• ベストアンサー

怒られてもウンともスンともしない子

公共の室内で騒いでる子達(中学生くらい)がいて、 誰かが注意をしても、注意が終わると変わらず騒ぐ。 これは、数十年から同じでしょうか? 最近の子供に特有のことでしょうか? 学級崩壊を連想しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_mutou
  • ベストアンサー率12% (101/783)
回答No.1

昔からそれぐらいの年齢の方々はそういう傾向にあるかと思います。 おそらく、“人を見て”いるのだと思います。 相手が『注意されても脅威にならない』と見下しているのかと。 明らかに、血の気が多そうな元ヤ○ザみたいな方が注意すると場所を変えたり大人しくなったりするかと。

noname#163916
質問者

お礼

“人を見ている”と言うのはなるほどですね。 学生の頃ありましたよね。先生に対して。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#185881
noname#185881
回答No.2

 地方に住んでいるので、中学生は、真面目です。 (学校にも寄りますが、、、)  問題なのは、高校以上から。 高校は、すでに、学級崩壊。 大学は、小学生でも“やらない”ことを、やっていたりします。 社会人は、最も酷く、「一億総サラリーマン化(総白痴化)」   日本沈没を連想しました。<(_ _)>  http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/95/0000919795/28/img5356d51czik3zj.jpeg

noname#163916
質問者

お礼

高校以上から崩壊が激しいようじゃ、 日本国もいよいよ終わりですね。 確かにその予兆は感じます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学級崩壊について

    子供は小学校2年生です。この前、参観日に行き驚いたのですが、授業中にもかかわらず後ろを向き他の子供と話す子供がいました。子供に聞くと、いつもは歩きまわる子供も何人かいるそうです。 先生は、その子たちに注意もされません。 学級崩壊とはこのようなことを言うのでしょうか!?

  • 学級崩壊になりそう

    学級崩壊についての質問です。  中学1年です。  最近クラスが荒れています。  大体の内容は、 ・授業中うるさくて教科担任が途中で出てってしまうことがよくある。  教室が静かなのはテストの時ぐらい。 ・掃除中においかっけっこが始まったり、掃除中に遊んでいてほうきや先生のイスが壊れることがあっ た。 ・授業中歩き回るのが当たり前の人が4,5人いる。 ・最近担任の先生が授業がないときには他の教科の授業を見に来るようになった            ・宿題を出さない人がクラスの3分の1 ・プールの授業のとき、理由もなく見学した人がクラスの半分                          など・・・    授業は特定のときだけうるさいです。  先生が注意しても全く効果がなく、4月や5月の時には「静かにして!」と注意する人もいましたが、  最近はうるさいのが当たり前になってきて注意する回数も少なくなってきてどんどんうるさくなってく  ばっかりです  小5のときに自分の通っていた小学校で1クラスが、もう1つの小学校でも1クラスが学級崩壊してい ました。  僕の学校は荒れてることで地域でも有名なんですが、この中学に8年間いる先生に、こんなに授業 中うるさい1年生は初めてだと言われました。  担任の先生は野球部の顧問で学校でも怖い先生だと有名なので、みんなは学級崩壊はしないだろ うと言ってたけど、自分は学級崩壊するかもしれないと心配です。  僕のクラスが学級崩壊する可能性はあるでしょうか。  回答よろしくお願いします。  

  • もうすぐ中学1年で、問題発生・・

    最近わかったのですが、子供のクラスが学級崩壊してるようです。原因は、1人の生徒が先生への暴言、授業中の徘徊などの素行不良です。他の生徒にも(わが子にも)すごく影響しています。卒業までの2ヶ月は我慢できますが、中学もおなじ学校になるので。親の立場では、せめて中学で同じクラスになってほしく有りません。そんなこと中学校(公立)にお願いすれば聞いてもらえるのでしょうか?また、一番良いのは、その子だけ特殊学級としてもらうことです。そんなこと出来ますか?また他に妙案はないでしょうか?

  • 学級崩壊について質問です。

    学級崩壊について 教師の方、学級崩壊を体験したお子さんの親御さんに質問です。 ・学級崩壊とはどのような社会問題ですか ・厳しく指導するのは大切だと思いますか ・荒れたクラスにはどう接しますか ・今まで一番辛かったことは何ですか ・学級崩壊が原因で教師または子どもに影響(精神的病気など)が出ることはありますか ・子どもの心を掴むために気を付けてることはありますか ・学級崩壊を解決する方法はありますか 長文すいません。 答えられる限りで大丈夫なので よろしくお願いいたします。

  • 落ち着きのない子・・・

    こんにちは。2歳4ヶ月の女の子がいますが、落ち着きがなくて困っています。静かにすべきところで大声を出し、座っていなくてはならないときにウロウロするのです。 幼稚園入園までには、まだ時間がありますが、入園後もこのままだったら・・・と考えると冷や汗がでます。 学級崩壊も、うちの子のような子が起こすのでしょう。 お教室に通っているのですが、他の子供たちは静かに座ってお話を聞いています。うちの子は、隙を見てはいすを離れ、走り回ります。比べてはいけない、とは思いますが、我が子の様子に涙が出る思いです。 保健所に相談したところ、3歳になれば、かなり良くなる、と言われました。本当に落ち着くのでしょうか。  落ち着きがなかった子が落ち着いた、という例をご存知の方、私に希望をください!!  

  • 学級崩壊

    最近、学級崩壊していると言われていますが、ここ数年で急に学級崩壊が進んでいるのですか?

  • 癇癪を起こす子の対応について

    中学に入学して慣れてきました クラスに癇癪を起こす子がいます その子は僕に懐いているのですが、僕は癇癪を起こさしたことがありませんが、その子は例えば美術の先生に自分の作品のことを綺麗じゃないと言われたときや、学級委員に理不尽に注意された時に、癇癪を起こしてしまいます その子はある教科だけとても得意です 4月から10回ほどありました 何回も同じことが起こっているのでみんなが笑いだしたりして、とても可愛そうに思います 多分病気だと思うんですけど、どのように今後接していけばよろしいでしょうか?

  • 学級崩壊というテーマ

    学級崩壊というものは、高校だけでなく、中学でもありえる話ではありますが、それはどういう原因からそういったことが起こってくるものなんでしょうか?  また、それを対策として考えれるのはどういったものなんでしょうか?教えてください。  またこの学級崩壊についていろいろ書かれてるサイトがあれば教えてください。

  • 崩壊家庭(子が高校生になるぐらいの時期が多いのは何故でしょうか?)

    子供が幼児・小学生くらいのときも多少あるでしょうが、子供が高校生ぐらいの家に崩壊家庭が多いのは何故だと思いますか? 私の実家も私が高校時代に崩壊し、何とかしようと何年ももがきましたが結局ダメでした。今結婚して普通に暮らしてますが実親には弁護士を立てて立ち入れないようにし、主人の家族に守ってもらっています 最近、小学生・中学生・高校生の女の子と接することが増え、家庭が崩壊し苦しんでいることを打ち明けられることが多く、ふと「子が高校生の家庭ばかりがなぜこうなんだろう」と疑問に思って質問しました。確かに不良になる子もいる年でしょうが、私もその子も親を慕っていて成績も優秀で、「高校生ぐらいは反抗期だから」というのはあまりにも大雑把だと思うんです 1)義務教育が終わり、また大学進学を見据えて、経済的に負担になってくるからでしょうか? 2)子供の体が小さくあどけないときは本能的に母性父性が湧いて可愛がれても、高校生とか大人の体になると庇護欲も湧かず厄介になってくるのでしょうか? 3)ちょうど子が高校生頃っていうのが、サラリーマンの父親なんかが上に行くか飛ばされていくか明暗が分かれてくる頃でしょうか?それで上に行けないと分かった親は経済的・精神的な閉塞感から子供に苛立ちをぶつけるようになるのでしょうか? 4)子供が知恵をつけて親の言うことを盲信してくれなくなり親にとって制御が難しくなるためでしょうか?(小さい子は明らかに親が悪いときでも、お菓子をあげるだけで機嫌がとれたりするので) 5)子が高校生ぐらいのころ、母親は女性としての魅力が衰えてくる年で、夫婦の吸引力が弱くなった結果、場合によっては不和になり、それが家庭に影を落とすのでしょうか? 以上、私の思いつくものを書いてみました。みなさんはどう思いますか?周りの崩壊家庭のはなしや、上記以外に考えられる要素もぜひお聞かせください

  • もし我が子のクラスに障害のある子がいたら・・・。

    この質問で不愉快に思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、純粋に疑問に思ったのでみなさんの率直なご意見をお聞きしたく、質問をさせていただきます。 実は、私ではなく、学生の頃からの友人のお話です。 友人には今春に小学校1年生になった息子さんがいます。 その息子さんのクラスにやや障害のある子(以下A君とします)、どんな障害でどの程度だか詳しくはわかりませんが、特別学級に行くか、行かないかのボーダーライン程度の子でA君のご両親が普通学級を強く希望したため、普通学級になったようです。 ただ、A君、普段はさほど、問題はないようですが、何かのきっかけでワァーと授業中に声をあげたり、机の上のノートやらえんぴつなんかを撒き散らしたり、何か気にいらないことがあると教室で寝そべって手足をバタバタさせたり、席につかずうろちょろすることがあるそうです。 私の友人が言うには、「A君のご両親が普通学級を希望するのは親としてわかるけど、それって完全に我が子が良ければ、他の子なんてどうだっていいってことだよね?」と・・・。 最近はA君がパニックになると、最初は先生がなだめたりするのですが、ある程度するとほっておいて授業を進めるらしいのですが、それでも他の子は授業に集中できないと言います。 私自身もまだ幼児ですが、子供がいるのでもし我が子が小学校に入学して障害がある子と同じクラスになったら・・・やっぱり困惑すると思います。 障害がある子も健常児もいろんな子がいる中で集団生活をするほうが良いというのもありますが、やはり学校は勉強をするところでもあるので、気になります。 なによりもそのA君のご両親をはじめ、障害児を育ててらっしゃる親御さんは普通学級を我が子のために希望される方が多いと思いますが、他のお子さんに与える影響なんかはあまり考えてないのでしょうか・・・? また、もし我が子のクラスにA君のようなお子さんがいたら、みなさん、どう思いますか? ご意見等、お聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • チューナーが設置できないため、ひかりTVビデオのアプリをインストール予定です。
  • 3月から始まるCh101のドラマを視聴したいのですが、ひかりTVビデオのアプリで取り扱いはございますか?
  • ひかりTVビデオでは様々な番組を視聴することができますが、具体的な番組の取り扱いについては、ひかりTVビデオの公式サイトやアプリのお知らせをご確認ください。
回答を見る