• ベストアンサー

英語の曲の意味について

P F Slan "From A Distance" (邦題 孤独の世界)の歌詞の一部にある a lonly church を、”人里離れた教会”と訳したのをみたことがありますが、これは 誤訳で、”信者の訪れない教会”と一種の擬人法として訳すのが正しいと思います 作詞者の伝えたいことは、信仰心(特定の宗教ではなく、日本語の”天”に近い意味)を 失い、近視眼的に日常を送る現代人の生活を嘆いている、と解釈しました。 皆様の、ご意見をお聞かせください。 古い曲なので、知らない方のほうが多いかとも思いますが、よろしくお願いします

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dripdrop
  • ベストアンサー率78% (149/191)
回答No.4

まず、原歌詞を見ると Have you ever heard a lonely church bell ring?となっています。 ここでlonelyは、churchではなく、church bell(教会の鐘)を修飾していることに注意しなければなりません。 次にlonelyの意味ですが、 (1)他から離れている(a lonely tree) (2)訪れる人のいない(a lonely beach) (3)孤独で寂しい(a lonely life) など、さまざまなニュアンスで使われます。 しかしここでは、教会の鐘が辺鄙な場所にあることが問題なのではなく、次の行の「泣いている天使」と同様に、人々が教会から離れている(=信仰を失っている)状況を象徴しているのですから、(1)の意味に解するのは的外れでしょう。「人里離れた」と訳するのは、lonely が「教会の鐘」を形容している点から見ても不適切な訳だと思います。 教会の鐘を人に見立てて(3)の意味に解すること(擬人法)も不可能ではありません。しかしそこまでする必要もなく、(2)の意味に解しておけば十分でしょう。 また「作詞者の伝えたいことは、信仰心(特定の宗教ではなく、日本語の”天”に近い意味)を失い、近視眼的に日常を送る現代人の生活を嘆いている、と解釈しました」と言われるのは、正解だと思います。 この歌の主題は、明らかに宗教的なものです。 最初の「教会の鐘」のくだりも、おそらくジョン・ダンの有名な詩の一節 「誰がために鐘は鳴るやと問うなかれ。そは汝のためなれば」という言葉を念頭に置いて書かれているのではないかと思います。 したがって、あなたの見たことのある歌詞の訳が参考URLのものと同じだとすると、 後の一節にある Faith, my friend, is so hard to recognize が「信念とはなんであるかわかりづらいものです」と訳されているのは明らかな誤訳です。 「信仰とは、その存在に気づきにくいものです」(=信仰の視点に立つためには、世俗の視点から離れて(from a distance)ものを見る必要があるから)というのが、作詞者の言いたいことだと思います。

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=30RZISzZ2FU&feature=related
su-darabusi
質問者

お礼

回答 ありがとうございます >lonelyは、churchではなく、church bell(教会の鐘)を修飾している まったく、かんちがいをしていました。 >最初の「教会の鐘」のくだりも・・・・・ この詩は読んだことはあるのに、まったく念頭に浮かびませんでした。 >Faith, my friend, is so hard to recognize・・・・ 疑問点を先取りされてしまいまいた。この文脈で「信念」の意味をつかみかねていました。 >世俗の視点から離れて(from a distance) やっと、曲の題意が氷解しました。 >この歌の主題は、明らかに宗教的なものです。 日本にはこの類の流行歌はありませんね。この曲は英語を母国語とする人たちにとって 抹香臭く聴こえるのか、他の流行歌と同列に聴こえるのか、機会があれば質問してみたいと思います かさねて、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.3

  "From A Distance"という曲、そこに流れているテーマとは、文字通り「離れて見れば」でしょうし、つまりは視覚を変えてモノを見れば…ということ。  歌い上げたいことはその点であり、それゆえに、"a lonly church" を、”人里離れた教会”と訳したのは誤訳で、”信者の訪れない教会”と一種の擬人法として訳すのが正しい…とする説には、そこまで言い切る必要もないこととして、かならずしも賛同しかねます。  前後の歌詞から続く意味のリズムを味わってみた範囲では、イメージの上からは”人里離れた寂しげな教会”で十分であり、だからこそ”信者の訪れない教会”でもある、そうした思い入れでイメージすればそれで十分。アメリカンポップスの翻訳を手掛けているわたくしは、どちらが正しいかを論じる必要までは無いなと感じました。

su-darabusi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます いい意味でも、わるい意味でも軽いのがアメリカンポップスの身上ですが >そうした思い入れでイメージすれば十分 と、解釈、訳までも軽くていいとは思えません。 そのイメージを、どのように表現しているのか、が気になります。 英語を母国語としない者には、根本的に分からないのかもしれませんが

回答No.2

気になって、実際の曲をyoutubeで聴きました。 質問者様の仰るとおり誤訳で、”信者の訪れない教会”が正しい訳だと思います。

su-darabusi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます >”信者の訪れない教会”が正しい訳だと思います。 そう思うんですよねぇ・・・・・ 人里離れたところで、天使が鐘を鳴らしても、誰が聞くのかなと・・・・ 神への祈りとして鐘を鳴らすことはありますが、この曲の詞では、人々への警鐘 という意味合いが強いように思われ・・・・・ なんとなく、都会のなかの古びて、寂しい教会をイメージしてしまって・・・・ 英語は難しいなぁ・・・・(他の国の言語は、難しいのか簡単なのかも分かりません 笑)

回答No.1

擬人法というのは,教会が,信者が来なくてさびしがっている, というイメージでしょうか。 擬人法をとるまでもなく,lonely +場所を表す名詞 というのは,その場所がぽつん,と孤立してあるイメージで, ひとけのない,人が訪れない,という意味合いです。 ぽつんと,人の集まるような場所からは自然と離れているイメージで, 「人里離れた」という日本語的表現にぴったりとは言えます。 信仰心云々というのでなく,基本的には孤立した状態を表しているだけだと思います。

su-darabusi
質問者

お礼

回答、ありがとうございます >ぽつんと,人の集まるような場所からは自然と離れているイメージ 教会は原則的に布教のための施設なので、集落のなかに建てられるものです 人里離れたところにあるのは修道院です。(これも教会と称することが多いのですが) ですから、人里離れた教会、というのはどうも釈然としません 孤立感、孤独感を受け取れば意味は充分に伝わったと思うのですが、 それを”どのように表現しているのか”が気になります。 本来のあるべき場所にはない教会、と解釈するか、集落のなかで見捨てられた教会と 解釈するか、がとても気になっています。

関連するQ&A

  • 全然訳せません。

    And the church is seen as a ship of faith that will carry us to the safe harbor that we call heaven. 一度自分なりに訳してみたところ、「そして、その教会は、天国と呼ばれている安全な港へ私たちを連れて行ってくれる信仰のための神聖なところとされている」です。とてもめちゃくちゃな訳で、自分でも意味が分かりません。どなたか訳してくださいませんか?宜しくお願いします。

  • blood and the Eucharist asideって?

    バンパイアにされてしまった男性が、敬虔なカトリック信者だった故に教会にも入れない、ミサにも行けないと苦しい胸の内を吐露する場面です。 it's been really ... hard. All the jokes about blood and the Eucharist aside -- I can't walk into a church anymore. と言っているのですが、この" All the jokes about blood and the Eucharist aside"というのは、どういう意味なのでしょうか。 asideにひっかかってしまって、どうしてもわかりません。 ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 英文を添削してください

    以下の英文をどなたか添削していただけないでしょうか。 I didn't know that the establishment of the Church of England had such background. I guess I have to study more about the history of England itself. There are indeed churches in Japan, too - perhaps at least one in every town. I myself went to church every week when I was a child, but this wasn't actually from any religious faith - I just liked the sweets that the clergyman always gave me! Recently, I attend church only from time to time, only when I want to think deep inside myself, or to think something over. It would disappoint my parents if I told this to them, but you wouldn't mind it, would you? 言いたい事は以下のような感じです。 「英国国教会が設立された経緯がそんなだったとは知りませんでした。英国の歴史についてもっと勉強しようと思います。 日本にも教会はありますよ、だいたいどこの町にも1つはあると思います。私は子供の頃は毎週教会に行ってました、でも信仰心から行ってたわけじゃないの、牧師さんがくれるお菓子が楽しみで行ってただけ。最近では本当に時々しか教会に行きません、1人で考えたくなった時や何かを反省したい気分になった時だけ。うちの両親にこんなこと言ったら嫌な顔されそうだけど、あなたなら気にしないよね?」 不自然なところがあれば、直していただけると嬉しいです。 長くて(しかも連投)申し訳ありません… よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 間違った結婚でしょうか?

    付き合って3年の彼が居ます。 結婚の話も進み、2、3ヵ月後くらいに籍を入れようという話があります。 マリッジブルーなのか話が進めば進むほど不安でどうしてよいのかわからなくなります。 根本原因は彼と私の宗教観の違いです。 彼は新興宗教の信者です。私は無宗教です。 ちなみに彼の宗教は破壊的カルトの一種です。 お互いの家族に対してこれから訪れるであろう課題を考えると恐くなります。 また私の両親には彼の宗教については話した事はありません。 言えないことが一番悪い事だと思いますが、 話をしたら破談にされることが見えていますし、 現在も別の理由からいい顔をしていません。 そのため、結納なしで籍だけという話になっています。 いつか結婚式だけでもしたいのですが、彼の宗教上できないのが寂しいです。 人前式ですればよいとも思うのですが、嫌がります。 彼のご両親も無宗教なので大丈夫だと思っているのですが、 冠婚葬祭時の彼の行動を考えると少し恐いのです。 私の家族は無宗教ですが親戚にはクリスチャンが多く、教会などで冠婚葬祭を行うことも多い為、不審に思われるのではと恐いです。 この3年間の間に「信仰の自由」と思えるようになり、いつか間違いに気付く日が来ると思って待っていようと思っているのですが、やはり親戚付き合いを考えると不安に思ってしまいます。 そういう部分さえなければ・・・っと思ってしまいます。 現状としてはここ2年間は私に布教活動をした事はありません。 私の家族にも絶対に布教してはいけないと言っています。 彼としてはいつか私にも彼の家族にも信仰をして欲しいとは思っているようです。 でも現実には一言でも布教すれば、100返ってくるので何も話はしません。彼の家族も同様です。 自分の両親に言えない事があるような結婚は間違った事でしょうか? 話しておくべきでしょうか?

  • この英語曲の意味

    http://www.youtube.com/watch?v=Ii4lkM1pLjQ この曲、バンドが好きですが、日本での認知度が結構低いみたいです。 歌詞を載せること、訳して載せることはだめだという話なので、 この曲はつまり何を言っている、 どんな物語の曲、 とかの、おおざっぱな意味を知りたいです。 翻訳機で訳してみましたが、いまいちピンと来ませんでした。 翻訳機の雑破な翻訳だったのかもしれないけど。。。 姉妹がえさをやりに来た、とか、僕の子は棺桶の中とか、 それぞれのセンテンス?の意味がどう繋がっているの?という感じです。 英訳は、clinic distortion lで検索したら出ます。 よろしくお願いいたします。

  • 多くのキリスト教会はなぜ什一献金を勧めるのですか?

    お解りの方がおられ、答えて下さる方がおられれば幸いです。 AからGの7つほど質問があります。 A. 多くのキリスト教会はなぜ什一献金を勧めるのですか? 1. それは創14:20をはじめ、レビ27:31からマラキ3:8まで、 旧約の中でいくつもの書に記されているから。 2. それは神さまの言葉だから。 3. 天に宝を積むことになるから。 4. 結果的に祝福となって返ってくるから。 などという答えをよく聞きますが、 そのような答えも理解出来ますが、しかしそれだと、 B. 例えばやっぱり豚は食べてはいけないことになりませんか? C. イエスは何を食べようか飲もうが悩まなくてよい、 と仰せになっていないでしょうか? したがって、現代のクリスチャンの多くは豚も食べていると思うのですが。 また、旧約の、 1. 什一献金の記述や豚を食べてはいけないこと。 2. 頭を剃ってはいけないこと。 ※エゼ44:20。   祭司に対しての記述のようだが、   プロテスタントは万人祭司なので私たちにもあてはまる。 3. 刺青を入れてはいけないこと。 ※レビ19:28。 4. その他、5分の1という数字や七日とか八日とかの日にち、月など。 D. これらは「行ない」による祝福・恵みであって、 「行ないによるのではなく信じるだけで救われる」 というパウロの信仰義認解釈、プロテスタントの多くのその解釈と矛盾しませんか? E. また、それとも「救い」と「祝福」「恵み」は、違うものということでしょうか? そして最後に、ルカ11:42の文脈、 その前後の流れを読むと極端な解釈かもしれませんが、 F. パリサイ派の行ないなど不幸である、とイエスは糾弾していませんか? G. つまり什一献金や食物規定などの行ないは不幸であって、 不幸とまでは言えなくとも、そのようなことは二義的・形式的であって、 信仰の本質は、神さまへの絶対的信頼は大前提ですが、 愛と正義の心を持つことが最も大切だ、と仰せになっていないでしょうか? お金が惜しいから質問しているのではありません。 何かにつけ、規定より気持ち・心が大切ではないかと単に疑問に思うからです。 ユダヤ民族にはそのような気持ちの基準が無いから、 敢えて神さまは目安を教えているのでは?と解釈しているのですが、 何卒、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英語を訳したい(シェークスピア)

    これはシェークスピアに関する英文です。 これを訳す必要があるのですが、私の力には限界があります。 お力を貸していただけると大変助かります。 以下の日本語訳は私が訳したものです。 私がどうしても訳せなかった部分は★で目立つように囲いました。 星マーク以外のところはおそらくあっていると思います。 一応、★マークのところにいくまでの前後関係として載せました。 ★マーク以外のところでも間違っていたら教えていただけると嬉しいです! (1)It is impossible to understand the dramatic career of Shakespeare without realizing that the period of fifty years before he came to the London stage had been one of religious change and controversy. シェークスピアがロンドンに来る50年前に宗教的変化と論争があったことを理解せずにシェークスピアの劇的な経歴を理解するのは不可能である。 (2)This had all been set afoot by the original claim of Henry VIII to spiritual authority over the English Church, これは、もとはヘンリー8世のイギリスの教会におよぶ精神的な権威に対する要求から起こり、 (3)as a result of which the old order had been replaced by a new order— 結果として古い命令は新しい命令によって取って変わられた。(カトリック厳守からイギリス国教へ) (4)★the Catholic religion of mediaeval times by a Protestant religion inspired by Luther and other continental reformers but adapted to the political requirements of the Tudor government.★ 中世のカトリックや、ルターや他のヨーロッパ大陸の改革者によって引き起こされたプロテスタントがあったが、トューダー政府の政治的要求に適合した???? (5)In the course of these changes, which were not one but many, Englishmen had been forced to shape their religious profession to the personal preference of each succeeding monarch, now Catholic, now Protestant, in a kind of religious see-saw. これらの変化により、一人ではなく多くのイギリス人が彼らの宗教の信仰告白を次の君主の個人的な好みによって、今はカトリック、今はプロテスタントという風に、ある種の宗教的なシーソーのように決定する事を強制させられた。 (6)The practical outcome was, as Shakespeare himself complains in Timon of Athens, that policy had now come to sit above conscience. 現実的な成果は、シェークスピア自身が『アテネのタイモン』という戯曲のなかで政策は今や、良心の上に鎮座していると不満をいった。 (7)In his earlier plays Shakespeare often seems to look back with nostalgia to the mediaeval past of his native country. 彼の初期の劇では、シェークスピアはしばしば、郷愁をもって自分の生まれた地域における中世の時代の過去をふりかっていたようだ。 (8)★At the same time, however, he discerns in this past the working out of a tragic theme whose climax he hardly dares to mention till he comes to the prologue of his final history play, Henry VIII. ★ 同じ頃にだが、彼は過去に彼の最後の歴史劇であるヘンリー8世を悲劇的なテーマであるという以外、細部のクライマックスをその劇の序幕まで、ほとんど、あえて言及しなかったことを認める?? (9)‘’I come,’’ he declares to his last audience, ’’no more to make you laugh’’; but ★‘’things now, that bear a weighty and a serious brow…we now present.’’ ★ 「私は来ました。」彼は最後の聴衆に宣言した。「もはや二度とみなさんを笑わせることはありません。」しかし、「重く、重大な、、、???」 お願いします。

  • アメリカのポップス曲の英語の意味

    英語が苦手なので、アメリカのポップスの曲で、意味が分からない言葉がよくあります。 特に、次の二つの語句について知りたいです。 (1)“ hell bent for leather ” という語句の意味が分かりません。   何かの熟語と思うのですが、特に歌において意味をもつのでしょうか?   できるだけ詳しく教えて頂けないでしょうか? (2)“ tutti frutti ” という語句は、辞書をひくと、「刻んだ果物の砂糖づけの入った菓子」とあるのですが、 いくつかのポップス曲で耳にした語句であり、何か特別な意味があるような気がするのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 意味を知ったら怖い曲

    はじめまして☆ タイトル通りなんですが CHEHON/みどり など意味を知ってしまうと怖い曲を 探しています。 曲調は明るめな感じで ギャップがあるものが良いのですが ご存知の方教えてください。