• 締切済み

電子の数と速さのもとめかた

断面積が3.0×10 -2乗cm2の銅線に10Aの電流が流れている。 1つの断面を通過する電子の数は毎秒何個か。ただし、電子一個の電気量を1.6×10 -19乗 C とする。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか。ただし、銅 1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5×10 28乗 個である。 それぞれ答えが 6.3×10 19乗 個 2.5×10 -2cm/s なんですが、解き方が解りません。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

その「n=1.6*10^(-19)/3.0*10^2」という式に至るまでの思考過程 (と計算過程) を書いてもらえませんか?

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

#2です。 電流の定義は1秒間に1Cの電荷(電気量)が流れる量を1Aと定めています。つまりA=C/sec ・1つの断面を通過する電子の数は毎秒n個とするとこれが運ぶ電荷は1.6*10^(-19)(C/個)×n(個/sec) これが10A=10C/secにひとしいときnを求めればよい。 10A=10C/sec=1.6*10^(-19)(C/個)×n(個/sec) n=6.25*10^19(個/sec)

kcolrehs
質問者

お礼

度々すみません。ありがとうございます。こういうことであってますか? n=1.6*10^(-19)/3.0*10^2 そして、これどう計算するのだったかと…

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

A=C/sec ・1つの断面を通過する電子の数は毎秒n個とする 10A=10C/sec=1.6*10^(-19)C×n(個/sec) n=6.25*10^19(個/sec) ・すべての電子が同じ速さv(m/sec)で移動しているとする 銅 1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5×10 28乗 個 =N(個/m^3)=8.5*10^28(個/m^3)= 断面積3.0×10 -2乗cm2=S(m^2)=3.0*10^(-4)m^2 式はn=NSv v=n/NS=6.25*10^19(個/sec)/[8.5*10^28(個/m^3)*3.0*10^(-4)m^2] =2.45*10^(-4)m/sec=2.45*10^(-2)cm/sec

kcolrehs
質問者

お礼

解答載せて頂きありがとうございます。 ただ、本当に申し訳ないんですが、一問目の 6.25 と 10^19乗が… どう計算したらでてくるのか、未だに解らないです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

問題に出てくる数量の関係を式にするだけ.

関連するQ&A

  • 電子の速さのもとめかた、続き

    物質の密度を出す公式はあるんでしょうか? 問題が、断面積3.0*10^(-2)の銅線に10Aの電流が流れていて、一個の電気量が1.6*10^(-19)です。 このときすべての電子が同じ速さで移動しているとすると、その速さはいくらか?銅1立方メートルの中に含まれている自由電子の数は8.5*10^(28)個である。 なのですが。

  • 電子の数のもとめかたの続き

    断面積が3.0*10^(-2)の銅線に流れている電流が10Aなので 電流と電気量は=の関係だから 10A=10Cが断面積に流れている電流とすると 10A=10C/断面積 電子一個の電気量が1.6*10^(-19)で、 それがN個毎秒流れているから {1.6*10^(-19)}N / 3.0*10^(-2) ということなのかと思ったですが、 これはどう計算するのかと思ってます。

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • 電磁気学の問題です。

    断面積1[mm^2]の銅線がある。銅線は8.4×10^28[mm^(-3)]個の自由電子を持つ。電子の電荷を1.6×10^(-19)とする。この銅線の断面を5.0秒間で10[C]の電荷が通過した。 1)通過した電子の数はいくらか。 2)通過した電子の平均の速さを求めよ。 3) 2)の結果より、考えるところを述べよ。 お願いします。

  • 電気

    教えてください。理論平成19年問17です。 直径1,6mmの銅線中に10Aの直流電流が一様に流れている。この銅線の長さ1mあたりの自由電子の個数1,69×10の23乗個、自由電子一個の電気量を、-1.69× 10の19乗cとして、次の 問をもとめよ。 10Aの直流電流がながれているこの銅線の中を移動する自由電子の平均移動速度v(m/s)の値をもとめよ。 答えは3.70×10-4乗でした。 いくら計算しても、1.84×10の2乗 になります。なぜ、断面積はかけなくてよいのですか? I=envSの公式からもとめました。

  • 1アンペア中の電子の数

    物理の素人です。 現在、真空管内の電極間に電圧をかけて放電させています。このとき電流値が読み取れます。また、電極の面積と電極間距離から電子が流れている体積(仮定ですが)が算出できます。電流値とこの体積から空間内の電子密度を求めるのが課題です。 電流の強さとは導線あるいは任意の断面Sを単位時間に通過する電気量(=電子の数)である、ということを他の質問の回答から見出しました。そうしますと電子の総数は電流値から簡単に算出できそうですが、1アンペアは電子が単位面積を何個通過する状態であるのか、その数が調べても分かりませんでした。 物理分野では常識なのでしょうか、それともこのような考え方自体間違っているのでしょうか? ご教示いただければ幸甚です。

  • 電流は電子の数によるのか、速度によるのか、

    単位時間当たり、単位面積を通過する電子の数で、 電流が決まりますが、 電流値が2倍になるということは、 流れる電子の数が2倍になるということでしょうか? それとも、電子の数は変わらず、流れる速度が2倍になるということでしょうか? それとも、数、速度両者が相成って2倍になるのでしょうか?

  • 電圧とは一体何なのか

    電圧とは一体何なのか、全く分かりません 電流は銅線の断面を通過する電子の数が6.25*10^18個のとき1Aと言いますが、 1Vはどう説明したら良いでしょうか 教えてください

  • Q=It

    針金に1Aの電流が流れているとき、その断面を取って毎秒何個の電子が通過しているか。ただし、電子の持つ電荷は、1.6×10~-19Cである。 という問題なのですが、先生が言っていた答えは 1/1.6×10~-19=1/1.6 ×10~-19 =0.6×10~19 =6×10~18 個 との答えらしいのですが 授業で学んだQ=Itの公式を使ってもちんぷんかんぷんです。どなたかご教授お願いします。

  • 電流について

    導線中の単位体積当たりの自由電子の数をn(個/m^3)、導線の断面積をS(m^2)とすると一秒間にすべての自由電子は同じ向きにv(m)進むから、体積vS中の自由電子が、ある断面を通過する。 ↑まではわかりました。 その自由電子の数はnvS個であるようですが、なぜこうなるのかがよくわかりません. 下らない質問かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m