• ベストアンサー

漢文なのですが・・・訳せなくて困っています

自己流ですが、漢文を訳すのが好きです。 「不」とか「無」とかつくと難しくなって、次の漢文が訳せません。  一者請甲不如乙不當行。 道人がやってはいけない五つの事柄の一つ目です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

ANo.1 追加質問への回答です 「[甲への対応が 乙への対応に 及ばない]ということをすべきでない」 「[甲への対応が 乙への対応  より悪い]ということをすべきでない」               差を付けずに同等にせよ ということです. 後述の文型で,  A=甲への対応  B=乙への対応 不如: …に及ばない,劣る A不如B・・・AはBに如かず ⇒ AはBに及ばない ⇒ AはBに劣る ⇒ AよりBが良い   注:不如=如かず=しかず. A・Bは同じ名詞/動詞/句など同一構造.                   請 は 動詞で ここでは もてなす. 百聞不如一見 ⇒ 百聞は一見に如かず ⇒ (一度で良いから)見る方が(何回も)聞くより良い 棄身不如棄酒 ⇒ 身を棄つるは酒を棄つるに如かず ⇒ 人生ダメにするくらいならば酒をやめよ 現代中国語の単純文例です,   我不如她 ⇒ 私は彼女にはかなわない ⇒ 彼女の方が優れている(皮肉?)

pchan0843
質問者

お礼

丁寧な説明文と例文で、ものすごく良くわかりました。 やる気がどんどん、わいてきました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

一者请甲不如乙不当行: ひとつ こうをもてなすに おつにしかず してはならぬこと. 以下のように解すれば分かり易い: 一者请甲不如请乙,不应当去。 甲をもてなす(or甲に対する)に乙をもてなすのに及ばない,             これはしてはならない(あってはならない). 「佛说骂意经」ですね. “一者~”のご質問ですが “二者~”はともかく以降は更に繁雑です. 中国語は解されますか? 中国語の 白話(口語)訳がありますのでご参考に.        区切り場所がわかるだけでも参考になります.  ----該当部分の転記です 原文は簡体字⇒日本字にしておきましたーーーー http://bbs.64gua.com/simple/?t262871.html [-- 仏説罵意経(白話訳文) --] 崇山 2009-03-16 20:29 道人有五因縁請不可行。一者請甲不如乙不当行。二者請乙不如請甲不当行。三者若請甲甲言為故請乙乙不当行。四者我従遠方来即時不請後乃請不応行。五者若怨家不相便与之同里相近若坐中不当行。何以故。睡眠用止意故。止有三輩。一者生死行止。二者道行意不至生死因縁意中止故。 訳文: 道人有五種因縁不可前往受請。一者請甲不如請乙,不応当去。二者請乙不如請甲,不応当去。三者若請甲,甲以事由推辞了,(再去)請乙,乙不応当去。四者我(道人)従遠方来,(得到消息後)不及時迎請,(遅遅)後才来迎請,不応当去。五者如果(請経的人群中)有怨家聚首,両家交往不方便,不応当去。若正在休息,(也)不応当去(?)。為甚麼呢。因為這是用睡眠来止意。止有三種層次。一者生死行止(即了却生死)。二者道行止(即修道的意念也没有了,契入実相)。(三者)生死因縁意中止。(正是)因為意念不応該在生死因縁意中求止的原因。 PS:恭請不如法,道人不当去。道人自不在法,也不当去。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

pchan0843
質問者

お礼

yanhuaさん、とても詳しい説明をありがとうございました。 中国語は勉強したことはないですが、見比べてみると、大変参考になり、たくさんのヒントが隠されているのがわかりました。 わざわざ日本字にわかりやすくしてくださり、大変ありがたく思います。 例文のことですが、今風の日本語にすると、「乙をもてなしたら、甲をもてなしてはいけない」ということでしょうか。 それとも、「甲をもてなすことは、乙をもてなすことに及ばない」つまり、「甲をもてなすんだったら、乙をもてなした方がいい、っていう事はやってはいけない」ということでしょうか。 すみません、読み下し文が苦手なもので・・・ 今風の文章で、もう一度お答えくだされば、大変うれしく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢文のアレンジ

    「久不相見 長母相忘」(久しく相見ざるも 長く相忘るること母(な)らん 1、こちらの漢文で、「母」を「無」という字にかえても意味は同じでしょうか   「しばらく会えなくても忘れないよ」という意味ですが、 2、「しばらく会えなくても忘れないでね」とお願いする場合、どのようにアレンジすればいいでしょうか 3、その他、似たような意味の例を漢文で挙げてくださいますと助かります 以上、3点よろしくお願い致します

  • 漢文の宿題が・・・

    私はまだ漢文の宿題が終わっていません(汗) 宿題の内容は漢文である日の日記を書け(5行以上)というものです。 漢文はまだ習って4か月しかたっていないので全然わからないです。 何か、翻訳できるサイトがあれば教えてください<(_ _)> おねがいします。

  • この漢文の意味を教えてください

    この漢文の意味を教えてください 守宮富且丘至部郎助 議積儀喜告安年牛半 左在庶右有布無然照 三主去正亜並目自因 願頭顔御謝樹衝衡畜 祖父の遺品を整理していたら、何枚かの自筆で書かれた漢文が出てきました。意味がお分かりになる方がいらしたら教えてください。 出典や作者が(もしあるのなら)わかればなお嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 漢文の書き下し文が読めなくて困ってます!!

    就職活動で何回か休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」という教科書の文章です。 わからない文章は、ここから下の全部の漢文です。 「行必果、所(レ)欲(レ)行、必果敢爲(レ)之。 硜硜者、小人之皃也。抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次。」 「噫、心不(レ)平之聲。筲、竹器、容(二)斗二升(一)。數也。」 「子貢又問、更有(二)何行(一)、可(レ)次(二)於此(一)也。」 「孔子又爲言(二)其次(一)也。若人不(レ)能(二)信以行(レ)義、而言必執(一レ)信、行不(レ)能(二)相(レ)時度(一レ)宜、所(レ)欲(レ)行者、必果敢爲(レ)之。 硜硜然者、小人之兒也。 言此二行、雖(レ)非(二)君子所(一レ)爲、乃硜硜然小人耳。 抑、辞也。 抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次也。」 「子貢復問、今之從(レ)政之士、其行如何也。」 「噫、心不(レ)平之聲。斗、量名。容(二)十升(一)。 筲、竹器。 容(二)斗二升(一)。 算、數也。 孔子見(二)時從(レ)政者(一)、皆無(二)士行(一)、唯小器耳。故心不―(二)平之(一)、而曰「噫、今斗筲小器之人、何足(レ)數也。」言(レ)不(レ)足(レ)數。 故不述(二)其行(一)。」 &#30812石脛 脛の左の月をはずし、石とそれ以外を組み合わせた漢字 &#31602竹小月 一番上が竹、真ん中に小さい、一番下が月が組み合わさった漢字 わかれば教えてください

  • 漢文が訳せません(T-T)

    漢文を訳す宿題が出ているのですが、5個わからない漢文があります。 問題集やホームページなどで調べたのですが、どこにも載っていません。 教えてください。m(*_ _*)m 教育之使成才。 万里長征、人未還。 三人行、必有我師焉。 仁人心也。義人路也。 子、好勇乎。

  • 漢文の予習

    高校生です。私は漢文の予習をする時、本文を三行おきに写します。それで、間に訳や注意書きを書いています。ですが、この本文は、原文、書き下し文のどちらを書けばよいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 原文を書いて、隣に書き下し文を書くという方法もありますが、今回はその方法は無しで、どちらか一方だとします。

  • 古文・漢文で点を取るには

    高校2年生です。 昨日進研模試があったので、すぐに自己採点をしました。 すると、古文・漢文の両方とも全くと言っていいほど点数が取れてませんでした。 センターまであと1年というのに、かなり不安を抱えています。 現代文の評論も苦手ですが、特に古文・漢文がわかりません。 どういうことが書かれてあるかという流れもほとんど把握できません。 こういう場合どういう勉強していけば点が取れますか?

  • 古文・漢文の受験勉強

    現在高校三年生です。 この前、模試を受けて自己採点をしたのですが 古文と漢文の点数が悲惨でした。 50点中18点ぐらいだったと思います。(古文と漢文で50点ずつです) 古文や漢文は本文を読んでも意味が全然分からない状況です 主語もあやふやで、内容把握ができていません。 そこで古文・漢文の点数を上げるには具体的に何から始めたらいいでしょうか。 やっぱり古文だと単語を覚えることが第一ですかね? それと、おすすめの参考書などありましたら教えて頂けるとうれしいです。

  • 漢文の書き下し文

    就職活動で何回か休んでいる間に授業でやった漢文の書き下し文がわかりません。 白帝社から出ている森野茂夫編「論語注疏」という教科書の文章です。 わからない文章は、 「有(レ)恥者、有(レ)所(レ)不(レ)爲。」  「行必果、所(レ)欲(レ)行、必果敢爲(レ)之。 硜硜者、小人之皃也。抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次。」 「噫、心不(レ)平之聲。筲、竹器、容(二)斗二升(一)。數也。」 「子貢又問、更有(二)何行(一)、可(レ)次(二)於此(一)也。」 「孔子又爲言(二)其次(一)也。若人不(レ)能(二)信以行(レ)義、而言必執(一レ)信、行不(レ)能(二)相(レ)時度(一レ)宜、所(レ)欲(レ)行者、必果敢爲(レ)之。 硜硜然者、小人之兒也。 言此二行、雖(レ)非(二)君子所(一レ)爲、乃硜硜然小人耳。 抑、辞也。 抑亦其次、言(レ)可(二)以爲(一レ)次也。」 「子貢復問、今之從(レ)政之士、其行如何也。」 「噫、心不(レ)平之聲。斗、量名。容(二)十升(一)。 筲、竹器。 容(二)斗二升(一)。 算、數也。 孔子見(二)時從(レ)政者(一)、皆無(二)士行(一)、唯小器耳。故心不―(二)平之(一)、而曰「噫、今斗筲小器之人、何足(レ)數也。」言(レ)不(レ)足(レ)數。 故不述(二)其行(一)。」 &#30812石脛 脛の左の月をはずし、石とそれ以外を組み合わせた漢字 &#31602竹小月 一番上が竹、真ん中に小さい、一番下が月が組み合わさった漢字 わかれば教えてください

  • 漢文の読み方を教えてください

    次の漢文の読み方を教えてください。 然則以和哥戯論之奇語、翻盍為菩薩涅槃之良縁。 況乎大日周遍之戒香者、一春梅花之芬芳也。 一色一香無非中道之故、豈此議違哉。