• ベストアンサー

比抵抗のデータが欲しいです。

酸化銅、亜酸化銅の常温での比抵抗のデータが欲しいです。どんな本にのってるでしょうか?岩波の理化学辞典には出てませんでした。わかる方いたらお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

酸化銅に関しては、「化学便覧、丸善」非導電率の記載があります。 「理化学辞典」・「便覧」等で探されては如何でしょうか? あるいは「電気」関連の成書で探されては如何でしょうか? ご参考まで。

syaa2001
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 調べてみます。

関連するQ&A

  • 金属の比抵抗

    金属の比抵抗を常温から高温までの測定をしています。 純Niは低温では比抵抗が低く高温では5倍以上ににもなるのに、Ni合金でNi含有量が低いものは常温でも高く、また高温になっても常温と比べてさほど上昇しません。 純なものと不純物が入っているものとで比抵抗の上昇の仕方の違いの原因を教えてください

  • 比抵抗について

    以前こちらで比抵抗の測定方法について質問させていただき、常温から1000℃までの比抵抗測定を開始しました。 そこで質問なのですが、純Niのような不純物の少ないものは低温では非常に低く高温になると5倍以上になるのに、Ni合金でNi含有量が低いものでは低温でも比抵抗が高く、高温でもあまり高くなりませんでした。 この比抵抗の上昇の仕方の違いの原因を教えてください

  • 亜酸化銅の抵抗率について

    亜酸化銅の下記特性について一つでもご存知の方がいらっしゃいましたら 教えて頂けないでしょうか? ・比抵抗 ・体積抵抗率 ・導電率 以上よろしくお願いします

  • 亜酸化銅と酸化銅を成分比で見分けることは可能?

    金属に付着した酸化銅について成分分析をし、酸化銅か亜酸化銅か見分けたいのですが、これは可能でしょうか? 銅と酸素は4:1の質量比で化合すると思うのですが、 酸化銅:CuO 亜酸化銅:Cu2O ということから、単純に銅と酸素の質量比が4:1なら酸化銅、8:1なら亜酸化銅と言えるものなのでしょうか? また、この考え方が間違っているとしたら、どのようにして証明するのが妥当となりますでしょうか? ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 材質の違う金属の比抵抗値の求め方

    例えば、銅と鉄の2つの金属を張り合わせた時に比抵抗値はどの様に求めれば良いのでしょうか? 断面積は、 銅が2m平方 鉄が3m平方 とした場合なのどを想定して教えて頂けると助かります。

  • 組成比についてですッ!

    この間、銅の酸化の実験をしました。 それで組成比を求めることになったのですが・・・どのように求めればいいのですか?

  • 金属の腐食について

    金属、特に 銅合金(黄銅にすずメッキをしたものが多いです。)の腐食について勉強したいです。 質問No.86163のような硫酸のかかった時や、 塩水浸漬下で通電するような状況では どのような反応が起こって どのような生成物ができるか? 知りたいです。反応についてご解答くださるか どんな本や、文献を読んだらよいか等教えてください。 norganicchemist様、myeyesonly様、その他のみなさまよろしくお願いします。 岩波の理化学辞典や東京化学同人の化学大辞典はあるのですが・・・。

  • 原子比とは?

    ある質問サイトで以下の文を見かけました。 原子比のY:Ba:Cu=1:2:3になるように酸化イットリウムを0.4539 gと炭酸バリウムを1.5867 gと酸化銅を0.9594 gをそれぞれ秤量し、混合したら試料 が3.001 gとなりました。 原子比からどのような計算で秤量値まで導いているのでしょうか? 教えてください。

  • 銅の変色(酸化)と電気抵抗の関係について

    無酸素銅(C1020)の変色と電気抵抗について調べています。 銅は100nmくらいの薄い酸化(CUO)でも変色しますが、 薄い酸化膜でも電気抵抗も変わるのでしょうか。 また、電気抵抗が変わる場合、どの位変わるのか 参考文献などがあれば教えていただきたくお願いします。

  • 加熱し過ぎた抵抗溶接用電極について

    抵抗溶接を行なう会社であれば、どこでも!? 経験が有ると思います。 チップ交換作業後に冷却水を流さないで加工を 始めてしまい、電極回りが変色するほどにまでに 至ってしまった事です。 その加熱し過ぎた電極(コンタクト部、以下電極)や 電極に至るまでの中間ホルダー類(以下ホルダー)は 表面の色が変わり激しく酸化していると思います。 まず、「第一の質問」として、この酸化物は 一体何と呼ばれる物でしょうか? 酸化銅?2酸化銅?3酸化銅?このような感じで 呼ばれるのでしょうか? 続いて「第二の質問」として、通常加工している際に 電極表面に付着する焦げた酸化物と、上記過熱で発生する 酸化物は 別物? でしょうか? 「第三の質問」その加熱し過ぎた電極やホルダー類は 加熱により表面が酸化しますが、表面だけでしょうか? 鉄の焼入れ等で起こる(変態)のような事が起こり 内部にまで変態が起こり、通電特性に変化が出るのでしょうか? またその変化後の通電抵抗値は、規定数打点終了後の電極と比較し どちらかが明らかに大きい等有るのでしょうか? また、抵抗値等具体的な数値で表せますか? 「第四の質問」この酸化してしまった表面?内部?ですが 電極やホルダーの材質により異なるのでしょうか? 現在クロム銅・アルミナ分散強化銅・ベリリウム銅と 3種の材質を使い分けています。 但しホルダーは純粋な物かは不明ですが「銅」です。 要は、焼けた電極類は再利用できる物か?再利用をするにあたり その根拠を示さなくてはならない状況にいます。 以上長くなりましたが、どうか御願いします。