• ベストアンサー

行政書士試験の言われようって・・・

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

行政書士の登録には、試験合格以外の道があります。 弁護士・弁理士・公認会計士・税理士には、おまけのように感じることでしょう。だって、無試験で登録できますからね。 村役場の職員であっても、その職務内容次第で退職後に無試験で登録できます。 これらのことから、試験を受けたことのないような人からして、レベルの低い試験だというイメージがあるのでしょう。 独学でも・・・などというのは、実際に通信教育などで得た資料を使っていたりしていることもあるでしょう。それでも、遠回りかもしれませんが合格できることでしょうね。また、法学部などで行政法などを中心に学んだ人からすれば、過去の試験対策程度で合格できるのかもしれません。 しかし、法律知識が素人からすれば、簡単な試験ではありません。 行政書士で独立開業しても長く続かないで廃業する方も多いです。他の資格と異なり、業務範囲が多岐にわたるにもかかわらず、多くの業務で素人ながらでも出来る手続きも多いのも事実でしょう。さらに、運転免許センターの周りの代書屋のイメージも強いことでしょう。 このようなことから、行政書士のイメージが悪いのです。 私は税理士事務所で勤務していましたが、所長税理士は行政書士のことを代書屋風情などと呼んでいましたね。ただ、私からすると、その税理士も大学院免除の2世税理士であり、それほど税理士として優秀とは感じませんでした。さらに、税理士の業務も税金を代理で計算し、申告書を代書しているにすぎませんしね。 行政書士でも高度な業務をし、弁護士・司法書士・税理士などから依頼も受けることでしょう。弁護士といえども、高度な許認可申請なんて、簡単に出来ませんからね。それに、司法書士や税理士だって、登録しなければ行政書士業務は基本的に行えませんからね。 行政書士業務に携わるのであれば、高度な行政書士になってください。

torakusu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに、オマケ資格ってイメージが強いですよね・・・。 苦労して取得しただけあって少し悲しい気がします。

関連するQ&A

  • 2009年度行政書士試験へ向けての勉強について

    2009年度行政書士試験を受けようと思っています。 そこで、通信、独学、学校に通うことのどうしようか迷っています。 もちろん専門学校に行くのが一番良いことはわかっているのですが、 金銭面で、もし独学でいけるなら独学にしたいと考えております。 ・法学部でもなければ、法律の知識はゼロの状態です。 ・今年、税理士の試験を受けました  (今年まで、1年間勉強していました) ・簿記論、財務諸表論、法人税法です。 しかし、もう税理士の勉強はやりません(簿記2級は所持しています) ・一緒に住んでいる彼女が司法書士をしています  (なので、分からない所は質問等することは可能です) ・一日、勉強に費やせる時間は3時間です  (1年間コンスタントに取れます) ある専門学校では50%OFFで2008年度合格のテキスト等を 売っていますが、2008年度合格のものを使って 模試等は2009年度のものを使う、というような スタンスで勉強しても問題はないでしょうか? 金銭面を考慮して、勉強したいという気持ちが大きいです。 行政書士試験はここ2、3年?くらいでかなり難しくなった と聞いています。ですが、一年間コンスタントに勉強し、 一回で合格をしたいと思っております。 アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 行政書士試験の勉強について

    今年度の行政書士試験を受験しようと思っている者です。 去年はおしくも一般教養で点数がたりなく、不合格となってしまいました。 今年度はどうしても、合格したいと思ってます。 今年度は、どうしても行政書士試験に合格したいと思っており、良い勉強方法を探しています。またすぐに勉強に飽きたりして、長続きしません・・・ 継続的に飽きない工夫をするには、どうすれば良いでしょうか?

  • 行政書士試験

    私は法学部法律学科を一昨年度卒業しました。 大学では憲法が大好きでほとんどの時間を 憲法学に注ぎ込み、憲法の研究に明け暮れてしまいました。 結果一般的に法律家としての資格を得るための 試験で中心となる科目を疎かにしてしまい 在学中に司法書士試験の勉強をしましたが細かいところまでは 勉強が追い付かずそのまま卒業、就職もせず結婚し1才の子供もいます。 最近はパートも始め忙しい日々を送り生活も充実しています。 しかし義母にはせっかく大学を卒業したのだから 何か資格を取って働いてはどうかと勧められています。 取るなら中途半端な資格ではなく一度は夢見た法律家としての職につきたいです。 そこで行政書士試験に挑戦してみようかと悩んでいます。 ・主婦で子育てやパートをしながらの独学で合格ラインに達することは可能か ・独学で合格した方は一日何時間ほど勉強されましたか? ・通教や予備校などを利用するならばどこのものが良いでしょうか? 憲法、民法はある程度の基礎はありユーキャンなどは 約半年のカリキュラムで合格と謳っている資格なので挑戦してみたい気持ちが強いです。 しかし子育てやパートで実質的な時間が少なく迷いがあります。

  • 行政書士試験は難関?

    現在、工業高校3年です。 行政書士試験は誰でも受験できるようですが、僕のような高校生が独学で勉強しても合格できるような試験なのでしょうか? できるとしたら、何年くらい勉強すれば大丈夫ですか?

  • 行政書士の資格について

    前年は独学で行政書士の勉強をしていました。結局試験には不合格・・・。やはり資格の学校に通ったほうが合格率は高いのでしょうか?独学では合格は難しいのでしょうか?

  • 2009年度の行政書士試験のための勉強。

    2009年度の行政書士試験を受験しようと思います。 現段階で発売されている参考書は2008年度版ですが、2009年度版が発売されるまで待った方がよいでしょうか? それとも、2008年度版でも購入し、勉強し始めた方がよいでしょうか? 当然ながら、できるだけ予算も抑えたいです。 毎年法改正や出題傾向が変わるため、受験年度のものを利用した方がよいと聞きました。 2009年度の発売はまだ未定だそうですし、そのときにモチベーションが保てているか自信がありません。 今、勉強したいという気持ちを優先すれば、2008年度版、、、とも思いますし。 なお、当方は32歳、自営業、法律関係の勉強歴は、行政書士試験は3年ほど前(行政書士試験が大きく変更した初年度)に受験し、不合格になった経験はあります。 また、オススメの参考書や六法なども教えていただければ幸いです。 つまらないことをお聞きしますが、みなさまのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 司法書士について

    司法書士の受験をすすめられました。当方、法学部出身でもないためどういったものか調べてみたところ、合格率数%の難関の国家試験ということを知りました。 勉強法には予備校や独学がありますが、予備校に通うほどの金銭的な余裕はありません。 独学で勉強する場合、どのような教本を使用するといいのでしょうか?

  • 行政書士試験 独学

    今年の行政書士試験を受験したく思っています。 今からはじめますが、media5 Premier 2.0 行政書士試験 合格保証版 のようなものを使っての独学は難しいでしょうか。 通信での勉強も考えていますが、あまり通信でいい 評判のところがないように思いどうしようかと 悩んでいます。 アドバイスいただけますか。 資格は宅建を持っている程度ですが、今からの時間はかなり投資できます。

  • 行政書士試験に再チャレンジしたい。

    2年前にTACのweb講座を受けたのですが、 年度の途中から始めたことに加えて、 在宅勉強にありがちな進捗度の遅れで、 試験前に「商法」が丸々残ってしまい、 恥ずかしながら断念してしまいました、、。 来年度(2010年度)試験に再挑戦したいと思っています。 年齢的にも甘いことは言ってられないので なんとかしなければと思っているのですが、現在ふところが寒い状態で 専門学校の講座料金10万強の費用を工面できません、。 前回のネット講座は「商法」以外は真面目に全て受けました。 ノートもしっかりとって置いてあります。マーカーでラインしたテキストも残っています。 今回これらを利用して独学で再挑戦することは可能でしょうか? 自分では「記述問題が弱い」と思っています。 この辺をカバーするには、どのような参考書や問題集で トレーニングすれば良いでしょうか? 「一般知識」分野だけは、直前期に講習を受けた方が良いでしょうか? あと飛ばしてしまった「商法」は、どのように勉強・トレーニングすればよいか 教えて下さい。宜しくお願い致します。 (※宅建は半年の独学で取得済みです。)

  • 行政書士試験に合格するには

    現在、今年の2月から建設会社の総務課に勤務しています。 それまでは同じ会社の営業(企画)をやっていました。 職務がら行政書士事務所との接触が多く、勉強になると思って 今年の試験に挑戦してみようと準備を(細々、1日1時間くらい) 始めたところで、通信教育も受けようと申し込みました。 大学は一応法学部でしたが、体育会だったので好きな講義はまあまあ 真剣にやりました(刑法とか労働法など)が、それ以外はただ単位を とったというレベルです。 卒業後20年弱になりましたが、一念発起、久しぶりに勉強しようと しています。 いろいろな話、サイトを拝見しても行政書士は「独学は無理」「2~3 年はかかる」「6ヶ月あれば十分」「むずかしい」「比較的簡単」と 様々な意見があり、本当のところがわかりません。 もちろん個人差は大きいとは思いますが、実際のところどの程度勉強 できたら合格ラインに達するのでしょうか。 ちなみにまったく勉強しない状態で昨年度の試験問題を制限時間内に やってみたところ4割は正解できました。 この程度の実力で1回で合格できるものでしょうか。