• 締切済み

酵素反応で水は触媒の一種と考えられますか

酵素自身が触媒ですが、水がないと反応が進まないという意味で水は触媒の作用を助ける補酵素のような役目を果たしてはいないでしょうか。

noname#194289
noname#194289
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.4

No.3です。 再度のお礼、ありがとうございますm(__)m 反応物(基質といいます)に酵素の活性部位が結合しさえすれば、反応は起こります。 もちろん、基質のところまで酵素が移動するには水等の何かしらの液体は必要かとは思いますが、水が反応に直接絡む訳ではありませんので、水が補酵素の様なものだとは言えないと思います。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.3

No.2です。 お礼ありがとうございますm(__)m ご存知かとは思いますが、酵素はタンパク質でできています。 タンパク質の立体構造は、pH変化や温度変化の影響を受けると、変形して元には戻らなくなります。 しかし、水が無いからといってタンパク質の立体構造が変化するということはないかと思います。

noname#194289
質問者

お礼

たんぱく質は機能を発揮できないと思いますが、ご教示感謝いたします。

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

別に、水が無いと反応が進まないということはないと思いますよ。 もちろん加水分解酵素は別ですが…

noname#194289
質問者

お礼

酵素が立体構造を保てないということはないでしょうか。ご回答ありがとうございました。加水分解反応で反応そのものに関与する水は定義からして触媒ではないと思います。ご教示ありがとうございます。

回答No.1

触媒の働きは反応の助長と抑制なのだから 水がないと反応が進まないなら、 水は触媒ではないと思われます

noname#194289
質問者

補足

酵素の働きにとって必要なものは触媒を助けるということにはならないでしょうか。

関連するQ&A

  • 酵素の触媒反応

    ロイシンアミノペプチターゼが触媒する反応式がよくわかりません。分かる方がいればぜひ教えてくださいm(__)m またキモトリプシンの触媒反応について特徴やメカニズムについて知りたいです。この酵素のHis57,Gly193,Ser214のいずれかをArgに置換すると酵素作用にはどのような影響が出るのですか? 沢山書きましたが、どれか1つでもいいので分かる方、教えてください。

  • 酵素と金属触媒と

    金属触媒には金属触媒の、酵素には酵素の良い点、悪い点があると思います。最近、3~5のアミノ酸が結合したペプチドと、遷移金属とが錯体を形成して触媒反応が行われている例を見かけます。この利点、欠点ははなんなんでしょうか。どなたか詳しい方、お教え願えください。

  • 酵素反応について

    度々、申し訳ありません。 酵素の反応速度についての論文を読んでいたところ、ラインウェーバー・バークプロットが、どうしても理解できません。 酵素活性に対抗する基質濃度の逆数プロットをコンピューターで解析したとあり、論文中に出てくるその数値をみるとその研究で述べられている考えにあてはまるのですが、図式の見方を忘れてしまっているので、その論証が正しいのか否かということがわかりません。 詳しく書きますと、2つの異なる濃度の触媒を加え、その酵素活性を調べているのでラインは2本あります。 1つは触媒が少なく、もうひとつは適性濃度です。 基質の濃度は同じで、基質濃度はX軸、酵素反応物をY軸にとっています。 図表では触媒濃度が低いときのラインが上、触媒濃度が高い場合が下になっており、さらにその2本の線は途中で交差しています。 私は触媒濃度が高い方が上に、少ない方は下になるように思うので、どうしても納得がいきません。 このプロットの正しい見方、および交差をしているわけなど教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素の生体触媒について

    最適pHがある理由は 「酵素はタンパク質であり立体構造であるイオン結合が関係する。」 最適温度は 「酵素はタンパク質であり立体構造である水素結合が関係する。」 このようなことでいいのでしょうか? また、酵素の反応は無機触媒に比べて緩やかであるのは(リパーゼによるオリーブ油の加水分解実験をやりました)なぜですか?

  • 酵素反応について

    私は、化学系の研究室に所属しています。 実験として、ジカルボン酸とジオールとリパーゼを用いて、酵素触媒重合を行い、ポリエステルの合成を行いたいと思っています。しかし、反応物の融点等とリパーゼの最適温度(50℃)の兼ね合いから、中々合成が上手くいきません。70℃付近で活性を維持しポリエステル合成を行える酵素はありませんか。ご教授いただければ幸いです。

  • 酵素の酸塩基触媒について。

    参考書につぎのように書いてあってりかいできませんでした、ご教授お願いします。 酸塩基触媒反応は、プロトン移動を含むすべての酵素反応過程に関与している。事実、活性部位にある酸性あるいは塩基性の触媒基を持たない酵素はほとんどない。しかし、反応に適した非常に広範囲のPH条件下で行われる有紀化学反応とは違って、酵素には生理的pHすなわちPH5~9の範囲で操作されなければならないという厳密な制約がある。しかし、酵素では、この制約と酸塩基化学に関与する比較的わずかなアミノ酸側鎖が与えられるだけで、著しく多様な範囲の酸塩基化学が達成されているのである。  一般酸触媒反応は、活性部位の酸塩基がプロトンを放し、このことにより基質がプロトン化されるときに起こる。それゆえに、活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない。(すなわち、7~10の範囲)。側鎖のpKaが10を上回るときには、これはプロトン移動にとって、熱力学的に都合が良くない。 以上の文章の後半 活性部位の酸性基は生理的pHでプロトン化されていなければならない。が、そのpKaは生理的pHのちょっと上でなければならない がまったくちんぷんかんぷんなのです。 わからないところをわけると 1、なぜ生理的PHでプロトン化されていないといけないの? 2、なぜ、そのpKaは生理的pHの上でなければならないの? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 触媒を用いた場合の反応速度について

    よろしくお願いします。 2.5%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.1gを基準Aとして 以下の場合、どうなるか。 (a)5.0%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.1g (b)2.5%の過酸化水素水10mlと酸化マンガン(IV)0.2g (c)2.5%の過酸化水素水20mlと酸化マンガン(IV)0.1g という問題なのですが、 (a)の場合の答えが、過酸化水素水が高濃度で二酸化マンガンの量が不変だから、反応速度が基準Aより大きく気体の発生が速くなり、最終的な発生量は基準Aののほぼ2倍となる。 とあります。 でも、これについて疑問なのですが、 触媒の量が不変なのに、反応速度が速くなるというのが、疑問です。 今回は無機触媒ですが、生体触媒の酵素の場合、酵素の量が不変であれば、酵素基質複合体の量も不変であるので、反応速度は変化せず、生成量は2倍になると思います。ですので、今回も、反応速度は基準Aと同じだと思うのですが…。酵素と無機触媒では、考え方は異なるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 不斉合成の触媒の使用方法

    高校2年生で、プレゼンをする際疑問に思ったことがあるので質問します。 不斉合成を行う際に、酵素を利用する方法と分子触媒を利用する方法がありますが、酵素を利用すると常温・常圧・水中で反応が進行しますが、分子触媒の場合は固体を反応系に投入するのですか? それとも、有機溶媒で溶解して反応系に投入するのですか?もうそうならどうして水ではいけないのですか? また反応後に、反応系に残っている酵素や触媒は取り出してリサイクルできないのでしょうか? 素朴な疑問ですが、よろしくおねがいします。

  • 酵素と酵素反応に関して

    どうしてもこれらの問題が分かりません(>_<);; 以下の記述に誤りがあります。 1.動物細胞由来の酵素には、反応の至適pHが酸性のものはない。 2.基質分子と酵素たん白質との結合は、主にイオン結合である。 3.酵素反応の最適pHは、酵素たん白質の分子量により決まる。 4.反応液中の塩濃度は、酵素反応の最適温度には影響をあたえない。 どこがどういう理由で誤っているのか教えてください! どれを調べても載ってませんでした。;;

  • 触媒反応において

    触媒は平衡の移動には無関係である。 正反応、逆反応ともに速くなり、平衡に達するまでの時間が短くなる。 ということは少し理解できましたが、では実際に触媒反応において平衡を回避したい場合はどのような事をすればいいのでしょうか? 温度、圧力、濃度を操作すればいいのでしょうか? それ以外にも何かあるのでしょうか。