認知症高齢者の日常生活自立度ランクMの判定基準

このQ&Aのポイント
  • 認知症高齢者の日常生活自立度ランクMについての判定基準について質問します。
  • 精神科の受診歴のある入所者が現在も向精神薬を服薬している場合、専門治療の継続が必要と判断し、Mランクを適用すべきかどうか意見が分かれています。
  • 症状が出ているか出ていないかが、Mランクの判断基準になるとの意見もあるようです。施設によって基準は異なるため、皆さんの施設ではどのような基準でMランクを判断しているか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

認知症高齢者の日常生活自立度ランクMの判定基準

表題通りです。判定基準のランクMについて質問します。現在老健でケアマネとして働いております。 先日、ランクMの判定基準の解釈において施設内で意見が分かれました。 ある同僚が、精神科の受診歴のある入所者が現在も向精神薬を服薬している場合は、現在症状が落ち着いていても、それは服薬により症状が落ち着いていることから、専門治療の継続を行っていると判断し、現在のランクがIIaやIIbでもMランクが相当ではないかと言い出したのです。 現在精神科を受診していて、それでもせん妄などの症状が出現しているのならMランクが妥当だと思いますが、例え向精神薬を服薬していても、症状が落ち着いているのなら、Mランクは行き過ぎだと、私は考えます。 色々と、ネットで検索しても、症状が出ているか出ていないかが、判断基準になるとの意見もありました。 皆さんの施設では、どのような基準でMランクを判断していますか? よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • --kaze--
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.1

老健であれば、必ず医師がいるかと思います。 施設内で意見が分かれたとありますが、医師の意見はどうだったのでしょうか? 入所者の認知症高齢者の日常生活自立度ランクについては、介護・看護担当者が判定会議等で説明したことを元に、医師が評価することだと思います。 認定調査であれば、医師の判断とは別にケアマネが判断したことを記入すれば良いので、他の職員の意見に左右されることなく、質問者さんの判断で良いと思います。 ただ認定調査であれ、会議におけるランクの変更であれ、原則として現状を観ての判断です。 過去に精神科の受診歴があるから、Mランクだと言っている同僚の方の考えは全く現状を観てはいませんよね。 精神科に受診したことはないけど、同じ薬を内服されている人がIIaになれて、受診して処方された人は永遠にMだなんてありえません。 介護は、その人の今を観てあげることが大切です。 その時のその人を受け止めて、判断してあげて下さい。 同僚ではなく、質問者さんの考えが正しいですよ。

makotohiromi
質問者

お礼

回答有り難う御座いました。 ドライな考え方をする同僚でして、既に同調者も出ています。ただ私は現状落ち着いている方が精神科受診歴があり薬も服用しているから、服用を止めればまた症状が出るからMランクという論理についていけないのです。回答者様のおっしゃる通り今を見ていません。 まだまだ反対意見を含めて回答お待ちしております。皆さんの考え方を教えて下さい。宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.2

まずは施設内で認知症高齢者の日常生活自立度がどういうものか共有する必要があると思います。その根拠となる文書が「老発第0403003号」という国の通知です。 それによると最初の文書に「介護の必要度を保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員等が」という文章が入っていて、あくまでも介護の必要度を判定する際に活用するための判定基準であることが明記されています。したがって薬が必要だからというような医学的な必要度をあらわす尺度ではありません。その中でM区分の判断に当たっての留意事項に「ランク1~4と判定されていた高齢者が、精神病院や認知症専門棟を有する老人保健施設等での治療が必要となったり、重篤な身体疾患が見られ老人病院等での治療が必要となった状態である。専門医療機関を受信するよう進める必要がある。(※ローマ数字は機種依存があるためアラビア数字に置き換えています)」とあります。 今回は、ここに該当するのかどうなのか、という点で検討されてはいかがでしょうか。細かな症状やその出方などの記述がないので、判定するには難しいのですが、問題行動が常に続いているようには感じなかったので、正直Mというのは行き過ぎのような気がします。 以下にその国通知が記載されているページ(宮城県)がありましたので、参考になさってください。 http://www.pref.miyagi.jp/chouju/newver/sonotatuuti/oshirase/oshirasenaiyou/%E5%B9%B3%E6%88%9018%E5%B9%B4%E5%BA%A6/060403%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E8%87%AA%E7%AB%8B%E5%BA%A6%E5%88%A4%E5%AE%9A%E5%9F%BA%E6%BA%96/060403%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%BE%8C%E5%85%A8%E6%96%87.pdf

関連するQ&A

  • 認知症日常生活自立度

    脳梗塞によって高次脳機能障害となった方の「認知症高齢者の日常生活自立度」ってどういうランクになるものですか? 認知症ではないから「自立」になるのか?判断能力が乏しく日常生活に支障がある(お金の管理が出来ない、意思疎通が困難、理解力が乏しい…など)という意味では同じだから「IIIa」などのランクが付くものですか?でも、そうなると「認知症高齢者の……」って部分がひっかかりますよね。かといって自立とするのも何か違う気もするし…。 認知症という病名が付いていないのに日常生活自立度がIII以上だったりするのはおかしなことなのでしょうか? 是非教えてください。よろしくお願いします。

  • Mつて何?????

    認知症の判定基準で「日常生活自立度のランク」というのがありますが、その中で「ランクM」のMは何の略なんでしょうか。どなたか教えてください。

  • 特別障害者手当認定請求に伴う診断書の「日常生活能力」判断の基準

    いつも勉強させていただいています。 特別障害者手当認定請求をしようと市役所の窓口に行ったら「診断書」(精神障害用)を医師に書いてもらうよう言われました。 娘は療育手帳〇A(最重度)[SQ=20]の交付を受けています。 そのほかに「日常生活能力」が14点以上の場合には認定されるようです。 その日常生活能力の程度(8項目)を[ひとりでできる]、[介助があればできる]、[できない]の判断をしてもらうのですが、何を基準にして判断をしてもらえばいいのでしょうか。 障害基礎年金にも同じような「日常生活能力の判定」という項目がありますが、これには注釈がついていて[一人暮らしを想定]して記入するとあります。 障害基礎年金裁定請求の手続き中ですが、不明な点が多く困っています。 知的障がい者が地域で当たり前にいきいきと生活するには「親亡き後」のことを考えると、どうしても年金だけでは生活できないので、娘のために奮闘しています。

  • うつが疑われる場合の受診について

    うつ傾向にあるかも…と感じる場合、 精神科(心療内科)を受診するべきか、カウンセリングにかかるべきか、判断基準のようなものはあるのでしょうか? どちらというより、とりあえず、どちらかにかかってみて判断するものですか? 「どうしようもなく気力が湧かない」「休職中で再就職への恐怖感が強い(夢でうなされる)」などの症状が見られます。 ご助言のほど、よろしくお願い致します。

  • 認知症の父への説明方法は?

    私の父は3年ほど前から母と一緒に老人保健施設(以後、老健と略す)に入所していました。しかしこの半年間で認知症が進行し、自分の行った行動を思い出すことが出来なくなってきました。そんな中、他の入所者または介護員に暴力行為(暴力行為といっても足が動かないので、手を引張ったり、噛付いたり、引掻いたりする行為)が目立つようになり、老健からは精神科への入院を勧められました。父が多少自分の行動の記憶が残っているころ、「何故そのようなことをするのか」と聞くと大抵は「相手が悪い、介護員がちゃんとしてくれない」と答えるので、再三私は「どんな理由があるにせよ、手を出すことはいけない」と注意をしてきましたが、それも実らず、先週から精神病院の痴呆病棟に入院しているのです。ここで問題なのは老健と精神病院での患者の見方が異なることです。精神科では多少、時々介護員の手を噛むようなことがあっても手馴れたもので、その程度のレベルでは看護師も問題ないと判断し、先生もまた実際に父と面談するときの態度が問題ないので、問題なしと判断しているようで、早く老健に戻れるよう配慮してくれているようなのです。しかし老健ではトラブルを非常に嫌うため、再入所を拒んでいるような態度です。よって精神科の主治医が問題なしと判断して仮に老健に戻れたとしてもまた同じことの繰り返しが起こる可能性は高いと考えています。そこで父には何故精神病院に行く必要があったかを理解してもらうため、本当の理由を話しましたが、本人は他人に噛付き等の行為があったことが理解できず、何故自分が病院を替わる必要があるのかいくら話しても理解してくれません。理由を言っても数分後には早く帰ろうの一点張りで、ラチがあきません。 認知症の父に自分の問題行動を理解してもらうための良い方法は無いでしょうか?またこのような状況に良い解決方法があればご助言下さい。

  • 父が精神的に安定せず、グループホームを退去する事になりそうです

     父が精神的に安定せず、グループホームを退去する事になりそうです。  約2年前、認知症(介護度2)が発病した父にグループホームに入ってもらい、最初は帰宅願望が強く大変だったのですが、 今年の初め頃には落ち着いてホームにも馴染んで、私としても一安心した矢先でした。 先月位より、父に譫妄の症状が出てきたらしく、夜中に騒ぎ立てたり、グループホームの別棟に 「助けて~」と言いながら逃げ込んだり等、集団生活をおくれない状況になっています。 精神科を受診し、強い薬を処方されたのですが、効果が出ず、とうとう、本日入院を示唆されました。 入院が2ヶ月超長引くと規則により、グループホームは退去になるそうです。 (念の為申しておきますと、そこのグループホームは本当に良い所で、職員には父を大事にして頂いています。  別棟に助けを求めるような事態はありません。) グループホームという集団生活の場において、入居者、職員の方々にご迷惑をかける以上、 退去はやむ得ないと思っておりますが、次の点でアドバイスを頂ければと思います。 (1)譫妄等の症状は入院である程度治療できるものなのでしょうか? (2)譫妄の症状が軽くなった場合、特老、特養、有料介護付老人ホーム等に  再度入居する事は可能なのでしょうか? (3)精神科の入院には「帰宅」の治療がある、と聞いています。  その場合、既に父の住んでいた自宅は無く、私の家にも引き取れる状況に無い場合は、  どのようにすれば宜しいでしょうか? (4)精神科の入院期間の最大は決まっているのでしょうか?(例えば3ヶ月) (5)また、東京近郊でお勧めの病院/施設がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 特別養護老人ホームについて

    80歳、要介護3、現在老健、特養を探しています。特養に入居申請をしたいのですが、どこも数百人待ちの状態で、何を基準に選んで良いのかわかりません。評判を聞いて下さいといわれたんですが(どこで聞いたら良いのかが分かりません)見学といっても時間をさいて入れるかどうか分からない施設の見学の予約を取る・・でも、選択の自由はこちらにはない・・皆さんどのようにして選択をしたのか、またどうしたら良いのかお教え願えませんか?サイトで施設の評判が載っているのをみつけたんですが、情報が少なすぎました(ケアマネに聞いたところとにかく申し込みをという返事でした)

  • 自ら質問しても良いのだろうか?

    私は精神科を受診しています。(まだ二回です) 精神科医に初回の受診の際、私は自分の現在の症状を一生懸命話しました。 でも、精神科医から私の話を途中で遮られ、話の中で治療が必要と判断した症状(と思います)の薬を処方されました。 私の中でも優先順位が先の症状だったので、精神科医の処方には従いました。それでも不満がありました。 私はカウンセリングも受けています。ですから、精神科医の診断に不満があったことをカウンセラーに話すと、先日の精神科医の診断では、全てを聞いてくれました。でも、疾患名は言われていません。私は疾患名が分からず、ただ医師が処方した薬を服用するだけで、自分で調べることが出来ないため、不安に思っています。 精神科医は何故疾患名を教えないのでしょうか? 先日の精神科受診の後、カウンセリングが無かったため、カウンセラーに話せずに次回の精神科受診となります。 患者側から疾患名を質問しても良いのでしょうか?

  • 認知症の方の精神障害者保健福祉手帳について

    70~74歳の男性(仮にAさんとします)ですが、昨年からアルツハイマー型認知症の進行により、介護保険施設(老健)へ入所しています。 Aさんは、歩いたり、自分でご飯を食べたりと、ADL面は自力でできることが多いのですが、長谷川式スケールは10点前後、簡単な会話であれば可能ですが、精神症状が時折見られ、抗精神病薬も使用しているそうです。 既往歴には、アルツハイマー型認知症の他に膵炎などがあります。内科等の受診歴はありますが、精神科の受診歴はありません。 家族の方が「(Aさんの)障害者手帳って申請できないのだろうか?」と最近疑問に思うようになったのです。 私もよくわからないのですが、障害者手帳を持っていると、確定申告?税制上の?何らかの優遇が受けられると聞いたそうです。 Aさんは、障害者手帳を申請できるのでしょうか? ちなみに、私が調べたところ、Aさんの場合『身体障害者手帳』は該当しないとのことです。 『精神障害者保健福祉手帳』で調べてみたところ、認知症は器質性疾患にあたり、対象になるそうなのですが、既に施設入所している方の場合でも、手帳を持っていればメリットがあるのかどうかまではわからず、また、精神科に受診していないということは、手帳申請の際の診断書はどこからもらえばいいのか等、わからないことだらけでした。 申請できるとしても、また、できないとしても、「なぜできるのか」「なぜできないのか」を具体的に教えていただけないでしょうか。当方素人ですので、わかりやすく回答していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 老健施設への入所についての悩み

    現在私の母は70歳。認知症で要介護5の状態です。 お風呂、食事、トイレなどすべて全介助の状態です。 現在は老健施設に入所しており、(病院に入院していてそこの併設の老健に入所できました)もうしばらくすると入所して一年になります。 施設の方から自宅へ戻るか、他の施設に移るかをお願いされており、移った場合3ヶ月経過した後、また再度入所申請をすれば入所できるそうです。 自宅に戻ったとしても満足に介護出来る状況ではないので他の老健へ移ろうと思っています。(特養は申し込んでいるのですが、まだ入所出来る順番には至っていません。) 10カ所ほど老健を見学しましたが、要介護5、全介助と言うことで大半の施設は申し込みをする以前から色よい返事が貰えません。 しかし2カ所前向きな返答がありました。 そのうちの1カ所は比較的重度な状態の方も入所していただいているようで、入所判定でひっかかるとすれば特別な薬を必要としているかや市販薬でも対応できるのかと言うところだそうです。 もう1カ所はすべてにおいて全介助と言う方はおられない(比較的軽度な状況の方)のですべて全介助と言う方に対して満足な介護サービスが提供できるのかと言うのがひっかかっているそうです。(食事だけ全介助、お風呂だけ全介助、トイレだけ全介助の方はいらっしゃるそうです。ここはとりあえず申し込みをして本人の状況を見せて欲しい。それから判定したいと言われています。 施設見学をしたり相談員の方と面談もしました。この2カ所はとても親切に対応していただいて好感も持てました。 施設も清潔な環境でしたし、申し込んだとしても安心してお任せできそうな雰囲気でした。 ただ心配なのが母が施設内で一番重度な利用者だと放りっぱなしにされないかと言うのが不安な材料です。 本人にとっても疎外感を感じ、病気が進行してしまっては素も考もありません。 こういうケースの場合どちらの施設にお世話になるのがベストなのかアドバイスいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう