• 締切済み

違法構造物と保険について

Aは県道に面し家を持ち、その家の塀を県の許可なく、その県道上に建て、再三、県よりその塀を撤去するように言われているとします。 その塀に、運転を誤って、Bが当て、その塀を壊した場合。 (1)Aは自宅の保険でその塀を修繕することができるのでしょうか? (2)Bは自動車の保険でその塀を修繕することができるのでしょうか? 仮に、Aがその塀が違法に建てられていたとは保険会社及びBを告げなかった場合。 (3)(1)の場合、その事実を知った保険会社に対し、Aは罪になるのでしょうか? (4)(2)の場合、その事実を知ったBの自動車の保険会社に対し、Aは罪になるのでしょうか? お手数をお掛けしますが、教えて下さい。

みんなの回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.4

>素人考えなのですが、保険会社は契約時、その門塀が許可なく、 県道の上に立てられていることを知らなかった場合、保険会社は支払を 拒否することは可能なのでしょうか? 約款上、被保険利益(火災保険の場合には所有権)があれば、支払いを 拒否することはできないでしょうね。 無登記物件でも、現にその物件が存在し、その所有権(被保険利益)が 確認できれば、実際実務面では支払っていますからね。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.3

違法建築でも未登記物件でも通常は保険(火災保険、賠償保険とも) で支払われます。 ただし、火災保険での契約時に門塀を含むになっておればの話です。 また、自動車での事故なら、自動車保険の対物賠償で支払われる でしょうね。 所有権(=被保険利益)があれば、当然のことです。 約款上これを免責にする規定もないでしょう。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。

sen_aoba
質問者

補足

素人考えなのですが、保険会社は契約時、その門塀が許可なく、県道の上に立てられていることを知らなかった場合、保険会社は支払を拒否することは可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Bに過失がなければ、対物保険で補修できますが、保険業者の顧問とか出てくると、多分、役所の管理責任が問われる事になるんだと思います。行政代執行っていう事もありますし、事故が起こるのを分かっていて、みすみす放置しておいた責任です。 Aは、自費かつ本人自らが、塀を修繕する事はできますが、公共の道路上では届けや許可がないと設置できませんから、設置業者は、摘発されると思います。 Aが告げる告げないは関係ないと思いますし、そのケースでは、普通、しゃべらないはずですし、事故証明が必要ですから交通課から指摘あります(←事故になる前、設置中にあると思います)。 あと国家資格を保有する法律関係者が気づかないのは変です。 すべて憶測ですけど、こんな回答でどうでしょうか。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます

sen_aoba
質問者

補足

大きい町でも年に数回あるかと聞いたことがありますので、代執行は。 Aが事実を隠せば、Aの保険会社も事実を知ることはないので、Aの重いとおりですよね。 私はわからないのですが、こう言うケースの場合、Aの保険会社って、近隣とかに聞いたりするのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

(1)Aは自宅の保険でその塀を修繕することができるのでしょうか? 保険が契約範囲であれば、契約により保険は出ます。  だだ通常であれば、その県道上に建ているので家の住所外ですので通常保険対象外と成りませんけど。    (2)Bは自動車の保険でその塀を修繕することができるのでしょうか?  保険の契約が物損であれば通常契約によりでます。保険金は出るが修理が出来るかは別問題です。管理側の大執行が行われるかも知れません。  仮に、Aがその塀が違法に建てられていたとは保険会社及びBを告げなかった場合。 (3)(1)の場合、その事実を知った保険会社に対し、Aは罪になるのでしょうか?  (4)(2)の場合、その事実を知ったBの自動車の保険会社に対し、Aは罪になるのでしょうか?  罪には成りません。    だだし保険対象外であるのに保険金を得れば、詐欺罪に問われる可能性があります。  注意すべき点は  この問題では、保険外なのか保険の対象内により回答が変わります。  Aは県道に面し家を持ち、その家の塀を県の許可なく、その県道上に建て、再三、県よりその塀を撤去するように言われているとします。ならば、敷地外であることは認識していると言えます。  それを知って契約対象外の保険を請求すれば・・・ザギでしょうね  (2)Bは自動車の保険でその塀を修繕することができるのでしょうか?  ついては、保険金は契約者に支払われる者です。Aさんに保険が支払いがされるわけではありません。  ここで問題になるがAは県道に面し家を持ち、その家の塀が通行に障害が大変あるならば、Bの過失が減額されることがあります。  また、Bさんが得た保険を自分で使い込めば保険での修繕が出来なくなります。    

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます

sen_aoba
質問者

補足

だだ通常であれば、その県道上に建ているので家の住所外ですので通常保険対象外と成りませんけど。 え、と言うことは対象になるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 違法なブロック塀における事故の補償

    道路の走行中、個人所有のブロック塀で自家用車を擦ったとします。 このブロック塀を調べると、この個人が市道上に市の許可なく築造したブロック塀である(市も再三、撤去するように言っている)ことがわかりました。 (1)この場合、自家用車の修理代を自動車保険に請求することは可能なのでしょうか? (2)ブロック塀を壊した場合、自動車保険で補償してもらえるのでしょうか?

  • 違法占有が原因の事故の責任?

    道路幅4mの県道があり、その県道の一部をAが構造物を築造し、占有し、結果、道路幅は2mしかないとします。 更に、県はAに、その構造物を撤去し、占有を止めるように注意していますが、注意程度でそれ以上の積極的なアクションはしていないとします。 この状態で、その県道を走行していた車(運転手B)が歩いていたCに接触し、怪我を負わした場合。 (1)この事故に関し、責任(罪)はBだけなのでしょうか? (2)仮に、県、Aにも責任(罪)がある場合、どのような責任(罪)となるのでしょうか? (3)仮に、その県道の状態を警察が知っていた場合、警察にも責任(罪)はあるのでしょうか? 関連(根拠)法令がございましたら、(何条)を含め、お教え頂ければ幸いです。 お手数をお掛けしますが宜しくお願い致します。

  • 自動車保険の被保険者

    Aさんの姉Bさんが保険会社で働いていました。 その際、Aさんの自動車保険を何故か自分名義で契約してました。 最近その事実がわかりました。 何故なら、Bさんが会社を辞めるとの事で、違う所で契約することにしたのです。 その新しい保険会社から「被保険者名が違う」と連絡がありました。 以前は、苗字も同じでしたが、今はBさんは結婚し、苗字も住所もちがくなってしまいました。 等級を引き継ぎたいのですが、この場合、どうしたらいいのでしょうか? 住所が同じであれば、苗字が違っても家族限定にすることはできますか? 家族限定にしてしばらくしてから、被保険者を変更することは可能ですか? 家族限定の場合の、被保険者以外の家族が事故等を起こした場合、保証はどうなるのでしょうか?

  • 子会社の事務処理について

    A社とB社は同族会社でB社の土地建物はA社の持ち物です B社はA社に毎月、土地建物代として賃料を支払ってます B社にあるブロック塀を撤去したんですが、撤去費用は本来親会社であるA社が支払うべきですがB社が負担しています 入居時に建物の修繕費等の支払に関しての契約書は交わしていないんですが、子会社が支払う場合は契約書は交わしておいたほうがいいですか 契約書のフォーマットがあれば教えて下さい よろしくお願いします

  • 賠償保険について

    たとえば、他人の自動車を傷つけてしまったり、他人の家の塀に穴を開けてしまったり、不注意で相手に怪我をさせてしまった場合の賠償を補償するための広く適用となる保険はあるものでしょうか?どの保険屋さんでおこなっていますか?

  • 塀を巡ってのトラブル

    すいません、アドバイスをください。最近家を建てました。土地は親戚のところを借りています。隣の家との間に親戚が住んでいたときからある塀があります。その塀を巡って隣から撤去してほしいという要求があります。 その塀の経緯は下記のとおりです。 1.もともと親戚と隣家Aさんとの間で共有物として塀を設置 (費用も折半) 2.隣家AさんがBさんに土地を売り、Bさんが家を新築 3.新築する際に業者が誤って塀を壊す。親戚が直す様に依頼し新しい塀を業者が勝手に新しく設置 (このとき親戚は費用負担せず、また何も相談もなし) 4.私が親戚の土地に家を新築 5.隣家Bさんより塀を撤去してほしいという依頼 ★このような状態でも塀は私と隣家Bさんとの共有物になるのでしょうか? 隣家Bさんの撤去してほしい理由は下記のとおりです。 1.塀がBさんの土地に少しはみ出している 2.塀が自分の家のデザインにあわない。 3.木塀なのでシロアリが怖い 4.塀があると防犯上よくない こちらとしては以下の理由により残してほしいのです。 1.1Fに寝室があるので塀がなくなると丸見えになる 2.塀がないと防犯上、よくない 3.塀がはみ出している部分については壊した業者が勝手に作ったものなのでこちらとしては関係ない。 4.新しい塀を設置するのには費用負担もかかる こちらから折半という形で新しい塀の設置を提案しましたが、やはりBさんとしては撤去を望まれています。 共有物という判断であればこちらとしては撤去には応じないというつもりですすが、近所付き合いもあり戸惑っています。 何かよいアドバイスがあればお教えいただけないでしょうか。

  • 自動車保険に入れますか?

    このような場合 自動車保険に入れるでしょうか? Aの車を担保にてBが預かります。 Aに金がないので無保険車です。 担保で預かる間、 車を動かすこともあるので 保険に入りたいのですが A名義の車に、 Bが支払って自動車保険に入れるのでしょうか? Bは会社なので、保険の出費には領収書が要ります。 Aに保険代金を貸し付けて A名義で保険に入るしかないでしょうか? ちなみに、車の名義変更をすればすむことなのですが まだ残債があり名義変更は出来ません。 返済が元に戻るまでの担保預かりです。

  • 保険で家の塀を直したい

    お向かいの家の塀に車をぶつけてしまい、塀の一部を破損してしまいました。 自動車保険で直したいのですが、保険ではぶつけた一角の部分しか出ないと言われました。全部を直すとなると、自己負担だそうです。 一部分だけ直しても、他の部分と色も変わってしまいますし、塀というのは一続きで直すものなのではないのでしょうか? 実際、作業をする業者さんからも、「こんなに話がこじれるのは初めてです」と言われています。 この保険会社はちょっとおかしいのでしょうか? ちなみに、契約しているのは「三○ダイレクト損保」です。 保険の乗り換えも含め、ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • バイクの住所や保険について

    バイクに登録している住所についての質問となります。 現在、250CC のバイクに乗ってます。 去年まで A県 にいましたが、今年から B 県に引越して住んでます。 自賠責、任意保険は期限が切れたこともあり、B 県で新た登録しました。 最近、軽自動車税の通知書も B 県の住所記載で届きました。 しかし、軽自動車届出済証の住所のみが A 県になっていることが気になってます。 個人的に調べたら、それぞれ以下のように問題がないようですが、間違ってますでしょうか? ・自賠責は車体にかけるものなので、住所は関係ない ・税金の通知書も B 県が記載されてきたので問題ない ・任意保険も現在の住所(B 県)で登録していれば、保険適応されるので問題ない 軽自動車届出済証の住所は何のために必要になっているのでしょうか? イマイチはっきりしないので、例えばこんな時に困るなど教えていただけたらと思います。

  • 自動車保険 任意保険

    自分Aが自動車保険を契約している状態で他人Bの車を借りて運転して事故を起こした場合の質問です。 人を死傷させた場合は、他人Bの自賠責保険が使われるのでしょうか。搭乗者(乗せていた場合)が怪我をした場合、対物(自動車、電信柱など)補償が発生した場合については自分Aの保険が使われるのでしょうか。他人Bさんの車の修理費は自分Aが自腹で払うのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 人間関係や勉強の遅れから通信制高校へ転校を考えている
  • 小テストや睡眠不足による体調不良が多く、毎日の生活に支障をきたしている
  • 家に帰宅後に勉強できる計画を立てても気力や体力がなくなり、集中できない状況が続いている
回答を見る

専門家に質問してみよう