• ベストアンサー

鍼灸師について(先輩に聞きたいです)

こんばんは。このカテゴリーで間違っているかもしれませんが、鍼灸師の方の目に付くように医療カテゴリーに しました。 春から、某大学で鍼灸を学ぶことになりました。 しかし自分のような人間が、患者さんに指導できるかが すごく不安です。そして、東洋医学には西洋医学では 説明できない部分を学ぶようです。ですから、 科学で説明できない部分を吸収できるかどうか 分かりません。それで、入学するまでに 本を読んで、鍼灸の勉強に望みたいと思います。 鍼灸に接してらっしゃる方の中で、 この本を読んで鍼灸に目覚めた、あるいは 興味を抱いた・・ということはありますか? よろしくお願いします。

noname#5837
noname#5837
  • 医療
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.4

>駄目な場合、専門学校に編入ってできないのですか? 明治東洋医学院という姉妹校がありますが、おそらく編入は無理でしょうね…。 高額な学費が気になるのであれば、裏技として『3年生で免許を取得後退学』という技があります。 これでも一応鍼灸師の免許は生きますし、実際にそうしていた学生もいました。 ですが、後一年くらいならがんばって卒業した方がいいと思いますから、あまりお勧めしませんが…。 専門学校にもいろんなところがあって、国家試験合格のための詰め込み勉強ばかりさせられるようなところもありますから、このまま大学でがんばる方がずっと良いと思いますよ。 一応、この道では『鍼灸界の東大』と呼ばれている学校ですから(爆)。 ひとつだけ大切なアドバイスを。 大学で使用している鍼は使い捨て(ディスポーザブル)の鍼で、しかもセイリン製です。 この鍼、実は鍼にシリコンオイルが塗られていて、よく滑るのでほぼ無痛に近い状態で鍼操作できてしまいます。 しかしこの鍼、東洋医学的な臨床をしている先生は誰一人使っていません。 なぜかというと、不自然に滑るので気が至る感覚を得にくいからです。 シリコンオイル自体は注射針などにも使用されていて安全性は証明されていますが、気を感じながら治療する事が大切ですから、学校の授業意外ではそういう余計なものが塗られていない鍼を使用してください。 僕のお勧めは『ユニコ』のディスポ鍼です。 一番良いのは使い捨てではない銀鍼を研ぎながら使用する事ですが…。 大学の勉強に関しては心配しないで下さい。 西洋医学的な勉強をしっかりやっておく事、それはそれで非常に大切です。 足りないところは自分で勉強すれば良いわけです。 学会也に所属して…。 その学会の講習会はお金を取るところが良いですよ。 やはり、長年かけて培ってきたその先生の技術をただで盗もうって言う考えは甘い(笑)。 僕もいろんな学会に顔を出していますが、無料講習会は時間の無駄だった事が多いです。 高額な料金を取るところはそれなりにきちんとした勉強を教えてくれます。 学校自体は良い学校ですから、心配せずにとにかくがんばって下さい!

noname#5837
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 まだ、鍼名を知らないので ちょっと難しかったですが、 勉強していけば大丈夫ですよね。 参考になりました。 また、疑問がわいたときに 質問しますので よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.3

本のタイトル(漢字)の誤変換がありました。 誤)『まんが皇帝内経』 正)『まんが黄帝内経』 失礼しました。

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

#1です。 kokurikoさんは僕の後輩になるわけですね。 このサイトの検索エンジンで大学名を入れてサーチしてみてください。 過去にこの大学へ入学する方へアドバイスした質問&回答があると思います(ぶっちゃけると『明治鍼灸大学』で検索すればOK・笑)。 >私が通院している精神科の先生が >専門学校では鍼灸師としてやっていくのは >難しいとおっしゃってたので大学を受験しました。 実は僕もそう考えて大学で免許を取りました。 しかし、実際に臨床に出てみると、専門学校卒の先生の方が良い治療家に育っています。 なぜかというと、大卒鍼灸師は西洋医学的なアプローチで治療する教育をメインとして勉強するからなんです。 鍼灸は東洋医学ですから、東洋医学的な勉強をメインにしておかなくては良い治療家にはなれません。 その辺で「しまった!」とは思いましたが(笑)、学外の学会などに所属すれば補えますから、それは大丈夫です。 あとですね。 専門学校は3年で免許を取って臨床に出られるじゃないですか。 大学だと、明治鍼灸大学は3年生で免許を取って4年は臨床…って事になってますが、臨床のゼミ(老年鍼灸医学教室)にでも行かなければ臨床経験をつむ事は不可能ですから、1年損した気分になってしまいます…。 ちなみに僕はこのゼミに所属して、本当に4年生時は臨床ばっかりやってました。 卒業式の前日まで患者さんを診てた(笑)。 このゼミに所属すれば、他のゼミ生の100倍以上の患者さんを診られます(実際に僕は診てました)。 …話がそれてしまいましたが…。 基本的には免許はどこでとっても一緒です。 大学卒だろうが専門学校卒だろうが同じ免許ですから。 ただ、西洋医学的な知識をしっかり持った上で東洋医学的な治療ができるようになると大変良い治療ができるようになります。 大卒の強みはそこにあるのではないでしょうか(あの大学、西洋医学に関しては医学部並みの教育をしますから…)。 >本はどのジャンルに置いてありますか?? 大きな本屋の医学書コーナー、もしくは東洋医学コーナーへ行けば必ずあると思いますよ。 …あ、『鍼妙』は置いてないかも知れない…。あれ、とても良い本なので必ず読んで欲しいんだけどな…。 どうしてもない場合は『医道の日本』っていう月刊誌(マニアックだが、鍼灸師は皆毎月読んでいる本)の通販にあるかもしれません。 明日は休日なのでパソコンは開かないと思います(職場にしかないんですよ、パソコンが…)。 また何かあればあさってお答えしますね。 大学入学後も分からない事があればここで質問を立ち上げてください。 東洋医学的な事であれば何でもお答えします! …長くなりすぎたのでこの辺で…。 鍼灸師でした。

noname#5837
質問者

お礼

回答有り難うございます。 やはり大学だけでの勉強だと 東洋医学は身に付かないようですね。 だんだん不安が募ってきました(^^;) 学費が高くて、親に苦労を掛けてしまうのが 難点なのですが、もしお金の面で 駄目な場合、専門学校に編入ってできないのですか? 専門学校の道も考えていました。 また、質問してしまい、すみません。

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

合格おめでとうございます! どちらの大学なのでしょうか? 僕は京都の某大学鍼灸学部OBです。 鍼灸の大学教育、実は非常にリスクが高いという事を卒後気付かされました。 西洋医学を中心的に学ぶ、という大学での鍼灸師養成教育を受けたもので、臨床に出て東洋医学的な事を全く知らない自分にようやく気付かされて大変苦労したのです。 例えば経絡(気の流れ道)の深さ。 これは古典に書いてあるので専門学校で学んだ鍼灸師は皆さん知っていますが、大学では教えてくれません…。 基礎の基礎さえ教えてくれない、本当に西洋医学的な(医学部的な)教育でした。 ご質問者様の大学がそうだとは限りませんが、ある程度覚悟しておいた方が…。 学校教育以外で、自分で東洋医学的なことは学ぶべきだと思います。 各学会(大手だと経絡治療学会とか、北辰会とか、東洋はり医学会とか…)に所属して、勉強会には早いうちから出席するようにしてください! さて、本題。 僕のお勧めの本をご紹介します。 ・『古典ハンドブックシリーズ(素問・霊枢、難経etc.)』  池田政一先生著 ・『経絡治療のすすめ』   首藤傳明先生著 ・『鍼妙』  岡田明祐先生著 ・『まんが易経入門』  周春才作画・鈴木博訳 ・『まんが皇帝内経』  張恵悌編訳 夜にでも見返しますので、何か分からない事があれば補足してくださいね。

noname#5837
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 鍼灸師になるには、大学に通う他、 専門学校で学ぶ道もありますが、 私が通院している精神科の先生が 専門学校では鍼灸師としてやっていくのは 難しいとおっしゃってたので大学を受験しました。 本当は、あまり鍼灸に対して知識がないので 私のような未熟な人間が出来るかどうか すごく不安なのです。それに、身体の ツボの部分は数百個あるようで、 暗記の苦手な私に出来るかが心配です。 sinnkyuusiさんは、大学に入って 自分の思っていたのとは違って 戸惑った・・とか、ついていけないなぁと 思われたことはありませんか? 私は、大学の授業についていけるか 分からないです。私は今、不安神経症なので 先のことが心配でならないのです。 大丈夫でしょうか・・? 本来なら、意志をもって大学に挑まなければ ならないのに、私は意志が固まらないまま 鍼灸科に進むことになってしまったので これは、自分の責任になるわけですが、 どうか、先輩のアドバイスを聞きたいので 再度、ご回答をよろしくお願いします。

noname#5837
質問者

補足

すみません(汗 補足です。 私も京都の大学です(^^) 今は、実家にいるのでパソコンが出来ますが 京都に下宿することになると パソコンが使えなくなるので 今のうちから質問しようと思っていました。 それで補足なのですが、紹介してくださった 本はどのジャンルに置いてありますか?? 中国・・の所でしょうか・・・。 教えていただけたら幸いです。

関連するQ&A

  • 鍼灸の理論

    鍼灸の理論 現在鍼灸の学生ですが理論についてかなり疑問を感じるようになってきました。 気とか経絡とかをベースにしていますが、物体として発見されていない物を根拠にしていることに???を感じています。「ある」という前提ですべてが進みますので私としては苦痛でしょうがありません。 先生に聞いても明確な答えはなく、最近では私を相手にするのも嫌そうです。 私自身いろいろ本も読みました。しかし納得できず・・。 実費で治療するのだからこそ私は本当に納得した上で治療にあたるべきと考えています。 西洋関係の先生もいらっしゃるのですがこちらは逆に私が聞いても(西洋医学のこと)的確に返答してくれます。そんな西洋の医療関係者の方と一緒に働きたいという思いが日々つのります。 ただ東洋でも好きな点はあり、患者の会話、触診を大切にする、パーツでみないなど・・。 尊敬できるのは西洋の医療関係者です。本気で勉強し、本気で患者を助けようとしている気持ちが伝わってくるからです。 鍼灸では西洋の病院で働けないこともあり、やはり西洋関係の学校に編入が一番かとかんがえております。(一応大卒)しかしまだ卒業していないのでちゃんとやりきってから言うべきかもしれません。本音は卒業したいのです。 東洋と西洋についての意見を聞かせて下さい。私についてのアドバイスも受け付けます。 最後に鍼灸師を批判しているわけではないので誤解しないでください。あくまで私が理論に納得できないということです。お願いします。

  • 医師になれなくても鍼灸師として価値がある?

    私は鍼灸の専門学校を卒業しております。 鍼灸の治療効果というものも実感しており、 常識レベルで信用しています。 また、鍼灸治療を希望される患者さんは、 西洋医療と言われる科学的な治療だけでは満たされないものを求めてきているように感じられるので、 東洋医学はただ「治す」ということだけではなく、 「癒す」という哲学的な意味を含んだ治療技術としての価値があるのではないかと思っています。 そこで意見をお聞きしたいのですが、 最近は一般のお医者さんの鍼灸治療への関心が高まり、病院でも鍼灸治療が受けられるようになってきていますが、こうなると鍼灸師は必要ないと思われますか? すがる思いで鍼灸治療を求めてくる患者さんのためにも信用されるだけの知識と資格が必要だと思い医師になろうと大学を受けなおしているのですが、どうしても合格できません。 個人的に勉強会などに参加し知識を増やそうと思っていますが、専門的なものになると、参加資格が医師のみの勉強会が多くとても悔しい思いをしています。 ただ、東洋医学は治すことだけが目的でなくいと思うので、医師としてではなくてもやれることはあると思うのですが、やはり臨床の現場はあきらめるべきだと思われますか?

  • 鍼灸師の学校探しで悩んでいます

    こんにちは。 鍼灸師の学校に通いたいと考えている25歳社会人です。 色々学校を探してみると、近年の専門学校乱立で首都圏でもかなりの学校数があるよです。 学校の説明会などにも足を運んではいますが、どの辺りに重点をおいて探せば良いのか迷ってしまっています。 やはり「あの学校はあまり良くない」などあるのでしょうか? また、海外へ解剖実習に行く学校もありますが、納入学費とは別に60万円かかるそうです。 それでも体に関わる仕事という事で重要視した方が良いのでしょうか? カリキュラムも「東洋医学・西洋医学・中医学」の3本立ての所や「西洋医学80%で東洋医学20%」で西洋医学に力も入れている所などとそれぞれのようです。 現在鍼灸師の方、この辺はどうでなのでしょうか? 学生ではない分、周りに専門学校に関する相談者も居ないのでこちらに投稿させて頂きました。 関東圏での進学を考えています。 アドバイスお願い致します。

  • 精神医療には

    前に思って、最近またそう思うようになったことなのですが、精神医療には東洋医学のほうが有効なのではないでしょうか? 病床ではなく、東洋風リラクゼーションルーム(1階に一つあれば十分だと思います)、 作業療法士ではなく鍼灸師、精神薬ではなくなんらかの漢方薬(これから精神にはどの漢方薬が効くか研究は必要だと思います)、 西洋医師ではなく、中医師に変えてはどうでしょうか? すべてがすべて、うまくいくとは思いません。しかし、西洋医学にはない気の補充、しっかりした養生が心の健康の一助となると思いますし、 患者が汚いくさいと思って、西洋医学のようになにも患者の体に触らないアプローチでは、治る精神病も治らないと思います。

  • 鍼灸師が病院で働く上で必要な知識は?

    この春に鍼灸学校を卒業します。 4月からは、病院で勤務することが決まっています。 3年間の養成期間には東洋医学の他に、 解剖学や生理学、臨床医学といった基礎科目も学びますが、医師や看護師などに比べ、西洋医学の勉強量は少ないと思われます。 病院で医師や看護師などとコミュニケーションが上手く取れるか不安を感じています。 出来ることはやろうと思い、 検査値や薬のガイドブック、 一般的な医学用語や略語などの解説本を買って勉強しています。 しかし、自分が的を得た勉強をしているのか不安を感じます。 Q.病院で勤務経験のある鍼灸師の方に質問です。   鍼灸師が病院で働く上で、これは必要!といった知識、または事柄は何ですか? -補足- ・院長は東洋医学に理解がある。 ・病院内の鍼灸師は私ひとり。 ・病院は内科、消化器科が主。 ・鍼灸とマッサージではマッサージの方が多そう…?

  • 鍼や灸は西洋科学からみて有益ですか?

    西洋科学(医学)から見て東洋の鍼や鍼灸は有益なものなのでしょうか? つまり、科学的に効用が裏打ちされたシステムなのでしょうか? 漢方薬は西洋医学の観点からも有用性(複合的な免疫力を高める)がある、とNHKの真鍋かおりさんが出演されている科学番組でやっていました。 鍼灸のほうはどうなのでしょうか?

  • 不妊治療と鍼灸について

    わたしは無月経のため1年半ほど前から、排卵誘発剤を用いた不妊治療を行っていました。 今年の1月に、陽性反応が出たものの、化学流産となりました。 体調を整える意味でも、西洋医学を一旦お休みして、鍼灸&漢方を3ヶ月間続けていました。 しかし、体調改善どころか、胃を悪くしてしまいました。 鍼灸をはじめてから胃が痛くなったりしたので、鍼灸&漢方が悪いのかも・・・と思ったり。。 後で、これは、生理が改善されないこと、はやく子供が欲しいのに生理はこないこと、あせりなどで鍼灸&漢方に不安を持ってしまっていたからだとわかりました。 鍼灸&漢方で体調を整えていくのは、時間がかかることだとわかっているのですが、不安になります。 西洋医学と東洋医学を併用することはできるのでしょうか? 併用しないほうが、逆に近道になるのでしょうか?

  • 鍼灸治療の効果について。

    例えば、歯髄周辺からの痛覚を緩和させる為に、 東洋の伝統医学では、 合谷穴等への鍼刺激が利用されてきた様でして、 自分でも、筋肉の過剰な緊張の解消の恩恵を、 鍼灸治療から賜っています。 但し、たとえ沢山の回数の施術を受けましても、 分からない部分が残り続けていまして、 勉強の為に知りたくなったものですから、 次の質問をさせて下さい。 「筋肉の過剰な攣縮が解(ほぐ)れますと、どうして、 持続的な痛みの伝達が抑制され得るのでしょうか?」 尚、西洋医学の麻酔との違いを説明に盛り込んで頂けると、助かります。

  • 鍼灸大学について。

    私は現在高(3)で、鍼灸大学に進学したいと思っています。過去の質問を見たのですが、私が詳しく聞きたいコトがあるので、答えていただけたらと思います。 (1)鍼灸大学と専門学校  鍼灸大学のほうがたくさんの知識を備えた、みんなが求める鍼灸師になれると考えていました。 しかしこれは間違っているのでしょうか? 大学のほうが、かなり学費は高いですよね。 自分さえやる気になれば、その学費を払うに値する勉強はできると思いますか? ちなみに、京都の明治鍼灸大学を考えています。 しっかりと勉強に取り組むコトはできますか? (2)働く場所について。  鍼灸の資格をしっかり学んで取得し、スポーツをやっている人にかかわれるようになりたいと思いました。これは可能でしょうか? また明治鍼灸卒の方がいらっしゃれば、スポーツ関係の仕事につくことについての意見をお聞きしたいです。(ほかの学校の方がよい。柔道整復の方が良いなど…) (3)学問内容  明治鍼灸では、西洋医学的側面が多いのだと分かり驚かされました。 やはり、東洋医学をしっかり叩き込んだ人間の方が需要が高いのでしょうか?? すこし雑な質問となってしまったコトをお詫びします。鍼灸師の方、鍼灸を志している学生の方、明治鍼灸大学についての知識をお持ちの方、医療の知識をお持ちの方など、答えていただければ嬉しいです。

  • 東洋医学を学びたいのですが

    最近、代替医療が注目をあびてきていますが、そのひとつである東洋医学を学びたいと考えています。どういったところで勉強できるのでしょうか?鍼灸や指圧といったものになるんでしょうか?たとえば、鈴鹿医療科学大学に東洋医学研究所がありますが、こちらにはどのようにしたら入れるんでしょうか?情報お持ちの方教えて下さい。

専門家に質問してみよう