シリアル通信(RS-485とRS-644)について

このQ&Aのポイント
  • RS-485とRS-644についての仕様や特性について教えてください。
  • RS-485では、トライステート(Hi-z)で出力衝突を回避することができますが、制御方法についてご教示ください。
  • RS-644とRS-422の仕様が同じポートで受けられるPC増設のI/Oボードについて、共存の仕組みについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

シリアル通信(RS-485とRS-644)について

いつも大世話になります。 下記内容につき教えて下さい。 (1)RS-485  この方式ですと1ラインに出力可能なデバイス(端末)が複数接続することが可能だと思います。  トライステート(Hi-z)で出力衝突を物理的に回避できるる事は分かるのですが、制御が  よく変わりません。どのデバイスが出力して良い等はどの様にして制御するのでしょうか?  例)必ず1デバイスがマスター。他はスレーブでマスターから通信で指示が有った時だけ出力する等・・・。 (2)RS-644(LVDS)  この規格を調べたかったのですがWebで探せませんでした。  この電気的特性はどの様な仕様になりますでしょうか?  差動信号であることまでは理解できています。  また、RS-422とRS-644の仕様の信号が同じポートで受けられるPC増設のI/Oボードを  見かけました。  異なる仕様と思うので、なぜ共存できるのか分からずにいます。 おわかりになる方教えて下さい。 宜しくお願いいたします。 以上 

  • rkt7
  • お礼率92% (50/54)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

RS-485等の規格は基本的には信号レベルを規定しているだけです。 通信プロトコルでいう「物理層」だけです。 衝突を回避したりする制御は「データリンク層」等で行います。 だから、RS-485の規格にその仕様が無いのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB RS-622の規格はここにあります。 http://www.interfacebus.com/Design_Connector_RS644.html >異なる仕様と思うので、なぜ共存できるのか 多分、ビデオカメラ等のインターフェースカードでしょう。 RS-485はNTSCレベルの信号転送には充分追いついていました。 最近のFull HD 等には間に合わなくなり、RS-644等の規格ができたのでしょう。 どちらのカメラでも対応できるように、2種類のインターフェース回路を搭載しているだけです。

rkt7
質問者

お礼

P0O9I様 いつもご回答ありがとうございます。 せっかく教えて頂いても理解が悪く申し訳ありません。 「データリンク層」でとのお話ですが、一般的にRS-485ですと データの衝突(入出力端のデバイス破損を防ぐ為にも)をどの様に回避しているものでしょうか? 例えばオリジナルの機器同士の通信であれば、一つをマスター、他のスレーブにしてのように等。 要は衝突させない様なルールを作ってソフト等で実現なのでしょうか? (自分で例を出しておいてあれなのですが、マスター的存在が複数有るようなセットでの構成の場合はどうなるのか等疑問です) 「RS-422とRS-644共存」の方ですが、こちらは物理的に回路を切り替えるものでしょうか? 電圧振幅が異なると思うので何かしら差分を吸収する仕組みがあると思いました。 この様なレシーバ等のデバイスは、両方物理層に対応している物とかもあるものでしょうか? ご多忙の中すみません。 宜しくお願いいたします。 以上

関連するQ&A

  • PICでのI2C通信でのマスタ、スレーブの切り替え

    現在PIC18F2550同士で、I2C通信を行いたくアセンブラでプログラミングをしておりますが、教えていただきたい点があります。 ・マスターとスレーブは動作中に入れ替えることはできないのでしょうか? RS等から任意の信号を与えると、マスタとスレーブが切り替わるようなことがしたいのですが、どの書籍をみてもそのような事ができるとは書いてなく困っております。 ・PICだけでなくI2C通信を行うことのできるマイコンorCPU(プログラミングが簡単で高速動作できる)はあるのでしょうか?あればお教えいただきたいです。 以上よろしくお願いいたします。

  • RS232CのRTS電圧レベル

    お世話になります。ひさしぶりにRS232Cの仕事をやっていますが、 RTSの論理がわからなくなったので、教えて下さい。 通信しない状態で、RS232Cのケーブルで信号を見てるのですが、 TXDが、-10VなのにRTSが、+10Vになっています。 (これは、DELLPCのRS232Cポートの出力を見てます。) RTSもTXDと同じく、-10Vになると思っていたのですが、違いますか。 また、PCに制御ラインを反転させる設定とかありましたでしょうか?

  • 基板のインピーダンス

     USBのデータライン特性で、 「差動インピーダンスは90Ω、また,コモンモード(対グラウンド)出力インピーダンスはD+,D-ともに45Ω」 との記述を見かけたのですが、  差動インピーダンスとコモンモードのインピーダンスを両方制御することは可能なのでしょうか。  "差動"を制御すると、おのずと"コモンモード"も決まって しまうように思えるのですが。

  • 3ステート・バス・バッファのについて理解できない

    https://okwave.jp/qa/q9335348.html ↑のページにて >ここで「3ステート」とは通常のロジックICが「HighかLow」 あるいは「1か0」 >だけなのに対して 「OFF」という3つ>目の状態(関係ない時にバスから切り離 >す)を作ることができます。  >この「OFF」状態を含めて「3ステート」といいます。(このことでマイコンのバ >スをCPU、メモリー、ハードディスクなどが「共有」できるのです。OFF状態がないと出力同士がショートしてしまう場合がありますね。) と書かれているのですが、この >通常のロジックICが 「HighかLow」 あるいは 「1か0」 だけなのに対して  「OFF」 という3つ目の状態(関係ない時にバスから切り離す)を作ることができます。 という説明が理解できません。 つまり、「入力信号」&「制御信号」&「出力信号」 ↑これらの信号には (1)「High」か「Low」 (2)「1」か「0」 という信号が入るということなのでしょうか? つまり「3ステート」とは 入力信号→制御→出力信号 という構図になっていて、 ============================================================= ◇制御=「1」「High」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:「High」,「1」 ↑そのまま出力される =============================================================== ◇制御=「0」「Low」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:なにも出力されない ↑なにも出力されない ================================================================ こういうことなんでしょうか? わかりやすく教えてください。お願いします。

  • USB to RS-232Cシリアル変換ケーブル

    素人なので質問させていただく意味すら通らなかったらすみません。 PC(Win95時代)に使用していたソフトをWin7で動かそうとしています。 そのソフトは95の時、RS-232Cでケーブルをつなぎソフトが動いてくれてました。 Win7のPCはRS232Cが無いので、苦肉の策でUSB to RS-232Cシリアル変換ケーブル9pinを 購入し、USBで対応しようと試みました。しかし、嫌な予想はしていましたが予想通りソフトが起動してくれませんでした。(涙) ソフト上には「通信ポートが開きません」と表示されてしまいデータ授受がされていないようです。 Win7のデバイスをみるとUSBは正常に動いてるようでした。 なにかRS232CをUSBに変換して使用しようとした場合、ポートの設定とか必要でしょうか? そのソフトはWin95、Win2000でないと動作保証しませんみたいなことが書いてあるので不安になってます。 デバイスでUSBのプロパティを見ると、タグがいくつかあり、「全般」タグでは「このデバイスは正常に動作しています」と表示されています。 隣にポートの設定というタグがあり、ビット数、データビット、バリティ、ストップビット、フロー制御とか数値が入っていますが、RS232C仕様みたいな数値の設定とかありますか? どうしてもこのソフトを起動したく、PCにお詳しい方々のご意見を頂戴したいとお願いする次第です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 周波数特性と制御

    入力信号が直流可変信号、出力が定電圧となる回路で、周波数特性からどのようにフィードバック制御に役立てるかピンときません。 直流小信号を増幅する回路とその出力に負荷が接続されているとき、負荷に与える電圧をフィードバック制御で操作したいです。 ボード線図を求めることはできるのですが、扱いに困ってます。 というのも、周波数特性を求めたところで所詮、入力信号は直流です。もちろんフィードバック制御をするので、直流といえども立ち上げ制御のときは入力信号も変動しますが少なくともsin関数ではありません。 このような構成でどのように周波数特性を制御に役立てることができるか教えていただけないでしょうか?

  • RE制御ロジック回路

    2つのデバイス・THVD1452(RS-485 トランシーバ)を並列に接続します。つまり、最初のRと2番目のRを接続して、次のステージに送信します。外部からの2つのシリアル信号は異なるタイミングで移動しているため、同期させることはできません。このとき、外部からのRE入力は同期せずに制御されます。つまり、R出力が衝突するタイミングがあるので、以下のような論理回路を考えたのですが、もっと簡単だ、あるいはこれではだめだといったご教示お願いします。 よろしくお願いします。

  • 反転増幅器の周波数特性・位相特性について

    初質問です。よろしくお願いします。 741のOPアンプを用いて、差動反転増幅器を製作し、そのアンプにsin波を入力し周波数特性を求める実験をしました。   低周波領域では出力信号は入力信号に対して反転して出力されました。 この「反転」は位相の「遅れ」なのか「進み」なのかが分からなくて困っています。 どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • ハイパーターミナルによるRS-232C通信

    仕事の関係でアラーム用PCからRS-232Cで受けた信号を特型I/Fユニットで分配して4つの業務用機器を制御するというこの特型I/Fを発注したのですが 現場に納めたところうまく動作していないと言われ近日中に動作チェックをしたいのですが当方営業職なものでやり方がよくわかりません。 (製作元ではアラーム側と同じ信号を出してI/Fから信号がでることを確認済) ハイパーターミナルを使えばできそうだということなのですがどうすればいいのでしょうか。 わかりやすいサイトなど教えて頂けないでしょうか。 USBに接続するD-sub9ピンの変換コネクタは持っています。 通信プロトコルの規格は以下になります。 非同期:転送レート9600kbps:データ長7ビット:ストップビット1ビット:パリティ偶数:フロー制御RTS/CTS(ケーブル端末処理) 動作確認したいことは下記です。 1:アラームPC側から11バイト長のメッセージが送られてくるらしいので、PCと直接繋いでコマンドが正常にきているか受信したい。 2:1が正常なことを確認できた上で特型I/Fの出力から同様のコマンドが出るのかを確認したい 3:アラームPCのかわりにノートPCを繋いでメッセージを送信したい。 他に必要な情報あれば指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • ステップ信号とは何でしょうか?

    ステップ信号とは何でしょうか? 具体的に分かる方、わかり易く教えてください。 ちなみにステップ応答のところででてきました。 また何故ステップという表現をするのでしょうか? ■使用例 制御系にステップ信号を入力し、制御系の出力応答を見る。これにより、制御系の特性や安定性がわかる。