• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貯金できない夫が家計をまかせてくれない)

貯金できない夫が家計をまかせてくれない

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.5

既婚、二児の母です。 正直な感想としては、元も子もないようですが、お二人とも、まだ結婚して夫婦になれるだけの関係ではなかったように思いました。 結婚するというのは、ただ一緒に生活を共にするという同棲とは違い、名実共に家族になる、まさに一心同体、運命共同体になるということです。 ご主人の全て・・・仕事、価値観、家庭環境、親兄弟など、良いことも悪いことも全て、あなたが、自分の全てをかけて背負って生きていく。 そして、ご主人も、自分の全てをかけて、あなたの全てを背負って生きていくのです。 そうやって、自分以外の誰かのために生きることが、何よりの自分の幸せだと思えなくては、長い長い厳しい現実生活である結婚生活の中で、幸せを築きあげ、見出していくことは出来ません。 本当なら、結婚するというときに、お二人がそういう覚悟と責任を持っていなくてはいけませんでした。 漠然とでも「これから二人で家庭を築いていくんだ。」「二人の力で、幸せな家族を作り、守っていくんだ。」という、強い目標を持って、同じ方向を向いて話し合い、努力する・・・それをしなかったからこそ、今、生活の基本であるお金、家計についてこんな不安が出てくるし、夫婦で揉めることになってしまうんです。 そして、また、あなたが、自分の病気のこと、それに伴う仕事、収入のことで、ご主人に非常に負い目を感じているのも、信頼関係ができていないから。 夫婦になったということは、ご主人は、あなたの病気も、収入が少ない、あるいは無職になることも、将来的に、医療費がたくさんかかってしまう可能性があることも全て含めて受け入れ、あなたを愛し、あらゆる面において、どんな負担も背負っていく覚悟を持ったということのはず。 あなたがすべきことは、ご主人に対する感謝であって、自分の病気や収入に関して負い目に感、卑屈になることではありませんよ 負い目に感じるのは、結婚前だけ。 結婚前に、きちんと「私は、こういう状態で、将来的にも、こういう可能性もあるけれど、あなたは、全て一緒に背負ってくれるの??本当にそれでも良いの??」と確認しあう作業をしなくてはいけませんでした。 あなたの素直な気持ち、全て、ご主人にぶつけたことはありますか?? お金に関することではなく、病気のことや収入に関して負い目があることを・・・。 ご主人は、あなたの病気のことや収入のことをどう考えているんでしょうか?? ご主人は、「医療費がかかることが苦しい。非常に困る。」とか「働いてもらわないと困る。自分の生活費くらい自分で稼げ。」と言っているのでしょうか?? 本当にあなたに愛情があれば、あなたの病気や収入のことなんて、気にしていないはず。 むしろ、心配しなくても、自分が仕事をしているんだからどうにでもなるというくらいの強い覚悟と気持ちを示してくれるはずです。 だって、病気のことを承知で結婚したんですからね。 あなたは、素直に甘えて、感謝し、妻としてあなたの出来る最大限の力で、ご主人を支えてあげれば良いだけのこと。 でも、病気のことや収入のことを理解してくれず、あなたに大きな負担や心配、不安を与えるような言動しか示してくれないようなら、ご主人とのこれからの結婚生活は、非常に難しいでしょうね。 とにかく、1にも2にも、ご主人と本音で向き合い続きけるのみです。 罵りあったり、傷つけあったりしながら、お互いを理解し、寄り添う努力も出来るんです。 ご主人が拗ねようが、黙ろうが、言うべきことは言わないといけません。 拗ねたり黙ったりして、お金の問題をうやむやにしようとするなら、あなたも徹底的に怒って、「安心して生活できない」と訴え続け、ご主人に対抗するしかないでしょう。 何の血のつながりもなく、育ってきた環境も、人生経験も何もかもが違うあかの他人同士が、家族になり、1つの家庭を築きあげていくというのは、簡単なことじゃない。 衝突して当たり前なんですから。 夫婦である以上、お金、家計をどちらが管理するにしろ、夫も妻も把握、理解はしておくべき。 そうしておかないと、万一、何かトラブルが起きたとき、「そういうことは全て主人で、私は一切知らないんです。」では困ることもありますから。 お金のことだけでなく、いろんなことをについてコミュニケーションをとり、お互いを理解して、将来設計を少し立てたほうが良いのでは?? 行き当たりばったりな生き方ができるのは、若くて元気な今のうちだけですからね。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    我が家は夫が家計を管理しているのですが、私にできることがあればと思い、 家計診断のアドバイスをお願いします。 家族構成・収入 結婚3年目 夫 27歳・月収手取り21万 私 25歳・専業主婦 子供 2歳 支出 家賃 \84,000 光熱費 \10,000 食費・生活費 \40,000 携帯代 \10,000 通信費 \5,000 お小遣い 夫 \10,000 私 \15,000(医療費含む) 現在の貯金は200万ほどです。 独身時代の貯金は結婚式費用に使ったのでゼロからのスタートでした。 交際費や娯楽費は夫が管理しているためどれくらい使っているのか分かりませんが、 外食や飲み会はあまりないです。 私のお小遣いを減らすべきかとも思うのですが、美容院代、自分の医療費、ご祝儀代等は お小遣いから出さなくてはならないため、節約して少しずつ残しています。 どこを削ればもう少し貯金にまわせるでしょうか?

  • 家計と自分用を分けられる家計簿アプリ

    夫婦二人暮らしです。 夫から毎月生活費をもらってやりくりしています。 もらっているのは食費と日用品分。 家賃や光熱費は夫の口座からの引き落としで、外食なども夫が出しています。 基本的に夫婦別財布です。 医療費、美容費などはそれぞれで出しています。 これまでもらっている生活費の分だけ家計簿に記入して、月々の出費を管理してきました。 それぞれのお金は口座での数字のみで細かい内訳を出してこなかったのですが それぞれで管理している出費が多くなり、全体のお金の動きを把握したいと思っています。 そこで質問ですが、家計と自分用のお金のそれぞれの出費を分けて 合計や使用状況をわかるようにしていきたいのですが そういう使い分けの出来るサイトはありますか? 無料のサイトが希望です。 渡されたお金のやりくりとして生活費のみはレシーピというサイトを利用してきました。 とても使い勝手が良いのですが、自分用の支出を入れるとわかりにくくなってしまうため 使い分けの出来るサイトか、自分用に別サイトを登録し二つを利用するかで悩んでいます。 ちなみに自分用のお金は夫からのおこずかいではなく、働いた自身の収入です。 こちらは自由に使っているので、もう少し管理していきたいと考えています。 結婚当初はずっと手書きでしたが、累計を出さずに終わるパターンが多く 書くだけになって続かなかったのでレシート撮影のレシーピに落ち着いているところです。 まだまとめ方も悩んでいるので、何か良い案がありましたら そちらもアドバイスいただけると助かります。

  • 節約 家計簿 貯金 お小遣 お金の管理

    結婚1年目、同居して1年になります。お金のやりくりがうまく出来ません!一応家計簿はつけてますが貯金出来ないし不甲斐です…。 お金の管理は主に旦那がしています。半年くらい前から私は月に約5万円もらい、雑費や生活用品、オムツや子供の物、自分の物、食費(同居なので私が買い物に行った時だけ、約1.5万)でやりくりしています。 こんな私に何か節約、貯金出来る方法はないでしょうか? それと、みなさんのお小遣いと家計簿の付け方を教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 家計簿アプリで家計と自分用を分けたい

    夫婦二人暮らしです。 夫から毎月生活費をもらってやりくりしています。 もらっているのは食費と生活用品分。 家賃や光熱費は夫の口座からの引き落としで、外食などは夫が出しています。 基本的に夫婦別財布です。 医療費、美容費などはそれぞれで出しています。 これまでもらっている生活費の分だけ家計簿に記入して、月々の出費を管理してきました。 それぞれのお金は口座での数字のみで細かい内訳を出してこなかったのですが それぞれで管理している出費が多くなり、全体のお金の動きを把握したいと思っています。 そこで質問ですが、家計と自分用のお金のそれぞれの出費を分けて 合計や使用状況をわかるようにしていきたいのですが そういう使い分けの出来るサイトはありますか? 無料のサイトが希望です。 渡されたお金のやりくりとして生活費のみはレシーピというサイトを利用してきました。 とても使い勝手が良いのですが、自分用の支出を入れるとわかりにくくなってしまうため 使い分けの出来るサイトか、自分用に別サイトを登録し二つを利用するかで悩んでいます。 ちなみに自分用のお金は夫からのおこずかいではなく、働いた自身の収入です。 こちらは自由に使っているので、もう少し管理していきたいと考えています。 結婚当初はずっと手書きでしたが、累計を出さずに終わるパターンが多く 書くだけになって続かなかったのでレシート撮影のレシーピに落ち着いているところです。 まだまとめ方も悩んでいるので、何か良い案がありましたら そちらもアドバイスいただけると助かります。

  • 小遣い制は嫌なようです。

    お世話になります。結婚して1年足らずの専業主婦です。 現在、夫の給料から生活費をもらっています。 (主に食費(外食含)、日用品、医療費、美容費、雑費分です) 夫の口座からは家賃、水道光熱費、携帯代、貯金・・・等の引き落としのもの、 残ったものが夫の昼食代含めた小遣いという形になります(5万位) 残業代がないので毎月の収入にほとんど大きな変動はありません。 また、ボーナスでは生活費としてはもらってません。 貯金と夫の口座に残ります(車関係、冠婚葬祭、帰省などに充てる分です)。 家計は1人が管理した方がいいと、こちらの別のカテゴリで拝見したので、 夫に家計の管理を任せて欲しいと言ったら、断られました。 夫の言い分としては、 ・小遣い制は嫌だ(急な出費に対応できない) ・私に生活費を渡しているが、全体を管理している。   私の言い分としては、 ・小遣い制の方が無駄が省け、貯蓄などに回せる。 ・管理しているようには見えない。夫の毎月の支出が曖昧。 公共料金は夏と冬では倍くらい違ったりしますよね。 そういう時は単純に夏は夫のこづかい分が多くなり、冬は少なくなるという事になります。 そんな細かい所もそうですが、あやふやな気がしてなりません。 小遣い制って自分の働いたお金をとられる?みたいで嫌なのでしょうか? 毎月決まった額さえ貯金していれば、後はさほど気にする事もないですか? 前はこうだったけど、この方が効率がいいよとか、 家計管理はどのようにしているか教えて嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 家計診断お願いします。25才OL(一般職)

    家計診断お願いします。25才OL(一般職) 社会人3年目(この4月から4年目)です。そろそろしっかりと貯金をしたいと思っています。 いずれは結婚もし子供も欲しいです。家計診断、節約のアドバイスをお願いします。 給料(手取り)   :170,000 *毎月ほぼ残業なし。 家へ入れるお金 : 30,000 貯金        : 43,000 携帯        : 10,000 医療保険     :   5,500 *残りの81,500円で平日のランチ、衣料費、交際費など毎月の生活費・小遣いになります。 *ボーナスが年に65万円ほど支給されます。  内25万円を貯金。  残40万円は旅行、冠婚葬祭などの急な出費、習い事・資格の勉強にあてます。  (年に1(~2)回は海外旅行に行きたいです。) ------- 現在の貯金額は150万円ほどです。 (70万ほどは投資信託、株など) ------- よく、無駄な出費が多いと言われます。金遣いが荒いとも言われます。 が、自分では切りつめているつもりで、もっと余裕を持って生活したいです。。 こんな私にアドバイスをお願いします。

  • 貯金がしたい・・・家計診断をお願いします。

    こんにちは。 結婚4年目の夫・私・子供2人の4人家族です。 上の子が幼稚園に通い始めてから、貯金ができなくなり、ボーナスも生活費の補填でなくなってしまうようになりました。 漠然とですが、将来は中古で家もしくはマンションも買いたいな、と夢を描いています。 どのようにやりくりしたらいいですか?アドバイスをお願いします。 夫(30)会社員 手取り23~27万/月(残業によって変動あり平均は24万ほど) ボーナス40万/年 妻(27)主婦 子供(3)幼稚園年少 子供(1) 1.家賃・共益費 46500 2.電気 6000 3.ガス 5000 4.上下水道 4000 5.通信費 13500(携帯2台10000※夫8000妻2000 プロバイダ3500) 6.保険(共済) 7000 7.ローン(夫奨学金) 5000※来年9月完済予定 8.食費・日用品・医療・被服・妻交通費・外食など 50000 9.幼稚園 30000 10.子供貯金(15000/1人×2) 30000  ※他に児童手当(1人目10000 2人目15000)を毎月貯金 貯金 夫婦150万 妻10万 子供1番目100万 子供2番目35万   現在、夫から各種引き落とし分(1~7)として¥100000、子供の口座に移す分(9,10)¥60000、手元で管理する分(8)¥50000、 計¥210000を月々貰っています。 クレカで買い物があった月は別途で貰います。 残りは夫が管理していて、交通費に3万円ほどかかるようです。 また、昼食は最近まで外食でしたが、今月からお弁当を始めました。 引き落とし分の残りは、手元の分が厳しい時に使ったり、突発的な出費に使うためのプールとしています。現在20万ほどあります。最近減ってきています・・・ 子供の大きな出費(予防接種・幼稚園入園準備金・通信教育年間支払いなど)は子供の貯金から出しています。 質問したいのは以下の点です。 (1) 家計のバランスはどうか。節約できるところは? (2) 子供分の貯金(55000/月)はできているが、家としての貯金ができない。子供の貯金に重きを置き過ぎでしょうか? (3) 私は現在専業主婦です。夫婦で話し合ったところ、今パートに出ても、妻・子の負担、保育料などの面からデメリットの方が大きいのでは?ということで、就労は保留しているのですが、のんきすぎますか?今すぐパートに出るべき? (4) 家計簿を以前はつけていたのですが、手元の5万だけ管理すればいいようなものなので、段々やる気がなくなり、最近はつけていません。でも、油断からか、段々食費日用品費が膨らんできたように思い、また家計簿をつけたいなと思っています。お勧めの家計簿ありますか? (5) 1年半ほど前から、妻は生活費だけをもらっていて、他の管理は夫です。夫の管理分は交通費・昼食代・小遣い・歯科治療費・家電などの大きな出費などだと思います。その間の増えた貯金は0です。夫に「お小遣い」を渡すというのを私もですが夫が特に嫌がりましたので、現在の形になりました。が、このやり方はまずいですか?家計の全体像が把握できませんし、夫も月々いくら使っているのかよく分かっていないようです。ただそこまで把握しようとすると夫が窮屈に感じるだろうとも思います。 (6) 旅行やマイホームのため、少しずつでも貯金がしたいです。何をどうすればいいのでしょうか? 現状、贅沢(旅行・お高めの外食など)はできないけれど、日々なんとか暮らせてしまうので、あまり危機感がもてず、のほほんとしてしまいます。 家族仲良く、毎日にこにこして幸せだな~と感じることも多いのですが、これでいいのか!?ちょっとのんきすぎる!?と思い質問させていただきました。 長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します。

  • 家計 夫にお小遣い制を受け入れてもらうには

    育児休業中の主婦です。 家計は夫が握っていて、私は生活費として一定の額を毎月現金でもらっています。通帳は夫が持っていて(信じられないことに、毎日持ち歩いています)、カードはそれぞれ持っています。 私がもらっている額では明らかに不足で、今まで自分の貯金で補ってきましたが、それももう尽きます。 家計のあり方全体を見直したいのですが、それにあたり、夫の使うお金を上限なしの自由制からお小遣い制にしてほしいと思うのですが、 夫をどのように説得したら効果があるでしょうか? また、夫は自分の使うお金(お小遣い)を一度にまとめておろさず、小額ずつ(不定額)その都度おろしています。 それではお金の流れを把握しづらいので、給料が出たらまとめてお小遣いひと月分としておろして、残りを私に任せてほしいのですが、お小遣い制にすることを含め、どのように言えば受け入れてもらいやすいでしょうか? (夫はお金に執着心が強いほうで、また何かにつけ「自分で」を強く意識している人です。それにお金について私を信用していない気がします。)

  • 共働きの家計と貯金について(長文)

    結婚して2年。共働きの夫婦です。 現在、家賃・光熱費は旦那が支払い、食費・雑費は私が負担しています。 外食代は旦那ですが、その他、保険代、車のローン代、携帯代など自分の分はそれぞれに負担しています。 私は、車のローン、保険、携帯、食費、雑費などで、まったく貯金ができません。できても1万円程度です。 贅沢をしているわけではありませんが、月に15万程度の収入なので、ほとんどなくなってしまします。 今まで、子供ができたときの事を考えて、貯金しようしようと思ってはいたのですが、なかなかできず、ずるずるきてしまいました。 結婚した当初、おこずかい制は旦那が嫌と言ったので、まだ子供もいないし、とりあえずは、お財布は別でいいかなと考えていました。 旦那の収入や毎月の支払いがいくらぐらいあるか、聞いたのですが、教えてくれず、現在まで、お互いの財布がまったく別のままで、きてしまいました。 半年前、これではいけないと思い、通帳を見せてほしいと言ったのですが、記帳してないを理由に話をそらされてしましました。 また2日ぐらい前に、二人の毎月の決まった支出、収入を計算して、少しでもいいから、貯金したいと提案したのですが、記帳してくるのは嫌だ、と言います。 なんで隠す必要があるのか、たずねても、ただ監視されるのが、嫌といいます。 これって監視なのでしょうか? 給料とりあげて、こずかい制にすると言っているわけではないのに、私の言いたい事はわかるけど、もう少し待ってと拒みます。 子供ができて、私の収入がなくなる事を考えると、不安で、このままではいけない気がします。 ただひたすら隠したがる、旦那に不信感を感じます。 夫婦なので、こういった家計について隠し事をすること自体おかしいと思うのですが。 生活に余裕があればいいのですが、そんなに余裕がないので、私はいま旦那がどういう状況にいるのか知りたいのです。 いつまでも自由で、独身気分の旦那を説得させたいのですが、皆さんは家計どのようにやりくりされていますか? 長文で申し訳ありませんが、ご参考意見、お願いします。

  • 家計管理を夫から私に変えたい

    私30歳、夫40歳、子一人(2歳) 同棲時代は食費+日用品を三万(私も働き、保険や携帯代は自分持ち) 入籍後は生活費を五万(保険や携帯代は夫口座から引き落としに変更) 家計管理は夫がしており、上記のように私は生活費のみ受け取る形です。 月の収支は分かりません。 私が管理しないのには理由があり、夫と付き合う前に浪費癖があり貯金もなくお金の管理も甘くローンも多かったからです。 夫は知っているし、自然とこういう形になりました。 ですが、子供ができたのを機に私が管理したいと思うんです。 子供の為の貯金や夫婦の貯金、月に入るお金でどのぐらい貯められるのか等細かく知りたいし管理したいです。 私は二人目を望みますが夫は自分の歳を考え慎重です、しかし私は強く望むので節約をもっと頑張りたいです。 私が働けば収入は増えますが、現在原発事故の為に母子自主避難をしておりすぐには働ける状況にありません、その為尚更家計について考えています。 夫管理と言っても家計簿(全体の収支の記入はなし)は私がつけており、夫は大まかな把握だと思うんです。 なので今の状態で曖昧な管理を続けたくありません。 突然私だけが管理では夫は不安になるので、全体の管理は私で、夫にはきちんと相談しながらやっていきたいんです。 まずは夫に直接話さないと始まらないんですが、こちらで私の考えを書かせて頂きました。 周りに夫管理の家庭がなく、相談しづらいです。 ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう