• ベストアンサー

形容詞+to不定詞の有無について

形容詞の中で、to不定詞などを用いてなんらかの説明をする必要がある形容詞がいくつかあるときいたのですが、その中で必要なものと必要じゃないものの違いがよくわかりません。 例えば This lesson is difficult. これはdifficultの後ろに説明が必要で This lesson is taugh. これは必要がない でも、taughも、一体何がtaughなのかという説明が必要な気がするんですけど なぜ補足は必要ないのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

なるほど。 貴方が学校で習われたことは、若干不正確かもしれません。 This lesson is difficult. は文法的に間違っていませんし、意味も通じます。だから「不十分」とまでは言えないのではないでしょうか。 このセンテンスは、S+V+C の構文ですから、 to 不定詞は修飾語句です。よって、これがなくても完全なセンテンスです。 ただ、 This lesson is difficult. の後には、to understand とか、to deal with などの副詞句をつけたい、という気持にはなります。それに対して、 tough は後に不定詞をもってくる形はないと思います。学校で習われたのは、こういうことだと思われます。 さて、ではなぜ difficult の後には to 不定詞を持ってくることが可能で、tough はダメなのかということですが、やはりこれは「 difficult と tough では意味が違う」ということだと思います。 たしかに、辞書的には両者の意味は同じです。でも、辞書にはないようですが、 difficult の方が tough より「意味が広い」ということなのではないかと思います。意味が広いからこそ、to 不定詞で限定したくなるのです。 じゃあ、どうやって to 不定詞が続く形容詞と、続かない形容詞を見分ければいいのか、ということになりますけれど、これは、単語を見つめていても、分りません。結局、正しい英文をたくさん読んだり、聴いたりして、インプットし、自然に覚えるしかないのではないでしょうか。

mogumogu1029
質問者

お礼

ありがとうございますm(_)m 危うく間違った解釈でそのままにしてるところでした(汗) スッキリしました。 やっぱり、見分け方は訓練あるのみですね。頑張ります!

その他の回答 (3)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

difficult の場合は何が難しいがいろいろ考えられますね。だからどう難しいのかの説明が要る場合が出て来ます。 tough の方が手強いということで difficult の場合よりもかなり tough な範囲が狭くなりますから不要な場合が多いのではないかと思われます。ただ、両方とも説明がないからと言って間違っているわけではないのですよ。

mogumogu1029
質問者

お礼

ということは、this lesson is difficultでも良かったんですね。 単語のイメージの訓練も必要ですね。。 ありがとうございますm(_)m

回答No.2

はて?失礼ながら、質問が間違っていると思いますが。 This lesson is difficult. This lesson is taugh. 両方とも正しい英文です。文法的にも、意味的にも間違っていません。 This lesson is hard. でも同じです。 ご質問の出典は何でしょう?もう一度確認して、質問しなおしていただければ答えられると思いますが。

mogumogu1029
質問者

補足

すみません(汗) スペルも間違っている上、不十分でした。 this lesson is difficultだけだと、不十分な文であり、後ろにto不定詞をを用いてなにがdifficultなのかを説明する必要がある形容詞だと習いまして this lesson is toughであれば、説明の必要がなくて、この文だけで十分だという事なんです。 どちらも同じ意味なのに、this lesson is difficultだけではだめで this lesson is toughは、これだけで良いというのが、いまいち理解できないんです。 他にもto不定詞を用いる必要のある形容詞easyとかhardとか習ったんですけど。。 学校で習った事をほじくり返して、疑問に思いまして。。そのまま引用しました。

  • atcoffee
  • ベストアンサー率16% (184/1091)
回答No.1

>でも、taughも、一体何がtaughなのかという説明が必要な気がするんですけど 何がってThisって言ってるんだから何がタフなのかもう解ってるはずですよね??? Lesson is taugh. なら後に説明が来ても良いですよ。

関連するQ&A

  • to不定詞について

    This Spanish book is difficult to read (このスペイン語の本は読むのが難しい) という文があるのですが、このto不定詞は主語+be動詞+形容詞+to不定詞という構文らしいのですが、文の主語のThis Spanish bookは、不定詞句 to read の意味上の目的語に当たり・・・・・という説明があったのですが、よくわからなく困っています It is difficult to read this Spanish bookに書き換えが可能と書いてあり、read this Spanish book の this Spanish book が主語の位置に移動した文が、This Spanish book is difficult to read なのですと書いてあるのですが、問題を解くときはIt is・・・・みたいに書き換えてto 不定詞の目的語?かな、それを文頭のitと書き換えて完成みたいな感じでやったらいいのでしょうか? それとも「主語+be動詞+形容詞+to不定詞」という構文を覚えて 問題で、主語+be動詞+形容詞が来て次が空欄になっていたら、次はto不定詞だなという風に解いていったほうがいいのでしょうか? 大学受験の勉強で困っているので助言お願いします

  • 不定詞と形容詞

    We are safe from the rain here. (ここに居たら雨にぬれる心配はない) という文がありました。 safeはeasy,imposible,difficult,pleasantの仲間で、 It is easy to offend john.→John is easy to offend. のように、形式主語構文で不定詞の目的語を文の主語にした時だけ(この時だけ)人を主語にできる形容詞だと思っていたのですが、一番上で挙げた文は「不定詞の目的語=文の主語」という関係がないのにsafeが人を主語にとっていて、矛盾している気がするのですが・・ that is good to hear という文も同じように、これも不定詞の目的語=文の主語(that)という関係になっているからgoodは上で挙げたeasy等の形容詞の仲間だと思ったのですが、 You are very good to visit me. という文があり、「不定詞の目的語=文の主語」になっていないのにgoodが人を主語にとっていて、おかしいのでは?と思いました。 何か私の理解が間違っているのでしょうか? どなたかご説明をお願いします。

  • to不定詞?動名詞?

    beginのあとはto不定詞や、enjoyのあとは動名詞だと習いました。そして、tryなどの一部の動詞はtoがくるかingがくるかで意味が変わるとも習いました。そこで書き換えの疑問です。 It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとも学びました。 It is important to try to this work.を、To try to this workを主語にして書きかえるのと、Trying to this workを主語にして書きかえるのとでは意味が異なってしまう気がするのですが、どうなのでしょうか。 単純に It is 形容詞 to 動詞の原型は、(1)to不定詞を主語にしたバージョン(2)動名詞を主語にしたバージョンの2パターンで書きかえることができるとは思いこまないほうがいいのでしょうか? ぜひ教えてください。

  • to不定詞の形容詞的用法

    「英語の勉強をする目的」というのを英語にする場合、 purpose of studying English が一般的だと思いますが、これを purpose to study English とは言わないのでしょうか?それとも言えないのですか? この場合、to不定詞の形容詞的用法だと思いますが、形容詞的用法を使えない場合というのはあるのでしょうか? 調べたところによると、 (1)名詞が後に続く不定詞の意味上の目的語になる場合。 (2)名詞が後に続く不定詞の意味上の主語になる場合。 (3)名詞が後に続く不定詞と同格になる場合。 と書いてあり、(3)はどんな名詞にも使えるのでしょうか?それとも限定されているのでしょうか? お願いします。

  • fit という形容詞

    ロイヤル英文法で形容詞+不定詞の型をいくつかにわけてあります。 This water is fit to drink. は、This river is dangerous to swim in. と同じ型だと考えていいのでしょうか?

  • to不定詞の形容詞的用法:同格

    いつもお世話になっています。 to不定詞の形容詞的用法について分からないところがあります。 I would welcome the opportunity to explain what I can offer to your company. 上の文で、to explain以下はthe opportunityを補足的に説明している形容詞的用法だと思うのですが、このように前の語を補足的に説明できるのはどのような場合なのでしょうか。chance, way, rightなどが前に来た場合にこの用法が使われるのは知っているのですが、何か法則性があるのでしょうか。また、特に法則性がないとしたら、この用法が使われやすい語を教えていただきたいのですが。 よろしくご指導ください。

  • to不定詞の形容詞的用法「同格」の見分け方について

    to不定詞の形容詞的用法とto不定詞の「同格」の見分け方がよくわからないので質問します。 1.Tell me the way to solve the question. この文章のto不定詞は同格だということですが、「問題を解くための方法」と訳せるので、同格ではない形容詞的用法だと解釈することはできないでしょうか。 2. attempt to find a single category このto不定詞は同格で、 「たった1つの認識の枠組みを見い出そうという試み」 と訳すらしいのですが、私は 「たった1つの認識の枠組みを見い出すための試み」 と「という試み」ではなく「ための試み」と訳してしまいました。これは間違えでしょうか。

  • 不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか?

    不定詞は原形不定詞とto不定詞の2つだけですか? 中学1年の一番最初に習う、 this is a pen.このis(be動詞)は原形不定詞ですか? もしくは、 I like a dog.このlikeは原形不定詞ですか?いわゆる動詞の原形は原形不定詞のことですか? もしそうだとすると、私達は中学1年の最初の授業ですでに不定詞を習っていたということですか?

  • to 不定詞の形容詞的用法について

    普段は気にせずに使っていたのですが、ふと疑問に思いました。 to不定詞の主語を何にとるか、受け身にするかしないかです。 (1)The question to be discussed at the meeting is whether we should postpone the plan till next month. (2)We have some problems to discuss. 不定詞の主語は、文の主語に当たるから (2)は「私たちが議論する」という関係で能動になる (1)はthe problem が主語に当たるから受動になる ということになるのでしょうか? 文によって不定詞の主語が変わったり、to以下の動詞が能動・受動で変わったりと、 統一感がなく、人に説明するのが難しいなと感じました。 (1)と(2)の違いはなんでしょうか?ただ主語が人かそうでないかなのでしょうか? (1)(2)の2つのパターンの主語の考え方をわかりやすく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *********** 副詞的用法の The problem is easy to solve.の主語の考え方も合わせて教えていただけると幸いです。 ***********

  • 名詞を修飾できるto不定詞について(同格の不定詞)

    皆様、こんにちは。毎度お世話様です。 名詞を修飾できるto不定詞は限られていて、参考書や辞書に載っていますよね。 同格の不定詞などと表現されているかと思います。 例えば、decisionやopportunity、abilityなどが有名でしょう。 ところが、英作文をやっていて、意外な事実に気がつきました。 This is the book to study English. この文章において、to不定詞はbookを修飾すると思うのですが、この方法だと どんな名詞でもto不定詞で修飾できることになると思います。こんな感じで。 This is the ball to play baseball. 何か間違っていますかね。 ご指導ご鞭撻をよろしくお願いいたします。