• ベストアンサー

イチローのホームイン

usabcの回答

  • usabc
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

アメリカで審判をされていた平林さんがブログで説明されています。 http://old-rookie.aspota.jp/2012/10/post_441.html 各塁と本塁ベース周辺では、ラインアウトのルールは適用にならない。 各塁や本塁ベースは、走者にとっての目的地なので、この周辺では、3フィート以上避けることが許されている。通常の塁間とは違いがある。 詳しくはブログを読んで下さい。

v10tundra
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 野球規則を調べてみたました。 ---引用開始--- 7・08 次の場合、走者はアウトとなる。   (a)(1)走者が、野手の触球を避けて、塁間を結ぶ直線から3フィート以上離れて走った場合。ただし、打球を処理している野手を妨げないために、塁間を結ぶ直線から3フィート以上離れて走った場合は、この限りでない。  【注1】“塁間を結ぶ直線から各3フィート”というのは、塁間を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィート、すなわち6フィートの幅の地帯を指し、これが通常走者の走路とみなされる場所である。したがって、走者が、野手の触球を避けてこの走路内から走 路外に出たときには、その身体に触球されていなくともアウトになる。走者がこの走路外にいたときに触球プレイが生じた場合、走路から遠ざかるようにして野手の触球を避けたときは、ただちにアウトになり、走路内に戻るようにして野手の触球を避けたときに走者と塁を結ぶ直線から3フィート以上離れれば、その身体に触球されていなくともアウトになる。 ---引用終わり-- これを見ると、各塁や本塁ベースはラインアウトのルールは適用にならないという事は特に書かれていないように思えるのですが、どの部分の解釈なのか、もしお分かりでしたら教えてください。

関連するQ&A

  • ホームランでの走塁幇助

    こんにちは。 野球のルールで気になったことがあったので質問させてください。 20日(現地時間)のMLBの試合(ワシントン対トロント)で、以下のようなことがありました。延長12回ウラ3対3の同点でのワシントンの攻撃で、ノーアウト1塁からハリスがサヨナラ2ランを放ちました。ワシントンの選手は大喜びでホームベース上に集まりました。1塁走者のホームインを見届けた後、選手の一人がホームランを放ったハリスに、ホームベースを踏む前に抱きつき、ハリスはそのままホームインしました。 試合はそのまま5対3でワシントンの勝利となったのですが、 (1)ルールを厳密に解釈すると、選手が抱きついた行為は野球規則7.09(h)の適用により(コーチによる幇助ではありませんが)打者アウトということがありえますか? (2)もしアウトの場合、記録上はどのようになりますか?一塁走者のホームインは認められるということで良いでしょうか? ご存じの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 本塁でのタッチプレーについて

    今日、高校野球で天理高校対国士舘高校の試合を見ていたのですが、一つだけ疑問に思ったプレーがあったので質問させていただきます。 国士舘の攻撃、2アウトでランナーが2塁でした。バッターがライト方向にヒットを打ち、天理のライトがホームへ返球しました。ここで、キャッチャーが返球を捕球し、2塁から戻ってきたランナーがホームでタッチアウトになりました。キャッチャーのアピールに対し、審判がアウトを宣告しました。しかしここで、アピールした天理のキャッチャーがミットからボールをこぼしてしまいました。ベンチに戻りかけていたランナーがホームベースをタッチし、先ほどのアウトの判定は取り消され、セーフになり、1点追加となりました。 ここで質問なのですが、どういう理論(ルール)から、一度アウトになったランナーはセーフになってしまったのでしょうか? ぜひ教えて下さい!! ちなみに、試合は天理3-7国士舘でした。応援していた学校が負けてしまったので残念ですm(__)m

  • 申告敬遠はあるのに申告ホームインが無いのは?

    最近、大谷の試合をBSで見るのですが、実際に投げずに申告による敬遠があり、更に試合時間短縮のため、ピッチクロックも導入されてるなら、ホームランを打った際は、一周してホームベースまで走るのを止めて申告によりホームインしたことにすれば良いと思うのですが、なぜそのような制度を設けないのでしょう?

  • 野球のルール

    質問は2つあります。 (1) ランナーがホームに突っ込む時に、キャッチャーはかなりえげつなくブロックしますが、二塁に盗塁した時はブロックを見た事がありません。ホームベース以外では、防具が無く危険なのでしないのでしょうか。それともしちゃいけないルールでも有るのでしょうか。 (2) ピッチャーが牽制球を投げた時、ランナーは手から戻りました。野手が払うようにタッチしたら、タイミングはセーフなのに手がはじかれて離れてしまいました。これってアウトですか。

  • ホームランを打ってホームインしなかったらドーなる?

    長嶋茂雄って居るじゃん。ミスタージャイアンツだね。 コイツは、水道橋にある球場(今は遊園地になった?)に昭和天皇が観戦しに来た試合で、逆転サヨナラホームランを打ったそうな。んが、本人は超絶喜んだのか走塁をしていないらしく、そのまま川上哲治監督と抱き合って胴上げされたそうな。んで、ヤクルト?の監督と野手たちが審判に近寄って来て、「長嶋はボールを打ち返して外野観客席まで飛ばしたけど、走塁してないだろ!ってことは、ホームランとは言えないよな?ドーなんだ?」って語ったそうな。 その後、ドーなったんですか?他のランナーは走塁して得点は認められて巨人はサヨナラ勝ちなのはさておき、長嶋はドーなったの?アウトにでもなったの? その試合に勝ったし、その年に巨人は優勝したから良かったのだろうけど、長嶋は三冠王のタイトルを逃したのかな?そのホームランが認められてりゃ、三冠王だったのだっけ? ホームラン打っても、みんないつもベースを軽く走って一周してるよね。練習試合でも、律儀に一周してるよね。一周しなかったら、ドーなるの?アウトになるのかな? でも、バッターをアウトにするのって、フライを捕るとか、三振するとか、ボールを持ってタッチするとか、インフィールドフライを打つとか、そういうことしなきゃだめだよね。ホームランを打って走塁していないバッターをアウトにするには、守備側はドーすりゃいいの? http://urawa-senior.net/6_05.html  ↑ ルールブックらしく、ここにバッターがアウトになるときの取り決めが書いてあるっぽいけど、ホームランを打ったバッターをアウトにする方法が書いてなさそう。 逆に言うと、ヤクルトが何もしなければ、長嶋のホームランは認められるの?得点って、ドンダケ打球が鮮やかでも、ちゃんと走塁しなきゃ認められないでしょ。ヤクルトの落胆なり棄権なり潔さはドーあれ、ホームインしていない長嶋の得点を認めてもいいの?

  • ホーム突入のルールについて

    http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201602090001-spnavi 今年からホームに突入するときのキャッチャーの守備についてルール改正が行われ、 ホームベース上のクロスプレーがかなり変わることが盛んに言われています。 ところで、冒頭のURLでルール改正後の守備について解説しているのですが、 ひとつ、疑問があります。 URLの記事では、キャッチャーはホームベースの前に立ち、三塁からのランナーに 対応しなければならないので、どうしても追いタッチになってしまう としています。 疑問なのは、どうして、キャッチャーはホームベースの前に立たないといけないのか?です。 ホームベースの後ろに立って、ランナーを迎える形で守備位置に着くことは 反則なのでしょうか? それとも、守備の考え方として、守備側が不利になるからホームベースの後ろ側に キャッチャーを立たせないのでしょうか? URLの記事では『追いタッチはキャッチャーにとって不利』を強調しています。 ならば、追いタッチにならない形として、ホームベースのすぐ後ろに立つという考え方が 有っても良いと思うのですが、どうなんでしょうか。 教えてください。

  • イチローの発言

    イチローが「この間は、とてもしゃくに障ったので、今日はとてもうれしいです。」などと、感情をあらわにしてますが、何をしゃくに障ったと言ってるのですか? アメリカの審判がタッチアップをアウトにした件を言っているのですか?それとも何か他のことですか? 今回の試合が、対韓国戦なので、前回の対韓国戦のことを言っているようにも思うのですが、よく分かっていないので教えてください。

  • 野球のタッチアウト

    なぜ盗塁時やホームベースへの送球は走塁より先に送球してるのにセーフになるのはなぜ? 内野手はベースに足を付けてる上で 走塁者より早く送球してるのに なぜセーフなのですか? 意味が分かりません! もしかしてアウトになる条件は 内野手がベースに足を付けている上で 走者の足がベースに付く前に 送球が速くそしてその上で尚且つ 走者の足がベースに付く前にタッチを終わらないとアウトにならないのですか? もしそうなら納得出来ませんルールおかしいのでは? なぜならショートゴロで 明らかに送球が早く走者と一塁ベースの距離が明らかに離れている場合一塁手に送球した時点でアウトになってるからです! なぜ際どいタイミングだけ走者より送球が速いのにタッチしないとアウトにならないのですか? ショートゴロではタッチしてないのにアウトになってます!

  • 野球のルールを教えてください。

    野球のルールを教えてください。 疑問1:近くにいる2塁から3塁に向かって走る走者がアウトになった時でも、3塁からホームベースに向かって走る走者は、無事完走できたら、その3塁からホームベースに向かって走った走者の分は、得点になるんですか? 疑問その2:あと、何回の裏とか。(全部で何回数あるのかとか) チーム交代の目安は?(どんな時にチーム交代になるのか?)とか教えてください。 疑問その3:ボール何回でバッターアウトになるのかとか。 疑問その4:例えば2塁守備は、走者が1塁から2塁に向かって走ってきた時、守備自身は、塁のベースに足をついてる必要はなくて、ただ、グローブをはめた手で走者を振れる(タッチ)するだけで、走者は、アウトになるんでしょうか? 疑問その5:さよなら勝ちとは? 守備でいる時に、1バウンドしてボールをとった場合は、まずは、自分の塁に向かって走ってきた走者にタッチしてアウトにするべきですか?それとも、得点になるホームベースに向かって走ってる走者をアウトさせるべく、キャッチャーに向かってボールを投げるべきですか?それとも、その状況を見て、同時に両方やるべきなんですか? 疑問その6:守備が外野の場合で、1バウンドしてボールをとった場合は、そのボールは、どこに投げるべきですか?打者の走者が向かって走ってる2塁や、3塁守備に向かって?それとも、3塁にランナーがいる場合、キャッチャーに投げるべきですか? 疑問その7:ホームランを打てば、ランナーは、守備にタッチされても、アウトには、ならないですか? 疑問:その8:ホームランの見極めの仕方は? 疑問その9:ヒットを打った走者がアウトになるのは、1塁に向かって走り抜ける前に、1類にいる守備が、ベースに足をついた時点でアウトに成るの?それとも、走者に直接振れる(タッチ)しなければ、アウトにならないの? それは、2塁でも3塁でも同じこと? キャッチャーも同じこと?キャッチャーもホームベースを踏まないと、走者がアウトにはならないですか? 疑問その10:盗塁とは? たくさん、あるけど、よろしくお願いしますm_m

  • 中学校野球のルールに詳しい方お願いします。

    先日、息子の中学校最後の大会がありました。そこでの出来事です。 ワンアウト2塁でバッターがライト前にヒットを打ちました。2塁ランナーは当然3塁を蹴ってホームに向かいました。ライトはキャッチャーに悪送球・・・。そこでバットボーイがバットを捕りに行った際にボールを捕りに行ったキャッチャーと接触しました。ランナーはホームイン!接触しなくてもセーフのタイミングです。この場合どうなるのでしょうか?バットボーイは行為に接触したわけではありkません。 ちなみにこの時の審判は、ホームインしたランナーをアウトにしました。どうしても不に落ちないので今後の為に教えてください。宜しくお願いします。