しましたが、学んだことを生かしたいと言う思いが強くなって臨床心理士とかの道を 考え、悩んだ結果 精神科医と言う道をめざすってことで 大学を再受験することに。大学の時は夢にもなかったことですが、社会人になってから本当にやりたいことが見つかることもありうるわけで遠回りの人生だって色々な経験ができて有意義だと実感しています。憧れだって立派な志望動機、どんな道に進むにしても今やりたいことをやるということで良いと思います。頑張って下さい

  • rui629
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

とてもいろいろ考えてありますね。 私も心理学やりたかったです。調べたら私では入れないような大学だったので違う道に行きました。 自分がやりたいことをやるのが一番です。 後悔の仕方が違います。 自分で決めた道ならいろいろな苦労にも耐えられると思います。 あなたが思うとおり突き進んでください。

  • 392126
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

こんばんわ。私は短大1年の女です。  そのような進路でも良いのではないでしょうか? 私も分野は違うけれど、迷いに迷って現在は栄養学科に在籍しています。 しかし、一方で「図書館司書」の夢をあきらめきれずにいて、今年の夏は図書館司書補の講習を受けるつもりです。 もし、今の進路に満足が行けば栄養士になるだろうし、満足しなかったら、図書館司書補として経験を積んで司書になるかもしれません。  大回りしても、別の道を選んでも、自分のやりたいようにするのが一番だと思います。  大学まで、あと1年半もあります。希望の4年生大学に入れば、その後の進路を決めるまで、5年以上でしょうか。 今はとにかく、希望の4年制大学に入る事が一番、ではないでしょうか? その後でも、大学院や専門学校の事は充分間に合うと思いますよ。 もし不安であれば、じっくりとご両親や先生に相談されては?

関連するQ&A

  • 精神科または心療内科で勤務したい。どんな資格・学校・勉強をすれば良いですか。

    24歳、女子です。 高校卒業後、福祉系の大学に進学したので 医療系の国家資格はもっていません。 今はカウンセラー(臨床心理士)になりたいと思い、通信の心理学科に3年次編入して 心理学を勉強中です。(ちなみに、春に4年生になります) 卒業とともに、産業カウンセラーの受験資格をとる予定です。 あと、昼間は普通の一般企業に勤めています。 (以前は、総合病院で勤務していましたが、家庭の事情で退職しました) 大学卒業後は、指定大学院に進学して、臨床心理士になろうと思っていたのですが 現在、臨床心理士はまだ国家資格ではないですし、常勤で働くことは難しい そして心理学は人気がある(?)ので、仮に臨床心理士の資格をとったとしても、就職先もなかなかない (+希望する給与ももらえない・・・?) という現状を知って、最近、進路を少し変えようかと考え中です。 とにかく、将来は、精神科・神経科・心療内科などで勤務したいと思っています。 カウンセリング以外の仕事でも(できれば、カウンセラーの仕事を中心にしたいとは思っているのですが) 患者さん役に立つことであれば、なんでもいいので 産業カウンセラーの資格+αで、他の医療系の資格を取得して 病院に勤めようかなと考え中です。 一番、無難なのが(この表現はちょっと違うかもしれませんが) 看護師かな、と思ったのですが 他にも、精神科・心療内科で勤務するのに適した資格はあるでしょうか。 (金銭的・学力的な問題もあるので、医学部に進学するのは無理です) もし、看護学校に通うのであれば、この4月から入学しようと思っています。 (まだ願書・受験が間に合うかは調べてないんですが・・・) 遅くても、来年までには入学したいです。 ちなみに、看護師の仕事が激務なのは分かっています。 でも、体力・メンタルは強いほうです。 仕事も、手先も器用で、慎重に仕事をこなしていく性格なので 看護師の適性は全くないというわけではないと思います。) この考えは間違っているのでしょうか。 医療関係者、または詳しい方、どうぞアドバイス・回答を宜しくお願いします。

  • 「認定心理士」の資格だけではカウンセラーになれないのですか?

    「認定心理士」の資格だけではカウンセラーになれないのですか? 現在通信大学で心理学の勉強をしています。 高校の教職の免許も取ります。(公民ですが) 卒業すると認定心理士の資格はもらえるのですが。 臨床心理士の資格がないと、絶対カウンセラーになれないのですか。 子育て中なので大学院受験はとてもハードルが高く さらに夫が転勤族で2年に1回転勤があり…と。 臨床心理士になるには、大学院で勉強することが大前提なので できれば、認定心理士だけの資格でカウンセラーになりたいんです。 電話相談受付とか、精神科の事務員とか(医療事務の資格があり職場経験有り) 何でもいいので、心理学をいかした仕事がしたいです。 誰か認定心理士の資格でカウンセラーの仕事を知っていたら教えてください。 お願いします。

  • 進路について

    私は現在、養護教諭二種免許(保健室の先生の免許)を取得できる短大に通う2年生です。 私の希望する進路が3つあるのですが、どの道を選ぶのか、迷い、決めかねています。 進路は希望の強い順に、 1.四年制大学の心理学科に編入し、更に大学院へ進学し、臨床心理士を取得しカウンセラーとして働く 2.短大を卒業し、1年浪人して公務員として働く 3.看護専門学校に入学し、看護師として働く とあります。  1.の臨床心理士の希望は一番強いですが大学院まで進学するまでに学費が結構かかるのに求人が少なく、就職に不安があるので迷っており、  一方、2.の看護師の仕事は求人もたくさんありますが、精神的にも肉体的にもかなりきつい仕事であることが予想され、続けることに不安があり、また他職種に比べ、努力が報酬に反映されにくい仕事であると聞いたので、迷っており、  3.の公務員の仕事は安定しており、学校には通わないので学費はかかりませんが、漠然と、何かあった時のために手に職をつけたほうが良いのではないか、学士まで持っている方が良いのではないかと不安に思ってしまいます。  どの仕事にも、どの進路にも同じくらい利点、欠点があり、どうしても進路をきめることができません。  上記にあげられた仕事に就いている方、そうでない方も、どの仕事をおすすめしますか?その理由はなんですか?  たくさん、アドバイスをお願いします。

  • 心理学関係の大学について

    私は高校2年生です。 今進路を決める時期なんですが、大学について全くわかりません。 カウンセラーを目指しているんですが カウンセラーはどの心理学の分野に値するのかもわかりません。 心理学にはさまざまな種類があるけれど カウンセラーを目指すにはどの分野の心理学を学べば良いのか教えてください。 あと東京、神奈川の大学で臨床心理士の受験資格がもらえる大学院があれば教えて下さい カウンセラーになりたい場合、認定心理士という資格をとった方がいいと資料に書いてあったのですが、それについても教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 進路について

    カテゴリーがここでいいのか 不安ですが… 私は今高校2年生です。 そろそろ進路について考えなきゃ いけなくて、焦っています。 学校でも選択教科希望調査や、 進路について話されます。 今のところ、私は 医療、看護関係について興味があります。 今のところ、共通点があるのかは わからないのですが、 薬剤師、医療秘書、看護師が 気になっています。 今の私の頭ではどれも足りないと 思いますが、目標が見えれば、 がんばれると思うので、 この三つの仕事について、 わかることがあれば ・何歳まで働ける ・必要な資格等 ・大学、短大、専門どれがいいか などと教えてくれると うれしいです。 ながながとスペースお借りしました。 読んでくださってありがとうございました。

  • 教育か、臨床心理か…進路で悩んでいます。

    こんにちは。 進路で悩んでいる高校3年生です。 大学入試が終わった後まで、進路に悩んでいます。 2つの学科のうちで迷っているのですが… 1つ目はいわゆる子ども学科です。 保育士、幼稚園、小学校、中学校、高等学校教諭の資格や免許状がとれる学科です。 2つ目は主に心理について学ぶ学科です。 臨床心理や養護教諭の免許状がとれる学科です。 2つは同じ大学です。 もともと、看護師になりたかったのですが、 大学の偏差値の関係もあり諦めました。 子ども教育にも興味があったため子ども学科を受けたのですが、 心理の学科を受けたあと、臨床心理士という病院などで働ける 仕事があると知り、興味がわいてきました。 また、養護教諭も気になっています。 臨床心理士の仕事も、調べてはみたものの、 ?なことが多く、悩む一方です(いまさらこの時期におかしいですよね; 保育士や小学校教諭、養護教諭、臨床心理士 を比べた場合、収入、働ける年齢、求人について 知っていることがありましたら教えてもらえると幸いです。 また、その資格があることでこんな仕事もあるということが わかるなら教えてください; わざわざ読んでいただきありがとうございました。

  • 臨床心理士の資格は必要・・・?

    私は今高3です。 スクールカウンセラーの夢を抱いていて、叶えるべく心理学科に進みます。 大学院を卒業しなければ臨床心理士の資格が取れないということは分かりました。 ところで大学院の博士課程でなく、修士課程を卒業しても臨床心理士の資格は取れるんですか? また、スクールカウンセラーの資格は臨床心理士の資格を持っていなければ取れないのですか? ある大学の学校案内では大学卒業後の進路にスクールカウンセラーがありました。 けれど、臨床心理士の資格がなければなれないという人もいます。 そのへん、どーなんでしょう??? 即レスお願いいたします。

  • 健康管理室勤務の看護師→臨床心理士への道

    現在 企業の健康管理室に勤務している看護師です。 産業カウンセラーの資格をもっていますが、この資格だけでは限界を感じています。 臨床心理士の資格を取得したいと思っています。 3年制の看護専門学校を卒業していますので、 通信制の大学編入を検討していますが、心理学部か社会福祉学部で迷っています。 (1)どちらが今の仕事により役立ちますか? (2)大学院に入学するのには、どちらが有利ですか? ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 進路

    こんにちは。 国公立大学を受験してただいま結果を待っています。 前期は臨床心理学が学べる大学を受験し、後期は別の大学の外国語学部です。 できれば後期も臨床心理が学べる大学を選びたかったのですが、 難しそうだったし、浪人したくなかったのでまだやさしい某大学の外国語学部にしました。 しかし、前期が不安で、受験勉強をしていくうちにやっぱり浪人しても臨床心理学を学びたいと思うようになり、 万が一前期落ちて後期受かっても浪人したいと父親に告げました。 そしたら父親は浪人しても受かるわけではないとか、まっすぐ突き進むなとか、臨床心理学が自分に合わなかったらどうするとか、後期受かってその大学に入っといて、二年後に臨床心理学が学べる大学に転学すればいいとか、なかなか他人事のようなことをいいます。 本人はおそらくそんなに学びたかったらこれくらいはわけないだろう、と考えているのだと思います。 このような父親の考え方を皆さんはどう思われますか。 将来的には大学院に入って臨床心理士の受験資格を取りたいのですが、 父親は別に大学院行かなくても受験資格は取れる、大学院行かなきゃ取れないなんてアホな話はない、といいます。僕が調べる限りでは必ず指定大学院または専門大学を出て何年研修とかだったと思いますが、実際どうなんでしょうか。 回答お願いします。

  • 臨床心理士受験資格についてです。 

    臨床心理士受験資格についてです。   私は2001年(平成13年)3月31日「鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 学校教育専攻 生徒指導コース」を修了しました。入学前の情報では、このコースを修了すれば、臨床心理士受験資格を得ることができるということでした。しかし、1999年(平成11年)入学時、大学教官から大学の事務手続きのミスで大学院を修了しても臨床心理士受験資格はなく、2年以上の実務経験を経た後受験資格を得ることができるとの説明でした。私は今年度(2010年度)から教育相談機関で勤務することになり、臨床心理士資格認定協会の規定では、この職場での勤務は2年間の実務経験として認められると思います。現在、鳴門教育大学大学院は「人間教育専攻 臨床心理士養成コース」で指定校(第1種)になっています。私が大学院を修了後、科、専攻、コース名が前述のように変更され、指定校となっています。  このような状況の中、今の職場で2年以上の実務経験を積めば、臨床心理士受験資格を得ることができるのでしょうか。どなたか、教えてください。