• ベストアンサー

タイガー電機魔法瓶について

みなさんこんにちは。 今回は、タイガーの電機魔法瓶について、質問させていただきます。 水を入れたら沸騰されるんですが、まれに、「ピピピピピピ」と音が鳴り、沸騰と保温が交互に点滅し、がめんに、F2と表示されます。エラーでしょうか。このエラーは、なにを意味するんでしょうか。水を入れるココマデ線は、ちゃんと守ってます。 ~機種~ TIGER VEvacuum Electric 品番:PVR-A300

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

タイガー魔法瓶によれば、急激な温度変化によるエラーだそうです。 一度プラグを抜いてしばらく置くと復帰するそうですよ。 >Q.F2表示(またはC4表示)がでた、何が原因ですか。 >A.給水するとき勢いよく水を入れると急激な温度変化を感知し、F2表示がでることがあります。また、空炊きしたときや、少ない湯量で湯沸しした時もこの表示がでることがあります。一度プラグを抜くと(1分ほど間をあけてください)復帰します。 http://www.tiger.jp/customer/faq/02electrichwd/faq006.html

noname#238152
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 復帰方法は知ってましたが、エラーの原因がわかって、安心しました。 本当にご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラスチックやポットよりも魔法瓶が安全?

    プラスチックやポットの水は特に発癌性など、有毒があると聞きました。 それほど神経質になるほどのことではないのでしょうが、できれば簡単に自分で回避できることはしておきたいと思っています。 そこでポットの水をやめて魔法瓶を、プラスチックのお弁当箱をやめて保温の弁当箱の購入を考えています。 しかし魔法瓶などにも、もしかしたら何かしらリスクはあるかもしれないとふと思いました。 魔法瓶等は、プラスチック製品やポットの水に比べると、有害(特に発癌性)はまだマシでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 保冷性の悪い魔法瓶に怒り!現場作業員に最適な水筒は?

    現場作業員の彼に魔法瓶の水筒をプレゼントしたいと思っています。 去年、彼はホームセンターで魔法瓶と思われる水筒を購入しました。しかし、朝には十分冷たかったお茶が昼過ぎにはぬるくなっているとのことでした。同僚の方の魔法瓶は夕方まで冷たかったのに・・・とのこと。 彼の魔法瓶は、ボトル型でラッパ飲みするタイプ。ラッパ飲みタイプではなく、ゴムパッキンのついたふたをねじのように回して開け閉めし、コップに注いで飲むタイプの方が外気との接触が遮断されて保温性が上がるのでしょうか。 その魔法瓶について、あいにくメーカーや型番はわかりませんが、私が知ってる象印やタイガーといったメーカーではありませんでした。 どなたか、一日中冷たいお茶を保てるような水筒を推薦していただけませんか?彼は外で体を動かし汗を流して働くので、暑くなる前に最適な水筒を贈りたいのです。幾つかのメーカーのHPで調べてみましたが、やはり実際の消費者の声の方が信頼性が高いので、どうか宜しくお願いいたします。

  • VE電気まほうびんの使用法

    10月末にタイガーVE電気まほうびん「とく子さん」の廉価クラスのPVVーG型というのを購入しました。 水量表示計がついていて給水マークに達したら水を補充しています。 この使い方だと衛生面に問題ありますか? たまに水を全部取り替えたほうがいいですか?取扱説明書にはそのへんのこと記載されてないもので。アドバイスお願いします。

  • 電動ポット、タイガーと象印どちらがおすすめでしょう

    電動ポット、タイガーと象印どちらがおすすめでしょう? このたびVE電気魔法瓶を購入しようと検討しております。 用途は赤ちゃん用ミルクの調乳と紅茶を飲む・カップメン用にお湯を沸かすくらいです。 今のところ調乳がメインでしょうか。 省エネで電気代が安く保温力の高いポットを探し、タイガーと象印のVE電気魔法瓶にたどりつきました。 しかしながら商品数が多く、絞込みに困惑しております。 予算は10,000円以内で考えてます。 お勧めの機能や製品を教えてください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 【電気】一般家庭用のタイガー魔法瓶の4リットル用の

    【電気】一般家庭用のタイガー魔法瓶の4リットル用の電気ポットの突入電流は通常の何倍の電力ワット数の負荷が掛かるのか教えてください。 電気ポットは700Wと記載がありました。 突入電流は7倍くらいが普通で水からお湯に熱変換する際は700ワットの電気ポットは最大で4900ワットの突入電力の負荷が掛かるのでしょうか? それとも電気ポットの突入電流は1.414倍の989ワットですか? それだと家にあるキャンプ用の1000wポータブルバッテリーの最大電力は2000ワットまで対応していると記載があるので、やはり電気ポットの突入電流は7倍くらいになっているのでしょうか? 家の100Vコンセントの最大電力量のワット数は幾らまで耐えれるのでしょうか?15Aとすると1500Wで電気ポット突入電流は3倍くらいということになりますか? なぜ1000w、最大瞬間2000ワット対応ポータブルバッテリーが700ワットの電気ポットのお湯を沸すのにオーバーカレントになってエラーで電気供給が停止するのか原因を教えてください。

  • 象印 優湯生シリーズの、沸騰方法は?

    象印 優湯生シリーズを使ってる方への質問です。 保温状態を「まほうびん」状態にして、沸騰ボタンを押すと、 100度近くまで、一時的に沸騰するのでしょうか?

  • 真空保温調理器について教えてください。

    沸騰調理したあとのお鍋を保温容器に入れると、なぜ真空になるのですか? 美味しくできればいいとは思いますが、なぜ真空になって、煮込まれるのか不思議です。 取扱説明書にも、原理がはっきり書かれていません。 「ステンレス魔法びんと同じ高真空断熱構造」と書かれていますが、ご存じの方、わかりやすく教えてください。

  • パッキンのかけらを飲んでしまったかもしれません

    カテが違いましたらご指摘下さい。 電気まほうびんのふたのパッキンがぼろぼろになっていることに さきほど気づきました。 近頃、お湯に白い粉のようなものが浮いているのを見ましたが、 ミネラルだと思っていました。 クエン酸洗浄してもすぐに出てくるのでおかしいな、 とは思っていたのですが、あまり気にせずに飲んでいました。 (ポットの底の方にフィルタがついているので大量に飲んではいないと思います) パッキンの素材が何なのかわからないのですが、 体に悪いものでしょうか? まほうびんはタイガー製で品番はPIA-W300です。

  • おいしい甘酒の造り方を教えてください

    甘酒を造ろうと思って60度保温の電気魔法瓶に 麹と冷ましたご飯と水を入れて作りましたがおいしく出来ませんでした。体に良いと聞いているのでぜひ自分で作りたいと思っています。ぜひ教えてください。

  • ポットの中の黒いもの

    電気ポットの中から黒いすすのようなものが出てきました。あかちゃんのミルクを作っていたので、心配でメーカーに問い合わせすると水の中の成分がかたまったと説明されました。 とりあえず、やかんで水を沸かして水筒(魔法瓶)にいれて使いました。すると数時間後には同じような黒いすすのようなものが哺乳瓶にくっついていました。今まであっても気づかなかったのかもしれませんが、本当に口にいれても大丈夫でしょうか❓ 水の中の成分とは具体的になんでしょうか?やかんで沸かした水を冷やしたものからは出ず、魔法瓶で保温したものから出てきました。 よろしければ詳しい方教えてください

このQ&Aのポイント
  • PCからDCP-J926Nプリンターが検出されない問題が発生しています
  • Windows 10のPCではプリンターがすぐに認識されたが、同じ環境のWindows 11のPCでは認識されない
  • 無線接続されたDCP-J926Nプリンターが、PCから検出されない問題が発生しています
回答を見る