• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理を好きになりたい)

物理を好きになる方法と効果的な勉強方法

setokotoの回答

  • setokoto
  • ベストアンサー率26% (84/322)
回答No.4

高校の理科の履修は、生物、化学、物理、地学の4種類です。 4つまとめて「理科」と呼んでますがそれぞれ方向ややり方、考え方が違います。 いろんな考えがあるでしょうが私個人としては 物理=もののことわり=物の理 すべての基本は物理的な考えからスタートしています。 物があるとは何か?重さがあるとは何か?動くもの止まるものの理由は? 電気や電子の動きは?力が空間を伝わってゆく=波とは? これを記号と数字と場合によっては絵で表現したものが物理です。 他の回答者サンも言われるように未だ分かっていないこともあります。 高校の物理の範囲では高校生の理解ができるように工夫がしてある、とでも思っておいてください。 中学と高校で習う数学を使います。数学を利用するので数学が分かっている前提で話が進みます。 よく言うところの「二次方程式は運動方程式のこと」なんていうのはまさにこれです。 物理の先生にゆっくり詳しく聞くと分かる場合があります。運がよければ聞けるでしょう。 化学は周期表にある元素が基本的に地球上でどうなるかを扱う感じです。 生物は地球上の生命活動に関する学問です。 地学は地球も含めた天体の主に地球がなんであるかを追求しています。 物理は聞いた話を覚えるだけではなく自分の頭の中で理解しなければなりません。 他人は他人の頭の中には入れないのです。孤独な戦いです。 それでも他人の言葉は力があります。本も絵も写真も映像もありますが 人の言葉で霧が晴れたり扉が開いたりします。 物理の話は物理の先生位しかできません。怖くても変わり者でも(笑)聞きにいってみてください。

snowman1996
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^) 数学は好きなんですけど、なぜか物理は嫌いなんです…(^_^;) 幸運なことに、担任が物理の先生なので、もっといろいろな話を聞いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 物理が得意な方、勉強法を教えて下さい!!!

    物理が得意な方、勉強法を教えて下さい!!! 高2理系の者です。 セミナー物理と物理のエッセンスを持っているのですが、いまいち勉強法がわかりません。 この前、中間テストがあったのですが悲惨でした。 今、習っている分野は力学です。 今月末にある模試に物理が入ってくるのでそこで躓きたくありません。 回答よろしくお願いします。

  • 物理の勉強法

    物理の勉強法 新高3の理系女子です。物理が苦手で困っています。 定期テストもほとんど点をとれず、もう何が何だかわかりません。 基礎もあやふやなので基礎からやり直そうと考えていますが、 いい勉強法や参考書・問題集があれば教えてほしいです。

  • 物理と化学の勉強法

    期末テストがあります。 私は理系が苦手です(汗) 物理と化学の勉強法を教えて下さい。 (高1です)

  • 物理について…

    僕は理系の高校生2年生です。 志望校は関関同立(第一希望は関西大学)です。 僕は私立一本のつもりなので数学、英語、理科を特に勉強しないといけません。 数学と英語は進研模試などでも偏差値60くらいは取れるようになりこれから数学と英語の2本柱をさらに固めたいとおもっています。 しかし理科…特に物理は全然出来ないんです。偏差値だって40を切っているんです。 学校の授業では真面目に聞いているので先生が言っている内容は理解できるのですが、いざ問題になると運動方程式や波の公式などをどのように使っていいのか分からなくなるのです。 学校の定期テストでも物理は30点とか取ったりします。 せっかく数学と英語が成果が出始めているのに、物理で足を引っ張っている状態なんです。 そこで抽象的で申し訳ないんですが、どうしたら物理が得意になるのでしょう。 自分では全く分からないんです。どうしても関関同立にいくためには物理を得意にしたいんです。 よろしくお願いします。

  • 仏教・物理について学べる面白い本教えて下さい。

    仏教や物理について知りたいな、勉強してみたいな、と思ったのですが、 まったくの無知識からでも読んでいける、導入本?みたいのものや、 これはおススメ!という面白い本がありましたら、是非教えてください。 (もしよければ、回答者様が読んでどういう面がおススメ要素になったのかとかも知りたいです^^) とくに、理系科目は苦手意識が強すぎて敬遠しがちな面があったので、 (敬遠しがちだったのを後悔して、また少しずつでもいいから勉強してみたいな、という思いもあるのですが…) そういう人間でもおすすめの本とかあったら教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • とある物理の先生の授業

    とある物理の先生の授業 ・教科書に書いてある文を生徒に読ます。 ・教科書に書いてることを黒板に写す。 ・教科書に書いてることを自分がそのまんま読む。 ・テストは全員に配った問題集から全部コピー。 私は理系志望です。物理は特に得意なので得点源にしたいです。 どうすればいいですか?

  • 物理系学科について

    今浪人生の理系のものです。 現役のときは敬遠していてまったく勉強していなかった物理ですが、今年勉強しはじめてわかってくるとどんどん好きになっていきました。 今まで化学系の学科に進もうと考えていたのですが、最近は物理を専門的に勉強するのも楽しいかもと思い始めました。 しかし実をいうとまだ物理は得意科目ではありません。教科書の問題が解けて基礎的な問題集の問題が解ける程度です。 そこで質問なのですが、この程度の実力で物理系学科(理学部の物理学科や工学部の応用物理学など)に進んで、大学に入って勉強についていくことは可能でしょうか。それともやはり物理が得意科目でないとキツいでしょうか。 もちろんこれからも得意科目にできるように精進していくつもりですがどうしても不安でしたのでこうして質問させてもらいました。 よろしくおねがいします。

  • 文理選択

    高1です。文理選択をしなければいけないのですが、悩んでます。 私は理系を仮選択していますが、数学の成績が悪く、高校最初のテストで赤点を取ってしまいました。明らかに勉強不足でした・・・次の数学のテストではなんとか平均点以上は取りました。しかし、今日の仮テストの出来が悪くて・・・ 数学の成績が悪いのになぜ理系を選択したのかというと、中学の時は理系が得意で理系+英語で点数を稼いでました。でも高校になって数学が苦手になり・・・ 私は自分から勉強するのが苦手なので、10月から塾に行こうと決めていました。中学の時は塾にとても助けられていたので、塾に行けばまた中学の時みたいに!という甘い考えが捨てきれないのです・・・でも、今日の数学の仮テストできっぱり文系を選ぶという選択肢が浮かび上がってきました。先生の、文系を選択したほうがいい(理系を選択するよりはいい)という意見も離れません。。 文系は・・・苦手です。好きになれません・・・文系を選んでもついていけるかどうか、かと言って理系に行ってもぼろぼろになりそうで怖いです。 私は夢がありません。興味があるのは、福祉、医療、事務系です。まだ自分にぴったりだと思う仕事は見つかりません・・・夢がないのに理系を選択するのはよくない、と先生が言っていました。でも興味がある仕事は理系が多くて・・・ 最近勉強するのがとても辛いです。私はどうすればいいんでしょうか?汚い文ですみません・・・

  • 科学(化学・物理)の面白さがイマイチわからない

    こんにちは。高1の男です。 学校の科目の中で、数学は得意で問題を解くのも大好きなんですが、化学とか物理は勉強していて面白いと思ったことが一度もありません。けど成績が悪いというわけではなく、いつもテスト前にそれなりに勉強して、平均点は越えます。けれど、数学の問題を解いているときのようなワクワク感がこの2教科の勉強をしていても感じられないのです。けどだから嫌いというわけではありません。僕の学校は理系教育のレベルが高く、周りの友達に化学大好き・物理大好きという奴がいっぱいいます。そんな奴らを見てるうちに「おれもその面白さとやらをわかりたい!!!」と思うようになりました。それで授業をまじめに聞きテスト勉強もきちんとするなど努力してますが、それでもわからないのです。 例えると、自分の好みのタイプの女の子がクラスにいて、付き合いたいから積極的に話しかけたりメールを送ったりして頑張ってるのに、向こうにその気がないのか、なかなか友達以上の関係になれない、という感じです(なんか余計わかりにくいですね・・・ww) ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士は受賞時に日本の科学教育の現状を記者団より聞かれ、「科学にロマンを持つことが非常に重要。あこがれを持っていれば勉強しやすいが、受験勉強で弱くなっている」とこたえたそうです。僕もこの「科学にロマンを持つ」ことができるようになりたいのです!(もちろんノーベル賞受賞なんてこの僕にはできやしませんが・・) そこで質問なのですが、こんな僕に科学の面白さを教えてくれるような本やウェブサイトはありませんか?科学に興味をもてれば学校の化学物理の授業も楽しくなると思うんです。 ちょっと事情があってなるべくなら本ではなくおすすめのウェブサイトを教えてほしいです。英語は得意(英検準一級くらい)なので、海外のでも大丈夫です。 長々とすみません。皆さんの回答待ってます!

  • 勉強

    中1です 一学期のはじめの中間テストがありました😣 国語 平均 75 点数 84 数学 平均 66 点数 55 社会 平均 56 点数 64 理科 平均 64 点数 64 英語 平均 62 点数64 で五教科合計 331点でした 💧 勉強は 2週間前から 毎日2時間ほどしかしてませんでした 😖😖 中1なのでこれから中2中3になるにつれてもっと難しくなると思います 、もっと頑張りたいです 特に数学が点数がすごく悪くて 、期末テストで頑張りたいです! テスト週間は1日何時間勉強するのがいいですか? また勉強法なども教えてください!