• ベストアンサー

聞く耳をもたない って何ですか

sync-magの回答

  • ベストアンサー
  • sync-mag
  • ベストアンサー率57% (98/171)
回答No.8

 最近のIPアドレスが乗っ取られた事件をお尋ねになっているのだと思いますが、これについてはマスメディアで報道されている以上のことを知りませんので、お尋ねの点に答えられません。  しかし、以前わたしは警察の事情聴取に立ち会ったことがありまして、その時の経験をご参考になるかと思いましたので失礼します。ちなみにこの時は被害者の関係者という立場でした。  被害者が保護されたのが深夜の12時ごろ。それから数時間の事情聴取があって、刑事たちは引きつづき捜査続行。わたしが警察署に向かったのが翌日の午前9時。すでに事情聴取は再開されており、そのまま夜の7時まで途中休憩をはさみつつ、聴取がつづけられました。この間、担当の刑事たちは一睡もしていません。  おどろいたのは二点ありまして、まず一点が警察というのはこんなに働くものなのかと素直に感動しました。  そしていま一点が問題で、彼らの頭の中にはすでに事件の概要ができあがっていて、事情聴取はそのための材料を集めているだけだということがわかりました。  彼らにとって都合の悪い話や、見立てに合わない話はそのまま聞き流して、望みどおりの言葉が出るまで何度も同じ質問をくり返すのです。そしていったん待っていた言葉が出ればすかさず記録され、間をおいて何度もこの言葉に立ち返ります。すると、本人は自分の言った言葉に対してつじつまを合わせはじめ、最終的には警察が望むとおりの証言になっていきました。  この間、本人には警察に誘導されているという自覚はまったくなかったそうです。単純に寝ていないので判断力が落ちているという事情もあります。  しっかり寝てから来ているわたしにはそのあたりも理解できましたが、基本的に警察が用意していた筋書きは被害者に有利になるもの、つまりこちらにとって都合がよかったものなのでとくに異論はさしはさみませんでした。  ズルイと言われればそのとおりです。  警察官のすべてがそうだとは言いませんが、わたしが出会った刑事たちの正義感は嘘偽りのないものだと感心しました。しかし、同時にその正義が必ずしも事実と合致しないとき、彼らは容易に事実のほうを捨てるだろうということも想像できました。なにしろすでに自分たちは「真相を知っている」と思いこんでいるのですから、そこで違う情報があっても、「そっちのほうがまちがいだ」となるだけでしょう。  被害者でこれなのですから、容疑者で拘束されたらどんな取り調べになるのでしょう。少なくとも、わたしはこの刑事たちを相手に自分の無実を納得させる自信はありません。一週間もこの調子で取り調べが続いたら、おそらく警察が望むとおりの供述をするでしょう。  思いこみの正義は真剣な分、いい加減な人たちより始末に負えない時があるのだとよくわかりました。冤罪が絶えないのも道理ですね。なにしろ本人たちは「良いこと」をしているつもりなのですから。

関連するQ&A

  • 住居侵入罪の場合の身柄拘束期間は?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 女性の下着を盗む目的ということで、住居侵入容疑で ある男が逮捕されました。 そして、現段階で、勾留5日目ぐらいだとする場合だと します。取調べをうけています。 こんな長い間、身柄を拘束されるのでしょうか? 女性の下着を盗む目的以上ということで、こんなに 長期の身柄拘束ですか? それとも、下着を盗む目的でも、これぐらい当たり前 なんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったりしたら?

    殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったりしたら? 殺人事件などで 容疑者本人が認知症だったり、本人が完全否定したり、完全黙秘したままで、取り調べで何の情報が得られなくても、他の有力証拠があって「立件可能」って踏めば、立件されます。 逮捕するかどうかも、色々な有力証拠があって「立件可能」って踏んで裁判所に逮捕状を請求した訳で、実際に逮捕してみて「えぇっ!重度の認知症っ!?」って驚く事になるのですが。 「介護が必要」などで一般の留置場に入れるのが不可能だと判断したら、警察病院で留置し、看護師が介護します。 警察病院から警察署への移送が難しい場合は、取り調べも警察病院で行います。 で「刑事責任能力があるかどうか?」は、刑事裁判の法廷で議論する事ですから、警察は「留置」と「検察へ送検」はします。 そして、判決が出るまでは、他の「病気の未決拘禁者」と同じく、警察病院で拘束されます。 この解釈であっていますか?

  • 暴行被害者が傷害被害を装い現行犯人を逮捕させた場合

    暴行被害者が大袈裟に演技して傷害被害を装い、 犯人を警察に傷害容疑で逮捕させるのは犯罪ですか? 突き飛ばされて転んだ時に、 本当は痛くないのに、痛みを訴える演技をして救急搬送され、 犯人を傷害容疑で警察に現行犯逮捕させた場合、 私は何かの罪(刑事)に問われる可能性はありますか?

  • 「言いたくない・話したくない」は何故否認?

    ニュースを観ていて良く思うのですが、刑事事件で逮捕された容疑者の取り調べの際容疑者が「言いたくない」又は「話したくない」って供述した場合は否認扱いされるのは何故なのですか?「言いたくない」や「話したくない」はその容疑を認めてはいないのですがノーと言っている訳でもありません。しかしニュースでは「容疑を否認している」と報道されますが、「言いたくない」や「話したくない」は「やっていません」と同様に否認扱いされるのは何故なのでしょうか?個人的には「言いたくない」や「話したくない」は実質黙秘しているのと同様な感じがするのですが…。

  • 私人逮捕した犯人に名前を訊くのは取調べ類似行為?

    私人逮捕した犯人に名前を訊くのは、取調べ類似行為に当たり、 私人が行うと違法行為となり、訴追され得ると言う人がいます。 本当でしょうか? 自分の家にいた泥棒を捕まえて名前を訊くと訴追されるなど、 常識から考えて異常です。

  • 警察の証拠の差押後、初回取り調べ時に逮捕されるか?

    友人が事件に巻き込まれました。 刑事事件で警察による、証拠の差し押さえ為に、自宅に捜索捜査が入り、その日はそれで終わったのですが、「次回は取り調べがあるので警察署に来て下さい」と言われたそうです。 その初回の取り調べ時に、逮捕される可能性はあるのでしょうか? それとも、初回の取り調べ時に、黙秘や容疑を否認した場合は、まだ逮捕はされないのでしょうか? どの時点で逮捕されるのでしょうか? 申し訳ありません、ご存知の範囲で構いませんので、早急にご回答お願い申し上げます

  • 警察は自由にスマホ見ていいの?

    少し前の事になりますが、窃盗容疑で勾留されました。 取り調べのあと、一晩留置所に入れられました。 その日は、約束があったので、取り調べ中にも電話・メール・ラインが入ってきました。勿論、出ることは出来ませんが。 すると取り調べの刑事が私に、『スマホのパスワード教えろ!』と言ってきたので、私は『●●●●です。』と教えました。 暫くすると、その刑事から、『お前、浮気してんだろ?他の女とメールや、ラインや写真とか、沢山あるもんな!!』と言われました。 いくら、私が逮捕されてたいたとは言え、このような行動はゆるされるものなのでしょうか? 一応は、プライバシーはあるのではなきかと思っておりますが。

  • 検察と警察の冤罪と誤認逮捕に刑事罰を立法して

    平成9年東電社員を殺した容疑により ネパール人のマイナリさんは人ころしてないのに 15年も拘束されました DNA鑑定で犯人ではありませんでした 検察は犯人が死体につけた 唾液とマイナリさんのDNAが 違うという証拠を半年前まで隠していました 検察も警察も 疑わしい人がいればとりあえずつかまえてやったんだろと脅します そして実際はやってなくてもやっていたことにしたくて 無罪の証拠まで隠します そして被疑者は15年も拘束されたのです これは検察と警察による犯罪と言えます 国会議員は冤罪を刑事罰の対象とする法律を 立法しなければ 検察と警察は誤認逮捕冤罪しても 何も罪に問われないので いくらでも冤罪を繰り返します 冤罪により死刑者がでてからでは取り返しつきません みなさんどうおもいますか

  • ミランダ警告のタイミングについて

    アメリカの映画などを見ていると警察が犯人を逮捕するときに権利を読あげるシーンがあります。 映画では観念した犯人を拘束しながら読み上げるシーンが多いように思います。実際にあんなタイミングで聞かせるものなんでしょうか?完全に逮捕してから移送中にでも聞かせればいいのでは、と感じます。言い間違えて無罪になった例もあるとかないとか言うんだから警察側ももっと状況が落ち着いてから言うべきだと思うんです。 映画のシーンを見ただけなのでわからないのですが、実際のルールはどうなのでしょう? 読み上げてから逮捕しないといけないのか、それとも逮捕してから取り調べをする前までに読み上げればいいのか 詳しい方お教えください。

  • 殺人犯が重度の認知症だったったら

    殺人犯の容疑者が認知症だったり、本人が完全否定したり、完全黙秘したままで、取り調べで何の情報が得られなくても、他の有力証拠があって「立件可能」って踏めば、立件されます。 逮捕するかどうかも、色々な有力証拠があって「立件可能」って踏んで裁判所に逮捕状を請求した訳で、実際に逮捕してみて「えぇっ!重度の認知症っ!?」って驚く事になるのですが。 また、「介護が必要」などで一般の留置場に入れるのが不可能だと判断したら、警察病院で留置し、看護師が介護します。 警察病院から警察署への移送が難しい場合は、取り調べも警察病院で行います。 で「刑事責任能力があるかどうか?」は、刑事裁判の法廷で議論する事ですから、警察は「留置」と「検察へ送検」はします。 そして、判決が出るまでは、他の「病気の未決拘禁者」と同じく、警察病院で拘束されます。 そこで質問です。この認識で正しいでしょうか?