• 締切済み

オークション詐欺に遭いました。

詐欺に遭い、裁判も起こしました。 詐欺に関して被告は全面的に認めました。 ところが相手(被告)は司法の場で戦いましょうと言うので相手の住んでいる横浜裁判所まで行きました。(私は東海地区です) 被告は出廷せず、欠席裁判となりました。 裁判官の下した結果は被告が原告に毎月2万円を5ヶ月に渡って返済する内容でしたが、 結果に不服なのか出廷もしないのに被告は自分の都合の良い虚偽の異議申立書を出して再度裁判を行うことになりました。 虚偽の異議申立書で再度裁判が振り出しに戻ってしまうのも正直私は驚きでした。 相手は生活保護者で生活保護金からは返済できないとゴネています。 こうなることを分かっていて詐欺を繰り返し、司法で戦いましょうと多くの落札者に対して威嚇しています。 裁判となると泣き寝入りする人も多くいますが、私は最後まで戦うつもりでしたので裁判に踏み切りました。 被告は出廷もせず結果的に生活保護者であるということを盾に返済を渋っています。 これは明らかに確信犯だと思うのですが。 オークションでは明らかに2次的な副収入を得ています。 生活保護金だけでは出品できない高額商品も沢山出品しています。(全部で100点ほど) 私は一度こちら(OKWave)に質問をしたことがあるのですが、回答者の意見に行政当局に「生活保護者が2次的な副収入があること」を通報するという手があるそうでやってみましたが、行政当局は相手が生活保護者なのか否か、その後の処理結果を通報者に報告することは個人情報保護法によって開示できないと言われました。 そうなると結果が見えないため、仕方が無いので再度裁判を行うことに決めました。 また次回も被告は出廷しないと思われます。 その次は家庭裁判所での裁判となり被告が上告するかどうか分かりませんが、原告の立場として今後どうしたらよいのかお知恵をお貸しいただけませんでしょうか? 相手の生活保護金から返済(約10万円)は絶対出来ないのでしょうか? トータルで15万円の詐欺に遭い、8万円返済がありました。 裁判結果では残金7万円と裁判費用数千円と交通費2万円が加算され約10万円の返済を被告に言い渡しています。 正直、生活保護金では支払えないと言いながらも8万円支払っているので相手の気持ちが良く分かりません。 被告は虚言癖があり嘘の塊なので、非常に悪戦苦闘しております。

みんなの回答

  • too_bad
  • ベストアンサー率53% (70/130)
回答No.2

民事事件と刑事事件の区別ができていない方がおられる模様ですので一応。 詐欺罪として刑事事件として立件できますので、 まずは警察を経由して刑事事件として訴訟をしていただきましょう。 民事事件での裁判中であっても、刑事事件として取り扱うことが可能です。 まずは当時やり取りを行ったメール等の電磁的文書の保管をし、 振込を行った照明を取り(通帳のコピー等)、相手の指定した宅配業者からの荷物の宅配の 有無を宅配業者から書面として提出していただいた後、 警察に持ってゆくと話が早いと思います。 ちなみに、民事事件と刑事事件は全くの別物であり、 民事事件で勝利したからと言って警察沙汰にはならず、 刑事事件で勝利したからと言って損害金が戻ってくることもありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

オークション詐欺の件だけで立件しないで それ及び生活保護不正収入の立件 多額詐欺事件についての立件 複数の立件を絡めて刑事事件で訴えりゃいいのでは。 相手が出ないのなら、勝訴確定でしょ。たとえでっち上げでもいいのですよ。 犯罪者に仕立て上げれば、生活保護だろうが財産は没収被害金は貴方の元に来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簡易裁判での本人尋問(証人申請書)

    はじめまして。 今、修理代金請求裁判を起こしている原告です。 「払う、払う」と言ったまま3年がたち、 最近では連絡すらなかなかつかなくなってしまった為、 『支払催促』の申請を行ったのですが、 相手側から異議申し立てが出た為、裁判になりました。 異議の内容は『逆に仕事の瑕疵に対する損害賠償請求』をする といった感じでしたが、整備の不備はいっさいありません。 ですので、裁判にもなんの後ろめたさもなく出廷したのですが、 被告側が結局裁判が終了するまで現れませんでした。 そのため、裁判は延期・・しかも、次回の裁判に被告が出廷してこない場合は、 原告(私)に本人尋問を行うので、 『証拠申出書(証人申請書)』を書いてくるようにと言われました。 そこで、 (1) 本人尋問の証人申請書の書き方    (書式などはいただいたのですが、具体的な質問内容などがわかりません。) (2) 被告が出廷してこないことに対して、なんの罰(不利になる事)はないのでしょうか?    (財産差押えなどはまた難しい話になってきてしまうため、     なんとか裁判で和解(月々○万円という形で)したいのですが・・) 裁判や、このような申請ははじめてで右も左も分からない状態から、 ここまできましたが、さすがに難しくなってきて分からなくなってきてしまいました。 どなたか教えてください。

  • 訴訟詐欺の対処方法

    預かったお金に対して返せと民事訴訟を起こされました。 原告が被告の銀行口座から無断に引き出したお金と、原告に貸したお金の分を相殺して欲しいと答弁したところ、原告が貸したお金に対して「それはもらったものだ!」と目を疑うような陳述書を提出してきました。 原告側は、まったく証拠の提出をしないだけでなく、虚偽の陳述と被告からの証拠になるような文章の提出依頼を拒みつづけている状況でして、原告の弁護士自身が、被告に対し脅しをしてきたり、虚偽事実を準備書面に書いたり。 原告の弁護士のそのような事実の証拠を提出すると、「それは争論と関係ない」と相手にしません。 これって、訴訟詐欺ですよね? 弁護士を頼むようなお金の余裕がない人間はどうした良いですか? アドバイスお願いします。

  • 訴訟上の詐欺について

    お世話になります。 民事訴訟において、原告が証拠を捏造するなどして裁判官を騙して勝訴し、被告が損害賠償金を支払うことになった場合について教えてください。 1.判決確定後に、刑事手続きにより訴訟詐欺であることを立証した場合、被告はどのようにすれば、損害賠償金を支払わなくて済むのでしょうか。 2.また、原告は、どの時点で詐欺罪が成立するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 支払督促で裁判をしましたが無駄になりました。

    今年7月にオークションで詐欺に合ってしまいました。 加害者は司法の場で戦いましょうと言ってきたので、 支払督促の裁判を行い債権者である私は出廷、債務者は欠席でした。 裁判官が下した内容は「和解に代わる決定」でした。 毎月2万円を5か月間で債権者に返金する旨。 1日でも遅れれば強制執行でき、年利5%の追加税があるというものです。 しかし、この期に及んで債務者は生活保護者である為、保護金からは支払えない為、支払うためには神奈川県知事に依頼書を書いてくれと文書を送ってきました。 そして債務者はこの裁判結果に対する異議申立書を出して結局裁判の振り出し。 この後再度裁判をするべきか、少額訴訟に切り替えるか悩んでいます。 債務者本人は精神障害3級を患っており生活保護者であります。 しかしオークションで2次的な高額副収入を得ているにもかかわらず、生活保護金だけでぎりぎりの生活をしているという。 債権者の私は東海地方に住んでおり 今回の支払督促で債務者の住む横浜まで行ってケリをつけようと思いましたが、無駄に終わってしまいました。 再度裁判をしてもまた債務者に(身勝手な)異議申し立てや控訴されるとこちらの労力と時間が無駄になってしまいます。 今後の労力を考えると、確実な返金(約10万円)を得るにはどうしたら良いでしょうか? 債権者(私)が住んでいる地域で少額訴訟をした方が良いのでしょうか?

  • 裁判の今後の流れ

    すみません、ご質問があります。 民事裁判の原告です。6月に提訴しまして、被告からは7月に答弁書争うとありました。その答弁書の嘘に対して、ラインアプリなどの証拠を提示して、8月の原告準備 を提出いたしました。9月、出廷当日、期日日になっても何ら反論はなかったようです。そこで裁判所からは原告に対して、これまでの主張の中から不法行為を特定するように提示されまいた。10月、原告は裁判官指示の元、準備書面2を提出いたしました。この後、被告が出廷しなかった場合はどのような進展となるのでしょうか? ある意味、この後の被告の期日に出廷するのかもわかりません よろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟の基礎的なところについて質問です。

    現在、金額は数千円ですが、少額訴訟を検討しております。 争う相手との住所は非常に離れています。 少額訴訟は原則、被告側を管轄している簡易裁判所で行うようですが、 原告側を管轄する簡易裁判所で行うことは不可能なのでしょうか? わざわざ被告側に出向いて、いざ開始と思ったら、 被告が少額訴訟での争いに同意せず通常訴訟へ以降・・・審議終了 なんてこともあり得るわけですよね? 結果、いろいろ面倒なため訴え取り下げ泣き寝入りなんてこと日常茶飯事じゃないんでしょうか? 結局準備時間と旅費が無駄に・・・ だからといって原告側が当日出廷しなければ、それはそれで原告側が敗訴するんですよね? たかだか数千円のために少額訴訟なんて起こすものではないんでしょうか? 支払督促の方がいいんでしょうか?

  • インターネットによる名誉毀損の管轄裁判所

    インターネット上において 名誉毀損を受けた場合について教えてください。 相手の住所はわかっています。 そのような場合でも被害を受けた地 私(原告)の居住地を管轄する裁判所が 管轄裁判所となるのでしょうか? 今まで私の知り合いが同じような裁判(2件)をして 各訴訟とも原告の居住地にて裁判が開かれました。 お互い被告の居住地にするよう異議を申立てしましたが 却下されていました。 ですので、たぶん原告の居住地が 不法行為が行われた場所 結果的に損害が発生した場所と みなされると思うのですが 弁護士さん(一部のみ)でも被告の地が 管轄裁判所になると言っている人もいて どちらが正しいのかわからにので教えてください。

  • 貸し金について裁判中。相手は返したと主張。

    主人の友人に500万円貸し金をしていて、現在裁判中です。 証拠書類は、個人名の借用書。 1・実際一円の返済も無いが、被告は原告(私)に返済したのではなく、友人(この友人は裁判が始まる前から失踪中)に返して、その友人から私の主人に返済されていると主張。全くの虚偽だが、返した事を主張中。 2・私の方の弁護士が、ちょっといい加減。2回目に1回目の私の主張した(書いた)内容と逆の事を記述したものを(私に提出書類を確認させずに)裁判所に提出し、被告側が1回目の内容と違う事を指摘してきて、私に不利な条件を作ってしまった。提出文書を事前に確認させてくれない。弁護士自身も、1回目と2回目の内容が異なっているのに気付かず、提出した。 3・被告側には、まとまったお金がある(行政からある多額の金銭を、銀行振込で受け取っている事実があり、それを隠している)にもかかわらず、記述では、余裕の無い生活をしている事を主張している。 どのようになっていくのか知りたいのです。 原告の些細なミスでも不利になるのでしょうか? 相手が払わない、又、払えないと主張した場合はどうなっていくのでしょうか?

  • 裁判において(被告や原告として出廷する場合)

    裁判において(被告や原告として出廷する場合) 紙と鉛筆など書き物を用意してもいいのですか?

  • 訴訟の取り下げ通知にどう対応したら宜しいでしょうか?

    現在登記簿上の共有者5名の内、1名から時効を理由に援用訴訟を起こされました。 持ち分は各1/5です。 原告を除いて相続時の名義変更をしていなかった関係で被告が私を含めて36名おります。 第1回公判で私を含めて2名が出廷し異議を、述べたところ訴訟を取り下げる通知が原告代理人ならびに裁判所から届きました。 争う姿勢を見せていた、他の一名が異議申し立てをしないで引き下がってしまいましたので私1人で争うのは、心細くなりました。 私1人が異議申し立てをした場合でも裁判は、継続されると思いますが、他の35名の立場は、どうなるのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • インクジェットプリンターIP4930の電源ランプが緑色とエラーランプがオレンジ色で交互に点滅しています。この問題について詳しく教えてください。
  • キヤノン製のインクジェットプリンターIP4930の電源ランプが10回周期で緑色からオレンジ色に変わり、再び緑色に戻るという繰り返しをしています。この点滅の原因や対処法について教えてください。
  • 購入したキヤノンインクジェットプリンターIP4930の電源ランプが点滅して止まりません。なぜこのような現象が起きるのか、解決策を教えてください。
回答を見る