• ベストアンサー

古文の口語訳

kine-oreの回答

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

>中間テストが月曜にあります 最早、時間がないのですね。 ・そのテスト出題側により近い先生の方を選ぶのが順当でしょう。 ・もし、どちらとも関係なければ、例えば辞書の訳を参考にしましょう。 「[訳]しだいに夜も明けてゆくときに、見ると連れてきた女もいない。」(「全訳読解古語辞典」三省堂) 試験が終わった後でも、まだこの文章が気になるようでしたら、例えば次のような記述を参考にしてはいかがでしょう。 「《活用語の連体形を受けて、それが下の叙述と対立的な場合に、接続助詞とするが、格助詞との違いは微妙》(1)順接的な意を表す。…と。…から。…ので。」(「古語大辞典」小学館) このように見ると、 (1)は「順接確定条件」という「極(き)め」の意識が勝ったせいか、前後の文脈への考慮が薄めのため、、「明けゆくので」では、流れが通りにくく感じます。 (2)は、「前提となっている事態を示す。…と。…ところ(が)。」(小西甚一「基本古語辞典」大修館書店)という、「確定」ほど強くなく、また「逆接」でももちろんない判断でしょうが、「明けゆく」とのつながりに明瞭ではないものを覚えます。 「あばらなる蔵」の戸口にて寝ずの番をつとめ、(雷雨も止み)ようやく夜も明けてきたので、やれやれと安堵して戸口を開けて見たところ、連れだした当の女もまた消えていたのだった。

関連するQ&A

  • あずま下り 和歌口語訳

    古典の時間に、伊勢物語の第九段あずま下りをやりました。 その中の和歌で、「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思う」 というのがあります。 この口語訳を教えていただきたいのですが、掛詞があります(汗) その二つの意味がいれてある口語訳を知りたいのです>< 急ぎです。。。 よろしくお願いします!

  • 伊勢物語

    伊勢物語の6段『芥川』の絵巻で 部屋(?)に居る男が持っている ドーナツみたいなものが とても気になります。 テストにも出るみたいなので なるべく急速に回答 お願い致します。

  • 土佐日記・伊勢物語

    土佐日記の門出とかしらの雪と帰京の現代語訳・口語訳が知りたいです。 長いかもしれませんがよろしくおねがいします。 伊勢物語の芥川の訳もあればうれしいです。

  • 『伊勢物語』在原業平

    伊勢物語「東下り」の段の短歌で、「男」は「妻」を都に残してきた…と言っていますが、この「男」は、在原業平を想定して読んでよいのでしょうか?また、もしそうだとしたら、在原業平はいつ頃結婚していたのでしょうか。六段「芥川」で高子(と見られる女性)を盗んだときは、既に妻をめとっていたのでしょうか。 私なりに業平自身の経歴は調べてみたのですが、このあたりのことがよく分かりません。どうかお教えください。

  • だれか教えてください。

    だれか教えてください。 高校1年の男子です。 ぼくは国語の特に古文が苦手です。 一学期もやったのですが、さっぱりわからずテストも赤点でした。 2学期はなんとかしたいのですが、 教科書をみて分からない事がたくさんあって困っています。 ネットでもいろいろ調べてみたのですが、 基本的すぎるのか、僕が知りたい事は乗っていませんでした。 はずかしくて友達にも聞けないし、、、 担当の先生はとても怖くて聞きに行けません。。。 だれか助けてください。 今度の古文は伊勢物語の芥川をやるらしいです。 まず、古文を音読するときですが、 歴史的仮名遣いでよむのはわかるのですが、よんでみるとよくわからなくなってしまいます。 たとえば 「よばひわたりける」は「よばいわたりける」? 「かれは何ぞ」は「これはなんぞ」? 「やうやう」は「ようよう」? あれ、ごちゃごちゃになってる? それから、読むときに区切る場所がわかりません。 句読点がうってあるのはいいのですが、 「女のえ得まじかりける」はいっきに読んでいいんですか? 初歩的な質問ですいません。 それから、漢字の読みがかなり不安です。 全部ひらがなでのってるサイトがあったら教えてください。

  • 「通ひ路の関守」中の歌で”うちも”とありますが

    明日、古文のテストがあるので いま勉強中なのですが、わからないところがあります。 伊勢物語の「通ひ路の関守」のなかで詠まれている歌 ”人知れぬ わが通ひ路の関守は 宵々ごとに うちも寝ななむ” の、”うちも”とはどういう意味なんでしょうか? それからあと一つ、 これも「通ひ路の関守」の、一番最後の文章の ”せうとたちの守らせ給ひけるとぞ。” というところなんですが、係助詞”ぞ”のあとに 省略されている言葉は何なのでしょうか? 学校ではたしか、”言ふ”か”言ひたり”が入ると 習ったような気がしますがうろ覚えなので不安です。 わかる方いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 19世紀以降の宗族と秘密結社

    こんにちは。 私は来週の月曜日に東洋史のテストがあります。しかし、勉強していて分からないところがでてきました。先生は非常勤の先生のため月曜日にしか学校に来ていませんので質問ができません。 なので教えてください。 問題は「19世紀以降、宗族と秘密結社を両極とする社会的結合が盛んになった背景は何か。宗族や中間団体の存在も参考にして考えよ」 という問題です。お願いします。

  • 古文(竹取物語)の口語訳

    今現在、Z会から出版されている古文上達をやっているのですが わからないところがあったので質問させていただきます P110 演習問題3 竹取物語のかぐや姫が祖父母に月の住民だと打ち明けるシーンなのですが、 イ「さのみやはとて、うちいではべりぬるぞ」 ウ「さらずまかりぬべければ、思し嘆かむが悲しきことを、」 の2文がうまく口語訳できず、回答・解説をみても納得できません 回答には イ「そういつまでも黙って通すことはできないと思って、打ち明けてお話するのです。」 ウ「どうしても月の国に帰ることの避けられない身ですので、 ご両親さまがお嘆きになられるかと思うと、それが悲しくて」 とありました。 「さのみやは(あらむ)とて」 と(あらむ)が省略されていると解説に書いていたのですが、 自分で訳すと 「そうあることができるだろうか、いやできない。と思って」 としか思えず…意訳の仕方が不明です また、ウの文に関しては 「さらずまかりぬべければ、」 の「ぬべけれ」を確述用法の「ぬべし」としかとらえられず、 何故「~ねばならない」のような訳になるのかがわかりません。 辞書を引いたのですが、やはりわからず… どなたか品詞分解と解説をお願いします。 また、私は受験生なのですが、 このような口語訳問題を前期試験までにどうやったらできるようになりますか? 今は前述した ・古文上達(Z会) のほかに、 ・マドンナ古文(3周目) ・マドンナ解釈 ・いっきにわかる古文読解(2周目) ・単語帳 ・過去問 を平行してやっています

  • 中間テスト・・・地理!!

    題名のとおりです! 4日後に中間で地理のテストがあるんですが… わたしのクラスを教えている先生の教え方があまりにもひどすぎてなんのなにを説明しているのかがよくわかりません(;´ω`) まだ高校1年生で、初の地理なので点数はとっておきたいし。 でも勉強の仕方がわからなくて汗)) 白地図を覚えるなど、海嶺などらへんの範囲なので、どうか教えてくださいm(_ _)m

  • 古文・漢文について(中学生レベル?)

    国語力検定というものを来月受けるのですが 過去問題集を購入し解いてみたところ 300点満点中256点でした。 1部の知識分野と2部の理解分野があるのですが、どちらもほぼ同じ点数でした。 2部は聞き取り問題(6分ほどの文章が読まれて、それに対する質問に答える)と 長文読解2問で、少し間違いはあったのですが、ここでは置いといて この検定は級を選んで受験するのではなく 全員統一問題を解いて、点数により級が決定します。 5級から特級まであり、 一応特級が大学~社会人レベルだそうです。 (私は一応大学生なので、特級とれたほうがいいのかもしれませんが、これまでの全体成績を見ると、大学生~社会人の受験結果で特級該当者は毎回1%程度です。2級、または3級以下が一番多いです) 点数的には私は1級なのですが(高校2~3年生レベル) 点数とそれぞれの問題の正答率で級が確定し ・読む力 ・書く力 ・聞く力 ・話す力 ・総合的国語力(違う地域・違う時代の言葉の理解や一般的教養も含めた国語の力) 1級は240点以上で、上記5つの能力のそれぞれの到達度が80%以上が認定基準です。 点数または能力のどちらかが基準に満たない場合は一つ下の級になるとの事で 私は2級になる可能性が高いです。 まだ、過去問は1回しか解いていないのですが、 出てきた問題の中で 古文・漢文にあたるところは半分もできませんでした。 (どの問題がどの能力に当てはまるか迄は記載が無いので、それぞれの分野の正答率を出す事はできませんが古文・漢文が全くできないと、総合的国語力の他の問題がいくらできていても80%は超えられないかと思うので) で、出てきた問題は以下のものです。 傍線部の漢字を4択から選ぶ あづまぢの道のはてよりも…(更級日記)      ̄ 春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、少しあかりて(枕草子)                               ̄ ̄ ̄ ̄ ※世の中にたえてさくらのなかりせば(在原業平)         ̄ なにもなにも、ちひさきものはみなうつくし(枕草子)                       ̄ ̄ ̄ (かぐや姫は)「翁いとほしく、かなし」と(竹取物語)                   ̄ ̄ ̄ 傍線部の意味を4択から選ぶ ※春はあけぼの。やうやう白くなりゆく             ̄ ̄ ̄ ※つれづれなるままに、日ぐらしすずりに向ひて   ̄ ̄ ̄ ̄ ※よどみに浮かぶうたかたは(方丈記)             ̄ ̄ ̄ ̄ ※いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれてときめき給うありけり。(源氏物語)                               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 昔、男、うひかぶりして、平常の京春日の里に(伊勢物語)       ̄ ̄ ̄ ̄ 傍線部の漢字を4択から選ぶ。 ※人を憎むにあらざるなり。          ̄ ̄ ̄ ̄ 吾は行かざるべからず。          ̄ ̄ ̄ ̄ 読むことあたわず。       ̄ ̄ ̄ ̄ いわんや人においてをや。  ̄ ̄ ̄ ̄ ともに天を戴かず  ̄ ̄ ※が付いた問題が正解した問題で、ときめき給ふに限っては完全に当てずっぽうです。 意味を選ぶところは大体分かりましたが、それ以外はこれかな?程度で確信があって答えたわけではありません。 15問中6問正解で、正答率40%です。 古文は少し中学校で学びましたが 漢文は1mmも先生からは習っていないです。 母に少しレ点と、一、二、の読み方を教わった程度なので 数文字で句点がつくのは読めたりしますが 一文が長くて、レ点や一、二が数カ所あるような文章は読めない事が多いです。 で、上記のような問題が答えられるにはどのような知識を入れたらいいでしょうか? オススメのサイトやこの問題集や参考書とかあったら教えてください。