• 締切済み

受験生です。次の英文の構造を教えてください。

国立大志望です。 問題を解いているのですが、構造が難しくて解けませんでした。 次の文章の構造を教えてください。 お願いします。 A further question in the interview asked what degree of responsibility the government has to insure high employment. Replied Professor Samuelson: "I think I would say simply that the American people have expressed the choice that it is their concern to see that large departures from high employment will not be tolerated... (中略)I think of public policy as a way in which we organize our affairs, and so I do think it is part of fiscal responsibility and monetary-policy responsibility to be discontented with the sort of unemployment we had in the prewar decade, and with the sort of exuberant booms leading to crises and panics that we have had throughout the history of our capitalistic system." 分からない所は特に Pサミュエルソンの会話前半部分における「choice that it is their concern...」部分より後ろの構造と 後半部分における「it is part of...to be discontented」部分の構造です。 Pサミュエルソンが話している内容部分でとりあえず作った訳です。 アメリカ人は雇用が多い状態からのスタートは耐えられないという事を知る事はアメリカ人自身に関係があるという選択を明らかにすると単純に言いたいと思う。私は決して、私たちが私たち自身の環境を作る1つの方法として公的政策をみなし、そして私たちが戦前の十年間体験した雇用の無い状態や資本主義システムの歴史で全般的に経験してきた、危機とパニックをもたらすバブルの状態に不満足であることは、金融への責任、金融政策への責任の一部だと私はまさにそのように思う。 全く意味が分かりません。 助けてください。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.4

#3です。回答後編。 >Replied Professor Samuelson: "I think I would say simply that the American people have expressed the choice that it is their concern to see that large departures from high employment will not be tolerated... 訳Aーー『サミュエルソン教授は答えました。簡単に申し上げたいと思いますが、「高い就職率から大きく離脱するのは多分耐えられないと考える、それが自分たちの心配事」というのが選択結果だと、アメリカ国民は表明したところです。』 訳Bーー『サミュエルソン教授は答えました。「簡単に申し上げたいと思いますが、アメリカ国民は選択を示したんですよ。「目の前にある自分たちの不安は、高い就職率から大きく離脱することは恐らく耐えられないことだ」という選択肢です。』 --- keys --- Replied Professor Samuelson: = S と V の、主語が長い時に起こる最も簡単な倒置。say, ask などの伝達動詞でよく起こる。主語が、代名詞なら、『 He replied: 』( Professor Samuelson = Paul A Samuelson = 男性 )。単語1つの固有名詞なら、どちらもあり。 さて、この後、最も悩まされた文です。 I think I would say simply that = would を使って、少し遠慮気味/丁寧に意見を述べる表現。I should think や、I should say などもある。that は、名詞節を導く接続詞。 the American people have expressed the choice = SVO。 = the American people は、『アメリカ国民(全体)』(people の用法に注意) = have expressed は、現在完了。「完了」の意味。このインタビューは、1960年の12月のもの。この時期は、ちょうど、今年の12月と状況が同じで、11月8日に大統領選挙が終わったばかりで、次の年の1月に就任式を待つ時期。ちなみにこの年、John F. Kennedy が大統領に選ばれている。 =『アメリカ国民は、その選択をすることを態度で示したところだ」と訳してもいい。 = the choice は、「選択されたもの/人」の意味もあるので、訳Aでは、「選択結果」という訳語にした。 that it is their concern to see that large departures from high employment will not be tolerated... この部分が最も難しいですね。文の形の取り方が、3種類もあるのかなという感じでした。 タイプ1= 頭の that が、the choice と同格の節を導く。it が仮主語(形式主語)で、『 to see … 』が真主語。『 that … 』が see の O。 タイプ2 = 頭の that が、the choice と同格の節を導く。it が仮主語(形式主語)で、『 to see 』が their concern を後置修飾する形容詞的用法。『 that … 』が真主語。 タイプ3 = ちょっと無茶な取り方で、2つの that が the choice と同格の節を導く。it の意味に疑問が残る。 いずれにせよ、that は、関係代名詞には考えられない。the choice が、that 節内の、どこからか引っ張りだされたように見えない。 訳Aは、タイプ1で、訳Bは、タイプ2で訳してみました。 が、訳Bの方は、that 節と their concern の S と C という関係を逆さまにして訳しました。S = C なので。 to see that… = that 節が、see の O と考えるのが、タイプ1で、真主語と考えるのが、タイプ2。to see を their concern 修飾と考えた場合、「見ることになる/見るのが必須の」(運命/必要)の意味。タイプ3で考えても、タイプ2に近い感じの訳になるように思います。 第1感は、タイプ1だと思いました。調べてみると、「their concern to see that… 」という表現は、google で、ヒットします。their concern が C でなくても、「 the concern 」と、「 to see that … 」が同格的な関係で使われているようです。つまり、タイプ1の、C (the concern)= S (to see that… )の関係と同じです。 タイプ1、訳Aがお勧めです。 ================== >I think of public policy as a way in which we organize our affairs, and so I do think it is part of fiscal responsibility and monetary-policy responsibility to be discontented with the sort of unemployment we had in the prewar decade, and with the sort of exuberant booms leading to crises and panics that we have had throughout the history of our capitalistic system. 直訳ーー『公共政策とは、我々が自分たちの諸問題を体系づける方法の1つだと私は考えます。ですから、戦前の10年に経験した、「失業」という類いの問題、それに、資本主義体制の歴史を通して経験してきた危機や騒動へ導いた、「豊かな急成長」という類いの問題に対する不満を抱かされることは、部分的に、財政の責任、及び金融政策の責任だと、本当に思いますよ。』 意訳ーー『公共政策とは、我々が自分たちの諸問題を整理する方法の1つだと私は考えます。ですから、戦前の10年に経験した、「失業」という部類の問題、それに、資本主義体制の歴史を通して経験してきた危機や騒動を誘った、「バブル」という部類の問題に対する不満を抱いてしまうというのは、一部、財政の責任、及び金融政策の責任だと、正にそう思いますよ。』 think of ~ as … = 『~を… とみなす』 public policy = 『公共政策』 do think = do [助動詞]。一般動詞の強調。 it = 仮主語(形式主語)。 to be… = 真主語。 be discontented with = 「with 以下に不満を感じさせられる。」=「with 以下に不満を感じる」自動詞的な意味。 the sort = affairs のカテゴリーで、unemployment と、exuberant booms を分類していると思います。affairs を、「問題」とするか「事態/事柄/事件」とするか悩みました。「事態」でもいいように思います。 unemployment we had = we の前に that/which の関係代名詞目的格が省略されている。 in the prewar decade = 1960年からみると、朝鮮戦争が最も近いが、文脈からすると、prewar は、第2次世界大戦の戦前10年。世界恐慌は1929年から。アメリカは、1941年に参戦しており、軍需景気で失業率が下がる。 that = [関係代名詞] 目的格。 throughout = [前置詞]。 中略のところで、教授は、政府のことを「私たちに何かをしてくれる、または私たちのかわりに何かをしてくれる、ワシントンにある何かなどと見たことがない。」と言っています。だから、政策にしても、冷静に考えているようです。 文の後半は、質問者様も、しっかりと訳されていると思いました。 ================== ーーー拙訳ーーー そのインタビューで、「政府は高い就職率を保証するのに、どの程度の責任があるか」と更に尋ねられた。 サミュエルソン教授は答えました。「簡単に申し上げたいと思いますが、『高い就職率から大きく離脱するのは多分耐えられないと考える、それが自分たちの心配事』というのが選択結果だと、アメリカ国民は表明したところです。公共政策とは、我々が自分たちの諸問題を整理する方法の1つだと私は考えます。ですから、戦前の10年に経験した、「失業」という部類の問題、それに、資本主義体制の歴史を通して経験してきた危機や騒動を誘った、「バブル」という部類の問題に対する不満を抱いてしまうというのは、一部、財政の責任、及び金融政策の責任だと、正にそう思いますよ。」 ================== 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

本当に、難しい英文でした。なんとか意味が取れたみたいなので……。とりあえず、一文ずつ……。 一回の回答のリミットを超えるので、二回に回答を分けます。 >A further question in the interview asked what degree of responsibility the government has to insure high employment. 直訳ーー『そのインタビューでの更なる質問は、「政府は高い就職率を保証するのに、どの程度の責任があるか」でした。』 意訳ーー『そのインタビューで、「政府は高い就職率を保証するのに、どの程度の責任があるか」と更に尋ねられた。』 --- keys --- A further question in the interview = S。『 in the interview 』は、後置修飾で、a further question を修飾。 asked = [他動詞] SVO の V。「尋ねる」という意味の ask は、通例「人」が主語になるが、こういう例もある。 Without words, her eyes asked me if I loved her. question が主語の場合、asked は、be と同じような自動詞としても考えられなくはない。S と V の後ろがイコールで成り立つから。 has = asked が過去形なのに、has が現在形。時制の一致がない。普遍的な法則として尋ねている。 回答後編に続く。★ydna★

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

むつかしい文章ですね。また、口頭で述べた言葉ですから、書かれた文章とは異なる面があるようです。頭に浮かんだ順に述べていったという感じがします。 > I think I would say simply that the American people have expressed the choice that it is their concern to see that large departures from high employment will not be tolerated.  to see that large departures の that は関係代名詞ではなくて、that large departures (そのように大きな逸脱) というふうに読むのが適当ではないかと思います。  the American people have expressed the choice (that it is their concern) [to see that large departures from high employment] will not be tolerated  「アメリカ人はその選択を選んだという意思表示をした。それは彼等の関心事であるから。(すなわち) 高い雇用率からのそのように大きな逸脱を見るのは耐え難いことだ、と」 > it is part of fiscal responsibility and monetary-policy responsibility to be discontented with ...  it is X to be ... を 「・・・ であることはXである」 というふうに読みました。  「・・・ に対する不満を起こすのは、財政や金融政策の一端にその責任がある」 > A further question in the interview asked what degree of responsibility the government has to insure high employment.  「さらに、高い雇用率を維持することについて、政府にはどれくらの責任があるのかをたずねてみた」 * 参考までに、大雑把ですが、ざっと訳してみました。 > Replied Professor Samuelson: "I think I would say simply that the American people have expressed the choice that it is their concern to see that large departures from high employment will not be tolerated...  → 「簡単にいうと、アメリカ国民は選択の意思を示したと思う。彼等の関心事だからね。高い雇用率が下落することには我慢ならないってことだよ」 とサミュエルソン教授は答えた。 > (中略)I think of public policy as a way in which we organize our affairs, and so I do think it is part of fiscal responsibility and monetary-policy responsibility to be discontented with the sort of unemployment we had in the prewar decade, and with the sort of exuberant booms leading to crises and panics that we have had throughout the history of our capitalistic system."  → その問題を調整するのは公共政策だと思う。だから戦前の10年間にあった失業問題に対する不満やら、我々の資本主義的システムの歴史において経験してきたところの、破綻に導かれてしまう浮かれ騒ぎ的な好景気は、財政政策や金融政策が関係しているんだ」。

回答No.1

「和訳せよ」の問題でなければ、フレーズごとで意味を読み取り、日本語の語順を整えることは止めるべきです。「きれいな」日本語を求めると、却って分かりにくくなります。 A further question in the interview その会見で問われたさらなる質問は、 asked what degree of responsibility the government has to insure high employment. 高い雇用率を程度保証する責任が政府にどの程度あるのかということだった。 Replied Professor Samuelson: サミュエルソン教授は以下のように返答した。 "I think I would say simply that the American people have expressed 私が言いたいのはただ一つ、『アメリカ国民は意見を唱えてきた、 the choice that it is their concern to see 自分達の関心事を見届ける選択の余地(または「権利」)があることを、 that large departures from high employment will not be tolerated... 高い雇用率から大きく離脱することには耐えられないこと(を見届ける選択肢を唱えている)。 (中略)I think of public policy as a way in which we organize our affairs, 私は公共政策を、私達の諸問題を系統立てる方法の一つとして考える and so I do think だから確信している、 it is part of fiscal responsibility and monetary-policy responsibility 公共政策は財政上の責任の一部であり、金融政策の一部でもあり、 to be discontented with the sort of unemployment we had in the prewar decade, 戦前(イラク戦争?)10年間の国内の失業者などには不満を持たれるものであり、 and with the sort of exuberant booms そして活気に満ちた好景気(を経験した人達にも、不満を持たれる)ものである。 leading to crises and panics (なぜなら好景気の後には)危機と恐慌へとつながるから、 that we have had throughout the history of our capitalistic system." (危機や恐慌は)私達が資本主義の歴史を通じて経験した。』

関連するQ&A

  • 次の英文を和訳したいのですが、構造がわかりません。

    下記の英文は、海外のあるインターネットサービスの利用規約の1条項です。和訳したいのですが、文章の構造がよくわかりません。 The User acknowledges that it is the User's sole responsibility to ensure that it has access to such computer facilities and infrastructure as may be necessary to enable it to access XXXXX. (注)最後の XXXXX にはこのサービスの固有名詞が入っています。 直訳ふうに訳していくと、利用者はthat以下のことを認める。 that以下のこととは、次のthat以下のことを保証することは、利用者自身の責任である。 次のthat以下のところが構造的によくわかりません。 まず、it has acsess のitは何を指しているのでしょうか。 最終行の enable it to access のitは何を指しているのでしょうか。 such computer .... as may be と続くと思うのですが、ここはどういうふうに訳せばよいのでしょうか。 よきアドバイスをお願いします。

  • この英文の構造を教えてください

    <原文> A:There is nothing more to it. B:That much I think even I can do. (1)There is nothing more to it. 「それ以上のことはない」というニュアンスはわかります。 しかしmore が形容詞でも副詞でもあとにtoが来るのは違和感があります。 そういう熟語なのでしょうか? (2)That much I think even I can do. I think~がThat muchにかかる関係代名詞だとすると、それではSVが成り立ちません。 どう捉えるべきでしょうか。

  • 訳を見て欲しいのと英文の構造を教えて欲しいです

    訳を聞きたいです 分からないところを質問しているので、詳しく教えて欲しいです。 自分の訳を書いてる場合は、どこが間違っているのか、指摘して欲しいです。 (1)It might be said that we use "our five senses", but even limiting the number to the conventional five (seeing, hearing, tasting, smelling, and touching) may be another mistaken language habit. another mistaken language habit が難しいです。 自分で訳すと「それは五感を使うといわれるかもしれない。伝統的な5つ(見る、聞く、味わう、におう、そして触る)の数を 数えることでさえ、他の間違った言葉の癖であるのかもしれない」 (2)We select, organize, emphasize and ignore much of what our senses might perceive and signal to the brain. 「私たちは脳が感知したり、信号を出すと感じることの多くを選んだり、組織したり、強調したり、無視したりする」 でいいんでしょうか? (3)What we see depends on how we look at "it" and who is doing the looking. who is doing the looking がよく分かりません。the のあとに~ing形がきていいんでしょうか? 「私たちが見ることは私たちが”それ”を見る方法と誰が見ることをしているかに依存している」 という訳はどうでしょうか? (4)This in turn depends on who and where we have been and who we think we will become. who and where we have been and who we think we will become がよく分かりません。 who, where we ~, who we ~,と3つに独立しているのか who and where, who~, と2つになっているのか分かりません。 who we think we will become というのもよく分かりません。 whoじゃなくて、whatなら、名詞節だと分かるんですが、whoだとどう訳していいのか分かりません。 悩んでます・・。 (5)Listen for many noises that you did not hear when trying to read; and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them, that is to say, label them, in trying to indicate where the sounds come from and what they mean to you. ちょっと長いんですが、分からないところは and most likely when you hear certain sounds you will try to identify them の部分です。 「あなたがある音を聞くとき、最もしそうだ。あなたはそれらを同一化しようとする」 なのか 「あなたがそれらを同一化しようとするある音を聞くとき、最もしそうだ」 なのか、よく分かりません。 全体では「あなたが読書しているとき、あなたが聞かなかった多くの騒音に耳を傾けなさい。 そして、あなたが~最もしそうだ。つまり、それらにラベルをつけて、どこから音が聞こえるのか あなたに意味のあることなのかを示そうと挑戦しているなかで」 なんかよく分からない文章になってしまってすみません・・。 (6)The same is true with seeing or any of the other senses. 短い文なんですが、うまく訳せません。 「同じことは見ることや他の多くの感覚とともに、真実である」 と訳してみたんですが、もっと分かりやすい訳はないでしょうか? (7)We filter out what we think we do not need to perceive. what we think we do not need to perceive という文章は 高校文法でいうと、OとOなんでしょうか? OとCなんでしょうか? what we thinkは名詞で、we do not need to perceiveは文章ですよね? どう訳せばいいんしょうか? 質問が長くなりましたが、おねがいします。

  • 英文の構造について

    バートランド・ラッセルの「THE PROBLEMS OF PHILOSOPHY」からの英文です。 In daily life, we assume as certain many things which, on a closer scrutiny, are found to be so full of apparent contradictions that only a great amount of thought enable us to know what it is that we really may believe. この文の構造は we assume ・・・私たちは決めてかかる(当然のことと思う)。that以下の事を。(that only a great amount ~)でしょうか? 日常の生活の中で、 私たちはより詳細な調査によって、 はっきりとした矛盾で溢れていることが見出される一定のたくさんのものとして 私たちはもっぱら山ほどの考えによって、 私たちが本当に信じるだろうということは、何であるかということを知ることができる、 ということを決めてかかっている。 と訳してみたのですが。。。(意味がよくとれていません) as, only ,mayの訳し方がよくわかりませんでした。

  • 英文の構造を教えてください

    The phenomenon of intetest is in itself a most interesting subject . It is not too much to say that a man's interests are a sure guide to the real man. We certainly act on that assumption when we choose our friends. It is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values, goals and self consciousness. という英文で、it is just as reasonable to suppose that …のところのasが前文の内容が比較対照が明らかなので、省略されているらしのですが、これは it is just as reasonable to suppose that what a culture defines as interesting is no less a guide to its own values, goals and self consciousness as it is just as reasonable to say that a man ' s intetests are a sure guide to the real man ということでいいのでしょうか?あとhe is rich and you are just as rich[as he is]のようにto say that a man ' s intetests are a sure guide to the real man をthatとし、it is just as reasonable to suppose that …as that isのように書き換えられるのでしょうか?

  • 英語が堪能な方

    自然な訳をお願いできますか? I do think it's creepy, and because thereis a connection to these characters that are fallible, and i think that is the main draw over and above the horror. I think the great connectedness is that they contradict themselves, they're full of contradictions. As we discussed earlier, no one is who they seem to be and that is kind of who we are.

  • 訳を手伝ってくれませんか??

    To be honest, I have Todd, but I don't have too many other friends that I can talk to openly. I think having a penpal alleviates some of the concern of things you say being passed to other people, and I think it also alleviates the fear of judgement. いつもお世話になっています。アメリカ人からのメールです。 I think having a penpal alleviates some of the concern of things you say being passed to other people, and I think it also alleviates the fear of judgement. この部分をうまく訳せません<(_ _)>誰か手伝っていただけないでしょうか??being passed なんてどう訳していいか全くわかりません。お願いします。

  • 英文の文法構造を教えてください。

    We all agree that the aim of education is to fit the child for life ; however, there are as many opinions as to how that fitting is to be done as there are men to hold them. という英文の文法構造と、和訳を教えてください。

  • 文の構造と和訳

    VOAの一節なんですが二行目の,and so characterizing以下が わかりません。どの部分が主語で訳はどうなりますか? それより前は「火星に行けるかは問題ではなくなった、いつ行くか 宇宙飛行士をどのようにして守るかが問題だ」というような意味だと思いますが... 火星探査のお話のインタヴューの部分なのですがどなたか教えてください。 よろしくお願いします。 I think it’s never really been a question of if we can go to Mars. It’s a matter of when we go, how do we best-protect our astronauts, and so characterizing the radiation environment in terms of the types of radiation that we observe and when it’s the worst and when we’d need to take precautionary measures, I think, is one of the things that we’re, we’re learning from RAD.

  • 次の英文を訳してください。

    How do you stand the hardest part of running marathon? Many say that life is like marathon. Do you think that you can deal with the crisis in your life thanks to marathon? By the way corresponding with penpals, the reason I feel like I have difficulty writing is not because of my English. It is because the moment I cannot come up with anything I have to reply. Honestly speaking I am not a talkative person, but I try to talk more when writing. Nice and slow conversations are hard to come by, and the form of letter writing does put in a lot into thinking about what the other person has to say and how to respond. この二つが何となくはわかるのですが、自信がありません。教えていただけると助かります。