• ベストアンサー

なぜ、企業は利益を出さなければならないのか

企業で、経理を担当しているものです。 日本が長期的な低迷をしている中、うちの会社も給料は伸びず、がんばってもそれに対する見える形の見返りがない状態が続いています。 そんな中、うちの会社は、税引後の利益から株主さんへの配当金を除いた額で1億以上の利益を出しました。 単純な思いなんですけど、国家へもきちんと税金を払い、株主さんへもきちんと配当をすれば、それ以上の利益が必要なのかと。 社員の賞与をもっと奮発して社員の頑張りに見える形で応える財源になぜしないのかと。 お教えください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.3

理由は幾つかあります。 まず、利益を出さなければいけない理由です。 外部株主がいるようですが、例えば増資を考えたとき、利益が出ていない会社に出資しようと思うでしょうか。 同様に、金融機関から借入れを起こそうと思ったとき、返済原資(利益)がない会社に貸しても平気だと思うでしょうか。 次に、資金繰りについてです。 一般的に資金繰りを考えると、利益より資金は残りません。 そう考えると、資金繰りを潤沢にまわそうとすると、自然と利益になります。 逆に言うと、利益が出ないと資金繰りが回りません。 また、設備投資への積み立て等、何かのときのための積み立ては費用になりません。 万が一や企業拡大を考えたときに、利益を出して留保する事で、その時の支出に備えます。 最後に、全てを賞与と出来ない理由です もちろん、上記の理由が社員個人に対する理由もあります。 毎年同様の利益が約束されているならいいですが、そうとも限りません。 その中で、毎年その年の利益を賞与として配分すると年収が増減する事になります。 それでは生活の目処も立てにくいと思います。 一番もらった年の年収で家を買って返済がままならなくなる・・・そんな事も起こりえます。 また、給与額に応じて、住民税も上がります。住民税は所得税と違い、翌年に影響します。 つまり、前の年より年収が減ると、減った年収で多かったときの住民税を支払わなければならなくなるのです。 以上、他にも理由はあるかもしれませんが、思いつくままに。

mak0629
質問者

お礼

規模や業種など多様な企業の利益の額の適正さというものは、一言で、一般論的に語ることはできないのでしょうが、ご回答いただいた内容が、私が思っていた内容とよく似ていたので非常に納得しましたし、間違っていなかったという自信になりました。 ご回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • qwertydfv
  • ベストアンサー率18% (123/671)
回答No.5

最低、運転資金は必要です。 お金が入ってくるのは、仕事が完了してからですよね。 それまでに時間が必要であれば皆様のお給料を払うのは運転資金からです。家賃などもそうです。 また、新しい事業への投資する場合もお金が必要です。 最低限の利益は出す必要があるんじゃないでしょうか。 日本は税金を払わない赤字企業のほうがおおいですから、払っているだけすごくよい会社だと思いますよ。

mak0629
質問者

お礼

早速ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

noname#133160
noname#133160
回答No.4

人間の心理は複雑ですね。 自衛隊の情報漏洩の際に、漏洩した隊員はさぞや高額な賄賂を貰ったのだろうと思ったものですが、実はすごく少なかったそうです。 人は無給では動きません。しかし高額であるよりも小額である方が動くという現実があります。なぜなのか? 人は労働に見合う単価を求めていますが、それが全部金額で返されると、お金の為に働いているというジレンマが生じます。ところが労働に見合わない給与しかないと、その差額を埋め合わせる理由が必要なります。そこで以下の心理が生じます。 「今は給与が少ないが、いつか報われる。会社の為に今は我慢すべき」 「給与以上の働きをするのは、自分が必要とされているからだ。自発的に働いてあげているんだ」 「自分は金の為だけに働いているんじゃない。もっと崇高な意思がある。だから見返りを求めはしない」 こんな感じです。情報漏洩した隊員は、こころのどこかで自分のやっている事が長い目でみた場合日本の国益になる。戦争を回避できる。それが自分に課せられた責務でもある。そう言ったそうです。 資本家はよく心得たものです。

  • neo-pp
  • ベストアンサー率25% (173/666)
回答No.2

すみません、私の理解力が低いのかご質問の論点が少々わからないのですが あなたは経理という立場上、他の社員よりもお金が見えてしまうので 場合によってはそういった疑問や不満も大きくなるのかと思います。 >なぜ、企業は利益を出さなければならないのか 経理されているので当然おわかりかと思いますが 企業として存続していく為には最低限の利益は出していかないといけないというのは当然ですよね。 >税引後の利益から株主さんへの配当金を除いた額で1億以上の利益を出しました。 会社の規模によるかと思いますので1億が多いのか少ないのか判断がつきかねます。 >社員の賞与をもっと奮発して社員の頑張りに見える形で応える財源になぜしないのかと これは会社の運営方針によるものですのでなんとも言えません。 社員への還元が少ない事により会社の運営がうまく行かなくなるので あれば結果的にそれはやりかたを誤まったという事になるかと思います。 何れにしましてもあなたも含め社員が何かしらの不満が発生しているのであれば 賞与以外でも色々と改善しなければならない事はありそうですよね。

mak0629
質問者

お礼

言葉足らずで申し訳ありません。 給料は上がらない、でも企業が留保する利益というのはそれなりにある(ちなみに当社の前期の経常利益率は5%でした)そういう状況で、社員が私の質問のような疑問を投げかけてきた時に、どう答えればいいのかというところで、質問をさせていただいたしだいです。 大変参考になりました。ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

利益がないと設備投資をして会社を大きくできないからです。株主さんへの配当金をもっと増やして利益ゼロにもできます。利益を出すかどうか、社員の賞与をもっと奮発して社員の頑張りに見える形で応えるかどうか、役員の考え方次第です。

mak0629
質問者

お礼

結局はそういうことなんですよね。 飴とむちを上手に使い分けなければならないという事なんですね。 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経常利益の使われ方

    経常利益は株主への配当、役員賞与のほか、何に使われるのでしょうか。

  • 利益の資本組み入れによる増資について

    税引き後の利益を資本金に組み入れる事が 出来ると思いますが、その場合、株主は誰 になるのでしょうか。 現在株主は一人です。 現在の株主に全株が引き当てられるのでしょうか。 また、その場合、株主に所得税等がかかりますで しょうか。 株主配当で株主に配当を出してから、増資すると 株主に所得税やらが掛かってしまいますので、 税金(会社にしても、株主にしても)の面から特であれば、 資本組入れを考えております。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いいたします。

  • 利益処分による役員賞与

    4月決算の法人です。 今回、10%の配当と役員賞与を出そうと思っていましたが、 今回会社法の改正により、役員賞与を利益処分により支給することはなくなると聞きました。 会社法361条1項では、「取締役の報酬、賞与その他の職務執行の対価として株式会社から受ける財産上の利益についての次に掲げる事項は、定款に当該事項を定めていないときは、株主総会の決議によって定める。」として、報酬等の額について株主総会で決議することを求めているようです。 今回、利益処分案に関する規定が廃止されたことと、会社法361条の内容を考えるに、株主総会では賞与を含めた役員報酬の金額を決議しなければならないが、それは利益処分によるものではないということでしょうか。 つまり、今回の利益処分案の中に役員賞与をのせることはできないということなのでしょうか。 法人税の改正もあり、さっぱりわからず頭が混乱しています。とにかく申告を出さなくてはならないので、なにとぞご教示よろしくお願いします。

  • 株主配当と利益について

    株主配当について質問させて下さい。 1.該当の会社は今年の1月に創業しました。 2.資本金は400万円で、株式会社です。 3.12月決算です。 4.株主は4名で、全て会社の経営者(役員)です。 5.今期、700万円ぐらい利益が出そうです。 以上のような状況で、株主配当を出すことは可能でしょうか? もし可能なら、総額でどれぐらいが可能でしょうか? また、株主配当を出すのは、利益操作にはならないのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが、お教えいただけませんでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 利益処分による役員賞与の支給

    株主総会の議決で利益処分として、役員賞与の支給が決まりました。ところが、株主総会で議決された金額より過少な金額を役員賞与として支払ってしまいました。未払役員賞与が残った状態になっているのですが、このような場合、会計処理はどのようにしたらよいのでしょうか? また、同時に株主に配当することになりましたが、未だ支払われていない配当金が残っています。これら利益処分で議決されたにも関わらず、実際には処分されずに残っている内部留保の処理について、会計処理を教えて下さい。また、税務上留意する点についても教えていただけたら幸いです。何分、経理のビギナーなので、ご指導よろしくお願いします。

  • 利益準備金の積立てについて

    資本金1,000万円の会社です。 今期の決算で800万円の経常利益になります。 剰余金処分は  株主配当は200万円  役員賞与は100万円を予定しています。  利益準備金は今までに2,325,000円を積立てあるため  資本金の1/4にあたる250万円までの差額  175,000円を利益準備金とする剰余金の処分で良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 過年度の利益処分の処理について

    会社で経理を担当しております。 未払金の残高明細を何気にみてみると、過去の株主総会で承認された利益処分が残っていました。具体的には、未払いの役員賞与、未払いの配当金です。これらの未払い額はどのように処理すればよろしいのでしょうか? 単純に雑益に振替えてしまってよいのでしょうか?何せ株主総会で承認された利益処分なので、勝手に雑益にするのも憚られるのですが・・・。法的根拠などありましたら、あわせてご教授ください。よろしくお願いします。

  • 利益準備金について教えて下さい。

    私の会社は資本金5000万円の株式会社で、会社設立以来、配当を一度もしたことが無く、未処分利益→次期繰越利益という利益処分をしているのですが、先日の取締役会で、ある株主から、「うちの会社には利益準備金は全然無いけど、積み立てなくてよいのか?」という質問があり、「配当をしたことがないので、利益準備金は積み立てられない」と自信がないのに回答してしまいました。どなたかその当たりのことについて教えて下さい。

  • 繰越利益剰余金について

     株主一人(代表者)のみである会社が、配当をせずに他に取り崩すことなく、毎年繰越利益剰余金を累増させているとします。  株主の一人の債権者として配当要求することは可能ですか。出来る場合、その方法を教えてください。  利益準備金など法定準備金への振替など行っても余りある剰余金が計上されている会社だとして 教えてください。

  • 会社の利益について

    初歩的な質問で申し訳御座いませんが、はずかしながら理解できません。 今年、春に入社した社会人1年生になるのですが会社の利益について教えて下さい。 粗利益、営業利益、経常利益、税引後利益の言葉の意味及び順番がわかりません。 粗利益=総売上-材料原価  税引後利益=最終、会社に残る金額。 と理解しております。 社員の給料等を差し引いたのは営業利益? 粗利益→経常利益→営業利益→税引後利益の順になるのでしょうか? 恐れ入りますが、簡単な例で教えていただければ幸いに存じます。