話し手以外が主語の文でも「~したのに」は可能?

このQ&Aのポイント
  • 話し手以外が主語の文で「~したのに」という表現は自然ではないと言われています。理由としては、「~したのに」という表現には話し手の気持ちや意図が含まれており、話し手以外の人物には使われにくいとされています。
  • 例文として、「私はお金があればそのゲームを買っていたのに」という文は自然だと言われていますが、「その家族は時間があれば東京タワーに行っていたのに」という文は自然ではないと感じられます。
  • ただし、日本人によっては「~したのに」という表現を話し手以外の文でも自然だと感じる場合もあります。個々の感覚や表現の好みには差があるため、正確な答えを求める場合は言語学の専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

話し手以外が主語の文でも「~したのに」は可能?

日本語を学んでいる外国人の知人から、次の二つの文が合っているかを聞かれました。 (1)私はお金があればそのゲームを買っていたのに。 (2)その家族は時間があれば東京タワーに行っていたのに。 私は、(1)は自然だが、(2)は不自然に感じると答えました。 理由としては、「~したのに」というのは、「~できなくて残念だ」という話し手の気持ちが含まれるので、話し手以外が主語の時には使えない。使うなら、「行っていただろう」や「行っていただろうに」というように推量の助動詞を挟む必要がある、というものです。 ただ、その場にいた別の知人二人(どちらも日本人)は(1)も(2)も自然に聞こえると言ってきました。 日本人が二人も自然に感じたというなら、(2)も自然であるということでいいとは思うのですが、私自身の後学のためにも正確な答えが知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

(1)私はお金があればそのゲームを買っていたのに。 (2)その家族は時間があれば東京タワーに行っていたのに。 両者とも、不自然ではありません。 (1)については了解の様子なので、こちらの説明は省きますが、(2)の「~のに」にも、まず、「残念である」という感覚を内包していますね。そして、これは、推量ではありません。「行っていた」とは、事実、過去には「行っていた」のですね。そういう事実を目撃したりして確認しているわけですね。ですから、いつもと違うパターンになっていることに対して、「どうしたんだろう?」と思っているという話になります。 「行っていただろうに」ということになりますと、「東京タワー」に行くというのが、過去に、実際に確認されていないこと、噂話程度の情報であったことになります。そういう未確認情報という前提ならば、推量の形にする必要がありますが、この文面だけでは、未確認情報であるということにはなりませんので、不自然ではないと言えましょうね。

taro2050
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。 >「行っていた」とは、事実、過去には「行っていた」のですね。そういう事実を目撃したりして確認しているわけですね。ですから、いつもと違うパターンになっていることに対して、「どうしたんだろう?」と思っているという話になります。 確かに「時間があれば(いつも)その家族は東京タワーに行っていたのに(今年に限って行けなかった)」という意味で解釈すると、(2)の文も自然に感じますね。他の二人もこの意味で解釈し、自然だと言ったのかもしれません。 私の場合、「(もしも)時間があれば、(その日)その家族は東京タワーに行っていたのに(実際は行きたくても行けなかった)」という捉え方したので、不自然に聞こえたのかもしれません。

その他の回答 (5)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 ♯4です、肝腎なことを書き落としていました。 結論から言えば、文例(2)も日本語としては自然な表現です。その理由は先述のとおりです。

taro2050
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 やはり(2)は自然だという意見をお持ちの方のほうが多いようですね。

taro2050
質問者

補足

多くの方のご回答、ありがとうございました。 お一人おひとりのご回答をとても参考にさせていただきました。これからもぜひよろしくお願いいたします。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

>使うなら、「行っていただろう」や「行っていただろうに」というように推量の助動詞を挟む必要がある、というものです。 : たしかに一理あります。基本的にはおっしゃるとおりでしょう。 ただ、推測するまでもなく「間違いなく行っていただろうに」と他人が明確に断定できる状況は案外多いのではないでしょうか。 たとえば、チケットも購入済みで、タワーへ向かうために呼んだタクシーが家の前に横付けされていたが、時刻表を見間違えていて、急遽、帰国の途につかなければならなかったような場合です。 推量するまでもなく断定できるのが明白な状況であれば、その相手の心境と同じ立場で表現することが可能になるのだと思います。

taro2050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >推量するまでもなく断定できるのが明白な状況であれば、その相手の心境と同じ立場で表現することが可能になるのだと思います。 このことは私も考えていました。このように実際の説明を見ると、その通りだという気持ちはさらに強くなりました。 やはり、推量の助動詞を必ずいれなければならないということではなかったようです。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 こんにちは。質問文の(1)と(2)に共通して使われている「~したのに」の語法に関して、(1)は許容できるが(2)は許容できない。それは「~したのに」が「話し手以外が主語の時には使えない」だからである。  こうした理由が先ずは不明です。この文言は「~した」に接続助詞の「のに」がくっついた形です。ではこの「接続助詞『のに』」の性質から考えてみましょう。  日本語の「助詞」には格助詞・並立助詞・終助詞・間投助詞・副助詞・係助詞・接続助詞・準体助詞の8種類(分類の仕方によっては4種類)があります。このうち「のに」は接続助詞に分類されます。  では「接続助詞」にはどの様な性質や働きがあるのか、との問題になります。「接続助詞」は文法的に活用語に付き、前の文と後の文の関係を説明する時に使われます。類例としては「~ので」・「~ため」の原因や理由を示すものや「~けれども…」・「~ところが…」・「~のに…」と逆の内容を説明するもの、「~て」として動作の継続を示すものなどの種類があります。そしてこの「のに」は逆接の場合に使われます。  (2)の例文の骨格は「その家族は東京タワーに行った」です。ここに逆接の「のに」が入ると、その家族が東京タワーに行ったという文章の意味に対し、「実際には行かなかった。なぜならば、時間がなかったからだ」とのもう一つの事象が加わることになります。英語ならば“in spite of~”や“Though~”の文章と同じです。  事実に対する反対の内容ですから、それは「話し手の気持ちが含まれるので、話し手以外が主語の時には使えない」とのご理解は成り立たないこととなります。  そして例文の(2)は「~のに」で文章が終わり、結果は示されていません。先に示した「実際には行かなかった」との文意に理解することも可能ならば、「行ったかどうかはわからない」と理解することも可能です。ですから「推量の助動詞を挟む必要がある」という考え方も「一つの推測にすきない」ということになります。よろしいでしょうか?。

taro2050
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 >(2)の例文の骨格は「その家族は東京タワーに行った」です。ここに逆接の「のに」が入ると、その家族が東京タワーに行ったという文章の意味に対し、「実際には行かなかった。なぜならば、時間がなかったからだ」とのもう一つの事象が加わることになります。 確かにこのように(2)の文を捉えると、自然に感じるようになりますね。 私は「のに」を使うと、「話し手の気持ちが含まれる」ということに固執していために(2)の文を不自然に感じてしまったのかもしれません。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

私も質問者さんやANo.1のご回答に同じく、(2)は不自然に感じます。 > ただ、その場にいた別の知人二人(どちらも日本人)は(1)も(2)も自然に聞こえると言ってきました。 その場のお二人がどんな状況で回答したのか判りませんが、「聞こえる」と答えたと言うことは、質問者さんは言葉で(1)(2)をお二人に示されたわけでしょうか。 普通、耳から聞く言葉は、かなりいい加減であっても脳内で意味を補完してしまいますから、よほど注意深く聞き取らないと文法的間違いはスルーしがちです。 ましてや仮に他の作業に集中している時などにいきなり「ねえ、どう思う?」と聞かれたとすれば、大抵は生返事になるものです。 文字に書いた文章で見比べてもらうか、あるいは言葉でしゃべるなら、 (2)その家族は時間があれば東京タワーに行っていたのに。 (2)'その家族は時間があれば東京タワーに行っていただろうに。 の二つを聞き比べてもらってどちらが自然に聞こえるかを答えてもらえば、また違う結果になるかも知れませんが、いかがでしょう。

taro2050
質問者

お礼

ご回答と貴重なアドバイス、ありがとうございます。 私の説明が足りなかったのですが、その場にいた二人も実際には例文(私の挙げた例文は除く)を見ています。その上で、「(口に出して言ってみたら)自然に聞こえる」のような言い方でした。 ただ、phobosさんがおっしゃるように、私の挙げた例文を実際に書いて、見比べてもらっていたら、確かに違う反応をその二人もしていたかもしれません。 次、似たような機会があれば、ぜひこの方法を取りたいと思います。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> (1)私はお金があればそのゲームを買っていたのに。 > (2)その家族は時間があれば東京タワーに行っていたのに。 (2) も自然な文だと感じた人は  1. 私は ・・・ そのゲームを買っていたのに、・・・  2. その家族は ・・・ 東京タワーに行っていたのに、・・・ という文の感覚で読んだのではないでしょうか。 つまり、「のに」 という助詞を 「・・・ であったけれども」 に置き換えられる文として見ると、その後ろに否定的な文が続くパターンに思われます。英語なら A, but B といった文に相当するかもしれません。 しかし実際には (1) の文における 「のに」 は 「不満・詰問・後悔などの気持ちを表す」 働きをしているものです (久松・佐藤 『角川国語辞典』 を参照しました)。 同じ定義を 2. にも当てはめることはできません。taro2050 さんの言われるとおりで、「話し手以外が主語の時には使えない」 という説明が適格だと思います。 (2) を自然な文ととらえた人は、おそらく 「のに」 という語を 「逆態の接続を表わす。にもかかわらず」 (この定義も上記の辞書からの引用) としてとらえたのかもしれません。これなら主語が話し手以外でも成り立ちます。ただし 「行っていたのに」 ではなく 「行ったのに」 となります。すると、その家族は 「東京タワーに行った」 ということになってしまい、矛盾が生じます。 そうすると (2) の文は 「不満・詰問・後悔などの気持ちを表す」 文を意図したものとしか考えられません。それなら taro2050 さんの主張の根拠である 「話し手以外が主語の時には使えない」 という原則から外れる文であるということから、不自然な文ということになります。 * 書きながら考えたので、理屈が通っているかどうか心配ですが、私としては taro2050 さんのお考えに賛成だということを言いたかったのです。

taro2050
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なぜ他の二人が例文を自然に感じたのかという説明は非常に興味深く、参考になりました。 また私の意見に賛同してくださるとのことで、とても嬉しくも感じます。私のために貴重なお時間を割いていただき、本当に感謝しております。

関連するQ&A

  • 過去のことに対する話し手の過去の推量

    On July 30th 2004, a Scottish newspaper produced a report that shocked the country. Hundreds of thousands of seabirds, they reported, had failed to breed and the species was disappearing. The cause of these deaths, scientists believed, must have been global warming. 最後の文について教えて下さい。 助動詞+have+過去分詞で、 『過去のことに対する話し手の現在の推量』を表すことは理解していますが、 scientists believed とあるので、 『過去のことに対する話し手の過去の推量』を表していると考えればいいですか? 訳 「これらの死の原因は、地球温暖化であったに違いないと科学者たちは確信していた。」 文法書等調べたんですが この点について述べた箇所を見つけられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 会話時の英語においての主語の省略

    おはようございます。 英語における主語の省略についての質問です。 日本語では「私はそこにいった」という意味の事柄を述べるとき 話の前後関係で 私はの部分を省略することができますが 英語では無理なのでしょうか? 例えば went there.といえば 命令文でもないし、 二人で話をしているとしたら聞き手が行ったということもないでしょうから、話し手がそこへいったということが明確だと思うのですが。 会話において、英語では主語は省略されないのですか? またはかなり弱く発声されるのでしょうか? お分かりになられる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • willの未来系・・・・?

    最近買った参考書に・・・・ 『willを使った未来形』 <will+動詞の原形>にします。 (1)話し手や主語の意志とは無関係に、自然の成り行きで起こるであろうことをあらわす。 これを「単純未来」といいます。 (2)話し手の意志を表す。 これを「意志未来」といいます。 と書いてあり、別の項で willの意志未来は「その場で決めた意志」をあらわす。 と書いてあります。 付属の問題を見てみると the orchestra (  ) a concert tomorrow. a.gives b.gave c.will give とあります。 答えは c なんですが この場合、willはどういった用法なんでしょうか? the orchestra は物主語? オーケストラの意志って? その場で決めた意志とは思えません・・・ 自然のなりゆきでしょうか? それとも他に用法があるのでしょうか? 勘違い!? よろしくおねがいします。

  • 助動詞mayの使い方

    助動詞mayは「許可」と「推量」をあらわすことができますよね そのときの主語は一人称、二人称、三人称どれでも可能なのでしょうか また推量のmayは疑問文にできないと聞きましたが、分かりやすい理由とかがあればよろしくお願いします。

  • 中学英語: 疑問詞疑問文の主語・補語の区別

    中1英語を家庭で見ている者です。疑問詞疑問文の構文説明で疑問が出てしまったので、ご存知の方、出来れば中学英語教育専門家の方から教えて頂ければと思います。 例えば、What is he?という疑問文は、答えは、例えば He is a teacher となって、a teacherの部分、つまり補語を尋ねているので、述語動詞と主語が倒置する疑問構文となる。 一方、Who is beautiful?の場合、答えは、例えばHe is (beautiful).なので、主語を尋ねているので倒置しない、疑問文としては例外となる。倒置できない、しようがないという説明となると思います。 以上は(そこそこ)明快だと思います。 ところが、Who is the winner?という疑問文には、Taro is. という答えと、The winner is Taro.という2つの答えが考えられ、どちらも自然であるように感じます。この場合、主語を尋ねているのか、補語を尋ねているのか、疑問文の原則通り、主語と述語動詞が倒置しているのか、していないのかが良くわからなくなってしまいました。 The winner is Taro.はTaro is the winner.の倒置だと考えれば主語を尋ねているで統一できるのでしょうが、これが倒置構文だという気がしないんです。クイズ等で、"The winner was ....., Taro!"というのは良くある言い方で、倒置によってThe winnerを強調しているように感じられない、強調するんならむしろTaroだろう、という風に感じます。 宜しくお願いします。

  • 主語は省略できるの?

    英語のとても苦手な人間です><。 「最小限の計算によって革命を引き起こす。」 と言いたいのですが、いまいちどういっていいのかわかりません。 自分ではこう書きました。 cause the revolution by a minimum calculation. おかしいでしょうか? ココで言う計算はコンピュータの内部で行われているような計算です。 引き起こす主語はソフトであったり人間であったりします。 特に日本語として主語を意識していません。 動詞が最初に来ると命令文になるのでは・・。 と思ったのですが、主語って省略できるんでしょうか? その場合最初は大文字になるんでしょうか? 基本的なことですみません><。

  • プレゼン資料における主語の省略

    英語の資料を作成する際、日本語の様に主語を略して動詞から始めるというやり方は、英語圏の人に問題なく伝わりますか? 先日、日本語で作成されたプレゼン用の資料を、海外でも使用するということで、英訳を頼まれました。 資料を確認してみると、箇条書きが多い為に殆どの文で主語が使用されておらず、 ■ ○○について ・××とした ・△△を□□する といった風に記載されています。 上記のような文をそのまま訳した場合(主語を省略して動詞から始めた場合)、英語圏の人が問題なく意味を汲み取ってくれるのでしょうか? 英語圏の人が作った資料を見た事がないので、どうにも勝手が分かりません。よろしくお願いします。

  • 主語がone or more+複数の場合の動詞

    タイトルの通りなのですが、主語にone or more+複数が来る場合、動詞は 単数、複数どちらで受ければよいのでしょうか。 orを主語に含む文は動詞に近いほうでうけるとネットで調べたら ありましたので、複数かなと思われたのですが不安なので質問いたしました。 またかってな申し出だとは思うのですが、出来れば答えだけでなく根拠となる 理由も併せて示していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 授受動詞「あげる」の使い方について

    こんにちは。日本語の外国人学習者です。 授受動詞は大きく分類すると、「くれる」組、「もらう」組と「あげる」組になります。「もらう」組と「くれる」組はそれぞれ主語と補語が話し手(あるいは話し手と同じ利益グループにある人)ですね。「あげる」のほうも使う場合、こういうポイントがありますか。「私は花子に本をあげる」、自分はあげる人の場合は別にいいですが、第三者は第三者にものをあげる場合、例えば、「太郎は花子に本をあげる。」という文から、「太郎」は「花子」より話し手と関係が近いと理解できますか。 つまり、第三者Aと第三者Bの間のやり取りには、「あげる」を使う場合、この第三者Aと話し手と関係があるかどうかを知りたいです。ここの文法教科書はあるとないとまったく正反対な二つの意見があるが、学習者のわたしは分からなくなっちゃった。 日本人母語話者の皆さん、どうか、教えてください。ありがとうございます。

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。