サーバーマシンの消費電力を測定しました

このQ&Aのポイント
  • サーバーマシンの消費電力を測定し、最大で約380W、アイドル時は約170Wという値が得られました。また、アイドル時のクランプメーターでの電流測定値は1.6Aでした。
  • このマシンの力率はほぼ1と推測されます。一般的なPCなどは0.7前後とされていますが、最近のマシンは異なる可能性があります。
  • 仕様書の定格入力電力は930W(最大)ですが、実測値はその40%程度であり、2台ではなく4台の接続やUPSの容量変更が可能です。この点については設計思想にかかわる部分で、ノウハウを提供することはできません。仕様書と実測値のかけ離れの原因については明確な理由はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

消費電力計算

サーバーマシンの消費電力を測定しました。 マシンはHP ML150です。 YEN製電力計を使い、最大で約380Wという値でした。 また、アイドル時は、約170W。 アイドル時にクランプメーターで電流を測定したところ、1.6Aでした。 質問です。 このマシンの力率はほぼ1ということでしょうか? PCなどは、0.7前後と聞いた事がありますが、最近のマシンは違うのでしょうか? 仕様書では、定格入力電力 930W(最大) となっていますが、実測はその40%程です。 仕様書どおりに計算すると、20Aブレーカーからは2台しか電源が取れなくなります。 実測値で計算すれば4台は接続できるし、UPSの容量も変わって来ます。 このあたりは、どのように考えれば良いのでしょうか? 設計思想にかかわる部分なので、ノウハウは出せない、と言われればそれまでですが・・ そもそも、仕様書と実測値がここまでかけ離れてしまうのはなぜでしょうか? 以上よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

>このマシンの力率はほぼ1ということでしょうか? 最近の高級な電源は力率改善(PFC)回路が入っています。 サーバーマシンですので、多分これのおかげで、力率がほぼ1になっているのでしょう。 http://japan.renesas.com/edge_ol/features/03/index.jsp >仕様書では、定格入力電力 930W(最大) 最大入力電力ですからね。最大電力のCPUやオプション等全て搭載し、瞬間的なピーク時でも大丈夫な電源部の容量です。 電力計では瞬間的なピーク電力は測定できません。最大値とはいっても何秒間かの平均値です。 測定消費電力が定格入力電力半分程度というのは、妥当な所です。 ブレーカーの応答速度も遅いですから、他に何もつながないのなら、20Aに4台ぐらい、つないでも問題は無さそうです。 UPSのバッテリー容量も実測値に1.5倍程度のマージンを乗せる程度で、問題ありません。 ただし、出力容量は2倍程度のマージンを見た方が良いでしょう。 ピーク電流に対応するだけの容量が必要になるからです。 なお、PFC回路が入っている電源は、矩形波電源入力だと動作が停止するようになっている場合もあります。 UPSは正弦波出力の物のご使用をお勧めします。

tatsu01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >最大電力のCPUやオプション等全て搭載し 拡張カードはLANカード1枚、メモリーもスロットは半分空・・・ 同じ筐体の上位モデルもあるようなので、電源を何種類も用意するより 共通にしてしまっているということもありそうですね。 >矩形波電源入力だと動作が停止するようになっている場合もあります。 これは存じませんでした。ひとつ勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.3

次のような点について考察が必要になると考えます。 1)電力値、電流値、(力率)等に使用したの測定器の種類 測定器の種類により誤差が大きくなります。 測定器には[平均値指示型]と[真の実効値指示型]の測定器があり、 PC(含、サーバーマシン)の場合、[平均値指示型]の測定器を使用し ますと誤差が大きくなります。 [真の実効値指示型]の測定器を使用します。 なお、電力計が横河電機(YEW)製であれば[真の実効値指示型]の測定 器と思いますが、クランプメータは、どのようになっていますか? 実測した際に使用した[電力計]と[クランプメータ]のメーカー名、 品番等を補足して下さい。 2)電力値や電流値の変化の観測 電力計や電流計(クランプメータ)の指示値は瞬時の値です。 記録計を追加して連続でデータを取り込み判断する必要があります。 連続で記録する時間は 1日とか 1週間 或いは1ヶ月 とします。 更に季節要因で仕事の稼働等が変わるようであれば、春、夏、秋、 冬の期間で連続データを取得します。 連続でデータを取得するには、電力計や電流計(クランプメータ)の 測定値を記録計(レコーダ)を追加接続して取得します。 ただし、アナログ出力端子がある電力計や電流計(クランプメータ) を使用する必要があります。 これらの電力値や電流値の変化を観測して必要な電力値や電流値を 決定します。

tatsu01
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足遅れました。 電力計 YEW製 TYPE 2041 クランプメーター WANWA DCM400 です。 電力計の値は、確かに見ている最中でもふらついていました。 それは誤差みたいなもので、それほど正確な値を必要とはしていません。 380が390になっても、「400W」で見積もっちゃいますから。 もっとも、端数を繰り上げてしまうので、どんどんマージンが増えてしまうという 良いのか悪いのかわからない部分でもあります。 以上よろしくお願いします。

回答No.1

こんにちわ。 それをいいますと、うちの中は・・・ 1台:550W 1台:600W 1台:750W 1台:750W 1台:100W(注:ストレージ) 1台:80W(ディスプレイ) これを、1つ15Aのコンセントから取得していますので 余裕で電源容量オーバーになります。 ですが、実測は、全部あわせて、600Wもいかないのが 現状です。 ただし・・・条件によって、やはり電力は食います。 ・全ポートのUSBに500mAか900mA?のデバイスを刺した場合 ・全スロットのPCI?にデバイスを刺した場合 ・オンボードのHDDポートをHDDで埋めた場合 ・グラフィックが最高の負荷状態 ・CPUももちろん最高の負荷状態 ・その他、なんでも、つなげられるところはつなげて・・(以下略・・ これらや、それらから推定した最大電源容量よりも 大きな値として、電源の容量が算定されており そこから、消費電力が算出されます。 扇風機のように、単純に最高回転数で最大電力にいくのとは 異なり、やはり、PCの場合は、通常ありえなくても 行く可能性の電力使用量が、表示されているはずです。 ただ、UPSの場合ですと、ここまで極端ではなくても やはり余裕は持った方がいいでしょう。 実計測と表示されている消費電力の中間ぐらいの値、もしくは それより少なくても、十分運用できるはずです。

tatsu01
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、拡張カードやUSBポートにいろいろつないでいけば、消費電力は増えるし それに対応するだけの電源は必要ですよね。

関連するQ&A

  • 照明の消費電力の測定、計算について、

    クランプメーターを使って、 施設の照明設備の消費電力の計算方法について、質問させてください。 素人ですので、大元の勘違いも含めてご教授願います。 ある照明設備の仕様書の消費電力が、例えば36Wと記載されている場合を想定します。 施設の照明設備に繋がっている(子)ブレーカーが、 (1) 単相100vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=102V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.34A → 消費電力=102V*0.36A=34.68W (2) 単相200vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=208V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.17A → 消費電力=208V*0.17A=35.36W (3) 三相200vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=210V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.16A → 消費電力=210V*0.16A=33.6W という計算で正しいでしょうか。 (3)の場合三相ですので、√(1.73)を乗じて → 消費電力=210V*0.16A*1.73=58.128W が正しいでしょうか。

  • UPSの消費電力の考え方

    ちょっと急いでおり、ご存知の方がいましたら回答をお願いします。 今、下記の装置を設置しようと考えており、消費電力がどれくらいになるかを計算しています。 【設置装置】   (1)サーバ2台(各1台で最大121Wの消費電力)   (2)モニタ2台(各1台で最大35Wの消費電力)   (3)UPS2台(各1台で最大114Wの消費電力、かつ最大350Wの供給) 構成としては(1)と(2)を1台づつ、1台のUPSで繋ぎ、それを2セット作ります。 (1)+(2)で156Wの最大消費電力に対し、(3)のUPS側で最大350Wの供給を可能している点については、 停電時等は問題ないということは理解できます。 ですが、通常時においてその(1)+(2)で156Wの機器を繋げているUPSの最大消費電力が114Wという 部分は問題ないのでしょうか? こういった話には全く知識がありませんので、素人としては   121W + 35W = 156W ≧ 114W で「アレ?」という感じです。 又、この構成の場合、結果的には2台のUPSのみがコンセントに繋がるのですが、このハード機器 全体としての消費電力としてはUPS2台分、即ち 114W×2台=228W と考えてよろしいのでしょうか?

  • 最大消費電力[W]と有効電力[W]が異なる?

    通信機器をUPSである程度の時間(6時間くらい)バックアップする必要があるのですが、接続する機器の仕様で、 最大消費電力 48[W] 皮相電力 14.5[VA] 有効電力 8.7[W] 力率 0.6 別の装置では、 カタログには「消費電力 最大20W(電源アダプタ含む」と記載があり、 個別に質問したら、 皮相電力 約20[VA] 有効電力 約10[W] 力率 0.5以上 という結果でした。 最大消費電力[W]と有効電力[W]は同じだと回答されている過去の事例もあり、混乱しています。 AC-DCアダプターが絡むと、一筋縄ではいかないのでしょうか? もし、「こういう理由で、異なる数値になる」ということをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • 三相負荷の電力の計算について

    いろいろな動力機械がつながっている三相回路のクランプメーターの電流測定値は75,42,33Aでした。この時の電力の計算方法はどうするのでしょうか?またいろいろな種類の負荷があるのですがこのとき時点の電力は力率などが考慮されていてそのまま電力購入の値と考えていいでしょうか?、また絶縁は電源を切って各線とアース線の絶縁を測定して漏電のチェックにはなるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の消費電力につき

    蛍光灯をLED照明に変える事による省エネ効果を算出しており、実際に電圧、電流値を測定したところ理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたい次第です。 調べたところ、蛍光灯の正しい消費電力は、電圧x電流x力率と知り、それぞれ測定しました。 36Wの蛍光灯の場合、 電圧:240V(海外です) 電流:350mA(安定器前の電流を測定) 力率:0.45(安定器に記載) 以上より有効電力は約38Wとなり、納得すべきなのでしょうが、実際に電流は0.35A流れている限り、電力請求は皮相電力である240X0.35=84Wで計算されているのではないかと、疑問を持っております。 電力量計というのは、有効電力消費量だけを測定できる仕組みになっており、請求電力量=有効電力と考えて良いのでしょうか?その場合、工場全体での力率を向上する事で電力料金の割引を受けれられるシステムに矛盾が生じるのでは無いでしょうか? あるいは、実際には皮相電力で請求されているのでしょうか? ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 機械の消費電力

    お世話になります。 いろいろ検索して調べて見たのですが解らず、質問させてください。 定格出力等が記述された銘板がなく、3相200VACの機械(3相平衡負荷とみなし)で、 テスター(真の実効値)にて各線間の実測値が202V、クランプメータ(真の実効値) にて各線の実測値が35A、力率は90パーセントと仮定した場合の消費電力は 消費電力=√3×202×35×0.9≒11kW この状態が30分以上継続すれば、デマンドにて11kWが計上されるのでしょうか? 電力計はありません、概算で良いのでよろしくお願いします

  • V結線 電力

    50KVA単相トランスを二台設け二次側(三相200V)をV結線しています。 そこで一相(線電流)を電流計で測定したところ、50Aでした。 消費電力を求めようと思い、計算したのですがそこでつまずきました。 V結線はデルタ結線の1/√3の電力になると聞いたので計算したところ、 力率は0.8として、 √3*200*50*0.8=13840W ということは13840/√3=8000W でよろしいのでしょうか?

  • 消費電力の計算

    教えてください。通常の家電製品の場合、電圧×電流で消費電力Wが出せますよね。100V仕様で5Aの機器なら500Wであとは1KWの電気料をかければいいのでしょうが、ではノートパソコンのようにアダプターで直流に変換された場合はどのように計算するのでしょうか。DC15Vで機器は5A仕様の場合の消費電力はいくらになるのですか。宜しくお願いします。

  • マシンの消費電力に耐えられないUPSって、困りませんか?

     現在、許容電力350wのUPS(無停電装置)を使用しています。  しかし、マシン(ディスプレイやプリンタを含む)の負荷が絶頂に達し、消費電力が上昇すると、UPSが耐えきれずに警告音を発します。  UPSの限界は350wです。  かたや、マシンの限界は、最近の流れで500wです。  本当は、500wでも耐えられるUPSを探したのですが、そんなものはありませんでした(少なくとも家庭ユースでは)。  そうなると、「みなさんはどうやってらっしゃるのか?」というのが、とても気になります。  業務用のUPSをお使いなのでしょうか?  それとも、UPSは、マシン本体にしか適用していないのでしょうか?(この場合、操作しようにも、画面が映りませんよね?)  何かお知恵を拝借したいのですが、宜しくお願いします。