• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:成年後見人の辞任)

成年後見人の辞任について

このQ&Aのポイント
  • 成年後見人を受任しているが、介護支援専門員との意見が合わず苦慮している。
  • 介護支援専門員の熱意はあるが、適切な介護サービスに結びつかず事故も発生している。
  • 後見人としては適切な介護サービスを受けて欲しいが、担当介護支援専門員変更の希望に対応できず困っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 成年後見人の心構えとして一番重要なのは、常に本人(被後見人)の利益に適っているかどうかを忘れないと言うことです。  「介護支援専門員の方の意向としては、成年後見人は、財産管理で介護のことや身上監護は、その方に任せて欲しいようです。」というのは誰の意向(利益)に適うのでしょうか。介護支援専門員の意向であって、本人の意向ではないですよね。  「ただ、その介護支援専門員の方の提供されている支援体制は、ご本人の現状にあっておらず、支援が提供されていない時に事故が発生しています。」ということであるのならば、「後見人としては、適切な介護サービスを受けて欲しいので、担当している介護支援専門員を変えたい」というのが本人の利益に適っているのではないですか。  まず辞任を考える前に、家庭裁判所に事実関係と介護支援専門員を変えることについて文書にして(FAXで送れば良いです)、裁判所の指示を仰いだらいかがでしょうか。

toto3toto3
質問者

お礼

有難うございます。 今度、市の支援課の担当者・ヘルパー事業所・居宅介護支援事業所とでサービス担当者会議を行うことになりました。 そこで成年後見人としての意見をお伝えし、ご理解頂けないようでしたら、ご教授頂きました通り、家庭裁判所に指示を仰ぐこととします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

成年後見人は、正当な事由(健康を害したなど)がある ときは、 家庭裁判所の許可を得て、辞任することができます。 「正当な事由」とは、 〇法定後見事務を遂行でき得ない遠隔地への住居の移転 〇老齢、疾病、身体障害などにより、法定後見事務に支障がある場合 〇『本人』またはその親族との不和 〇成年後見人の職務が長期間になった場合 〇成年被後見人が多数いるなど、負担過重の場合など。 成年後見人が、このような理由で辞任しようとする場合 には、 家庭裁判所に辞任の許可の申立てをし、家庭裁判所が辞任を許可する審判をした上で、 申立人に告知されてその効力を生じます。 後見人は、自分が辞任することによって、新しく成年後見人 を選任する必要があるときは、遅滞なく、新たな成年後見人 の選任を家庭裁判所に申し立てなければなりません。 <辞任の申立手続> 申立権者:成年後見人(保佐人・補助人) 管 轄:『本人』の住所地の家庭裁判所 申立手数料:成年後見人(保佐人・補助人)1名につき収入印紙800円 登記手数料:2,000 円 添付書類 (1)戸籍謄本 成年後見人(保佐人・補助人)・本人 (2)住民票 成年後見人(保佐人・補助人)・本人 (3)登記事項証明書

toto3toto3
質問者

お礼

辞任の事由と手続きについて細かく教えて頂き、有難うございます。 大変、勉強になります。 現在、在宅で生活されている方の後見人を5件受任させて頂いておりますが、 支援体制の立ち上げから歯車が回り始めるまでとても時間が掛かり大変です。 契約・サービスの筈が、申請・許可の現状です。 次の後見人の方に送るとしても、その時までは、被後見人の最善の利益のために、必要な支援について訴え続けます。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marcy1
  • ベストアンサー率27% (96/346)
回答No.1

 任意後見で本人に頼まれてなった方でも、あまりにも手間で  辞退したという話を聞いたことがあります。  ことわっても家裁が、だれか見つけてくれるんじゃないです  かね。    ただ介護支援専門員の方が安定していると言っている意見が  本当に正しいのかはわかりません。  かかわりのある複数の福祉従事者が同じように話をしている  のであればわかりますが・・・。

toto3toto3
質問者

お礼

ご回答頂きまして、ありがとうございます。 介護支援専門員の方の意向としては、成年後見人は、財産管理で介護のことや身上監護は、その方に任せて欲しいようです。 ただ、その介護支援専門員の方の提供されている支援体制は、ご本人の現状にあっておらず、支援が提供されていない時に事故が発生しています。 それでもその介護支援専門員の方は、いいそうです。 多分、事故が起こった時に脱臼であれば、「骨折じゃなくて良かったじゃないですか?」「脱臼ですんだ状況では、だめですか?」と全ての緊急時の対応を後見人が行い終わった後におっしゃる前向きな方です。 このままがいいとのことです。 今後も被後見人さんの財産が守られることを願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 成年後見制度について質問です。

    成年後見制度について質問です。 私は、現在介護支援専門員として一般企業にて勤めているものです。 今回、成年後見制度の受任研修を受けるにあたり、疑問を感じたので質問します。 介護支援専門員を業務として行いながら、業務時間中に後見業務(面談、収支記録等)を行っても良いかどうか が知りたいです。ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 成年後見制度について

    介護老人福祉施設(特養)で常勤職員として働いている38歳の男です。 転職でこの福祉の仕事に就き、働きながら介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を取得しました。社会福祉士を取得してからずっと思っていたのですが、自分の勤務先の利用者の成年後見人になることはできますか?おそらく今の制度ではできないのでしょうがもし何か手があるなら教えてください。 社会福祉士が成年後見人になるためのプロセスはある程度調べて知っています。社会福祉士から成年後見人になるのはかなり大変な事だという認識はあります。後見人には後見監督人がついてきちんと監視もつくのでもちろん悪さはできないでしょうし、するつもりもありません。 正直なことを言いますが、この仕事やはり給料が安くて妻と子供二人を養うには厳しいのが現状です。常勤職員なので副業はできませんし転職はしないでこの仕事を続けて行きたいです。特養では社会福祉士を持っているからといって特に役立つことはありません。あえて言えば生活相談員になれるか、条件を満たせば実習指導者になれるかです。せっかく取った資格を生かしつつ収入に繋がるのであれば今後の選択肢の一つにしたいと思っています。あくまでこの仕事をしながら利用者または施設、法人に役立つことをして少しでも収入に繋がれば思っています。 よろしくお願いします。

  • 専門職後見人の辞任はどのようにして決まりますか?

    母の成年後見の財産管理を司法書士にやってもらっています。(父は亡くなり私は一人っ子です) 後見申請前に、専門職がついてもしばらくすると辞任して私に移行されると聞いたのですが、それはいつどうなったら辞任になるのでしょうか? 今の司法書士の方は大変いい方で相談も乗ってくれて頼りにしています。 ただ報酬が年約24万で、普通の生活も年金だけではまかなえず貯金を少しずつ崩している状態ではできれば抑えたい出費です。 預貯金、株などで1000万円代です。この先入院や施設入居、自宅の処分などあると心配です。 後見の開始は2019年12月からです。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士の成年後見について

    特認行政書士で、47歳の政令市の法規担当係長の経験者です。知り合いの司法書士から、高齢者や認知症の方の成年後見が、余りにも、最近、多くて、家庭裁判所が、成年後見人の絶対的な不足に悲鳴をあげているそうです。行政書士にも、コスモスの会という、成年後見の受け皿になる、社団法人を立ち上げていますが、家庭裁判所は何故か相手にしないそうです。社会福祉士には、家庭裁判所から受任依頼が殺到しているとのことです。ちょっと畑違いですが、社会貢献にもなるので、通信制の福祉専門学校に1年7箇月ほど、お勉強をして、社会福祉士の国家資格を取得しようかと思っています。ご存じの方がおられれば、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 成年後見人就任要否について

    母親の認知症が進み介護施設に入所いたしました.今後認知症が進み介護費用が増額される可能性があります.それに備えて無人となりました実家マンションを賃貸に出し,その家賃を介護費用に回そうと考えております.このマンションは母と私の持ち分が半々になっています.母親分が半分ありますので,母親の財産管理には成年後見人が必要と思われるのですが,私自身が成年後見人になるべきなのか,あるいは他の人になっていただくのがいいのか,ご教示いただければ幸いです.

  • 成年後見人 まず相談するべき相手は弁護士?

    親は80歳くらいで痴呆があり、要介護2です。 次女が成年後見人になろうと考えていますが、親の介護で疲れており、すぐに家庭裁判所に行って資料をそろえられる状態にありません。 その場合、まず相談して手続きをすすめてくれるのは、弁護士か司法書士か他の専門家なのかわかりません。 無料で相談出来るか、あるいは低料金で手続きをしてくれる業種を教えてください。

  • 『専門家が成年後見人』になる場合の報酬額は?

    約2年前に軽度の認知症になって、現在はヘルパーの支援により 独り暮らししてる者の親族です。 本来、家族や親族が成年後見人になれば、報酬を支払う必要がないのでしょうが 今回のように、被成年後見人が独り暮らし、さらに家族が遠方に住んでいる場合 司法書士さん等の専門家さんが、成年後見人になると思いますが、 専門家さんに支払う報酬額は年間あたり、おいくら位でしょうか? 一度だけ、専門家さんと電話相談した時に、財産によっても異なると お伺いしました。 もし仮に、被成年後見人が約4,000万円の財産を保有してると した場合と、年金収入のみでギリギリ生活してる場合とでは その報酬額に大きな差がでるのでしょうか?

  • 成年後見人制度について

    成年後見制度は必要ですか?新聞で後見人をつけたが、やはりつけない方が良かったという記事が載っていました。理由は色々制限されたりして大変だからだという理由です。ここで質問です。 (1)例えば認知症になったら必ず、成年後見制度を利用しないと駄目なのでしょうか?利用しなくても銀行の普通貯金などは、同居の家族なら引き落とせると思うのですが。。。(定期預金は無理だと思いますが。。) (2)相続人全員が成年後見制度に反対だったとしても他の4親等以内の親族が申請したら家族の誰かが、後見人等にならなくてはいけないのでしょうか?申請したら必ず後見人等が選任されるのでしょうか? (3後見人に指定された人は、不動産の処分などが出来るのですか?例えば相続人が4人いて、そのうちの一人が、後見人に指定されました。後見人以外の相続人3人が不動産の処分などは必要ないと言っても、後見人1人の意見のみで不動産を処分できるのですか?それだったら遺産相続の時に不利になる人もいるのでは?

  • 成年後見人とのトラブル解決方法は?

    お世話になります。 裁判所が選任した成年後見人(弁護士)への対応に悩んでおります。 詳細は割愛いたしますが、その後見人は、被後見人(私の母)に係る諸契約や、 入院給付金の請求の進捗や結果を報告しないなど、事務対応が疎かです。 無論、いずれの契約・請求も、各施設、あるいは後見人からの要請に応じて、 私が必要書類や資料を取り揃え、後見人へ送付しております。 しかし、それらの進捗や結果を後見人から知らされたことは、 彼が母の担当に就いた以降、一度もございません。 また、私の仕事の都合上、連絡方法は電話ではなくメールで、と再三お願いしても、 日中に度々電話を寄こし、あまつさえ、留守電にメッセージを残さないなど、 対応に苦慮しております。 裁判所が選任した成年後見人を、個人的な理由で変更・解任はできないと伺っておりますが、 上記のように、 被後見人の親族(私)との関係が良好とは言い難い人物が成年後見人になっている場合、 どのような対応方法がございますでしょうか? また、後見人本人に、直接に改善を求めても進展が無い場合は、 どう対応するのがよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 成年後見人制度における施設契約の保証人

    現在、私が介護施設に入っている父の保証人・引受人になっています。 兄が父を被後見人として、成年後見人制度の利用申し立てを 裁判所に行いました。 実際に制度が利用され支援が始まった場合、介護施設の契約等は どのような主体での契約となるのでしょうか。 引き続き私が保証人・引受人となるのでしょうか。 それとも、後見人、後見監督人など利用制度に基づく 裁判所が指定した人が保証人、引受人も兼ねる、または 申し立てを行った兄がなるのが自然でしょうか。 話し合いがあれば誰がなってもいいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 昨日からプリンターPX-SO5Bがオフラインになり、印刷ができなくなりました。
  • 前日までは問題なく印刷できていたのですが、突然オフラインになりました。
  • どのようにしてプリンターを再びオンラインにすることができるのか、教えてください。
回答を見る