• ベストアンサー

「早稲田の英語」という参考書はどれがいいですか?

教学社や駿台や、いくつかの出版社から出ていますが、どれがオススメでしょうか 因みに受ける学部は 法 商 社学 政経 です なんか教学社のものは評判が悪いですね しかしなにが悪いのかもわからず、来週には購入を決定しているので、どの出版社の「早稲田大学の英語」がいいか理由を添えて教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

東大みたく同じ問題を全員に課すなら「東大の英語」は成り立ちますが、 早稲田の場合は学部毎に問題の傾向が違うので、 「早稲田の英語」はちゃんぽんにならざるを得ないわな。 受ける学部の青本や赤本の方がマッチしてるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田を目指してるんですが・・・

    早稲田大学を目指しているんですが、将来の目標などが無いせいで、志望学部が決まりません。一応、政経、商、法の三つに絞ったんですが決めかねます。 参考までに各学部の特色などを教えてください。

  • 早稲田の学部内での就職

    早稲田の附属高校にいます。 まだ、学部も決まっていないので、安心もしていませんが、一応、高校生活と呼ばれるものがそろそろ終わりそうです。(まだ、終わっていません)となると、そろそろ学部発表の時期になるのですが、どうも私は成績的には政経には行けそうもありません。第二志望は法ですが、そちらには行けるかもしれません。 そこで気になったのですが、一般的に見て、政経、法、商は就職において、何か差が生まれるようなことはあるのでしょうか?内部の人間から見ると、圧倒的に政経が人気です。政経>>>>>>>>法>商くらいです。年によっては商と法が逆転するときもあります。これは政経には行けないが、法と商ではそんなに差がない、さらに商のほうが授業が楽、という噂が蔓延しているからです(本当かどうかはわかりません)。というわけで、内部は政経と法では天と地ほどの差があります。私たち内部の人間は学部の偏差値は全く考えていません。考えるのは、「就職がいいところ」、「どこの学部なら大学生活を楽しめるか」です。 就職はある程度のところに行っておけば、キャラクターということも聞きます。しかし、内部の状況を見ていると、どうしても学部にも差があるのか、を感じてしまいます。実際、マスコミは政経が多いですし。(法は大学院に行く人もいる、ということが原因になっていることもありますが)実際は就職(企業に)において、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。

  • 早稲田 学部 格差

    早稲田の学部レベルって 上…政経 法 理工 中‐上…商 ‐下…教育 文 文化構想 社学 下…人間科学 スポーツ科学 ですか?

  • 早稲田大学英語について

    私は来年から浪人 が決定した現役生です。 しっかりと勉強して 早稲田大学商、社学、教育、人科 を狙いたいと思っています。 英語を伸ばしたくて 教材を選ぶのに迷っています。 ターゲット1900 ターゲット1000は 一応すべて覚えました。 私は暗記が得意なので 単語熟語をたくさん 覚えて他の受験生に差を つけたいので リンガメタリカ 速読英単語上級を 買おうと思っています。 早稲田大学英語に 必要な英語の教材を 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 早稲田 法か政経か

    非常に愚かな質問であると思いますが、よろしくお願い致します。 早稲田の法と政経 どちらかを受験するとしたらどちらの方がよいのでしょうか。 将来の目標など、いままではやりたいことがあったのですが、見失いかけているため、いま大学受験の目的はただ名前がほしい!です。 ですので、学部へのこだわりは あまりありません。 法学部には苦手な国語で長い記述があることが、私にとって悩ましいところですが、 政経と法ではどちらのほうが受かりやすい、とか あるのでしょうか。 日本史、英語、国語での受験です。 他に早稲田の文、文化構想、教育、社学、人科の受験を考えています。

  • 早稲田法より慶應商が上ですか?

    サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

  • 早稲田の英語

    今過去問などに取り組んでいるのですが、最近先生が赤本の過去問にも間違いがあるといっていました。早稲田の文・文化構想の中にも間違いがあるのでしょうか? 本題なのですが、赤本だけでなく同じ出版社から出ている早稲田の英語かトイフルゼミナールという出版社から出ている早稲田の英語どちらを買おうか迷っています。ご使用になった方やこんな本もあるよ、また早稲田の英語に関するアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

  • 早稲田!!

    早稲田!! 早稲田の政経・商・社会科学を志望している高3です 自分の現在の国語の偏差値は河合で63です 他の教科は70いっているのに国語だけすごく残念な感じです 過去問をといても全然・・・ そこで質問なんですが早稲田(特に政経)と国語の問題が似通っている大学は ありますか? 問題演習の数を増やしたいと思っているので他の大学の問題も解きたいと 思いました また、オススメの問題集・参考書(国語に関する)がありましたら 教えてください!! (出口の...や板野の...は自分的には合いませんでした)

  • 早稲田文化構想学部について

    早稲田大学の文化構想学部は、早稲田の文系の中でどのくらいに位置しますか? 法・政経>文・商>教育>文化構想>社学・人間科学・スポーツ科学 というのが私の印象なのですが、、