パオになる?大三元の判断について

このQ&Aのポイント
  • 自分がラス目の親で、上家が白と中をポンしています。終盤、親の自分がツモったところ、發をきれば聴牌になる状況でした。安全牌を切って降りればノーテンでゲーム終了の可能性が高いが、發を捨てて聴牌を取りました。この結果、發を大明槓して嶺上牌を積もり、大三元となりました。パオになるかどうかについて考えてみましょう。
  • 大三元のパオは、大三元を確定させる3種類目の牌をなかせた場合に適用されますが、發をきった時点ではすでに北家は發を暗刻としていたので、發を大明槓させたこと自体は大三元を確定させた行為にはならないと思われます。
  • ただし、通常パオありのルールでプレイしている場合は、パオになる可能性があります。パオに関するルールは各地域やルールセットによって異なるため、詳しい判断はルールに従って行う必要があります。パオの判断に迷った場合は、審判やルールブックに相談することが望ましいでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

これパオになりますか?

自分がラス目の親(東家)で、上家(北家)が白と中をポンしています。 終盤残り牌が3牌で親の自分がツモったところ、發をきれば聴牌になる状況でした。 このまま、安全牌をきって降りればノーテンでゲーム終了の可能性が高い。(北家にはツモ番は回らない。) ただし、このままゲーム終了でもラス目なので、發を捨てて聴牌を取りました。 發は北家の当たり牌ではなかったですが、發を大明槓して嶺上牌を積もってあがり(大三元)となりました。 これって、パオになりますか?(發をきった私の責任払いになりますか?) 大三元のパオは、大三元を確定させる3種類目の牌をなかせた場合に適用されますが、 發をきった時点ではすでに北家は發を暗刻としていたので、 發を大明槓させたこと自体は大三元を確定させた行為にはならないと思います。 このときはパオ無しのルールでやっていたので特に問題にはならなかったですが、 通常パオありのルールでやっているところではどのような判断になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 麻雀
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naandna
  • ベストアンサー率81% (554/683)
回答No.1

手牌で暗刻で持っているだけでは、まだ大三元が確定しているとは言えません。一応、捨てることもできるわけですから。 副露させることによって初めて確定となるので、嶺上開花であろうとなかろうと、和了られれば大明槓でも包になります。大四喜でも同様ですね。 また、役に関係なく、大明槓から嶺上開花で和了られれば包が適用されるルールもあります。 麻雀の雀龍.com http://www.mj-dragon.com/rule/prac/pao.html

shima70
質問者

お礼

有り難うございました

その他の回答 (1)

  • GalaxyS2
  • ベストアンサー率9% (19/202)
回答No.2

パオですね。 アンコでもってようが、確定にはなっていませんから。

関連するQ&A

  • 複数役満の包牌の点数?

    包牌の点数について友人ともめました。実際にはないと思いますが(^ ^;)\・・・ 1.南家が中と白を暗槓をしています。 2.東家が發を切り、南家がポン(東家の大三元の包牌) 3.南家が發をつもり明槓。(三槓子の状態) 4.西家が北を捨て南家がそれを明槓(西家の四槓子の包牌) 5.北家が東を捨て、それで南家がロン(さらに字一色) 6.誰がどのように支払うのでしょうか? <ポイント> (1)東家は大三元しか確定させていない (2)西家は大三元がわかっている状態で四槓子も確定させた (3)北家は大三元、四槓子に加え字一色を含んだ三倍役満にふりこんだ 包牌は、ロンの場合、確定させた人と振り込んだ人と点の半分づつを支払うとなっています。 結局は、誰が何点づつの支払いになるのでしょうか?

  • 麻雀の責任払い

    ふと思ったことを質問させていただきます。 現実的に考えて、まずありえない事例だとは思いますが。 四槓子と大明槓の責任払いルールありで、3組の槓子が揃っている状態で、他家の打牌を大明槓し、嶺上牌をツモって、四槓子をアガったとします。この場合、四槓子と大明槓のどちらの責任払いが適用されるのでしょうか。 やっぱり役満である四槓子でアガった以上、通常役である嶺上開花は消えますから、大明槓の責任払いも消えるのでしょうか。でも、その牌をカンさせたことでアガらせてしまったことには変わりませんし… また、大四喜または大三元のどちらかが同時成立していた場合はどうなりますか?

  • 包(責任払い)について

    大明カン直後の嶺上開花で責任払いの例ではない場合、 例えば大三元の3種類目の三元牌を捨ててポンされた等 の場合について質問があります。 ※漢数字は萬子、○の中に数字は筒子、算用数字は索子、( )は副露の際90度回転した牌を示す。 例えば、下のような手で聴牌だったとします。 七七七12中中 (發)發發 白白(白) このとき、対面が中を捨ててポンし、大三元を狙いました。 七七七12 中(中)中 (發)發發 白白(白) この時点で対面の責任払いが確定しました。 しかしこの場合はどうなのでしょうか? 七七12中中中 (發)發發 白白(白) このときに対面が中を捨てて大明カンしました。 七七12 中中(中)中 (發)發發 白白(白) この場合は対面の責任払いになるのでしょうか? 大三元の聴牌が明らかになったから責任払いですか? それとも大三元が元から確定していたと見て責任払いではないのでしょうか? また、加カンの場合はどうなのでしょうか? 七七七12中中 (發)發發 白白(白)   ↓(対面が中を捨てる) 七七七12 中(中)中 (發)發發 白白(白)   ↓(中をツモって加カンする) 七七12 中中(中)中 (發)發發 白白(白)

  • 槓におけるいろいろ

    槓における内容で質問があります。 1)チーやポンをしての連続動作での槓は可能ですか?  ポン  チー   手の内 中中中 123  一ニ123南中           萬萬ソソソ 上家から三萬が出たのでチーしてから、既に持っていた「中」を明槓する。 一般的にはどうなんでしょうか? 2)もし可能な場合は、嶺上開花でツモった場合は責任払いになるのでしょうか?白、中を鳴いている人に三萬をチーさせた後に手の内に4枚持っていた發を暗槓されそのまま嶺上開花ツモされたの場合は責任払い? 3)仮に自分(東家)がニ、五萬待ちだったとします。 二萬がドラ高め三色です。五萬では役がない。 南家は五萬を北家からポンしています。 次巡に南家が五萬をつもり明槓。(ここで槍槓ではあるが一飜だけだったのでロンはしなかった) 同巡に北家がニ萬を捨てました。 これをロンができますか? やはり一巡振りテンとみなされますか?

  • 大明槓のドラが乗るタイミング

    アカギを見て思ったのですが、市川との対戦時に、双方が大明槓をして、嶺上開花自摸のシーンがありました。暗槓は即乗り(槓した時点)、明槓(大明槓、小明槓)は後乗り(槓をした後牌を切った時点)との解釈でいます。 ここで、嶺上開花を積もって、自摸上がりした場合、新ドラは乗るのでしょうか?漫画では、乗る設定でした。

  • 麻雀・最後の一順のポン・カンについてのルール

    麻雀のルールについてなのですが・・・ 海底牌(河底牌)はチー・ポン・大明槓はもちろん暗槓・小明槓もできないというルールがありますが、 私が知りたいのは、 山は1枚以上残ってる、でも自分のツモ番はもう無いという状況でポン又は大明カンができるか、ということです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 青天井ルールについて

    青天井ルールについて質問があります。 ※青天井ルールとは、満貫などの点数計算の打ち切りがないルールのことです。 面子形に当てはまっていない役「七対子」は25符ってことは知ってますが、 国士無双と十三不搭は何符になるのでしょうか? また役満(大三元など)は13飜で計算すれば良いのでしょうが、 普通の役の複合はあるのですか? 例:<南場西家> 一二三九白白白發發發 ロン:九 暗槓:■中中■   ドラ指標牌:白二 裏ドラ指標牌:八發 例の場合でリーチをかけてあがったとすると、 通常の場合は大三元で役満(13飜格)です。 しかし高い点数の方にとれば、大三元の役満を無視して、 リーチ、門前ツモ、混一色、全帯幺九、役牌3、三暗刻、ドラ10 のほうにとれば合計22飜になります。 これでは大三元にとってしまったら256倍の損です。 このような場合でも麻雀の高役優先の法則は使えるのでしょうか? これから先、青天井ルールを採用した麻雀は一生ないとは思いますが 知識としておさえておきたいです。

  • すでに1度切っている牌を食いとって確定する責任払い

    私は既に發と中を副露しているとします。 手牌には白の対子があります。この白が刻子となれば、大三元が確定しますが、私はすでに白を1枚切ってしまっているとします。 白が出たときにはフリテンルールでロンはできませんが、ポンならできますよね。 このポンによって大三元が確定しますが、このとき役満確定のポンを許した人の責任払いは発生するのでしょうか? 上の状態がちょうど先日発生してしまい、 「フリテンのポンなんだから責任払いは発生しない」(友人は既に切っている牌を食いとるときも「フリテン」と呼びます。正確には違うこともわかった上でです。)という意見と、 「責任払いは発生する」という意見で2:2で真っ二つに分かれてしまいました。 結局確定された大三元は和了られず、この問題は処理せずに終わったのですが、一般的にはどのようにルール設定されているのでしょうか?

  • 国士無双を特殊面子とみなすローカルルール

    本来の国士無双って、面子の概念を無視した形なので、鳴いて作ることができませんが、一の牌、九の牌、四風牌、三元牌を、それぞれ特殊な刻子とみなすことで、鳴いて作ることも可能にするというローカルルールが存在すると聞きました。(十三面の二倍役満や暗槓の槍槓とかよりも知名度は低いようですが、私も最近知ったぐらいですし。) そこで思ったのですが、このローカルルール上において、通常通り門前で国士無双をツモで和了した場合、四つの暗刻が含まれているから、四暗刻と複合して二倍役満ですか? さらに、通常通り門前で国士無双十三面を和了した場合、四暗刻が複合し、さらに単騎待ちでもあるので、国士無双十三面と四暗刻単騎で四倍役満ですか?(国士無双十三面と四暗刻単騎の二倍役満採用とする場合) まあ、ローカルルールなので、場所によりけりとは思いますが、一般的にはどうなのでしょうか。(このローカルルール自体、一般的ではなさそうですが。)

  • 麻雀 包(パオ)について

    麻雀 包(パオ)について 疑問1 役満を確定させる鳴きのことをいいます と説明文がありますが、 もし大三元を例として 白発をポンしている人に対して中を切り その中をカンされた場合パオにはなりますか? すでに中はアンコの状態で役は確定してしまいます。 疑問2 上と同じ状態で中を切りポンされて大三元が確定してしまいました。 しかし大三元字一色のダブル役満の場合字一色もパオに入ってしまいますか? 疑問3 役満を確定させる鳴き でしたら白発をアンコ中をトイツ状態でもっているとして 中をポンした後に手の内の白中だけみせて パオ宣言というのは可能ですか?