• 締切済み

ドイツ語 翻訳

このドイツ語の訳がどうしてもわからなくて困っています。どうか教えてください。 あとよろしければ、訳だけではなく文の構成の解説などしていただきたいのです。よろしくお願いします Die Steine an der Nordseite, der Sichtseite von außen, wurden fein und ganz glatt behauen, bei den Seiten- und lnnenmauern gab man es billiger. Die Mauern selbst haben alle eine durchschnittliche Starke von 2 m. Bei fast allen behauenen Steinen kann man eine lochformige Einkerbung sehen, die zugleich mit einer solchen Ein- kerbung an der Gegenseite zum Einsetzen der Steinzange diente, die man dann bei den Griffen festzurrte und so die Steine bewegen und hochziehen konnte. So türm- te man Stein auf Stein und Quader auf Quader, bis die drei mächtigen Außen- mauern standen. In diese Mauern eingelassen sind insgesamt 16 Schießluken, man- che davon schon fast zu Schießkammern erweitert, die sowohl nach Norden wie auch rechts und links in den Zwinger gerichtet sind.

みんなの回答

回答No.7

第4文: So trümte man Stein auf Stein und Quader auf Quader, bis die drei mächtigen Außenmauern standen. 第3文を受けた主文とbis(~まで)に導かれた複文の構成で、次の2つに分けます。 A:Soからbisの直前のQuader, まで B:bisから文末のstanden.まで Aは、(副詞So)+(述語動詞türmte)+(主語man)+(目的語Stein)+(前置詞句auf Stein) +(目的語Quader)+(前置詞句auf Quader)と分割します。 まず、Soは、第3文を受けて「こうして」の意味で、副詞として不変化ですので、 問題ないでしょう。主語が文頭にきていませんので、2番目に述語動詞のtürmteが 来ています。これは、(塔のように)高く積み重ねるの意の動詞türmenの3人称 過去形ですが、語幹のtürmから、英語のtower、タワーにあたるドイツ語のTurm から派生した動詞であることがわかります。その文脈で次のStein auf Steinを 考えると、aufは、前置詞として上へかぶさる感じですので、「石(Stein)の上に 石(Stein)を積み重ねて」というニュアンスが直観的に出ます。これと並列させる ためにundが接続詞として入り、Quader auf Quader、すなわち「切石(Quader)の 上に切石(Quader)」に続きます。石と切石の相違はわかりませんが、大(切石)も 小(石)取り混ぜての趣旨とも考えられます。これで、Aは、「石の上に石、 切石の上に切石を高く積み重ねました」となります。 Bは、接続詞bis(~まで)以下、(主語:die drei mächtigen Außenmauern) +(述語動詞:standen)の単純な構成です。主語の核は、Außenmauernで Außenmauer(外側の壁)の複数で、その前のdrei(3)に対応していますが、 複数主格定冠詞のdieがありますので、既に話題としてとり上げいるはずです。 すなわち、ここで3ヶの壁とは、第1文の「Sichtseite」、「Seitenmauer」、 「Innenmauer」に当たります。したがって、ここではAußenmauerは、「都市の外周を 固める壁」です。形容詞mächtigは、「巨大な」の意味で、複数の定冠詞の後 ですので、性や格に無関係で語尾enが付いてmächtigenと活用しています。 standenは、動詞stehen(立つ)の三人称過去形standに語尾enが付き複数に なっていますが、壁が3つあるのに呼応しています。 以上でBは、「3つの巨大な都市外周の壁が立つまで」でよいでしょう。 第4文をまとめれば、「3つの巨大な都市外周の壁が立つまで、石の上に石、 切石の上に石を高く積み重ねていきました」とします。壁が立つのは、 結果ですので「石の上に石、切石の上に石を高く積み重ねていき、 3つの巨大な都市外周の壁が聳え立つまでになりました」の方が自然かも しれません。以上が第4文です。 (以下、第5文へ続きます)

yamada255
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 こんなに長い文章の解説を丁寧にして下さりどうもありがとうございました。 しかも一文一文丁寧に解説してくださったおかげでとてもよく分かりました。 どうにも古い文らしく辞書片手に解説していただいたものを参考にして頑張って翻訳してみます。 本当にありがとうございました。また次回質問することがあれば、その時はどうかよろしくお願いします。

回答No.6

(第3文続き) C:die man dann bei den Griffen festzurrte Cは、BのSteinzangeを先行詞とする関係代名詞dieに率いられた関係文です。 構成は、(Steinzangeの関係詞die。これは、文末の述語動詞festzurrteの目的語です) +(主語のman)+(副詞dann)+(前置詞句bei den Griffen)+(述語動詞festzurrte) です。関係詞が絡む副文につき、述語動詞は、文末です。主語は、動作の主体を特定 していませんので、日本語で普通にある無主語の文でさばきます。dannは、主文Bを 受けて、「~して」あたりの意味の副詞で無変化につき、問題ないでしょう。 次の前置詞句の前置詞beiは、「~のそばで」などの意で場所を表し、後に与格を 従えます。対象のGriffenは、したがって、対格ですが、男性名詞Griffの複数形が 該当します。Griffの複数形は、Griffeですが、複数対格は、必ず語尾がnになります ので、Griffenとなっています。Griffは、握ったり、掴む場所で、取っ手、ハンドル、 レバー、ノブ、グリップなどが訳語として考えられますが、文意から、石鋏で石を 咥える側と反対側、テコの原理を使いますので、その力点にあたる、掴みの部分です。 ここでは、「掴み」の訳を充てておきます。すなわち、この前置詞句は、 「掴みのそばで」と訳します。述語動詞のfestzurrteは、原形がfestzurrenで、留めたり、 縛ったりで固定する意味があり、分離動詞につき、普通の文では、festとzurrenが 分離しますので、関係文でなければ、Man zurrte dann diese Steinzange bei den Griffen fest. とでもなるところを副文では、分離動詞でも、文末に1つにまとめてしまいますので、 festzurrteとなっています。また、規則変化動詞で語尾からみて、1人称か3人称の単数 過去形で、主語がmanと単数につき、3人称単数過去形であることがわかります。 状況から、石を挟む操作ですので、「しっかりと挟む」がよいでしょう。 以上により、Bから続けると「・・・石鋏を石に固定する目的で用いられ、そうして、 この石鋏を掴みのそばで、しっかりと挟みました」と訳します。「掴みのそば」は、 「掴みのあたり」のココロでしょうが、しっかり挟むなら、掴みそのものでなければ、 不都合であり、anではと不審に思い、ドイツ語ネイチブ(前回と同一人物です)に 確認すると、案の定、ここでbeiは、かなり異例の由で、使えないことはないが、 「掴んで」の趣旨に沿えば、ここの前置詞は、anにすべきだそうです。 an den Griffenにすれば、「掴みでしっかり挟む」と実際の場面として不自然ではなく、 Cは、「そうして、この石鋏を掴みの部分でしっかりと挟みました」となります。 D:und so die Steine bewegen und hochziehen konnte. Dは、関係文Cの後半として、(Cと共通の主語man)+(述語動詞bewegen und hochziehen konnte)+(副詞so)+(目的語die Steine)の構成です。主語は、問題ないでしょう。 述語動詞は、関係詞の副文ですので、すべて文末に集中し、本動詞(移動させるの bewegen、引き上げるhochziehen)、助動詞(konnte)の順序がテレコになっています。 副詞soは、不変化詞で問題ないでしょう。前半のつなぎですので、「こうして」、 「かくして」の意です。目的語die Steineは、男性名詞der Steinの複数形die Steineで、移動させたり、吊り上げたりする対象として「石を」になり、ここでは、対格です。 問題は、関係文の目的語をCで関係詞dieとして提示していますので、Dでは、 目的語が立たないはずですが、die Steineと別の目的語がある点です。すなわち、 ... und man kann so die Steine bewegen und hochziehen. とでもすべきところです。 これは、ネイチブにとっても、異例ではあるが、必ずしも誤りとはいえないそうです。 文意は、とらえ違えようがないので、「こうして、石を移動させて、吊り上げることが できました」と訳せます。   以上のA~Dをまとめて、第3文は、下記の翻訳となります。 「加工された、石垣の石の大半には、切り欠いてあけた穴が1個ずつあるのがわかり ますが、これら穴状の窪みは、反対側にある、これと同様の窪みを同時に利用して、 石鋏を石に固定する目的で用いられ、そのうえで、この石鋏を掴みの部分でしっかりと 挟みましたので、こうして石は、移動させて吊り上げることができました」 次回は、第4文に続きます。

回答No.5

ここから第3文です。 第3文: Bei fast allen behauenen Steinen kann man eine lochförmige Einkerbung sehen, die zugleich mit einer solchen Einkerbung an der Gegenseite zum Einsetzen der Steinzange diente, die man dann bei den Griffen festzurrte und so die Steine bewegen und hochziehen konnte. こちらは、関係詞節が連続するサナダムシ型です。以下の4つに区切ります。 A:文頭のBeiからsehen, まで。これが主文です。 B:dieからdiente, まで。関係代名詞dieで繋いで、AのEinkerbungを説明する副文です。 C:dieからfestzurrteまで。関係代名詞dieで繋いで、BのSteinzangeを説明する副文 です。 D:undから文末のkonnte. まで。Cの副文の続きです。 A:Bei fast allen behauenen Steinen kann man eine lochförmige Einkerbung sehen, ここでは、(前置詞Beiが率いる、Steinまでの前置詞句)+(文末のsehenと呼応して 述語動詞を構成するkann)+(主語のman)+(述語動詞sehenの目的語の eine lochförmige Einkerbung)+(kannと対応して述語動詞を構成するsehen)の構成 です。前置詞beiは、ここでは、漠然と場所を示し、対象が静止しているときは、後に 来る名詞が与格になりますので、修飾する対象の名詞は、Stein(石)の複数形として、 Steinenとなっています。すなわち、男性名詞Steinは、複数形の主格で語尾にeが付き、 さらに名詞の複数与格では、性に関係なく語尾がnになるため、この活用形になります。 fastは、副詞で不変化ですので、問題ないでしょう。このでは、BeiとSteinenと併せて 「ほとんどの石で」の意となります。このSteinenをさらにallenとbehauenenで、規定 します。allenは、不定代名詞で「すべての」ですが、原形のallが複数与格のSteinenに 呼応して活用しallenになっています。behauenenは、第1文で既出の動詞behauenの 過去分詞behauenを「~された」の意味で形容詞的に用いてSteinenを修飾している ものですが、修飾先が複数与格の名詞で、しかも不定代名詞allenが先行しますので、 これらに規制されて変化し、語尾にenが付きます。behauenは、ここでは、1語で 片付けていますが、第1文から、壁によって加工の度合いが異なり、ツルツルに磨き 上げた壁から、そこまでの手間をかけていない壁があることがわかりますので、 「磨き上げられたり、切削された」などと説明的にするか、「加工された」と簡単に すませるかのいずれかにします。Steinは、石垣の石ですので、上記をまとめると、 この前置詞句は、「石垣の石は、磨き上げられたり、切削されていますが、 そのほとんどで」などとして後に続けます。Aでは、主語が文頭にありませんので、 例により、述語動詞の助動詞kann(~できる)が文の成分として、2番目に来ています。 主語は、manですが、誰であるかを特定しない、一般の人を指し、日本語で普通に 行われる無主語の文としてよいでしょう。文末のsehen(見る)と併せて、「見ることが できます」とします。なにを見られるのかが、目的語のeine lochförmige Einkerbungです。 eineは、不定冠詞ですが、規定対象のEinkerbungが女性名詞対格ですので、主格eineと 同形のeineです。溝の切り欠きなどを指します。それを形容詞lochförmig(穴の形を した)が修飾します。不定冠詞の後で、単数女性名詞対格に先行しますので、語尾に eが付く活用です。ここでは「穴の形をした切り欠き」でよいでしょう。切り欠きは、 窪みでもよいと思われます。以上でAは、「石垣の石は、磨き上げられたり、 切削されていますが、その大半で穴状の切り欠きが1個ずつ見られます」か、前半を あっさりと「加工された、石垣の石の大半に、切り欠いてあけた穴が1個ずつあるのが わかります」とします。この窪みか穴は、現在でも見られますので、時制も現在形です。 B:die zugleich mit einer solchen Einkerbung an der Gegenseite zum Einsetzen der Steinzange diente, Bでは、(Einkerbungが先行詞の関係代名詞dieの主語)+(副詞zugleich)+(前置詞mit の前置詞句)+(前置詞anで率いる前置詞句)+(前置詞zuが率いる前置詞句) +(関係詞節の述語動詞diente)の構成です。述語動詞は、規則どおり、副文の語末に 置かれています。まず、主語の関係代名詞dieは、先行詞が単数女性名詞Einkerbung ですので、その形より主格か対格になりますが、述語動詞dienteは、対格の目的語を 取りませんので、ここは主格のdieであることがわかります。dienenは、前置詞zuと ともにzu~+dienenの形で、「~の目的で用いられる」の意味の熟語になりますので、 ここでは、それに該当します。そのzuが、zum Einsetzen der Steinzangeの前置詞句です。 また、dienteは、dienenの3人称単数過去ですので、「用いられた」となります。 一方、zumは、前置詞zuに男性名詞または中性名詞の単数与格定冠詞のdemが続くと、 普通、zumに縮みますので、ここでは、zu demとみます。すなわち、Einsetzenは、 動詞einsetzenを名詞化した語で、「~すること」を意味する単数中性名詞です。また、 前置詞zuは、後に与格を従えますので、単数中性定冠詞dasがdemになっています。 der Steinzangeは、Stein(石)+Zange(はさみ)ですので、「石鋏」としておきます。 Zangeは、やっとこ、ペンチ、鉗子、トングなど、両方から挟んでつまみ上げる道具で、 女性名詞で単数で立ち、定冠詞がderですので、属格か与格ですが、ここでは、属格の 「石鋏の」が妥当です。動詞einsetzenは、意味が様々ありますが、文意から、はめる (英語のattach)、セットする(同set in)、固定する(同fix)、挿入する(同insert) など、穴に石鋏の先を差し入れて固定する操作の系統です。ここでは、固定するにして おきます。そっくりそのままではありませんが、このイメージは、ネットから借用した 別図をご覧ください。順序が前後しますが、とりあえず、 die zum Einsetzen der Steinzange dienteについては、「穴状の窪みは、石鋏を石に固定する 目的で用いられました」とします。zugleichは、「同時に」を意味する副詞として、 両側の穴に石鋏の先端を同時に差し込むの趣旨で問題ないでしょう。 次のmit einer solchen Einkerbung an der Gegenseiteでは、前置詞mitは、後に与格を 従えますので、対象のEinkerbungが単数女性名詞につき、不定冠詞は、eineがeinerに なり、「そうした」の意の指示代名詞solchが単数女性のsolcheからsolcherに活用して います。「そうした」は、Aで出てきたEinkerbungと同類の含みがあり、前置詞mitは、 ここでは「~により」の意味で、「Aと同様の切り込みにより」になります。 an der Gegenseiteは、Einkerbungの有り場所を指します。前置詞anは、接触して、はり 付いている状態ですが、切り欠きは、静止していますので、後の名詞は、与格になり ます。すなわち、Gegenseite「反対側」は、単数女性名詞の与格として、前に単数女性 定冠詞主格dieが変化したderが立っています。ここは、「反対側にある」でよい でしょう。以上より、Bを直訳すれば、「この切り欠きは、反対側にある、同様の窪みを同時に 利用して、石鋏を石に固定するのに用いられました」となり、理解しやすく 肉付けをして「この穴状の窪みは、反対側にある、これと同様の窪みを同時に 利用して、石鋏を石に固定する目的で用いられました」とします。 石は、もちろん既に据え置かれて移動させることはありませんので、この穴は、 役目を終えており、時制は、過去形になっています。 (Cの中途で制限文字数を超えそうですので、ここで一旦、打ち切り、第3文の残りは、 回答をあらためて続けます。)

回答No.4

第2文: Die Mauern selbst haben alle eine durchschnittliche Stärke von 2 m. この文は、主語(Die Mauern selbst)+述語動詞(haben)+目的語(eine以下、文末 まで)の構成で、いたって単純です。Die Mauernは、女性名詞die Mauer(壁)の 複数ですが、主語ですので、主格として複数名詞の定冠詞dieが立っています。 selbstは、「それ自体」の意の副詞で、この壁を修飾しますので、この2語で主語に なり、「壁自体は・・・」と後に続きます。述語動詞は、ここでは「持つ」の意味の habenで、主語が3人称複数につき、形からみて、現在形であることがわかります。 alleは、「すべて」を意味する不定代名詞で、主語のDie Mauernと同格です。 目的語は、eine Stärkeで意味が各種ありますが、この文では、「厚さ」で、 haben(持つ)の目的語として、対格になり、単数女性名詞につき、不定冠詞eineが 立っています。この目的語を、形容詞durchschnittlich(平均的な)が修飾しますが、 不定冠詞の後で、女性名詞対格の前ですので、活用変化で語尾にeが付きます。 「平均の厚さ」としておきます。そして、最後のvon 2 mで、この「平均の厚さ」を 規定します。vonは、前置詞で、ここでは、「~の」を意味し、2 mとともに「2 mの」 となります。以上で、目的語は「2 mの平均の厚さ」です。これらをすべて合わせて、 第2文は、「壁自体の厚さは、いずれも平均2 mです」と直訳します。 ここでMauernの定冠詞dieは、この壁が第1文で述べた、3つの壁であることを指標し、 さらに、Mauernで壁が複数であることがわかりますが、日本語には、こうした機能を 持つ語がなく、また、単数複数の区別がありませんので、単なる壁になってしまいます。 したがって、単なる独文和訳ならともかく、日本に住む、一般の日本人が原文の趣旨を 日本語で理解できるよう、冗長になるのを承知のうえで、翻訳では、「上記の3つの壁 自体の厚さは、いずれも平均2 mです」あたりにすべきです。その他、この平均は、 3つの壁を合わせた平均ではなく、alleには、それぞれの壁でという含みがあり ますので、そうした誤解を避けるのと、さらに、「の」が続いて調子が悪ければ、 「正面の壁、脇の壁、内側の壁は、各々でそれ自体の厚みが平均で2 mあります」と する手もあります。ところで、「壁」というのはなにかが原典を当たらなければ、不明 につき、実態がはっきりすれば、この語も修正の余地がありえます。 (以下、第3文に続きます)

回答No.3

前回のご質問と同様、分割していきます。原文をはるかにしのぐ牛のナントカぶりですが、 説教は長いタチですので、ご勘弁ください。 第1文: Die Steine an der Nordseite, der Sichtseite von außen, wurden fein und ganz glatt behauen, bei den Seiten- und Innenmauern gab man es billiger. 第1文は、2つの文が連なりますので、次の2文に分割して考えます。 A:文頭Die Steineからbehauen, まで B:beiから文末billiger. まで A:主語は、Die Steine(石)に修飾節an der Nordseiteが付いた部分で、 以下außenまでは、Nordseiteの同格成分です。述語動詞は、受動態助動詞過去の wurdeですが、受動態ですので、過去分詞は、主文の文末に来て動詞behauenの原形と 同形のbehauenになります。間に挟まれるfein und ganz glattは、いずれも副詞として behauenの態様を示します。主語のdie Steineは、男性名詞der Steinの複数で、 主語ですので、主格になり、定冠詞dieが付き、その有り場所を後のan der Nordseiteが 規定します。anは、いろいろ意味がありますが、ここでは漠然と場所を示す前置詞で、 規定する対象が静止していますので、後に名詞の与格を従えます。Nordseiteは、 Norden(北)とSeite(側面)の合成語で、Seiteが女性名詞ですので、自動的に女性名詞 となり、単数女性定冠詞dieは、与格として定冠詞derになり、前に立ちます。 「北側の石々」が主語になります。後段の文より石垣の石のようですので、 「北側の石垣の石」としておきます。次のder Sichtseite von außenは、Nordseite を指し、完全な形はan der Sichtseite von außenです。 Sichtseiteは、築城の用語で「稜堡の外向き斜面」を意味します。 後に続くのは、前置詞von(~から)と副詞außen(外で) が合わさった副詞句で「外から」で、Sichtseiteは、Sicht(見えること)+Seite(側)と 単純に考えて、「外から見える側の面」で足りるでしょう。布地でいえば、表面と裏面 のうち、目に触れる側の表面と同じ感覚です。ここは、短く単純に正面としておきます。 すなわち、Aの主語は、「北側は、外から見た正面にあたりますが、その石垣の石」です。 動詞behauenは、石を削り落とすなどの意味があり、ここは、英語のsmooth(平らにする) か、建設工事で石を加工するの意味のworkに該当し、受動態過去ですので、直訳すれば、「平らにされました」か、または「加工されました」あたりでしょう。その加工の結果をfein und ganz glattで説明します。いずれも不変化詞で問題ないでしょう。feinは、意味が様々 ですが、ここは「入念に」が合います。次にund(且つ)で繋ぎ、ganz(まったく)は、glatt (滑らかな)を強調します。石を十分に平坦にするということは、砥石やノミで削るだけ ではなく、研磨砂を使用して大理石などのように鏡面に磨き上げているはずです。また、 作業自体は完結していますが、出来上がった石は引き続き残っていますので、「磨かれて います」と現在形の方が日本語として自然で、「入念に磨かれています」とすれば、Aは、 「北側は、外から見た正面にあたりますが、その石垣の石は、いずれも入念に磨き上げられています」となります。 B:bei den Seiten- und Innenmauern gab man es billiger. これは、Seitenmauern(脇の城壁)とInnenmauern(内側の壁)とありますので、Aと対照 させる文であるのが明らかです。文を繋ぐ接続詞がないのは、衝突させてコントラストを 強調する狙いがあります。文の成分としては、(bei~Innenmauerの前置詞句)+(述語 動詞gab)+(主語man)+(gabの目的語es)+(副詞billiger)の構成です。まず、 前置詞beiは、ここでは、場所を表しますが、空間性が希薄になり、単に「~については」 の意味です。与格を従えますが、続く名詞は、SeitenmauernとInnenmauernと合成語で、 女性名詞Mauer(壁、塀)の複数形が主成分ですので、定冠詞は、性に関係なくdenが 立ちます。SeitenmauernとInnenmauernは、それぞれ、Seite、Innenが共通のMauerと合成 されているため、前者は、共通の語が略されています。Seiteは、北側の正面の壁に 対する脇ですので「脇の城壁」とします。Innenmauerは問題ないでしょう。前置詞句は、 したがって、「脇の城壁と内側の壁については」とします。次の述語動詞gabは、与える などの意の動詞gebenの3人称単数過去形です。後続の主語manに対応します。manは、 誰かを特定しない、一般的に人を指しますが、ここでは、壁を築いた関係者とみます。 esは、中性名詞を受ける代名詞でgabの目的語で対格で、esをgebenしたの意味になり ます。次のbilligerは、安いなどを意味するbilligに比較級語尾が付いた形で、ここでは 副詞として用いられており、北側の壁に比べて、Seitenmauer、Innenmauerでは、よりbillig だったというわけです。billigは、ここでは、安易な、いい加減なの意味が該当します。 ただし、比較の問題ですので、おざなり、杜撰、手抜きというよりは、磨くまでは、して いないというところでしょう。このes billig gebenという表現は、見かけは、標準のドイツ語ですが、 ドイツ在住(フランクフルト、ライン川の方です)のネイチブに尋ねたところ、こんな表現は初耳で、 ドイツ南部かオーストリアあたりの方言ではないかという話でした。 ただし、文意は明らかですので、Bは、脇の城壁と内側の壁は、それほど手間をかけた造作ではありません」とします。以上をまとめて、第1文は、次のとおりです。 「北側は、外から見た正面にあたり、その城壁の石は、いずれも入念に磨き上げられてい ますが、脇の城壁と内側の壁は、それほどの手間をかけた造作ではありません」 以降、第2文へと続きます。

回答No.2

Die Steine an der Nordseite, der Sichtseite von außen, 外から見える(側の)北側の石は、wurden fein und ganz glatt behauen, 細かく極めて滑らかに刻まれた。 bei den Seiten- und lnnenmauern側壁・内壁においては gab man es billiger.[人はそれに]あまり金をかけなかった(より安く済ませた)。=壁面が粗い。 Die Mauern selbst壁自体は haben alle eine durchschnittliche Stärke von 2 m.すべて平均2メートルの厚みがある。 Bei fast allen behauenen Steinen ほぼすべての切石にkann man eine lochförmige Einkerbung sehen, 穴の形をした刻み目を見ることができるが dieこれは zugleich mit einer solchen Einkerbung an der Gegenseite反対側の同様の刻み目と一緒に(組み合わせて)zum Einsetzen der Steinzange diente, 「石つかみ装置」の使用に使われたが、 dieこの「石つかみ装置」をman dann bei den Griffen festzurrte(石の)取り扱い・取り回しに当たってしっかりと取り付けて、und soそうすることで die Steine bewegen und hochziehen konnte.石を動かしたり吊り上げたりすることができた。 Soこうして türmte man Stein auf Stein und Quader auf Quader, 石の上に石を、角石の上に角石を積み上げbis die drei mächtigen Außenmauern standen. ついにはこの3つの堂々たる外壁が完成したのだった。 In diese Mauernこの壁に eingelassen sind insgesamt 16 Schießluken,合計16の射撃窓が組み込まれている。manche davon schon fast zu Schießkammern erweitert,そのいくつかは射撃部屋といっても良い程にまで拡張され dieそれらは sowohl nach Norden wie auch rechts und links in den Zwinger gerichtet sind.ツヴィンガーの北および左右に向かって設置されている。 Yahoo!質問箱で、質問が取り消されたので、こちらに書き込んでおきます。

noname#172288
noname#172288
回答No.1

北側の、外から見える側の石は繊細に、とても滑らかに削ってあった。 側壁と内壁の石はそれほどには上等でなかった。 壁自体は、全て平均して2メートルの厚みがあった。削られた石の殆ど には穴状の彫り込みが見られる。その裏側の彫り込みは、石を掴む時 に固定し、石を動かしたり引き上げたりする事ができるように使われた ヤットコを引っかけるのに役立っていた。 そのように石、角石がどんどん積み上げられ、3つの強力な外壁ができた。 この壁には計16の射撃ハッチが埋め込まれ、そのうちいくつかは射撃庫 にまで拡張されていた。それは北に、そしてまたツヴィンガーの左右に 向けられていた。 ※ツヴィンガーを日本語にすると、更にややこしくなるので原文ママ にしました。大意は、2つの壁に挟まれた窪地です。 あと、直訳では意味が通らない所ではかなり意訳しています。

関連するQ&A

  • ドイツ語の訳お願いします。

    ドイツ語が堪能な方がいれば、ぜひお願いします^^ Durch den Mauerbau wurden von einem Tag auf den anderen Straßen, Plätze und Wohnquartiere geteilt und der Nahverkehr unterbrochen. Am Abend des 13. August sagte der Regierende Bürgermeister Willy Brandt vor dem Abgeordnetenhaus: "(...) Der Senat von Berlin erhebt vor aller Welt Anklage gegen die widerrechtlichen und unmenschlichen Maßnahmen der Spalter Deutschlands, der Bedrücker Ost-Berlins und der Bedroher West-Berlins (...)". Am 25. Oktober 1961 standen sich amerikanische und sowjetische Panzer am "Ausländerübergang" Friedrichstraße (CheckpointCharlie) gegenüber: DDR-Grenzposten hatten zuvor versucht, Repräsentanten der Westalliierten bei Einfahrt in den sowjetischen Sektor zu kontrollieren. Dieses Vorgehen verstieß in den Augen der Amerikaner gegen das alliierte Recht auf ungehinderte Bewegungsfreiheit in der ganzen Stadt. 16 Stunden standen sich so, nur wenige Meter voneinander entfernt, die beiden Atommächte direkt gegenüber. Für die Zeitgenossen ein Moment allerhöchster Kriegsgefahr. Einen Tag später erfolgt auf beiden Seiten der Rückzug. Durch eine diplomatische Initiative von US-Präsident Kennedy hatte der sowjetische Staats- und Parteichef Chruschtschow für diesmal den Vier-Mächte Status von ganz Berlin bestätigt. In der Folgezeit wurden die Sperranlagen weiter aus- und umgebaut und das Kontrollsystem an der Grenze perfektioniert. Die innerstädtische Mauer, die Ost- von West-Berlin trennte, hatte eine Länge von 43,1 Kilometern. Der Teil der Sperranlagen, der die übrige DDR an der Grenze zu West-Berlin abriegelte, war 111,9 Kilometer lang. Weit über 100.000 Bürger der DDR versuchten zwischen 1961 und 1988 über die innerdeutsche Grenze oder über die Berliner Mauer zu fliehen. Weit mehr als 600 Menschen wurden von Grenzsoldaten der DDR erschossen oder starben bei Fluchtversuchen; allein an der Berliner Mauer gab es zwischen 1961 und 1989 mindestens 136 Tote.

  • ドイツ語の翻訳をお願いします。

    Die DDR sieht Berlin als "Hauptstadt der Republik". Der Westteil der Stadt ist als "kapitalistische Insel" inmitten der DDR für Moskau und Ost-Berlin ein ständiges Ärgernis. Im November 1958 fordert die UdSSR in Noten an die drei Westmächte den Abzug der alliierten Truppen und die Übertragung der Hoheitsrechte für alle Zugangswege an die DDR. West-Berlin soll eine "freie und entmilitarisierte" Stadt werden. Andernfalls werde eine "einseitige Aktion" den Viermächte-Status der Stadt beenden. Dieses Berlin-Ultimatum des sowjetischen Regierungs- und Parteichefs Nikita S. Chruschtschow ist auf sechs Monate befristet. Am 10. Januar 1959 - fünf Wochen nach dem Berlin-Ultimatum - legt die Sowjetregierung den Entwurf eines Friedensvertrags mit Deutschland vor. Die Ziele der sowjetischen Politik sind die völkerrechtliche Anerkennung der DDR, eine Neutralisierung Deutschlands, seine weitgehende Entmilitarisierung, die Anerkennung der Oder-Neiße-Linie als endgültige deutsche Ostgrenze und die Wiederzulassung der verbotenen Kommunistischen Partei (KPD). Die Westmächte lehnen ab. Für sie kann eine gesamtdeutsche Regierung nur über freie Wahlen gebildet werden. Im Mai 1959 treten dann in Genf die Außenminister der USA, Großbritanniens, Frankreichs und UdSSR zu einer Deutschlandkonferenz zusammen. Die Konferenz bleibt in bezug auf die deutsche Frage ergebnislos, aber sie trägt dazu bei, die Krise zu entschärfen. Mitte September folgt Nikita Chruschtschow einer Einladung des amerikanischen Präsidenten Dwight D. Eisenhower in die USA. Das Berlin-Ultimatum verstreicht ohne besondere Vorkommnisse.

  • ドイツ語の和訳お願いします

    いくつか和訳お願いします。 Er sieht die Fuesse in ausgetretenen Schuhen an den Pedalen hantieren und in seine Bewunderung draengt sich das Gefuehl der Liebe,neu und wunderbar,eine Art leiser Erregung,die seinen Koerper durchrieselt und erfuellt. Am Strassenrand Der Mitfahrer lehnt lachend aus dem Fenster und weist achselzuckend auf den Knaben.Die Maenner blinzeln einander zu.

  • ドイツ語

    このドイツ語訳してくださいお願いします。Da horte ich,dass von unten mir jemand entgegenkam, und in dieser Sekunde wurde mein Gewissen wach, isch wusste plotzlich, dass ich gestohlen hatte und ein gemeiner Kerl war; zugleich befiel mich eine ganz schreckliche Angst vor der Entdeckung, so dass ich instinktiv die Hand, die den Raub umschlossen hielt, in die Tasche meiner Jacke steckte.ウムラウト打てないのでわかりにくいと思いますがお願いします。

  • ドイツ語 翻訳 わからない

    このドイツ語の訳がどうしてもわからなくて困っています。できれば訳だけではなく文の構成の解説などしていただきたいのです。 あと皆さんはこういった、長い一文を訳す時に、どういった風に考えるのでしょうか?訳し方のコツなど教えていただければ幸いです。 Es war eine Anlage in der Form eines Dreiecks, dessen Längsseite die Mantelmauer des Stadtgrabens bildete, während die beiden Seitenlängen ebenfalls mit einer 2 m hohen Mauer begrenzt wurden, vor denen sich ein Graben erstreckte, der nicht so tief war wie der Stadtgraben und auch immer ohne Wasser blieb. Auf einer Brücke führte die Reichsstraße über den Graben und dann zur nächsten Brücke über den Stadtgraben. Diese Bastei wurde erst 1886 abgebrochen, der Graben zugeschüttet und die Mauern abgetragen. Dann wurde ein Parkanlage errichtet, die in ihren Ausmaßen genau der Linzertor—Bastei entspricht. In dieser Anlage steht eine recht alte Eibe, zwei Rotbuchen und die Kaiser-]ubiläums-Eiche aus dem ]ahre 1908, errichtet zum 60-jährigen Regierungsjubiläum des Kaisers Franz ]oseph; auf der östlichen Seite steht die 1991 gepflanzte Friedenslinde, der wir ein langes Leben und uns einen langen Frieden wünschen.

  • この文章を添削してください。ドイツ語です

    Weil ich den Grund, warum ich in der Universität der oben studieren möchten denken, wollen wir erfahren, was die Rolle der Medien in Deutschland. Ich mag diese Berührung auf Medien wie Zeitungen und Fernsehen von einem frühen Alter, im Zuge der Bearbeitung von Artikeln Papier sonstige als Berufserfahrung zu dem Zeitpunkt der Realschule erlebt wurde ich auch die Bereitschaft, einen Job in den Medien zu bekommen ist stark war. Darüber hinaus ist Deutschland das Land der Freiheit der Meinungsäußerung und der Presse war sehr gut, auch auf der Welt, und eine große Menge von Informationen vorgesehen, die jeweils von den Medien auch vielfältige Ideen und Überzeugungen. Dann, der Protagonist der Presse ein Medienunternehmen, nicht die Regierung und den politischen Parteien, ist eine freie Presse sehr aktiv und hat in Deutschland getan. Gesamtauflage der Tageszeitungen beträgt etwa 21,3 Millionen Einheiten, Gesamtauflage der Tageszeitungen in Europa 1, Zeitung Deckung sehr aktiv in der deutschen Zeitung, und auch eine Reihe von nationalen Zeitungen und lokale Zeitungen sowie zusammen ich verstehe, dass es. Die oben genannten Studiengänge in den Journalismus zu erfahren, können Sie lernen, Dinge, die in Berufen, die ich möchte in Zukunft gehen passen. Ich denke, das Erlernen der Stil der Berichterstattung nicht in Japan, und möchte die Nutzung ihrer eigenen in der Zukunft zu machen.

  • ドイツ語を訳していただけませんか。

    自動翻訳では、意味が良くわかりませんでした。 どなたか訳していただけないでしょうか。 Sämtliche Rechnungsbeträge sind innerhalb von 30 Tagen netto ohne jeden Abzug fällig. Bei Bezahlung innerhalb von 10 Tagen gewähren wir 2% Skonto auf den Warenwert. Bücher, Kataloge, Fracht-kosten und Lizenzen sind rein netto ohne jeden Abzug zu zahlen. Die Gewährung von Skonto ist nur dann möglich, wenn alle vorherigen Rechnungen bezahlt sind. Schecks gelten erst dann als Zahlung, wenn diese vollständig eingelöst sind. Bei Zielüberschreitung werden bankübliche Zinsen und Spesen berechnet. Für jede Mahnung wird eine Gebühr von € 3,00 berechnet. また、Bitte bezahlen Sie erst nach Erhalt der Ware und Rechnung! というのは 「商品が届いてから後払い」と言う意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 長文ですが、ドイツ語の意味をお教えください…

    2. Versand, Lieferung, Kosten und Bezahlung Lieferungen sind nur an Lieferadressen in Deutschland und Umgebung möglich. Bei Auslandssendungen erfragen Sie bitte die Versandkosten. Versand- und Lieferkosten in Deutschland 4,90 € - Vorkasse und PayPal 7,90 € - Nachnahme. Zusteller bekommt zusätzlich 2,00 Euro 6,90 € - Bei größerem Zubehör und ab 6 Spielen Versand von Artikeln ohne Jugendfreigabe + 3,80 € - Da wir viel Wert auf eine korrekte Einhaltung der aktuellen Jugendschutzvorschriften legen, fallen bei Artikeln mit "Keine Jugendfreigabe" auf die Versandkosten zzgl. 3,80 € an. Wenn ihr euch für das POSTIDENT Verfahren anmeldet und somit ausschliessen könnt, das in eurem Haushalt keine Personen unter 18 Jahren leben, könnt ihr in Zukunft die 3,80 € sparen und müsst diese nicht bei jeder neuen Bestellung erneut bezahlen. Wenn du dich für das POSTIDENT Verfahren interessierst, so schicke bitte eine eMail mit dem Betreff "POSTIDENT" an info@game-sector.de und wir schicken dir die nötigen Formulare zu. Versand- und Lieferkosten innerhalb der Europäischen Union 19,00 € - Vorkasse und PayPal Bezahlung Möglichkeiten für den Versand innerhalb Deutschlands sind die Zahlungsarten Vorkasse, Nachnahme und PayPal. Bitte beachte, das Nachnahme-Sendungen nur bis zu einem Höchstwert von 70 Euro verschickt werden. Für den Versand innerhalb der EU sind die Zahlungsarten Vorkasse und Paypal nur möglich. Lieferung Die von dir beauftragte Lieferung erfolgt auf Ihre im Shop hinterlassene Lieferadresse. Game Sector ist zu Teillieferungen, mit und ohne Nachlieferung der fehlenden Produkte, berechtigt. Versandzeit In der Regel versenden wir jede Bestellung innerhalb von 2 Werktagen nach Bestelleingang. Angaben über Liefertermine sind allerdings unverbindlich und können sich kurzfristig ändern. Treten Ereignisse oder Vorfälle ein, die Game Sector die Lieferung wesentlich bzw. erheblich erschweren, kann die Lieferfrist in einem angebrachten Umfang verlängert werden. Wir informieren dich dann schnellstmöglich per Email oder Telefon. すいません、ドイツからの個人輸入を考えているのですが、上記の文章からドイツとヨーロッパ圏以外については言及されてないみたいなんですが、 日本への発送は無理と見たほうが良いでしょうか? 注文画面になって、自分の国を選択するときにJapanが選択できたのでもしや、とは思いましたが。 辞書ツールもつかったのですが、いまいち確信が持てず、メールしてもまったく返信してくださらないので、皆様の力をお借りしたく書き込みました。 どうぞよろしくお願いいたします

  • ドイツ語の翻訳をお願いします

    現在ドイツ語の翻訳を行っているのですが、意味の分からない直訳しかできません。 ドイツ語が得意な方、長くて面倒な文章だと思いますが、どうかよろしくお願いします。 あと私はドイツ語を習いたてのため、お手間でないなら、できれば文章のつながりや文法の解説などもお願いします。 Es war eine Anlage in der Form eines Dreiecks, dessen Längsseite die Mantelmauer des Stadtgrabens bildete, während die beiden Seitenlängen ebenfalls mit einer 2 m hohen Mauer begrenzt wurden, vor denen sich ein Graben erstreckte, der nicht so tief war wie der Stadtgraben und auch immer ohne Wasser blieb. Auf einer Brücke führte die Reichsstraße über den Graben und dann zur nächsten Brücke über den Stadtgraben. Diese Bastei wurde erst 1886 abgebrochen, der Graben zugeschüttet und die Mauern abgetragen. Dann wurde ein Parkanlage errichtet, die in ihren Ausmaßen genau der Linzertor—Bastei entspricht. In dieser Anlage steht eine recht alte Eibe, zwei Rotbuchen und die Kaiser-]ubiläums-Eiche aus dem ]ahre 1908, errichtet zum 60-jährigen Regierungsjubiläum des Kaisers Franz ]oseph; auf der östlichen Seite steht die 1991 gepflanzte Friedenslinde, der wir ein langes Leben und uns einen langen Frieden wünschen.

  • ドイツ語→日本語

    (1)In vielen Ländern der Erde untersucht sie jedes Jahr , wie die Bevölkerung die Korruption wahrnimmt und welche Erfahrungen sie mit Bestechung und Bestechlichkeit macht. (2)Dieser Index listet 180 Länder nach dem Grad der Wahrnehmung von Korruption auf , von besonders wenig bis sehr korrupt. Hier nimmt Deutschland den Platz 16 ein. (3)Besonders die Situation in den Parteien und in der Privatwirtschaft macht den Menschen Sorge. Zudem trauen 77 Prozent der Bürger ihrer Regierung nicht zu , dass sie das Problem angehen und lösen wird. (4)In diesem Pessimismus werden die Deutschen in Europa nur noch von den Briten und den niederländern übertroffen. Dabei arbeiten immer mehr Firmen an ihrer Unternehmenskultur. Sie wollen der Korruption vorbeugen und sie bekämpfen. .なるべく正確にお願いします