• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場合どう答えればよかったのでしょうか。)

受験塾に通わずに私立中に入るための勉強方法は?

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

塾、家庭教師経験者(バイト)です。 多いですよねその手の問題w 僕も1回ありましたね。同様のケースが。 まず現実には通常3年、最低でも2年以上が土俵に上がる条件の中学受験ではそういう受け方で受かるのは不可能に近いです。(僕は成績や頭脳に関係なく小6以降で受験を目指すのは反対しています) だから 時間もお金もプライドも失うと思って反対しました。 ただ親子の希望が強く受けることになりました。 ただ、あとで気付いたのは受けてみて良かったなあ、と。 それなりに勉強するからやっぱりどこか親子には「もしかしたら」ってあるんですよ。 でも、現実はまったく歯が立たない。それが1つの悔しさになるし、子どもがリベンジをって中学以降頑張るんですよ。 他にも僕は中学受験がダメで、高校受験で成功した子(うちの地域は公立も強いので一定の私立に入れなかったら地元公立に行く子が多かった)を何人も知ってます。 だから 「今の受験って通常3年間ぐらい進学塾でやるのが基本だし、独学とか1年で受かった人の話は聞いたことはない。だからかなり難しいと思うよ。でも本人がやりたいのなら、応援してあげるのも手かもねー。」 ぐらいでいいと思います。 僕は 小4から塾に行ってました。幼稚園から小4まではくもんです。 実質7年ですね。周囲もそういう子が多かったです。 大学受験も経験したけど、圧倒的に中学受験の方が大変だと思うし、どう見ても どんだけ努力したからとか頭がいいからって理由だけで、1,2年の対策ではとても中学受験には対応できないと思います。 と言うか5-7年やった奴からしたら1,2年しかやってない奴に負けたら悲しすぎますよね? 中学からは英語、数学と言う新しい科目が出てくるし、中学受験の合否は本来はその子の人格とか、将来の成功の可否に必ずしもリンクするものではありません。だから猫も杓子も中学受験っていまの流れには疑問ですね。 心身の成長にもまだまだ個人差があるし、性格面も含め(特に男の子の場合)、中学受験は受験者を選ぶと思います。本来は易々と参入すべきではないと。 競争が激しい分、負けるのは残酷だし、もしかしたらってのはまず有り得ない。自分で見ていても小6以降で偏差値で3ポイント以上上がるのは稀です。 あと 上位校なら独学はありえません。 独学でやるには内容が高度すぎる、テクニカル過ぎるのです。 親が教師とかなら別ですが

tatune33
質問者

お礼

大変参考になりました。 確かに勉強すること自体は無駄ではありませんから、落ちたとしてもそれが良い経験となりますよね。 私は落ちてしまうことが子供にとってかわいそうだと思ったのですが、前向きに考えることもありですよね。 挙げていただいた返答例はとても良いなと思いました。 とはいえやはり偏差値60の学校を受験塾無しで受けるのはあまりに無謀だということがよくわかりました。 そういったことを踏まえて返事をしようと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 中学受験で・・・

    小学5年の男の子です。中学受験をようやく説得しましたが、今になって近辺の塾は3~4年の繰り上がりの生徒のクラス編成でレベルが違い追いつくのに大変なことは明らかです。今はどこにも通っておりません。 目指す中学は偏差値45クラスです。以前は偏差値が47~48のクラスだと進学塾へ行く必要がないというのをみましたが、普通塾(補習塾)程度でよいのでしょうか? また、進学塾へ通って入学した子供と通わず入学した子供で入学後の勉強の進度について差が出るのでしょうか? 偏差値の低い私立でも公立よりましというのは本当でしょうか? 超難関校と難関はわかるけど、中堅校とはどのくらいをいうのですか?

  • 大学受験において高校のレベルが低くても・・・・・

    たとえ話をさせてください。 偏差値60程度のA進学高校に通うAさん。 偏差値60程度のA進学高校の受験に落ちて 偏差値50程度の私立B高校に通うことになったBさん。 この偏差値は高校受験においての参考程度の偏差値です。 高3の時点で全統模試において、 Aさんは平均偏差値60という結果がでました。 Bさんは高校受験に失敗したのが悔しく高校になってから 自分なりに必死で2年間勉強した結果平均偏差値が68でした。 二人の志望するC大学は全統模試の参考偏差値が62です。 この場合、難関大学に合格できる可能性が高いのはBさんですよね? 何が言いたいかというと、高校のレベルに関係なく、 全国模試の偏差値を合格レベルまであげることができれば、 難関大学へ合格することは十分可能かということです。 僕はBさんのように高校受験失敗した高1で、 自分の高校の進学実績を見て 「こんな学校で頑張ってもしれてるのではないか」と 考えたくなくても考えてしまって勉強に支障がでます。 おそらく、高校受験を失敗したトラウマと自分の高校と 志望する大学とのレベルの差が大きいからだと思います。 でも志望する大学へ絶対に合格するつもりで勉強してます。 こんな僕に何かアドバイスしてくれるとありがたいです。

  • お勧めの進学塾について教えてください。

    友達からお勧めの塾を聞かれてます。 来年友達の子供は中学に入学するらしくて、まだ早いのでは?と 思いますが、友達いわく、早期教育が重要!ということで、中学1年でも遅いぐらいのようです。 高校は難関私立学校を考えているようなので、補習塾よりかは、 進学塾がいいと思いますが、お勧めの進学塾などありますでしょうか? 私はsapixがいいと思いますが、他によいところがあれば、教えてください。 また、お勧めのサイトもあれば教えてください。 宜しくお願いします<m(__)m>

  • 偏差値40くらいの中学校を受験するには・・

    この春、小5になる娘が中学受験をしたいと言い始めました。 彼女はスポーツが好きで、中学の部活動では水泳か陸上を本格的に頑張りたい!と希望しております。 しかし地元の公立中学にはそれらができる環境がなく、私立のできれば水泳部の強い学校に入学できたら・・と考えたようです。 色々調べた結果、藤村女子や和洋国府台などが競泳では良い成績を残しているらしく候補として挙がっております。 偏差値的にもあまり無理がない(?)感じで、本格的な受験勉強は未経験の娘でも大丈夫かな~と甘く考えております。 とはいえ、お受験。 偏差値40程度の中学校に合格するためには、どの程度の勉強をしたら良いものでしょう。 進学塾でバリバリ?個別・補習塾で?それとも学校の勉強+ドリルなど利用した自宅学習だけでもOK?・・と迷っております。 進学塾が必要であれば行かせるところはだいたい決めてあるのですが、スイミングの練習時間がかなり削られるので、本人的には辛いようです。 ある程度我慢は必要なのでしょうが、スポーツを続けたいというのが彼女の希望ですので。 良いアドバイス、お待ちしております。

  • 関西福祉科学大学高校について

    大阪府柏原市にある関西福祉科学大学高校へ進学を希望しています。公立高校の1.5倍の授業時間で難関私立大学への進学を目指すなどと説明がありましたが、ついていく為に、塾へ通ったりする必要はあるのでしょうか? 公立へ通って、塾へ行くよりは私立の特進へ行った方が経済的だとよくききますが、現実はどうなのでしょうか?両親に無理を言って私立へいかしてもらって、ついていけないから、塾へ行かせてくれというのもちょっと…特進Iに入れば関西福祉大学への進学が保証されるらしいのですが、落ちこぼれてしまうことはないのでしょうか?ちなみに自分の偏差値は45です。また、一般的に私立の各大学への推薦枠は特進コースではなく下の進学コース(普通コース)に設定されていて、特進は自力で受験するしかないので、かえって不利だとも聞きました。どなたか詳しい方いたら教えて下さい。自分は現在は理学療法士になりたいと強く思っているので、この高校を選ぼうと思っています。

  • 私立中学校(関西)の偏差値が知りたいのですが・・・。

    娘は、小学校6年生で、現在進学塾に通っております。 当然、今年度1月中旬には、関西圏のいずれかの私立の 中学校を受験します。娘の通っている塾からも、塾独自の中学校の偏差値のようなものが、渡されてくるのですが、まだ、模擬試験を今年度受けてないので、偏差値が手に入っておりません。また、一つの進学塾のみの偏差値でなく、どこか他の塾などが出しておられる偏差値も知り、それを受験に役立てたいのです。どなたか、なるべく新しい私立中学(関西)の偏差値、ご存知ありませんか?

  • 中学受験 偏差値の低い学校をあえて選ぶ

    国立中学(偏差値60位)と、併願に私立A中学(偏差値50位)と私立中高一貫B校(偏差値50弱)を受験しました。 中学受験する人の少ない地方のため、受験出来る中学自体の数が少なく国立と私立の差も大きいため、国立に落ちたら地元の公立中学に行って高校からトップ校を目指す、という人もいます。 その国立中は生徒の自立を求める校風のようで、マイペースなうちの息子には最初は厳しいかもしれないと思っていますが、県内のトップレベルの子の集まる環境から学べる事は多いと思います。卒業生は殆どが難関高校、大学へ進学しています。 しかし、一貫校B校を子供が気に入り、国立に受かってもB校にする、と言っています。親の目から見ても、施設設備が最新で、面倒見の良さそうな良い学校でした。学力特待生で授業料免除なので経済的負担は国立とかわりません。高三までトップレベルに付けることが出来れば、最難関の大学入学の実績もあります。 通うのは本人なので希望は叶えてあげたい。ただ、偏差値にして12も低い学校をあえて選ぶという事に親として迷います。まだ12歳の子供の選択です。将来、なぜ国立を勧めてくれなかったのかと言われないか、今から心配です。 同じような経験をされた方に伺いたいです。どのような選択をされて、その後どうしたか、お教え下されば嬉しいです。

  • 中学受験塾 5年からでは遅い?

    小3女児の母です。 近隣に難関(超難関ではありません)と言われる私立中学もいくつかあり、受験も視野に入れておりますが、基本的には公立優位の地域のため、現在のところまだはっきりと受験の意思を固めるところには至っていません。 受験しないとしても、4年生からの通塾を検討しているのですが、こういった場合どちらを選ぶべきでしょうか? 1受験塾に入り、ある程度下準備を進めながら最終的に高学年になった時点で意思決定をする。 こちらの場合、受験しないと決めた時には辞めることもあるかも。 2.公立進学者向け(補習塾ではなく、そこそこのレベル)に入り(受験の意志が固まった時点(5年進級時)で受験塾に変わる。 受験すると決めたわけでもないのに、受験塾に入れても・・・と迷いはあるのですが、受験塾を2か所見学したところ、両方とも高学年からの中途入塾は相当努力しないと追いつかないと言われてしまい(テキストも全く違う)迷っています。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 田舎の優等生が一番教育費リーズナブル?

    田舎は私立じゃなきゃダメみたいな風潮はなく公立高校が強いですよね。 田舎で育って、小さい時受験戦争にもまれずも、真面目に努力して公立の進学校行って、難関大学に合格するというパターンが一番教育費のかからないスタイルだと思いませんか? 都会でお受験にまみれて、小さいころから塾通いして、高い学費はらって半ば親のエゴでたいしたことない私立の学校に行かされる子供たちってどうなんだろうと思いました。 上京して大学生のとき有名進学塾でバイトして都会の子供は大変だなあと思いました。

  • 進学についいて

    私は進学高ではない、かなり偏差値の低い学校に通っております(途中で事情があり最近この学校へ転校してきました)将来は進学を強く希望しているのですが、ここはどちらかというと就職が多いです。 家に負担を掛けれないので、公立大学を志望しています。この事を学校の先生に話したら無理無理って言い返されました。本当に悔しいです。 予備校や塾には経済的にも通えません。これから学校の勉強なんかそっちのけで必死で受験勉強をしようと思います。学校で一人だけ、進学に理解をしてくれて、補習などに協力すると言ってくれている先生がいますが、あまり当てにしてはいけないなと思います。 学校が進学校ではない、予備校へ通えないと不利条件ばかりなんですが、こんな私でも合格する可能性はあるのでしょうか?