• 締切済み

早稲田法より慶應商が上ですか?

サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

みんなの回答

  • taka_mizu
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.14

現役の大学3年生です。 就職、社会的評価だけでみれば、慶應商に行った方がいいです。 今の早稲田と慶應の差は、早稲田と上智くらいの差になってます。

回答No.13

30代以降の人たちは、早稲田法より、慶應商を選ぶ人が多い現実にびっくりしているんだと思います。 現役高校生のあなたの感覚が正しくて、予備校の現場にいる私の感覚も同じです。 30才の人は、 早稲田法>慶應商。 25才の人は、 早稲田法=慶應商 18才受験生は、 慶應商>早稲田法じゃないかな。 河合塾では、早稲田法>慶應商、代ゼミでは早稲田法<慶應商。 どっちもどっちだけど、流れは慶應に来ていると思います。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.12

http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2013ft.php 東大文系の併願先という観点では今も傾向としては早大法>慶應商、でしょう。慶應内部進学で二枚看板の法経とは格落ち扱いになることは周知なので、それと同類扱いされることに国立志望のプライドが許さないのでは。ただし文二の場合は学びの対象から商>法。 また、早稲田内部進学では学力的には政経>法>商は伝統的に当然としても、それ以上に法曹や公務員を早期に考える真面目なタイプがあえて法を選ぶと聞きます。 あなたの場合は浪人しても国立という執着はないようだし、学部選択も就職時やその後のネームや損得を重視しているようなので、慶應商でいいのでは。 個人的には慶法、早政経、慶経済、早法、以下なし、ですけど。一橋以外の商学部というのは私文の領域。東大志望ならいくらなんでも三つで滑り止まってみせねば。

回答No.9

社会に出れば学部なんて意味を成さなくなります。 社会に出れば 「あいつは早稲田卒だよ」 「あぁ、、なんとなくわかる・・」 と言われるか 「彼は慶応だよ。」 「あ、そうなんだ。そういえば雰囲気有るよねぇ。」 と言われるかの違いだけです。 学部なんて社会に出れば無意味です。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 僕自身は一橋-経済の出身ですが、早稲田の法学部と慶応の商学部を比較するような意味など特に考えられもしません。    少なくとも法曹界を志すならば中央-法は外すこともないはずです。商学部などとはわけも違う。 むしろお勧めできるのは、併願先として早稲田-政経、中央-法、早稲田-法をお勧めします。慶応の法は法科大学院の教員が司法試験の委員を務めながら、自身が教鞭を執る大学で試験問題に類似する出題を行いそれが漏洩に繋がるとして辞任を求められたほどの質です。法があらゆる権力からの独立と中立性を担保することを求められる領域だからこそ、泥臭くとも誠実さが求められもします。  スマートを気取るだけならば、法曹には適していない。最初から使い潰しの利く経済一本に絞ることをお勧めします。

keisuke0227
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだまだ不勉強ですが、少し経済学をかじっています。 慶應は、近経です。

回答No.7

予備校の教務課(北大卒)です。 あなたの言うとおり、早稲田法より、慶應商にいく子が多いです。 また、あなたが出した数字も少しズレていて、都内の進学校では早稲田法と慶應商であれば2対8くらいです。 >【サンデー毎日 進学先比率】 >早稲田政経46慶応経済54 >早稲田法13慶応法87 >早稲田商9慶応商91 >早稲田政経19慶応法81 >早稲田法23慶応経済77 >早稲田法39慶応商61 >早稲田政経57慶応商43 ですので、私の現場感覚では、上の記述よりも、慶應選択が多いイメージです。 なお慶應経済、慶應法>早稲田政経となった世代が高校生の親になり始めたので、この流れは今より加速されます。 就職実績はすでに慶應商>早稲田政経、法なので、そのうち入試偏差値も慶應商>早稲田政経になると思います。 慶應内の法経商の序列は、一橋の法経商と同じく、どんぐりの背比べですが、一歩、商が低いです。(一橋は、一歩商が高い) SFCは別枠なので、何とも言えません。 慶應を受験する子の相談は、東大、一橋大との併願作戦が多いです。一方、早稲田を受験する子の相談は、「明治、立教が本命で、あわよくば早稲田!」みたいな話です。 やりたいことをやるのが一番ですが、早稲田と比較している状態では慶應は受かりません。 試験科目が国立型なので、東大、一橋と慶應を比べた方がいいです。 私の話をするのは恐縮ですが、国立が一番です。東大、頑張ってください。

keisuke0227
質問者

お礼

ありがとうございます。 現役学生の選択が慶應商>早稲田法は良く分かりました。 ですが、今後どうなるかが知りたいです、

回答No.6

慶応商学部は内部進学で落ちこぼれが行くイメージなので外部からわざわざ行くものでなないような気もします。正直、慶応なら文系は法学部か経済学部じゃないと微妙だと思います。商学部ならいっそのこと早稲田法学部か早稲田政経のほうが就職はいいと思います。 ただやっぱり東大は就職活動でも別格なので東大に受かることが一番です。

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.5

元塾講師です。私自身は慶應出身です。  まず、世間でどのようにして大学が評価されているかを書き、その後、私が早慶の中からどのようにして進学先を決めたかを書きます。また、今回の評価基準は、受験生が最も気にする「就職時の強さ」を基準に書きました。他の要因を否定をする気もありませんし、あくまで一例としてご理解いただければ幸いです。また、あなたが書かれた番号に関して対応する形では回答していません。文章の中からご自身で見つけ出してください。難関大学を受験されるようなので、この程度の文章から必要な情報は見つけられるはずです。  就職に関しては、学部名以上に大学名がものを言います。そうした観点から、マーチで早慶を凌駕するものがないのです。また大学名だけを見ると早慶では、やはり慶應の方が上でしょう。早稲田に政経があるために、政治・経済(考えようによっては法学)に関する比較はしにくいですが、両大学にある、文学・商学部等を比較すると慶應が圧勝しています。このことから慶應が大学として有利と言えます(法学部に関しては、早稲田には政治学科がなく、慶應に含まれているので比較対象にしませんでした)。    また、大学内の序列というものも多少ですが影響しています。同じ大学の学生のうち片方しか取れない場合にはやはり名門学部に軍配が上がる可能性が高いです(成績や面接の評価等が同じ場合です)。そうした観点から、早稲田では政経が一番人気であり、いずれの大学でも商学部は他の大学より下に見られる傾向にあります。先に書いた「大学としては慶應が上」とありますが、早稲田で人気学部の政経と慶應の商学部では逆転が起きているのもおかしなことではありません。男性と女性では男性の方が基本的(平均的に)に高いですが、ある男性より身長が高い女性がいてもおかしな現象でないのと同じです。ただ、これは私の見解ですが、早稲田の政経に関しては慶應の相当する学部より評価は高かったと考えています。早稲田の政経は、単なる早稲田の看板でなく、早慶の最難関であると言えるくらい問題が難しいからです(明らかに東大を意識している問題です)。以前は早慶の中では「早稲田の政経がトップで、次に慶應のの法・経済学部で、次に早稲田の法や慶應商…」等となっていましたが、今は、学部のブランド以上に大学ブランドに大きな影響力があるようです。以前は早稲田の政経と慶應の法・経済では早稲田の政経が圧倒していましたが、今では慶應の商学部にしか勝てないとなると、政経のポジションは「慶應の法・経済より下で、商学より上」となり、早稲田の最難関学部も慶應の中盤となっています。もし慶應の商にも負けるようでは明らかに大学そのものの「格」が違ってきますが…。    私自身卒業して感じるのは「慶應は慶應」ということです。大学で勉強するものは、正直期待していなかったので、そこで感じる雰囲気や友人等を期待して早稲田でなく慶應にしました。早稲田には進学していないので完全な回答ではないですが、「慶應にしかないもの」は感じていました。私は高校をマーチの付属校でそこで感じた「マーチです」という感覚の比較ですが、マーチには「上に早慶がいる」という認識の下、ある種中間管理職のような感覚がありましたが、慶應に関してはあまり感じませんでした。確かに東大等の上の国立もありますが、なぜか意識がありません。民間企業への強さからか、自分たちがトップであるという自負や、そこから醸し出す雰囲気は他では感じないでしょう。しかも、早稲田出身者には、慶應は目の上のたんこぶのような感じがあるようです。慶應商学部の学生でも早稲田の政経に関するコンプレックスはあまりなく、むしろ他の大学の意識なんてありません。箱根駅伝で明治は「絶対に早稲田に勝つ」という意識のもと頑張っているようですが、早稲田は明治を特別視していません。それと同じことが早慶にもあります。  早稲田は日本の大学入試の基本である「英社国」で受験できます。日本の一般受験形式のトップです。一方慶應は小論文等の特殊な入試方式が普通でいわゆる「受験ピラミッド(同じ科目方式のよる大学・学部の序列)」には存在しません。通常そのような場合、、受験生が敬遠し難易度が下がったり、認知度がイマイチになりやすいですが、それでもなお、トップであり続けられるのはそうしたピラミッドの上に浮いていることを示しています。  ちなみにSFCですが、これは企業によって評価が違います。SFCは図書館が24時間開館している等、勉強するところとしては最適です。また課題も多い場合が多く、勉強しないといけない環境のようです。そのためベンチャーのような企業では「スペックが高い人間は大歓迎」ということで評価が高いことが多いです。しかし、旧財閥系等には「主張する扱いにくい存在」になることも多く、評価が少し低めな場合も多いです。なた、これは私の考えで、一般的ではないですが、「一橋出身者はひんまがっている」人が多いです。(大学受験時に)一生懸命勉強し、東大に肉薄する能力を持ちながら(就職活動時に)相当の評価が得られないこと、下手するとOBネットワークの強さから慶應に負けることがあることから、「世間は間違っている」というような感覚を持っている人が多い気がします。「一橋に落ちて慶應でラッキー」と思う人はいるようですが、あまり「一橋で心底よかった」という人にあったことがありません。「社会増やして東大にいっとけばよかった」という後悔が凄いようです。 ご参考までに。

keisuke0227
質問者

お礼

ありがとうございます。 現役学生の意見をもう少し教えてもらえませんか?

  • 13hisa
  • ベストアンサー率4% (3/69)
回答No.4

慶応と早稲田では、やはり慶応のほうが上でしょう。大学の偏差値より会社への就職は慶応のほうが上ですよ。

keisuke0227
質問者

お礼

ありがとうございます。 理由を教えてもらえますか?

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.3

(1)ない(~ただし文II志望なら慶應かな) (2)ない (3)ない (4)う~ん慶應は総合職以外、官界に援遠い…民営志望ならK (5)東大以外は団栗 文IIIで入っても進振りがあるからお得… 逆に文Iで振り分け食らうと損(それなら中央[法]でロー進学のが!?)

keisuke0227
質問者

お礼

就職は、どう見ても慶應商>早稲田政経、法です。 一方、偏差値は、慶應商の方が低いし、評価も微妙だし。 とはいえ、進学比率を考えると、どうみても慶應>早稲田だし。 「オジサン」と僕らの世代ギャップを感じてます。

関連するQ&A

  • 慶應商と早稲田政経

    毎年20名くらい東大合格者をだしている進学校に通ってます。 クラスの友達の志望度は、慶應法>慶應経済=早稲田政経>慶應商>早稲田法>早稲田商です。 今の流れですと、慶應商は早稲田政経を逆転するでしょうか?今年の代ゼミの3教科偏差値は、同じレベルになってます。 麻布と海城の友達に聞いたら7割は早稲田政経といいますが、残り3割は僕と同じく、数年後、慶應商が逆転すると思っています。 慶應経済、法が合格できれば問題ないのですが、あまり手ごたえを感じませんでした。 慶應商、早稲田法は、ほぼ、というか間違いなく合格圏内です。慶應商と早稲田政経の選択が悩みどころです。 10歳上の従妹は、絶対早稲田政経と念押しされました。 ですが、そういう過去の感覚ではなく、今後のご意見をききたいです。 できれば、僕と同じ受験生か、1,2年生の子で。

  • 至急!!早稲田政経か慶應法か

    今も寝れずに悩んでます。 今日、3月3日に入学金を振込む予定なのですが、未だに早稲田政経と慶應法で迷ってます。 サンデー毎日とかのW合格進学先では、早稲田政経と慶應法なら、ほぼ9割が慶應法に進学するそうです。 第一志望は京大で、第二志望が慶應経済だったのですが、まさかの英作文引用ミスで補欠Cでした・・・ 慶應経済と早稲田政経なら、慶應経済にしようと思いますが、慶應法と早稲田政経なら迷います。 実際、社会、特に首都圏や関東圏の人達は慶應法と早稲田政経なら、どちらにブランド性を感じるんでしょうか?

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。

  • 慶應商と早稲田政経経済

    娘のことで相談です。地方の公立高校から慶應商と早稲田政経(経済)に合格しました。どちらへ進学すべきが本人が悩んでおります。やりたいことがやれる大学にすすんでくれれば良いと思いますが、東京での一般的な評価(学生の質、就職)はどうでしょうか。私が学生の時分は早稲田政経の評価は絶大でしたが、最近すこし評価が分かれているようにも思います。地方に住んでおりますと情報に乏しく御意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 慶應、早稲田の難易度

    慶應経済、商と早稲田政経(経済)、商の4つを難易度順にするとどうなりますか?

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 慶應商か早稲田政経か

    この春、一浪で受験した者です 慶應商学部と早稲田政経学部にダブル合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただきたいと思います。 1年間慶應法学部を目指してきたのですが、慶應法には落ちてしまったため、合格した上記の2学部からの選択をすることになりました。 大学としては慶應にいきたいのですが、以下の点で悩んでおります ・慶應に進んだ場合、看板の経済学部でない商学部は冷遇されるのではないか ・早稲田の看板の政治経済学部ともなるとそちらへいった方がネームバリューがあるのではないか 僕自身の希望としては、経済学よりは商学を学びたいというのもあります。しかし、その後の進路(公務員か企業かなど)のこととなると正直なんとも言いがたいところです。 出来ればどちらかの大学の出身者の方にご意見をいただきたいと思います。もちろんそれ以外の方のご意見もいただきたいです よろしくお願いいたします。

  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより

  • 慶應法と早稲田政経

    春から大学進学がきまった者です。大学受験という過ぎたことに何故拘るのか、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、今回は色々な方の意見が聞きたかったので質問させていただきました。 さて、今現在、私立文系のトップは慶應義塾大学法学部と言われておりますが、かつて私立文系の最難関であった早稲田大学政治経済学部とは現在どのような序列となっているのでしょうか。偏差値は慶應法>早稲田政経ですが、受験科目が異なるため単純比較はできません。W合格では8割の人が慶應を選ぶそうですが、これも早慶を併願する人は慶應を第一志望とする人が多いからだそうです。 私個人の意見としましては、大学の格といいますか、イメージ等を含めた総合力では慶應>早稲田だと考えておりますが、 政治経済学部は早稲田の中でも別格という話を良く耳にするので、学部単位ではどんな様相を呈しているのか疑問に思っております。また、慶應の看板学部は経済であるにもかかわらずここ最近は法学部が偏差値で上回っていますが、法学部不人気という昨今の潮流の中、どう推移していくのか気になります。 長くなってしまいましたが、まとめますと 1 .偏差値だけではなく総合的に考えて慶應法と早稲田政経ではどちらが上だと思われますか? 2.これからは慶應>早稲田なのでしょうか。 3.慶應法学部の勢いは今後も続くのでしょうか、今年の入試では志願者数が一割減だったそうです。 いつまでもこんなことに固執するのも情けないことなので割り切ろうと思っています。ただ、最後に多種多様な意見を見てみたいと思っています。くだらない、と思われるかもしれませんが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします。 皆様の忌憚なきご意見を頂ければ幸いです。

  • 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

    受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法