• 締切済み

パナソニックやソニーの高すぎる株価は何故?

k1101の回答

  • k1101
  • ベストアンサー率23% (58/248)
回答No.3

パナソニックやソニーの高すぎる株価は何故? というタイトルを見て思わず。 ソニーが何万円もの株価をつけたずっと以前から株価を見てきたものですから、1000円以下のソニー株メチャ安く感じて逆に手が出ません。ユニクロやファナックなんかだと値嵩株と思いますがね。 相場の世界に業績とかリストラとか関係ないと思う。思惑で動くのが相場の世界ですからね。底をつけるまで下がるし、逆に底をつけたら上昇を始めます。が、底はどこか解らないですね。 100万単位で売買する人たちは1円動くだけで利益が出るからね。個人は単位株ぐらいでしか売買できないから値嵩株の方が投資しやすいと私は考えています。相場は上がるか下がるかそれだけですよ。

sipha
質問者

補足

そうですね。「なんとなくの会社のブランドイメージ」で、短期的に株価が上下し、ファンダメンタルの現実的な変化でそれが全て覆される。 そんなことを株は繰り返していますね。 上がりそう、下がりそう、というだけで大切なお金を預ける人が多いことに驚きます。

関連するQ&A

  • 日本の株主権利は何故弱い?(郵船など)

    日本株の長期的な見通しを考えると、株主権利の弱さが目立ちます。 日本郵船の場合、社員26000人で、平均給与が980万程度なので、給与20パーセントカットで520億の利益が出るようです。 ちなみに、今年の利益予想は200億で赤字に下方修正しています。 給与カットで下方修正どころか利益増大も可能です。 ただ、株主構成を見ると、同じ日本企業や、銀行は自身も株式会社なので、慣習を破ってリストラや給与削減を強行することは無いでしょう。 さらに、投資信託は出資者は個人なのですが、運用者が銀行の子会社や証券会社なのでやはり自身、自身の母体が株式会社なので株主権利を主張することは無いのかもしれません。 それでも郵船の場合は外国が24パーセントも所有していますが、この期に及んでもおとなしいものです。個人や国内機関が十分に投げてからリストラを断行し、高値売り抜けでもするつもりでしょうか。 だったら面白い話ですが、今までの日本の実例からは、減益に際してリストラや給与削減を株主主導で強行したと言う話は聞いたことがありません。 今株価は上昇していますが、いざ下げ始めると日本株が結構下がるのは長期的なリスクあってのものだと思います。 株主権利が強ければ企業が衰退し始めても給与削減やリストラで利益を確保し、配当でなんとが元本を確保しに行けますが、日本の慣習に従うと、企業が衰退し始めたら株主には何も残りません。 日本株の潜在的なリスクは膨大だと思います。 利益が上がっているうちはいいのですが、利益が下げ始めると歯止めが利きません。 この傾向に変化は無いでしょうか、。

  • 日本企業の株価が同じ業種の米企業より低い理由

    同じ業種で同じ事業規模に見える日本企業の株価でも、米企業より低い理由はなんでしょうか? 日本電気の企業価値がFacebookやTwitterより低かったりしますが、落ち目と思われているとはいえど変な気がします。 知り合いは「アメリカは投資家の数が多いから」と言っていましたが、これが正解なのでしょうか? そうなると日本企業はNYSEやNASDAQに上場すればいいということになりますが、重複上場している企業の株価はあまり高いように見えません。 あるいは、そもそも「同じ事業規模」ではないのでしょうか?

  • 株価指標

    東証に上場されている企業のEPS(1株あたり利益)、BPS(1株あたり純資産)、PBR(株価純資産倍率)、PER株価収益率)、ROE(株主資本利益率)を10年分掲載しているサイトはありますか。投資の資料として使用したいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 日経平均株価について

    初めて投資信託を購入しようと思っているのですが、3年間で日経平均株価が25%下落しなければ利益がでるという元本確保型の商品です。とてもいい商品だとすすめられたのですが、本当に購入しても安全でしょうか?株をやる人は長期的な視野で購入されていると思いますが、日経平均株価はこのまま順調にあがっていくと思いますか?皆様の相場観を教えていただければうれしいです。

  • 今のパナソニックは、何かおかしい?

    日本を代表するパナソニックは、日本指標となるコンプライアンス重視の会社と聞いていすが 現状の中身は、保守王国、幹部は身の保全を確保しているのに必死のようです。 利益が出なければ、平気で、人を切る、、¨企業は人なり¨の創業者の哲学は表向きの様です。 国会で問題になるようでは情けないです。  グループ会社社員より

  • 13000円・・・これくらいでは?今の日本企業

     ここのところ株価がぐんぐん上がってきていますが、株価が日本の企業力を現すとしたら13000円で十分じゃないかと思うのです。リストラなどによる体質改善で利益は出ているようですが、本来の「物を作ってお金をもらう」との形ではまだまだの感があります。  自分はメーカの人間ですが、リストラによる弊害で利益は出るが薄っぺらい企業体質になってしまっている会社も多々あります。団塊の世代の方の引退も始まってます。 外国の方の評価は高いですが、今ぐらいが分相応の気がするのですが・・・ 本当に日本の企業力ってこれからぐんぐん上がっていくのでしょうか?

  • 株価と企業経営の因果関係

    株価ってあるじゃん。これは平日の取引時間中に毎秒変動しています。水平で緩やかなときもあれば、激しく乱高下することもあります。 さて、この株価は投資家の注文だけで決まるのでしょうか?その瞬間の指値注文の平均みたいな感じで、株価が決まるみたいな。あるいは、成行注文の成立値の平均だったり。 じゃー、株券は石コロで良いですよね?石コロに目印を掘って、これに始値を任意に定めて売り、「この石コロが高くなれば売却して差額が儲かるよ」って言えば、単なる目印付き石コロを投資家は買ってくれて株主になり、利益を狙いますよね? なぜ株価が上がるかというと、その企業の活躍ぶりが良くなってるというよりは、投資家が指値を高く定めているからですよね?んで、石コロなんかを買うのに大事なお金を投資家が差し出しているのですが、それは何故かというと、その石コロがもっと高く売れて差額が儲かるとの期待があるからですよね? だけど、過去の統計をみると、企業の活躍ぶりと株価は強い関係を持ってるような気がします。偶然かしら?その企業で何か商品がヒットすると、株価は上がるじゃん。これは何故ですか?商品がヒットすれば、売上や利益が上がるのは分かりますし、因果関係もあるでしょう。んが、商品や事業の経営状況と株価は話が別のような気がする。 商品が大ヒットしようが、指値注文の指定額が低ければ株価ダウンでしょ?その逆も同様、事業が赤字でも、指値注文が高ければ株価アップでしょ?そんでもって、これは投資家と投資家の売買取引に閉じた話で、株価がどんだけ変動しようが事業経営とは話が別ですよね? 何というか、トヨタに良い自動車を作ってもらうのを応援しようとしてトヨタ株を買ったところで、それは応援の効果は無いですよね?だって、その株は投資家から買っただけですから、投資家のお小遣いになるだけでトヨタの経営原資にはならないのかと。トヨタを応援したいのならば、販売中の自動車を買って売上に貢献するとか、トヨタに寄付するとか、そういうのが良いですかね?

  • なぜ、企業は利益を出さなければならないのか

    企業で、経理を担当しているものです。 日本が長期的な低迷をしている中、うちの会社も給料は伸びず、がんばってもそれに対する見える形の見返りがない状態が続いています。 そんな中、うちの会社は、税引後の利益から株主さんへの配当金を除いた額で1億以上の利益を出しました。 単純な思いなんですけど、国家へもきちんと税金を払い、株主さんへもきちんと配当をすれば、それ以上の利益が必要なのかと。 社員の賞与をもっと奮発して社員の頑張りに見える形で応える財源になぜしないのかと。 お教えください。 よろしくお願いします。

  • なぜ金利が上昇すると株価は下落するのでしょうか?

    こんにちは。 最近の日本株はぱっとしないですね。 本日の新聞で、昨日の東証の下落の原因はアメリカの利上げと量的規制緩和の早期解除が原因で売りが先行した、とあるのですが、 米国の利上げ→米国企業が銀行からお金を借りるのに利息が高くなる→お金を借りにくくなる→業績が悪化する→米国の生活が悪化する→米国相手の取引がむづかしくなる→米国をメインに取引している日本企業の業績悪化→株価下落 量的規制緩和解除→日本企業が銀行からお金を借りるのに利息が高くなる→お金を借りにくい→業績が悪化→株価下落 という予想ができるから売りが先行して、株価の下落が起こったのでしょうか?

  • 企業は株主のもの?

    学校で企業は株主のものであると習いました。と同時に株主は短期的利益を最大化することを目的とするのに対して、企業は長期的な利益も考えなければならないので株主のいうことばかりは聞いていられないと聞きました。株主は「配当をあげろ」とか「人を減らせ」とか企業に命令すると思うのですが、そうした命令を企業が聞きたくない場合、企業はどうしているのでしょうか?具体的に教えてください。