未診断で療育に通うこと

このQ&Aのポイント
  • 未診断で療育に通うことに悩むお母さんの対策とは?
  • 兄弟からの理解を得られずに困っているお母さんの悩み
  • 身内の理解を得るために取るべき対策とは?
回答を見る
  • ベストアンサー

未診断で療育に通うこと

生後半年から運動発達の遅れがあり、PTを受けていました。 しかしここにきて情緒面の難しさから(奇声、離乳食を食べない、激しい人見知り)よければ先生から市のデイを進めてもらいました。 私としては、支援センターやスーパーの買物でも奇声や泣き声の煩さなどで滅入る毎日でしたので、 未診断でもそういう環境に入れて娘の特性を理解してもらって、かつ発達に悩むお母さんたちと通えるなら嬉しいと思っていますが、 兄弟から、 『未診断なのに療育いれるなんてどうかしてる、この子は普通、我が子の可能性を信じていない最低な親』と言われ落ち込んでいます。 私としては、やっぱり他の子供とは違うナニカを感じるし、それがなんなのかハッキリさせたいし、ハッキリしたらしたでそれに応じた世界で身につけて、親子で世の中で上手に生きる術を身につけていきたいと思っておりますし、仮に定型発達の子に追いついたらそれはすごい幸せなことだし普通の子供が受けてもなんの邪魔にもならないプログラムだと思っています。 しかし兄弟は(親も含め)わかってくれません。 お前がしているのはアラサガシでありレッテル貼る行為だと言われます。『障害児扱いは可哀相』と言われるのも納得がいきません。 私のなかで障害をもって生まれてくる子供も一人の人間であり可哀相な生き物という位置づけではないからです… 身内に理解を得られなかった方、どのような対策を取られましたか? これはもう距離を置いてあきらめることしかないのでしょうか?

noname#178279
noname#178279
  • 育児
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#173315
noname#173315
回答No.1

こんにちは 療育に通っておられるそうなので、まずは、よかったなあって思います。 早いうちに、幼いほうが効果が出やすいし、将来のため必ずや、よかったと思う日がきます。 障害があるかないかということもそうですが、今の段階で、母親や父親が、必要と感じて、療育の機関でもある一定の困難さがあると判断されたからこそ、今通っていらしゃるんだとおもいます。 障害ということばは、強烈なものがあり、特に、知的に問題があるとか、肢体不自由とか、考えただけでも嫌だと思う身内のかたはいるとおもいます。 私も、親族会議のようなことをしました。 子供が考える力が、少し弱いようだという話をしたら、義母は公立の高校に入れるために中学に入ったらすぐに家庭教師をつけよう。っていいました。子供が二歳くらいのときです。 そして、療育機関に通わずに、自分の知り合いのやっているリトミックに通うようにといいました。 当時のことをおもいだすだけでも、腹も立つし、本当はあやまってほしいくらいだとおもいます。 可能性を信じる、ってことばは綺麗ですけど、自然に育つはずだから、待っていようっていうことです。 それは、ある程度の年齢までほおっておくということです。そうなると、幼稚園や保育園の入園の時、引っかかってくるでしょうし、ちょっと先の小学校入学に影響もあるかもしれません。 持って生まれた個性を受け止めて、可能性を信じるからこそ、専門の機関で訓練をうけるんです。 もしも、あなたのお子さんが、ちょっと、育ちの段階で、混乱していただけで、環境が整い年齢が上がることで落ち着いてきたなら、それはそれで、よかったねですむでしょうが、もしも、年齢が上がるごとに、問題が膨らんできたら、あの時、何もしなかったからって一生後悔します。 私は、自分の考え方を主人と一緒に考えたといいましたが、まずは、療育機関の先生を信じて、言われたことはやってみようと思って、子供のためにいいと思うことは、恥ずかしがらず何でもやってみる、面倒がらずに工夫する、小さな成長を心から喜ぶということを実践しました。 そのつど、将来食べていく能力を身につけなければならないから、絵画や芸術方面の勉強をなんていわれましたよ。一人でやっと出来るようになったことを見てもらおうと、義父母の家にいっても、その年齢の子供なら出来て当たり前、むしろ、もっとこんなこともできなくてはっていわれます。 めげずに、将来的に何らかの支援を受けながら生活することになるとは思うが、今は、普通に近づけることよりも、一つ身辺のことが自分で出来るようになったということをまずは喜んでくださいって義母にいいました。解ってないみたいでしたけどねえ。 正直障害を受け容れてくれない身内は切り離したいと思うこともあります。 でも、これから、社会に出て行く中で、周りの人に理解を求めていかなければならない場面がたくさんあります。 そういったときの練習だと思って、親は子供のために、状況を伝えたうえで、理解を求めていかなければならないし、努力する姿を周りにも見せることで、理解をしてくれる人もいるんじゃないかっておもいます。 私の経験ですが、身内だからって、必ずしも理解してくれるわけではないけれど、世の中には、理解してくれる人もいます。 ただ、子供は、多くの人と関わっていかなければならないので、身内と離れすぎないほうがいいと私は思います。 できれば、身内の人間には、障害とは関係なく、ありのままを受け容れてくれる理解者であって欲しいと思うのだけど。 あなたのお子さんの障害疑いなのかな?どんな状況か解らないですが、あなたの気づきと、行動は絶対お子さんのためにはよかったんだと思います。 もしも、あなたが私の近くにいる人だったら、すぐにでも助けてあげたいんだけど、それもできないので、応援してますよ。

noname#178279
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も昔PDDの気質があったと思います。 昔はそんな診断なんてなかったので…小さい頃から療育あれば行きたかったくらいです。 大人になってから二次障害というか生き辛さがありましたので… やっぱり昔の世代の人はちょっとわかってくれないところがありますよね。 でも子供の行動に責任を取るのは親だし 本人が大人になって混乱しないための早期療育、意味がないものなら存在しないし、 本人に向き合ってあげるのはいいことだと思います。 やっぱり誰がなんと言おうと、将来やってよかったと子供のために気にせず前を歩いていきたいなと思いました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • vhe46878
  • ベストアンサー率45% (24/53)
回答No.4

こんにちは。2児の母です。 下の子が現在2歳10カ月、療育に通っています。わたしは主人と実姉以外に療育に通っていることを言っていません。やはり理解してもらえないだろうと言う懸念からです。無理に説得しようとも思いませんでした。 ただでさえ毎日しんどいですから・・。これ以上心労を抱えたくないというところです・・;; ご兄弟様はお子さんの様子を分かっているのですか?癇癪を起こし、奇声を発していたり、そういう時を見ているのでしょうか。でしたら質問者様のしんどさも分かっていただけそうですが・・。 私は療育に通い始めて思いました、息子にとっては訓練や習得の場ですが、私にとっては気が休まる場所です。周囲の目があたたかいのです。ママさんたちがみんな優しく、息子に接してくれます。 どこの公園、児童館、ショッピングセンターにいっても、息子は楽しんでいますが私は辛いです。何かやらかさないかとハラハラして、特に土日など子供が多い時はその場から逃げたくなります。息子のためにそうは言ってられないので頑張っていきますが^^; 質問者様も大変な毎日でしょうが、娘さんだけでなく、ご自身のためにも療育に通い、ご気分がやすらぐと良いですね。 お互いがんばりましょう^^!

noname#178279
質問者

お礼

ありがとうございます。私も実のところそうです。 今は育てにくい、超個性的な我が子を温かい目で見てくれる場でいろんなことを習得したい、という気持ちです。 公共の場面で赤面したりアタフタしたり、大泣きするのをなんとかなだめすかしたり 私がへなちょこ母なのかもしれないんですけど…回りの刺さる視線が嫌で… 実兄は 『お前の子供は普通!もっと堂々と!なんなら保育園に入れろ!偏食は断乳!お前も社会復帰だ!』 などと厳しいハードルを言うので、つい最近大喧嘩になり半絶縁状態を選んでしまいました。 (義姉たちも今頃私の批判ですごいことになってそうなんですがね) でも発達障がい、重度障がい、原因不明の遅滞、いろんなことがあれど療育のママさんとゆっくりな我が子たちを優しく見守り育てていきたいなと思います。まずはそこからのスタートで…、そして先にわかるであろう診断告知も孤独感や絶望感を味わうかもしれないけど療育の環境にいると受け入れられる気がします。 なので親子で頑張りたい気持ちです! もし万が一障害でなくただの一過性のもので 療育に必死になったのも取り越し苦労だった、となっても子供の成育に差別しない親心をもっと育みたい、そういう自分でありたいと思っています。

noname#178279
質問者

補足

ちなみにうちの兄弟は遠方にすんでおり、娘の写真をみただけで『普通』と言うので… 見た目に違和感があれば療育いくのも納得?それは意味がわからない!と私も反論してしまいました。 療育の先生には表情や偏食、奇声、癇癪、こだわりの感じからして広汎性発達障害の疑いはあるかもしれないかな?でもまだまだわからないからね、と言われました。 わからない『ちょっと気になる』就学前の子たちもいるから、まぁ気軽に見学とかきてみてねとのことでした。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.3

支援学校教員です。 素晴らしいお母さんですね。 うちの生徒の保護者が、あなたのように「療育の必要性」を理解していれば、もう少し「苦しまずに」成長してきただろうにと思います。残念ながら、いろいろな事情で早期療育が受けられず、適切な受診もされず、小学校・中学校で「苦しんだ」子たちが、大勢、支援学校には来ています。 >未診断なのに療育いれるなんてどうかしてる、この子は普通、我が子の可能性を信じていない最低な親 >お前がしているのはアラサガシでありレッテル貼る行為だ >障害児扱いは可哀相 「療育=障がい児扱い」なんですね。残念です。 子どもが「苦しんでいる」姿を見ても「この子はふつう」と目をそらしたい気持ちなのでしょうね。 支援学校に通わせている保護者でも「手帳は取らせたくない」と言う方もいます。 何も「手帳を常に携帯しなさい」なんて言われないんですけどね。 >これはもう距離を置いてあきらめることしかないのでしょうか? う~ん。今はまだ無理なんじゃないでしょうか? ただ、あきらめるのではなく、しばらくは距離を置き、身内の方が落ち着いてから、ゆっくりと説明されてはいかがですか? その頃には、療育の成果もたまにしか会わない身内の方にも分かるように出ていると思いますよ。

noname#178279
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり周囲の大人の理解や偏見に苦しみ 早期に受けられなかった子供たちのいきづらさが大変ですね。 親の出来るだけのベストを尽くしてやりたいと思うばかりです。 たとえ重度な障がいがあったりしても外野の声にブレたくはありません。 私と娘にとって大切な時間だと思って頑張りたいと思います!

回答No.2

早期発見、早期療育は大事ですよ。 あなたは間違っていません。 うちも療育施設に通っていましたが、家族の理解が得られないという人、多かったですよ。 なかには、お母さん自身が「検診で言われたから来てるけど、何で来なきゃいけないのか分からない」と言う人もいますから…。 子どもによほどの発達の遅れがない限り、家庭での生活で不自由を感じることは無いので、まわりは分からないと思います。 保育所の参観日も、一日のうちの何分かを見るだけなので、「今日はたまたま機嫌が悪かったんだろう」とか、「他にも座っていない子がいたから大丈夫」で、片づけられたりしてしまいます。 我が家の場合、運が良い事に同い年のいとこがいたので、その子と行動や言語の一つ一つを比べてもらいました。 同い年と言っても、うちの子より3カ月あとに産まれたいとこだったので、その子よりも遅いうちの子って…、と分かってもらいやすかったです。 旦那と父は、それで理解してもらえましたが、祖父母は無理だったので、それからは祖父母には療育について話はしていません。 療育を始めてから、仲が良いお母さんや、身内には、「しばらく見ないうちに成長したね」と言ってもらえるようになり、うちの子に対してそういう見方をしてくれる人とは、療育についての話もしました。 残念ですが、親だろうが、友達だろうが、興味を持っていない人に一生懸命話をしても、たいして聞いてもらえないのです。 私も上手く療育の説明が出来ないので、うちの子の成長に気付いてくれる人にだけ、話をしていますよ。 分かろうとしない人に分かってもらうのより、分かってくれようとしてくれる人に分かってもらう方が、ずっと楽です。 質問者さまのお子さんは、自分の事をお母さんが分かってくれているので、すごく幸せだと思いますよ。^^

noname#178279
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、わからない人にはわかってもらえない世界だから、理解してくれる人と高めていく世界と捉えると楽に考えれるかもしれませんね… うちの子供は1才2か月です、まだ少し早いかもしれませんが、支援センターもずっと通ってましたが 3か月からの人見知り、 奇声や友達と仲良くできにくかったり(睨んで、寄るな触るなです)あまり笑わない、 癇癪がひどく泣き出すと大変、ご飯食べない、着替え嫌がる、ベビーマッサージも無理、ベビーカー、チャイルドシートのギャン泣き、手が汚れるのを嫌がるなどの感覚過敏でみんなにどーしたのと不思議顔される毎日です。 こんな早い段階で難ありなので重度なのかなぁとか色々考えますけど今できることのすべてを頑張ろうと思います。 彼女の世界を理解して少しでも生きやすい、理解してもらえるように頑張りたいです。

関連するQ&A

  • 療育は続けるべきでしょうか?

    3歳2ヶ月の息子が昨年の11月から区の福祉センターで療育を月2回通っています。 4月からは幼稚園へ通う予定でセンターの方からもし親の負担じゃなければ毎週通ってみませんか?と言われています。 療育に行くきっかけになったのは、初めて行った皮膚科の先生に「この子は多動かもしれませんね、区に相談してみたらどうですか?」と言われた事です。 その先生はスライド式の扉を息子が開け閉めしていた事だけを見ておっしゃられたのかもしれませんが、友人に相談したら早い療育をした方が良いらしいとも言われ、どんどん気になって今までだったら気にしてなかった事もおかしいのかもとノイローゼの様になったまま区に相談して通う事を決めました。 ちょうどその頃、幼稚園の願書提出もあり行きたい幼稚園へ相談したら療育に通っている子供は確実に障害児なので受け入れられない様な事を遠回しに言われ、面接もなく願書を提出すれば入園出来る幼稚園へ入園を決めました。 4月から療育を続けるとなると、入園する幼稚園に相談しないといけなくなり、また偏見の目で息子を見られるのかもと思うと療育へ通っている事を隠したい様な気持ちにもなっています。 言葉、運動神経、行動には他の子と違うところは私には分かりませんが、嫌な事や、思い通りに行かない事があると「キャーー!!」と奇声をあげます。気になる事は今の所それだけで、診察をされた心理の先生には療育に通う事は園に言わなくてもいいんじゃないかと言われました。 療育の先生方に言わせると「キャー!」と奇声をあげるのは精神的に発達が遅いからとのこと事です。 友人からは小学校の中学年くらいから差が出てくるから続けた方が良いらしいよと言われ悩んでいます。

  • 療育に詳しい方 教えてください

    3歳8ヶ月の息子がいます。 診断はまだ先送りされていますが、社会性に関して発達障害を 疑われています。 人の言うことをあまり聞くことが得意ではなく、話しかけられたことに きちんと対応できないことが多いです。 特に興味があるものがあると自分を止めることができず、 思うままに触ったり見に行ったり何でもしてしまうことが多いです。 あぶないからとか、よその人のものだから貸してって言ってからにして とか理由を言いながら制止しようとしてもまず聞き入れてもらえないことが多いです。 耳で聞くのが難しい場合、視覚に訴えるような注意をするとよいと 言われるのですがいつでもできることではないです。 療育だとこういう子供へはどういう指導をするかご存知の方がいましたら 教えてください。 なお、3歳児検診では聴力や発達障害で引っかかっていません。 知能障害も疑うようなところはないです(保育園の先生や習い事の先生、親の目から見て 知能は高めの子であると思われます)。 また、こういう子へしつけの語りかけの仕方を学べる本などがあったら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自閉症と療育

    自閉症の疑いの段階で自閉症の療育をさせたら、もし、発達障害でなかったら=どの様になりますか。具体的に教えて下さい。まだ、しっかり診断はついていなく療育を受けさせるか悩んでいます。

  • 療育に通っているのですが・・・(長文です)

    私の長女(5歳)は去年の夏に発達障がいと診断をされました。 障がいについては、主人も私も少しづつですが、理解し、前向きに彼女の将来の事を考えられるようになりつつあります。 しかし、気になることがありまして・・・ 娘は月に1回程度ですが療育に通っています。療育に通っているお母様方の書き込みに目を通していると、「療育に通って1年になります。大分落ち着きましたよ」とか「色々なお子様やお母様方とお話も出来て子供にとっても母親にとってもいいコミュニケーションの場です」などの書き込みを拝見して、私たちが通っている療育とは程遠いと言うか・・・ 部屋に入って一通りの挨拶の後、先生と娘がしりとり、もしくはなぞなぞをして(2分くらい)その後は娘はひたすら玩具で遊んでいるのを先生が見ながら、私から1ヶ月の娘の様子を聞いているだけです。(30分位で退室です。)    皆さんが通っている療育とはどのようなことをしているのですか? 出来れば、お子様はどのような変化があるのかなど聞かせて頂けないでしょうか。そのまま、今の病院の療育に通ってていいのか迷っています。

  • 娘の療育について

    私は大人になってから発達障害の診断を受けました。 正社員の時期もありましたが、見通しが立てられず、理解に時間がかかってしまうため、仕事も長続きしません。そのため、現在は非正規で簡単な事務をしています。 現在、2歳の娘がおり、発達が半年くらい遅れています。私の幼少期(言葉が出ない、できないことへの癇癪がひどい)ととても似ているところもあるため、社会に出てからの困りごとを減らせるよう、できる限り早い時期から娘にきちんとした療育を受けさせたほうがいいと思っています。 今日、夫に娘の発達について相談したところ、「医者には自閉症ではないとは言われているし、別に心配してない。」と言われました。 私がADHDやLDであることについても「お前は障害以前に努力してないからその程度(非正規雇用で働いていること)なんだよ。」と言われ、泣きました。 私はこれ以上、努力し続けてもできないことはできないんだと、発達障害の診断をもらって気づかされました。 それまでは、二次障害で精神科を受診したり…よくここまで生きてこれたなと思っています。 万が一、娘も同じ障害だったら、私みたいに辛い人生なんて歩んでほしくないし、何もしないで見て見ぬふりして育てていくなんて私には無理です。。 娘の療育について、私が考えすぎなんでしょうか。

  • 子どもの件で療育手帳を取得しようと考えています。

    子どもの件で療育手帳を取得しようと考えています。 療育手帳を取得することでの問題や取得するときの問題ってありますか、あったらおしえてください。 娘4歳が知的障害と発達障害の診断を受けています。

  • お医者さん、療育関係者の方に質問です。

    息子(4才)は、言葉が遅い、こだわり、かんしゃく、お友達との関わりが未熟(関わり方が一方的だったり、お友達に対して興味が薄い)、といった自閉症の特徴があり、昨年から療育園に通っています。 3歳頃から言葉も増えだし、今はだいぶ言葉でやりとりができますが、発音が悪かったり話が唐突だったりして、家族以外には通じないことがおおいです。 余談ですが、とってもひょうきんで、よく笑う、笑いのわかる(?)ユニークな子です。 本などを読んで、自閉症であることは間違いないと思っていたので、お医者さんに診断を下してもらうまでもないだろうと今まで病院で診断をしてもらいには行ってませんでした。 療育園で、発達心理士さんに発達検査をしてもらったことはあります。 結果は、知的障害があるかどうかは、今の時点ではわからない(グレーゾーン?)とのこと。 現時点では療育手帳をもらえるほどではない、とのことでした。 前置きが長くなりましたが、質問したいことは、 (1)自閉症であることはわかっていますが、自閉症の程度(重度なのか軽度なのか)ということは、お医者さんは診断してくれるのでしょうか。 (2)療育園の先生は、数多くの発達障害を持つ子供さんと接しておられるので、自分の受け持つ子供がどの程度の障害なのか、この先どうなるのか、(同じように言葉が遅いということで療育園に来た子供でも、自閉症である場合もあれば、それほど心配のいらないただオクテなだけ、という場合もあると思います。)そういったことは、ある程度わかるものなのでしょうか。 …以上です。 長文で要点がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 家庭でできる療育方法教えてください

    3歳8ヶ月になる発達障害疑いの男の子を育てています。 週1回発達医療センターで療育を始めたばかりです。 療育は家庭でもやるとよいとよく聞くのですが、どういう関わりをしたらいいんでしょう? インターネットでも調べてはみましたが、ABAとか・・・いまいち難しくてよくわかりません。それに言葉が出ない子が対象なのかなと思ったりして、うちの子は一応しゃべっているので違うかなと思ったり。 親ととしては、うちの子は軽度ではないかなと思っています(素人判断ですが・・・)。 小さい頃から視線も合いましたし、しゃべります。ひとり遊びはせず、「ママ見て!」など親の注意を引こうとする様子も多いです。というかそればかりです。指さしもできますしよく笑い、同じ行動を繰り返したりとか、こだわり、と言えるこだわりも、あまりないと思います。 ただ、やっぱり自閉症かも?と思わせるところは、 ・ほかの子との関りが少ない(一方的にちょこちょこっとしゃべり、すぐ逃げていってしまうそうです) ・しゃべることはしゃべるが、あまり長い会話のやりとりにならない ・たまに言いたいことが出てこず、何かとってほしいときも「○○とって!」が出てこず、「あー、あー!!」と言ったりする ・大きな音や慣れない場所を異様に怖がる ・1人称がたまに「私」になる ・ショッピングセンターなどではちょっと落ち着かない ・たまに呼びかけても無視されたり、聞いていない などです。 極度の甘えん坊で、母べったりで、私もかわいさの余り甘やかしっぱなして育ててましたが、やはりこれではいけないかなと・・・。つい発達障害なんていわれてしまうとかわいそうになってしまい、保育園にも通わせてるしで厳しくできなかったりします。 皆さんがやってる家庭での療育とか、うちの子に合いそうな家庭療育の本ですとか、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。関わり方とか、間違った言い方は直させた方がいいのかとか、こういうのをやるといいとか・・・。療育の先生に聞いてもよいのですが、なにぶん2時間だと、ゆっくりお話もできず・・・皆さんのお知恵をお借りできたらうれしいです。

  • 2歳の療育について。障がい??

    現在2歳5ヶ月 娘は未熟児で産まれた為、定期的に乳児外来へ通っています。 この前の乳児外来の時、先生から娘の発達が伸びないので療育をすすめられました。 でも、急だったので療育の話は次回にしてもらうことにして近くの小児科へ相談しました。でもやっぱり発達が遅れているので療育をすすめてきました。 発達の遅れっていうのは、低身長、言語、集団生活になじめない、一人遊びが多い、歩行速度が遅い、言葉の理解が少ないと言うことでした。 娘は保育園へ通っています。 何か障がいを持っているのでしょうか?? 療育って何をするのでしょうか?? 療育へ行って伸びてくれるのでしょうか?? 私の周りには療育通っている方がいないのでよくわかりません・・・。 よろしくお願いします。

  • 療育と特別支援学級について悩んでます

    自閉症と診断され、知的障害はなくIQも標準値、いわゆるグレーゾーンの娘がいます。 現在5歳 年少で私立幼稚園に通ってます。 2歳半ばから療育センターに通ってますが 来年、年長で小学校入学の準備の時期が来ますが、療育って小学校になってもした方がいいのか、通常の小学校に入学しますが、特別支援学級を申し込んだ方がいいのか悩んでます。 具体的に娘の症や特性を説明するのは難しいですが、現在、幼稚園は問題なく通っており、友達も普通にいます。見た目も発達障害とはわからない感じです。自閉症の症状はもちろん親から見ればありますが。。 療育には月に2回通ってます。療育が効果があるのかないのか私には不明です・・・。 ですが相談したり、対応の仕方を教えていただいたりとできる場だと思うので通ってます。 でも、小学校以上の療育に通われてる生徒さんを何回か見かけたことありますが、私がみた限りでは知的な障害のあるお子さんしかいなかったように思えました。(見学をさせてもらったことはないです) うちの子は知的じゃないから別にいい?と思ってはいるんですが・・・。 あと小学校も特別支援学級を保健婦さんから、そういう選択肢もありますよと教えられました。うちの市では親が要請しない限り入れないようです。また、通常学級にいて、学校側から特別支援学級の方がいいんじゃないでしょうかと勧められることもないそうです。 学習のレベルが発達障害じゃないお子さんと一緒のようについてけないかどうかは私にもまだ分かりません。通常のクラスのお子さんたちと仲良くできない、付き合えないんではないかとは今の時点で幼稚園に通ってる様子を見る限りでは思えませんが。。 それ以外に通わないといけない理由とか決定するような要因ってありますでしょうか?療育もいつまで続けるのがいいのでしょうか? 長文で説明不足で申し訳ないですが、同じような経験されている方のアドバイスお聞きしたくて相談しました。 よろしくお願いします。