• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出汁巻き卵焼きを上手に作るコツを教えて下さい。)

出汁巻き卵焼きの上手な作り方

nakagoriの回答

  • nakagori
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.6

宮崎は甘い卵焼きが有名ですよね。 弁当用には甘い卵焼きもありだと思います。 しかし、お酒の肴には出汁巻き卵ですね。 私も出汁巻き卵には苦労しました。 レシピは概ねみなさん書かれている通りですが、ポイントとして、 (1)卵焼き器に引く油をケチらない(油の使いすぎは健康的にも良くないと思ってわずかしか油を使っていなかったのですが、卵を巻いた後、つまり新たに卵を投入するたびごとに油を引くとうまいこと巻けます。 (2)火加減は中火で。強すぎると思ったら卵焼き器を火から離して温度調節すれば良いです。 これでお義父さんも納得の出汁巻きが作れます。 ちなみに私の簡単レシピは次のとおりです。 卵3個 水大さじ3杯(45ml) 粉末カツオだしの素少々 昆布茶少々 出汁醤油小さじ1杯

5gatu2009
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 はい、油はけっこう入れてますが、継ぎ足しはした事無かったです。 火加減は、強火でした。 中火で良いんですね。 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • あなたの卵焼き・出し巻きは??

    こんばんは。 みなさんの地域では卵焼き・出し巻き卵は、お醤油、塩、砂糖などいろいろあると思いますが何で味付けされてますか? 私の出身地(京都です)では、甘い出し巻きはなかったんですが、今住んでいる所(中国地方です)では甘いのです(出し巻きに限らず、うどんのだしや煮物も甘いです)。 どの辺が甘い出し巻きと甘くない出し巻きの境なのか少し気になりました! お暇な時に教えてください。m(__)m

  • だし巻き卵が水っぽい、他。

    みんなが楽しみにしているおせちのだし巻き卵、いつも失敗。 関西風だから薄味でだし汁たっぷりと考えて作りますが「だしの味がいっぱいする」と言われ、自分でも水っぽくて味が薄すぎると思います。だからと言って塩をちょっと多めにするとしょっぱくて失敗です。 天然素材、塩無添加のだしの元を使っています。 だし巻き卵焼きのコツって何でしょうか。レシピ集は多すぎて迷うのでここで質問させていただきました。 他、使用する玉子の数がレシピの倍ならだし汁も倍にするのですか。あ、それともタネは二回に分けて用意するのですか。

  • 一番大好きなだし巻き卵が一番下手で悩んでいます

    おせちには絶対欠かせないのがだし巻き卵。家族全員の大好物。 が、毎年、大失敗で悲しいです。味がうすいのです。 関西風でしょうか、出しを活かし、甘くなくてジューシーなものをつくるコツを是非教えてください。肝心なのは、なんでしょう。 そして味がうすすぎてなんとも旨味が出ません。塩を多めに入れればしょっぱくて失敗。 諸々の分量を教えてください。

  • 外国人からの出し巻き卵についての質問です

     日本語を勉強中の中国人です。玉子焼きを練習中です。以前は卵、たから本みりん、塩で玉子焼きを作っていますが、最近、いりこだしの粉末をお湯に溶けて前記三つのもののなかに入れました。申し訳ありませんが、質問がたくさん出てきました。  なぜ玉子焼き老舗の写真のなかの玉子焼きはこんな鮮やかな黄色をしているのでしょうか。だしを入れていないのでしょうか。  だしを入れたあと、玉子焼きの色はとても淡い黄色(白に近い)になってしまい、おいしくなさそうに見えました。二つの卵の場合、普通だしをどれぐらい入れるのでしょうか。私は入れすぎたのかもしれません。  また、だし巻き卵の作り方も教えていただけないでしょうか。玉子焼きより難しいような気がします。始終強火でしょうか。  質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • しょっぱい卵焼きの味付けは塩だけ?

    東京は甘い卵焼きしか売ってませんが、子供の頃に食べていたしょっぱい卵焼きを食べたいと思っています。 ただレシピがよくわからないんですよね。 そもそも甘い卵焼きも何で甘いのか分からないし。 出汁とかも入れてるのかと思いましたが、そういう卵焼きは「だし巻き卵」とか呼ばれてますよね。 だとすると甘い普通の卵焼きは砂糖だけ入れて甘くしてる となると、しょっぱい卵焼きはやはり塩だけで味付けしてるものなんでしょうか? それとも醤油で塩味を付けてるとか? でも子供の頃に食べた卵焼きは醤油の黒さはなかったような気がします。 しょっぱい卵焼きが当たり前の地域で育った人、どんなレシピでした?

  • 江戸前寿司の厚焼き玉子

    寿司店で修行中です。 関西のお店です。 今まで働いていた店もそうでしたが、現在の店も江戸前寿司の厚焼き玉子ではなく、出し巻きをお出ししております。 最近噂に上る店は関西でも江戸前の仕事をされたお店が増えてきて、当然玉子も厚焼きを出しているお店が大半を占めております。 近年独立を考えており独学ながら様々な勉強をしております。 ただこの厚焼き玉子だけは何度チャレンジしてもうまく行きません。ネットで探しまくったり料理本を何冊も購入してその通りに作ってみるのですが・・・・・ 関東の玉子焼きフライパンを買い、芝エビや甘海老や車エビや白身やすり身(色んなすり身でやりました)にして山芋とか大和芋をおろして味付けして卵を少しづつ入れて(白身と黄身とわけてメレンゲをつくったりもしました。)分量はそのレシピにより違うのでバラバラなのですが・・・どの方法でやってもうまく行きません。 擂り粉木で丁寧に混ぜ合わせ、フライパンに 流し込み40分ほど弱火で焼き返して少しだけ焼いて・・・・ どのような失敗かというと、まず他店のように高さがないです。膨らまない事はないのですが、雑誌やネットでみる膨らみには足りない気がします。 次に焼きたてはきれいな形ですが、そのまま冷ましていたら縮んでいくのです。 側面だけが反り返ったような感じで真ん中が凹んでしまいます。 今の親方も作り方は知らないし、教わったこともないし、焼いてるところを見たこともないので原因が解らず頭打ちしています。 分量がおかしいのか、焼き方がおかしいのか・・・・ こういう場で聞くのは職人としては恥ずかしいことですが、どこかの先輩方知恵を貸してください。 お願いします。

  • 型サイズの変更。分量が分かりません@ガトーショコラ

    季節も季節ですし、ガトーショコラを焼こうと考えています。 そこで、一つ問題が生じました。 私の持っているレシピは21cmホールの分量です。 ですが、生活環境が変わり、ケーキを食べてくれる家族の人数が減ったので、もう少し小さいサイズで作りたいと考えています。 予定では15cmホールの型を買おうと思っています。 まだ、購入していないのですが…。 21cmの分量を15cmの分量に変える場合、どれぐらい減らせば良いのでしょうか? 分かる方、教えてください。 持っているレシピの分量 ・チョコ160g ・バター75g ・たまご3個 ・粉糖110g ・薄力粉70g ・洋酒 大さじ3 180度で30分焼く というレシピです。 インターネット上で検索して、分量を計算してくれるサイトは見つけました。 が、上下の直径は分かるのですが、高さが分からないので、計算できないのです。 適当に高さを入れて計算してみましたが、卵が0.9個とか端数になってしまったので・・・。 まだ型は購入していないので、レシピに合わせて型を買うことも考えています。 また、クックパッドなどで他にもたくさんのレシピがあるのは知っています。 でも、このレシピに愛着がある。 そして、数が多すぎて、自分にあったレシピが見つけられないのです。 (企業コラボでミルクチョコ使用のものばかり見つけてしまいます。。。) 15cmほどの型を使用する、製菓用の約60%のチョコと洋酒を使った大人向けオススメレシピがあれば、 合わせて情報頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • どうすれば、ふかふかの美味しい出し巻き卵が作れるの

    どうすれば、ふかふかの美味しい出し巻き卵が作れるのでしょうか?教えてください。

  • 焦げないだし巻きたまごの作り方

    お寿司屋さんなどにいくと、全然こげていない、だし巻き卵が出てきます。 私が作ると、どんなに頑張っても、うっすらとこげができます。 火を強くしたり、弱くしたり、油の量を調整もしてみましたが、うまくいきません。プロの方は、どのようにして、あのように上手に焼けるのでしょうか?

  • だし巻き卵の上手な巻き方

    だし巻き卵の上手な巻き方について教えてください。 銅製の卵焼き器を使っています。幅が大体20センチくらいです。 初めのうちは巻けるのですが、卵液を流し込む量が増えるにつれて(つまり、2回、3回と卵液を流し込んで、卵焼きが大きくなるにつれて・・・ということです)だんだんキレイに巻けなくなってしまいます。(真ん中辺りで折れてしまったりします) もう少し小さい卵焼き器ならいいのですが、生憎手持ちのものは大きいものしかなくて・・・ 以前使っていた10センチ幅くらいのものでは上手く巻けていました。 もちろん、回数を重ねれば(慣れれば)上手くなるとは思いますが、その他に巻いた卵を上手くひっくりかえす(? 巻いていく?)コツなどありましたら教えてください。 卵焼き器の熱し方が悪いのかな・・・という気もしますが・・・ (焦げるのが怖くて、弱火でやっているので)