• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「そんな人にはコーチになれる?」の表現)

外国人に日本語を教えるためのコーチについての質問

noname#175206の回答

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

「には」は、おおまかに分けて、五つの使い方があります(三つにまとめる考え方もある)。 1)「に」あるいは「は」を強めるためで、「うどん『に/は』七味唐辛子が合う」→「うどん『には』七味唐辛子が合う」など。 2)尊敬を表す場合で、「に『おかれまして』は」の短縮形。 3)動詞を連ねる言い方で逆接を表すときの「やる『には』やるが、無駄だろう」といった使い方。 4)時や場合の条件を表すときの「東京に行く『には』、朝の5時『には』出発しなければならない」という言い方。 5)誰「に『とって』は」の短縮形で、「僕『には』向いていない」といった言い方ですが、1)の「に」に含まれるとしてもOKです。  もし1)だとすると、 A:「泳いだこともない人は、いいコーチになれると思う?」 B:「泳いだこともない人に、いいコーチになれると思う?」 の二通りがありますが、Aは問題ありません。Bは意味不明といっていいので不可です。これは「~になれる」が未来だからで、現状のこととして「~がいる」ならOKです。  しかしAからの変化なら、「には」として「泳いだこともない人」を強めると意味不明になるのです。強めると「~ない人こそが」と「~ない人ごときが」の両極端に意味別れてしまいます。言葉を変えれば、後段の質問の中立性が失われるからですね。  もし5)だとすると、 「泳いだこともない人に『とって』は、いいコーチになれると思う?」 ですので、無理があることは否めません。その理由を説明すると厄介ですし、国語学レベルかもしれませんが、。「には」を尊重して原文の意図を生かすなら、「に」の強調の1)で、 「泳いだこともない人には、いいコーチの素質があると思う?」 で妥協するくらいでしょうか。  もし2)だとすると、そこだけ敬語的で、他の部分との釣り合いが悪いです。「には」の敬語感で統一するなら、最低限の修正例で、 「泳がれたことがない方々には、いいコーチになられると思われますか?」 くらいでしょうか(上記の不自然さを本当に消すと、もっと長くなることは必定)。  いずれにしても、解釈次第で文法的に間違いではないとすることもできますが、不自然になることは確かです。よくある「言わないから言わない」という面が強いのではないかと思います。 >「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」  これから発想するということで再び申し上げますと、上記の1)のAで強めていないケースになります。したがって、 >「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」 というのは、最初にお示しの文ですが、上述のうち1)の解釈で申し上げたように、「泳いだこともない人」から「いいコーチになれると思う?」の接続に無理があります。言い方としてはおかしいということになります。

Mister0413
質問者

お礼

本格的なご説明、ありがとうございました。 このような説明こそ、その人が待ち望んでいるものだと思います。参考にできる他の回答がありましたら、それともあわせてお伝えしたいと思います。

Mister0413
質問者

補足

お礼欄に書きそびれてしまいましたので、ここに書かせていただきます。 私の質問文の最終段落はチャット記録からのコピペミスで、本当は次のように書くつもりでした。 ----- 意味が違う文ですが「泳いだこともない人はいいコーチにできると思う?」は自然な表現でしょうか。もし違和感がなければ「泳いだこともない人にはいいコーチにできると思う?」についてはどうでしょうか。その外国人は、それについても疑問視していますので。 ----- あなたの回答のおかげでことさらこれを質問する必要はなくなった気がしますが、これについて特に補足説明するべきことなどがありましたら、あらためて追加回答していただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 「減っていくと見えます」は正しい表現?

    いつもお世話になっています。 今般、外国人が「作業時間が減っていくと見えます」という文を書きました。前後関係から、意味は「作業時間が減っていくと思います」であることは明確です。 この表現に違和感を感じて「減っていくと見られます」「減っていくと思います」「減っていくと思われます」という表現を考えましたが、ここではたと疑問がわいてしまいました。 「減っていくと思います」「減っていくと思われます」のいずれもが正しいなら、どうして「減っていくと見られます」が正しいのに「減っていくと見えます」がおかしいことになるのでしょうか。また「減っていくと見ます」なら、どうなのでしょうか。それとも私の考えすぎで「減っていくと見えます」や「減っていくと見ます」も正しい表現だったのでしょうか。 正しくないとすれば、この点について外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 もしや「減っていくと見られます」も正しくない表現だったのでしょうか。すっかり混乱に陥っています。

  • 「〇○に困る」と「〇○で困る」

    外国人が書いた日本語をチェックしてといるとき、ふとわいてきた疑問です。外国人にもわかるようにご説明いただけないでしょうか。 私たちは金銭的に思わしくない場合、「お金に困る」という表現をよく使いますが、これは「お金で困る」と言い換えても同じ意味になるのでしょうか。 類似表現を考えてみると「少子化で困る」という表現はよく聞きますが、少なくとも私の周囲では「少子化に困る」とはあまり言わないような気がします。また「成績の悪さに困る」と「成績の悪さで困る」とでは、ニュアンスが微妙に違うような気もします。 どなたかこのあたりのことを、理論的にご説明いただけませんか。

  • 「何の原因ですか」は正しい表現ですか

    最近は日本語に自信がなくなってしまって恥ずかしい限りですが、また教えてください。 外国人が書いたある表現が不自然なので指摘してあげたところ、「何の原因ですか」と聞かれてしまいました。これに違和感を覚えるのは、私の考えすぎでしょうか。 「何が原因ですか」「原因は何ですか」なら私たちがよく使う表現だと思いますが、「何の原因ですか」も自然な表現だったのでしょうか。 また「どんな原因ですか」ならば、どうでしょうか。これらの表現で「原因」を「理由」に置き換えても同じことだと思います。 そのあたりのことを考えていくうちに「(そんなことが許されるのは)何の世界ですか」という表現が見つかり、これなら違和感がないように感じます。それならば「何の原因ですか」とか「何の理由ですか」も自然な表現なのでしょうか。 さらに考えていくと「何の理由がありますか」という表現にも直面せざるを得なくなってしまいました。私はこの表現にも違和感を覚えます。「どんな理由がありますか」とか「何の理由もない」ならば自然に感じますが、これも私の考えすぎなのでしょうか。 そんなわけで、またまた大混乱に陥っています。日本語教師の存在意義を痛感させられる日々が続いていますが、いまからその勉強をしていたのでは私を頼りにしている複数の外国人の指導に間に合いません。お手数をおかけしますが、今回もよろしくお願いします。 なお、私が質問するたびに皆様からいただいた回答を整理集約してファイルに保存し、類似の質問を受けるたびに有効活用させていただいております。

  • 「送る」の敬語表現

    こんにちは。 仕事柄、敬語表現は使い慣れたはずの三十男なのですが、 お恥ずかしい話、今でも混乱することがあります。 皆様にお聞きしたいのは、次の表現です。 「(カタログなどを)お送りさせて頂きます」 妙に違和感を覚えるのですが、どこがどうという説明は出来ません。 実際にこの表現を目にすることも多いので、私の勘違いなのかも分かりません。 何方かお教え頂けたら幸いです。

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 人からものを借りるとき使う表現について

     日本語を勉強中の中国人です。人からものを借りるとき発する言葉としては、「借りてもいい」と「貸してもらう」と、聞き手にとってどちらがより好感が持てる言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語で「~のです」「~のですか」という表現を使う場合について。

    日本語で「~のです」「~のですか」という表現を使う場合について。 外国人に日本語を教えています。 「~のですか」という表現がしっくりくる質問文について、 その違いをどうやって説明したらいいか悩んでいます。 例えば、Whenをつかった文章の、 いつ あなたは にほんへ いきますか? いつ あなたは にほんへ いくのですか? これは両方の文は自然に聞こえます。しかし、 どうやって/どのようにして あなたは にほんへ いきますか? どうやって/どのようにして あなたは にほんへ いくのですか? や、 なぜ/どうして あなたは にほんへ いきますか? なぜ/どうして あなたは にほんへ いくのですか? だと、2番目の文章が自然に聞こえます。 「~のです」「~のですか」を使う場合、 どのような場合に使うものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「十分研究されてください」この表現の文法的解説をお願いします

    なんだか妙に違和感を感じてしまいました。 この表現は日本語として正しいでしょうか? また、文法的に解説をお願いできますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「お誓いする」という表現

    マスコミに登場する政治家が良く使う表現に「お誓いする」というものがあります。 見聞きするようになったのは大分前ですが、はじめは年配者が使い、最近は××チルドレンにも広がっています。 この表現には、ずっと違和感を感じています。 理論的に間違った表現だと思うのですが、いかがなものでしょう。それとも、単に時代の移りかわりにともなった、日本語の変化なのでしょうか? 適当な表現は「お約束する」位のものだと思うのですが。

  • 他の表現でどういえる

    日本語を勉強中。 「世界は今、外をうずまく嵐のよう、光はいまだ見えません」 「外をうずまく嵐」は他の表現でどういえるでしょうか? 私は日本人ではありません。美しい日本語を身につけたくて、日本人と違和感なく交流したいと思いますので、日本語を勉強中でございます。外国語の勉強は大変です。ご助力が欲しいです。また、なんらかの不適切な表現がありましたら、ご指摘も歓迎致します。いろいろ教えていただければ、とても幸せです。これからもよろしくお願いします。