• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義妹について)

義妹について

erumo-xの回答

  • erumo-x
  • ベストアンサー率26% (27/103)
回答No.3

悪い方い考えても仕方ないので、面白がりましょう。 でも、その義母の愛情がもし旦那さんに向いていたら・・・と思うとゾッとしませんか? 質問者さんを敵対視して過干渉の嫁姑戦争の始まりですよ笑 義妹への愛情でよかったではありませんか。 旦那さんも「あれはあかんわ」と呆れているんでしょう? 質問者さんもいずれ呆れ、諦め、慣れますよ。 きっと義妹さんの結婚のときにはモメますよ~楽しみですね笑 その前に結婚しないかも・・・笑 それはそれで、それだけ母親にベッタリなら介護も手伝ってくれるでしょうし、 お迎えぐらいのデメリットは仕方ないですよ。 嫁姑戦争が回避できているだけでも充分過ぎるメリットですから。

ka4mizu
質問者

お礼

確かにそれは怖いです…。過干渉とまではいかなくても電話とか相談とか結構してくると思います。今でもそうですから。 義妹ですが、介護…うーん、しそうじゃないです。義妹が休みで家にいても義母が自転車で近くの八百屋へ行くこともあります。私から見れば普段色々やってもらってるんだったら乗せて行ってあげればいいのにと思いますが、義母も可愛そうと思うのか頼まないんでしょうね。手伝いをしてる感じもありません。 以前、夫の家族とみんなで夜に外食をしに行った事があります。夫は職場から直行とのことでしたので、私の車に子ども2人(3人目妊娠中)を乗せて、夫の家族は義父の運転で行くものと思っていました。そしたらなぜか私の車にみんなが乗ってく事になったのです。理由は義父はお酒を飲むから帰り運転ができない、でも義妹に夜運転させるのは慣れていない道だから危ない、ということでした。その時はホントに呆れましたし、だからってなんで妊婦の私がきゅんきゅんにみんなが乗った車を運転しなきゃならんのか!とその後夫に言いました。でもそれが夫の家族にしてみればおかしなことではないのです。 愚痴ばかりになりましたけど聞いてくださってありがとうございます。本当にスッキリしました。

関連するQ&A

  • 義妹に世話を焼き過ぎる義母

    私(30歳)、夫(32歳)、子ども(5・3・1歳)の5人家族、夫の両親、妹(21歳)、祖母とは敷地内同居です。 以前にも義母と義妹について相談させていただきました(義妹について・2012.10.14)。義妹は男男女の末っ子のため、それはもう義母が大事に大事に育て、社会人2年目になった今でもあらゆることに世話を焼いています。以前にも相談した内容を紹介します。 ・義妹が家を出る前に玄関前に自転車を出し、かばんもかごに入れている。 ・電車に間に合わなかった、雨が降った、等最寄りの駅への迎えを頼む時は必ず義母が言いに来る。(義母  は運転免許なし) ・何か貸して欲しい時、返す時も義母が私に言いに来る。(最近は減りました) ・病院・美容院・買い物は必ず義母が一緒に行く。 ・夜勤明けで寝ている夫を電話で起こしてでも義妹の迎えを頼む事も ・義夫と義母が一緒に車に乗って駅まで迎えに行く事も ・義妹は自転車で最寄りの駅(自転車で5~10分)まで行っているのに、暗くなると義母が自転車で  迎えに行き、二人で自転車に乗って帰ってくる。 ・義妹のクリーニングの受け取りを頼まれる。 などなど他にも色々ありますが、今となっては見慣れた光景です…。 以前までは、迎えや物の貸し返しなど、どうして義妹は自分で言わないのかと思っていましたが、最近になってどうも義母が世話を焼き過ぎているんだとわかりました。 この前、私が子供達を連れて車で買い物へ行こうとすると、義母が「クリーニング持ってってくれる?」と言うので車で待っていると、家から義妹が義母へ何か言う声が聞こえてきて、「あ、やっぱりいいわ」と言われました。あとはこれはつい最近の出来事…自転車で駅まで行った義妹が電車に乗れなかったので少し離れた(自転車で5~10分)私鉄の駅まで送って、と義母が夫に言いに来たのですが、「床屋に行っています」と言うと、「あ~そうか~〇〇(夫)おると思って…電車に乗れなかったから…」と言われ私が上の子2人車に乗せて(置いて行くと泣きまくるので)動かしていると、義母が義妹に電話をしていて「〇〇(夫)がいないから、今から〇〇ちゃん(私)に行ってもらうから」と言うと義妹が電話の向こうで何か大きい声で言っていましたが、それを遮るように義母が「いいって!あんたはそこで待っとればいいの!」と言っていました。てか、迎えに行くの私ですけど?迎えに行くと義妹はテンション低めで車内は変な空気でした。 クリーニングの件、迎えの件、義妹はそんなこと頼まないで!と言っていたんだと思います。夫も多分そうだと言っていました。こんなこともだいぶ慣れましたが、呆れます。それ以前に電車に乗れたとか乗れなかったとかいちいち報告しているのも???です。でもそれもこれも義母の心配症ゆえの事だと思いますが…。でも決して義母や義妹が嫌いなわけでもなく、関係も良い方だとは思いますが、ただ義妹の事となるとそれしか見えなくなるようで、周りを振り回していることが自分でもわかっていない様です。 皆様どう思われますか???

  • 義妹について

    私は主人の親と敷地内同居しております。家も生活も全く別で庭は一緒です。 私たちは主人と二人の子どもの4人暮らし。母屋は主人の両親、妹、祖母の4人です。義妹は、主人とは10歳、私とは8歳離ており、今専門学生です。 義母は何かと義妹の世話を焼いているようで朝の学校の準備やら自転車の用意やちょっと日が落ちてくると駅まで自転車で迎えに行ったり(義母は車の免許がないため)しています。自分の娘なので色々してやりたいんだとは思います。 私が義妹に対して気になっていることは、何か私に頼む時は必ず義母が頼みに来ます。雨の日の駅までの送迎、コートやかばんを借りたい、など他にも色々…。送迎の時はさすがに義妹は「ごめんね、ありがとう」とは言ってくれますが、頼みに来るのは義母です。物を貸した時は取りに来るのも返すのも義母です。なんで本人にさせないのかなと思った時もありました。送迎に関しては突然言われたりして正直面倒なこともありました。それを主人に愚痴ったこともありましたが、「あれはあかんわ。治らんわ」と言ってあまり気に留めていないような感じでした。まあ、自分の妹だしそれが普通だったんでしょうね。 最近はこの事にも私も慣れて以前ほど気にしなくなりましたが、やはり義姉には何かと頼み辛いんでしょうか?

  • 義妹の・・・

    私は26才。義妹は25才で、 最近やっと初めての彼氏ができ、 派遣社員で働いています。 義母が彼女が家に帰ってお風呂に入ったあと、 お風呂場へ向かい、 彼女の下着やセーターを手洗いしています。 初めて見たときはビックリしました。 核家族の親ってこういうものなのでしょうか? 義母は今は専業主婦で、夫との仲は冷え切っており、 家庭内別居中です。 ならば子供に目が向くのは当然かもしれませんが、 私はなんか依存していると思ってしまいます。 義妹に彼氏ができたときもいい顔をしませんでした。 義妹が普通のハンガーに自分の服を干すと首周りが伸びる!と義母に文句を言い、たまたまウチで使っている首が伸びないハンガーを見て感激し、 わざわざ買いに走ったりします。 もういい年なんだから、そこまでしなくても・・・ とだんだん義妹が嫌になってきています。 近い将来、期間は未定ですが、夫の実家に同居するかもしれないので、 今からとても憂鬱です。 彼女の行為は私にはただの我が儘にしか見えないのですが、 今の家庭には当たり前の光景なのでしょうか?

  • 義父と義妹にウンザリ・・・どうすれば?

    私は長男の嫁です。親とは別居、目と鼻の先に主人と暮らしています。困っているのは義父さんと義妹の事です。 義父は義母や主人がいない日は今でも我が家にやって来ます。酷い時には家中の鍵を閉めて寝室で寝ていても平気な顔でやって来ます。困っていると顔色を窺って「畑の野菜を取りに来い。」「釣って来た鯵はいらないか?」とやって来ます。 義妹は私より5~7歳年上親と同居です。昨日本当に義妹の事が嫌いになってしまいました。義母さんが老人会の集まりで温泉に 行くという事を主人や私以外の皆知っているはずなのに「さぁ?どこへ行ったんだろうね?」「さっきまで 自分の部屋に居たはずなのに、どこへ行ったんだろう?自転車があるから遠くには行っていないはずなんだけど・・・歩いて行ったんじゃないの?」「知らないよ。」と。一緒にジムへ義母さんと行っているので 何も知らない私は何度も親の家に行き、ジムから義父さんに電話で「お義母さん帰って来た?雨が降り出したから、ジムへ来るなら連れに帰るよ」とかけました。本当の事を知ったのは、電話でもなく義父さん・ 義妹でもなく・・・他のおばさんでした。 私は自分が「嫁であって家族ではないんだな。」「家族の1人と認められていないんだ。」と落ち込みました。 義父さんは私が何度も家に来た事やジムから電話をかけて来た事を話していました。「温泉に行く事を話したのに、誰も言わなかったの?」義父さんは「忘れとった」と言ったそうです。 確かに私は別居しています。もうすぐ嫁に来て2年目になります。家族の1人として認められていると感じていたのに・・・義父さんの日頃の態度と義妹が何故 知っている事を黙っていたのか?本当に分かりません。ウンザリともしています。 この先どうすればいいのか教えて下さい。 お願いします。

  • 義妹の行動について

    主人の両親と同居中の嫁の立場の者です。 主人の妹は、以前は少なくとも週1回は必ず実家にきて、子供を預けたり、夕飯を食べたり泊まったりしていました。 私たち夫婦に子供が生まれてからも、頻繁に実家にやって来て、同じことを続けていたのですが、さすがに私も我慢の限界で、主人がそのことを義妹に言ってからは、義妹が来る頻度は減りました。 しかし、義妹の子供はまだ頻繁に自宅に来ます。 義妹が飲み会などのときに預かって欲しいと、義母が保育園に迎えに行き、自宅に連れて来ます。 義妹はシングルなので、それは仕方ないなとも思うのですが、私に対しては、お願いします、ありがとうの一言もありません。 義妹の子供の食事は私が作っています。(好き嫌いが多いので、大人と別メニュー) お風呂は、私か主人が入れます。 当然遊ぶのも私たち。 義母は連れて来るだけで何もしません。 また、義妹の子供の習い事で、義母が週1~2回送り迎えをしており、 送り迎えに関しては構わないのですが、家を空けている間の義父の世話(食事など)は私がしなくてはいけません。 義父は病気で、食事などに気を遣わなくてはいけないのでハッキリ言って大変です。 口に合わない物は全く手をつけませんし、文句ばかり言われます。 義妹にとっては、実家だから子供も預かってもらって当たり前。やってもらって当たり前。という感覚なのかもしれませんが、私にも迷惑がかかっているのを分かっているのか?と思ってしまいます。 習い事に関しても、以前義母が私に、『親が送り迎え出来ないなら、子供に習い事なんかさせるもんじゃない』と言ってきたこともあるので、送り迎えに関してもいい気はしていません。 以上のことで、義母や義妹に文句を言ったら、私がおかしいのでしょうか。 義妹の行動は、世間一般的に普通なのでしょうか。 私の心が狭いだけですか?

  • 義妹家族が無許可で部屋を占拠するのをやめさせたい

    義妹家族が戸建ての住居の一部屋を家主(義父)にも世帯主(夫)にも無許可でトラック一台分の荷物を運び入れ、一部屋を占拠し、勝手に鍵を設置して困っています。 荷物を撤去し、鍵を取って、元の状態に戻したいのですが、どうすればいいでしょうか。 家には、義父母と長男である夫、嫁の私の4人で住んでいます。 義妹は、結婚して家を出て、娘が3人います。 丁度その荷物の搬入、鍵の設置をした日は、義父の兄が危篤で、親族で集まりがあり、義父は不在でした。私は朝から38度の発熱で起き上がれず、寝込んでいました。夫は仕事で不在でした。 家主である義父が、帰宅後、家を見て、勝手に鍵をつけて、鍵を渡さないことに、どういうことか説明しろと言っても、義妹は、パパには関係ないの一点張り。義妹の剣幕に圧倒された義父は、何も言えません。夫に現状を伝えましたが、仕事中で忙しくもあり、様子を見ておけとのことでした。 私達夫婦への当てつけ、嫌がらせであることは明白で、婚約時から数々の幼稚な嫌がらせを受けましたが、相手にしてきませんでした。例えば、陰口、無視は常の事、顔を合わせば金の無心、夫にメールで、いつまでに50万円支払えと送ってきましたが、無視しています。 義父は、事なかれ主義で、その度に私に頭を下げて、誤りますが、義妹には何も言いません。夫は、怒り心頭ですが、義妹に直接何かを言うということはしません。電話に出ない、メールに返事しないことで、義妹への怒りを意思表示しているそうです。 話し合いをしようにも、義妹は、こちらが呼ぶときには一切応じず、義父や夫の不在時を狙って家に来ます。 義妹家族は、女四人で私を取り囲み、罵詈雑言一方的に怒鳴りつけてくるので、話し合いになりません。 話し合いでの解決の見込みは無いといっていいでしょう。 義父は、騒ぎを大きくしたくない、穏便に収めたいとのことで、玄関のカギを交換することに反対です。 義妹の過干渉をやめさせ、部屋を元通りにするには、どうすればいいでしょうか。

  • 義妹の子供を預かることについて

    こんにちは。 義妹の子を預かることに関して質問です。 私の現在の状況は以下の通りです。 1歳の子供1人 夫の両親と同居(食品光熱費などの生活費は全額私たち夫婦負担。自宅は夫の祖父が建てたので住宅ローンなし。自宅や土地名義、固定資産税などは夫の父支払い。) 同居理由は長男であることや、夫や夫の父の仕事上、地域との繋がりなどの理由からです。 また、夫の両親は借金があり、現在返済のため働いている(自営業)状況です。しかし、苦しい状況ながら夫の両親から娘たちへの金銭援助はあります。(ほとんど義妹への援助です。) 以上のことを踏まえて、今回の質問にお答えいただければなと思います。 夫の妹、つまり私からすると義妹が、頻繁に子供(5歳)を預けて来ていました。 義妹はシングルマザーで、頼る人が少なく、実家に頼るのは致し方ないと思います。 しかし、頻度がかなり多く、最低でも月に1回は泊まりで子供を預かります。 多い時には週1回泊まりで預かっていました。 預かる理由は、ほとんどが飲み会です。 子供の預け方も、夕方こちらが保育園に迎えに行き、次の日の朝も保育園まで送るというスタンスです。義妹がお願いします・ありがとうございますと送迎にくることは一切ありません。 もちろん預かるとなれば、子供のご飯やお風呂、遊び相手などは私たち夫婦の役割になり、義両親は一緒に寝るくらいしかしません。 私も、自分の子供の生活リズムを崩さないようにしなくてはいけませんから、義妹の子供を無視して‥ということも出来ません。 そのため、義妹の子供の面倒を見なくてはいけない状況になります。 しかし、義妹は子供を預けても、私や夫に対して「お願いします」「ありがとう」の一言もありません。 夫がそのことを指摘しましたが、義母に預けているから良いと思っていた、とのこと。 もちろん、状況(私が家のことをし、ご飯を作り食べさせ、お風呂にも入れていたことなど)を義母から義妹に伝えていないことも問題ですが、その事実を知った後も義妹の態度は変わらず、お礼の一言もありません。 また、義妹の子供が泊まりに来ていた時の状況(誰のご飯を食べて、誰とお風呂に入って、誰と何をして遊んだかなど)を母親である義妹にお話していたようなので、私たちが世話をしていたことを全く知らなかった訳ではないようです。 挙げ句の果てには、連絡の一つも無く、子供を連れてお盆に連泊しに来ました。(自宅との距離は車で15分程度) 私はとうとう堪忍袋の尾が切れ、その日ばかりは義妹と顔も合わさず、家のことも放棄しました。 以前から、常識が無く、夫が指摘するまでは、週2~3日は兄夫婦がいる「実家」に夕飯を食べに来、あわよくば泊まって帰るという生活をしていた義妹。もちろんその食費も私たち夫婦の負担です。 「実家だから頼って当たり前」というスタンスの義妹がとても嫌いでしたが、今回の件でもう関係の修復は不可能です。 義妹も、兄である私の夫が、子供を預かることなどについて指摘したことも、「どうせ兄嫁が言ってるんでしょ。感じ悪い」としか思っていないようで、全く響いていません。 追い討ちをかけるように、義妹の姉(夫の姉でもある)から、「義妹はシングルマザーだから、頼るところがないし、母親としての息抜きをさせてあげたい。」「同じ母親としてその気持ちをわかって欲しい」「子供を預かってあげないのは可哀想」というようなことを言われ、ますます義妹に対しての嫌悪の気持ちが拭いきれません。 ちなみに、義姉は結婚のため、車で4~5時間かかる所に住んでいるため、普段は義妹も頼ることが出来ず、盆正月などの帰省時期にはここぞとばかりに義姉に子供を預けているようです。(義妹宅へ義姉が泊まりで) ハッキリ言って、同じ母親として言わせてもらうならば、週1で子供を泊まりで預けて飲み会へ行くなんて、シングルマザーじゃなくても有り得ないことだと思います。 夫がいても、母親として息抜きを出来る時なんて、世の中のお母さんたちも、年に1回2回あるかないかだと思います。 義妹が義姉に何を言ったのかは分かりませんが、世間的に見ても義妹は親や兄弟に甘えすぎではないでしょうか? 義姉から、嫁である私が悪いというような発言をされ、何だか私が意地悪なのかと思ってしまうときもありました。 しかし、冷静に考えても、義妹がおかしいとは思いませんか? 世間一般的に見ても、私が我慢して義妹の子供を預かるべきなのでしょうか? 思い出してイラっとして、支離滅裂な文章になってしまいましたが、ご意見をお聞かせ願います。

  • 義妹を受け入れられない

    知的障害者の義妹をうまく受け入れられないです。 一日中話しつづけて、何をしててもお母さん頼り。出来る事も甘えています。 義父母は夫と私が来る度に〇〇ちゃん(義妹)良かったね楽しいね。〇〇ちゃんはあなたの事好きなのよ名前もすぐ覚えたし何日も前から楽しみにしてたのよ。と毎回必ず言います。 受けとめられずつらいです。 以前車でみんなで出掛けた際ずっとずっと同じ言葉を話しつづけ時に興奮する姿にとても疲れてしまいました。また私は今精神疾患がありその発作も車の中で出てしまい隠すのに精一杯でした。 夫も義父母も良い人です。義父母達の教育もきっときちんとしたものだと思います。しかし義妹はきっといつまでも子どもという扱いをしてる印象があります。 義父母は頻繁に私達に会いたいようですがこの一件から余計会いたくなくなってしまいました。 また発作が出るのが怖いし気持ちが乗らないのです。 障害者の家族の方からは冷たい人、なぜ理解出来ないのかといった意見を頂きますが、いきなりは受けとめられないのです。この先義父母はお世話出来なくなったら入所と言ってるがいつまでも手放したくない様子。急にその時やっぱり入所出来ないからと我が家に来たらどうしようと不安です。お母さんの様に愛情あるお世話は到底出来ません。 私の精神疾患が余計不安を増長させているのもあります。。 夫は良い人で義妹をよく思ってないなんて言えません。会う度に今日はありがとうと言います。 長文失礼致しました。

  • 義妹との関わり方について

    私30歳パート、夫30歳会社員、夫の両親(50代、共働き)& 祖父母(80代)と同居しており、皆健在です。 子どもはまだいません。 相談が、長くなります。 生活苦と将来家を建てる資金を少しずつ貯めたいという理由で、 同居させて欲しいとこちらからお願いをし、一緒に住んで一年半が 経ちました。 とても気さくな両親で、将来別居を考えていましたが このまま同居してもよいと、私たち夫婦は思っていました。 おめでたいことですが、車で5分ほど離れたアパートに住む 義妹夫婦に半年前に息子が生まれ、夫の両親は孫に夢中。 義妹は、いい子だし、私もうまくやっていける自信がありました。 しかし妊娠初期から週に何度も実家にくるようになり、 食事の手伝いもしない、お風呂も早々にこの家で入る、 大量に食べて、残ったおかずを持ち帰っていきます。もっと大変なのは 義妹の夫も来るときです。そのときは必ずお昼は近くの出前をとり、 しっかり2人分食べ(もちろん、一切自分たちで払ったことありません)、 夜ご飯になると義父は「やりすぎ?」と思うほど手厚く食べ物やら ビンビールを近くで大量に買ってきて、挙句の果てにはビール一箱 お土産に準備している時もあります。 義妹の夫は力仕事をしているため、食べる量も半端ではないので 義妹も食事の準備が大変なのはわかりますが、子どもの服やオムツ、 さらには自分の服まで夫の両親に買ってもらっているようです。 義妹は会社員、義妹の夫は公務員なので、経済的に苦しいとは 考えられません。 要するに、とても「せこい」人のように感じるのです。 私たち夫婦も、家計を共にしているのに。。。 甥が大きくなったら、私の家の近くの保育所に入れると義妹は 決めているようです。義妹の夫は仕事柄二日に一度しか家に 戻らないため、義妹が仕事から帰るまで甥の面倒を見て、 きっとこの調子だと、ついでにご飯&風呂済ませていけば、 という感じになるのは目に見えています。 片付け&最後の風呂掃除は、私がやるんですけど。 この微妙な気持ちを夫に打ち明けられず、しばらく我慢していましたが 結局はこのモヤモヤした気持ちを夫に別の形でぶつけたり、 あたったりして、夫婦の関係もこじれている時期もありました。 今では、夫も気持ちも理解してくれるようになってきています。 何となく妹夫婦と会うと気まずい雰囲気になるので、 彼らが来るときは遠慮なく私たち夫婦は私の実家に行ったり、 夫婦で外で用事を作ったりしています。 (最近こうやって反抗しつつ避けていました) しかし最近、自分だけが悪者みたいに思えてきて、苦しくてたまりません。 絶えられなくて、今晩夫の両親に伝えました。 日曜に出かけても何も文句は言わない、したいこと自由にさせて いるのにまだ何が不満なんだ?と言われました。 (出かけるのは、義妹が必ず来るからです) ものすごい剣幕で怒られるのではと想像していましたが、 あたたかい言葉もかけてくれたので、感謝もしています。 両親は最終的には私たち自身で別居するかどうか決めたらよい、 でも出来れば同居していたい、と言っています。 夫は仕事のストレスに加え、家族と私の板ばさみ、私が苦しむ様子、 両親が妹夫婦を甘やかしすぎる様子に、うんざりきているようです。 また、義父母は、私に対してもう少しおおらかになって欲しい、 こういう問題を乗り越えていかないと強くなれないから、 ちょっと考え方を変えて欲しい、今が試練よと言われました。 私は子供相手の仕事をしているので、 そういう器の大きさがないとダメよ、という感じです。 うれしかった反面、なんとなくスッキリしない気持ちです。 やっぱり私が耐えないといけないんでしょうか。 今後、義妹が実家に来ることについて、この微妙な気持ちを どう解釈をして、自分の心を落ち着けたらよいのでしょうか。 迷いすぎて、わからなくなりました。 アドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。

  • 義妹についてです

    先に家族構成を書きます 義祖父母・義父母・義妹(21)田舎在住。 長男(私の夫30)・私(25)・息子(1)都内在住。 義妹についてです。 数ヶ月前までニートでした。 高校卒業後学校に行ったりバイトをするわけでもなく。 今は義両親の親戚関係のボランティア事務所に週3で通っています。 年末年始とお盆時しか知りませんが、普段は料理をしてあとは部屋にいます。 夫兄弟は義祖母に育てられ、義母はずっと働いてきたので料理がほとんどできなく義妹がしてます。 テレビ見たり音楽を聞いたりもせず本も読まないし、家庭内でもかろうじて「ウン」と発言するくらいです。 夫曰く社会性がないそうなんですが 原因は学生時代に毛深いことでいじめられたからだそうです。 結婚の挨拶に言ったときにメアドを交換して以来慕ってくれているのか相談事や他愛もないことなど帰省時とは全然違って長いメールもします。 家では感情を表に出さない義妹が絵文字満載、私もやっぱり嬉しいのでそれなりに答えます。 本音はとりあえず自分でお金を稼いでみれば価値観や世界も多少変わるのでは?とは思ってます 一回バイトの面接に落ちたら怖くてその後半年間落ち込んでいたそうです。 18で1人暮らし19でインターンで社会に出た私としては、ハイ!!??なんですが… まあそういう人もいるんですよね。 たぶん最初にいじめられたことについて相談された時私が 「自分の努力でどうにかなることを攻められたらしょうがない部分もあるけど、『ムダ毛生えないで』と願ったところで勝手に生えてくるんだから、それを攻める方が間違ってんじゃん?」 と一喝した時から心を開いてくれてるんだと思います。 ので実母(私にとっては義母)の嫌なところなどの内容は正直答えにくいですが… 結婚4年目で多少は義家族の様子も観察できて 義妹が社会性がない(この言葉が適切かは分かりません。)理由も見えてきました。義母です。 義妹と義母と私と女性陣で話していて私が義妹に話を振っても全部遮って義母が答えます。 私(嫁ですがまだまだ他人)の前で「この子(義妹)はほんとダメ」って言う。 一番ビックリしたのが食後にすいか出された時 義母「○○ちゃん(義妹)タオル使う?」 義妹「…」(いつものことです) 義母「使う?」 義妹「…いらない」 そしたら義母は義妹の首にタオルを巻きました。 私が1歳の息子にスタイ代わりにタオルを巻いたのと同じように! 21歳の娘に普通こんなことって…衝撃的でした。 すいかの件は同じ年頃の女性としても?だったので後から夫に話しましたが(夫は妹が私にメールを送ってくるのを知って義妹の力になってくれと言います) 実母がしたことなのでピンと来なかったようで… 前置きが長くなってしまいましたが本題です。 そんな義妹に気になる男性が例のボランティア繋がりでできました。 その人とどうなるかより義妹が変われるいいチャンスなのは確かです。 しかもアプローチ?はお相手からされて彼女も気になっているようです。 自分が変わらないでいいって彼女が思っているなら応援も何もできませんが 彼女は変わりたいと思っているのでできる限り応援しようとしてます。 が、その件で彼女とメールするとびっくりするくらいザ・ネガティブで毎回返信に困っているのが現状です。 本当に自信ない…から始まり、相手がこうしたけどどうすればいいか、 相手がこうメールをしてきたけど返信内容を考えて等々… 本音は「そんなの自分でかんがえなよ」ですが…邪険にもできず… 送信ボタン1つ押すのも緊張するそうです。 実は社交辞令かもしれないと義妹は思ってます。 私は最初から自信のある人なんていないよとか 社交辞令かもしれないけどそう思ったら世の中で誰とも仲良くできないよ?とか返信してみてます… 義妹が驚く程マイナス思考なのは私や夫が知る限り義母が原因なので 私もだんだんどう助言してあげるべきか分からなくなってきてます。 「お母さん(義母)の言うことは気にしないように」 と言おうか毎回迷っています…でも嫁だし… 義両親はお見合い結婚だからか義母を筆頭に ○○ちゃんは家事手伝いでその内近隣でお見合いすればいいのよ的な雰囲気がプンプンしてます。 義妹がそれでいいならいいけど(とりあえず社会に出てみなよって思いますが)嫌だと思っていると打ち明けてくれました。 でもきっとすいかの時のように現実的になったらそのまま嫁ぐんだと思います。 働くことについてもかなり助言したんですが アレは嫌コレも嫌、面接に落ちたからもう自信ない といったかんじです。 私は本気で彼女の人生が楽しくて明るいものになればいいなと思ってますし、世の中そんなに嫌な事ばかりじゃない、楽しい事も沢山あるって知って欲しいです。 とても長文ですが義妹と私に今後どうあるべきかアドバイスお願いします…