• 締切済み

漢文が訳せません(T-T)

漢文を訳す宿題が出ているのですが、5個わからない漢文があります。 問題集やホームページなどで調べたのですが、どこにも載っていません。 教えてください。m(*_ _*)m 教育之使成才。 万里長征、人未還。 三人行、必有我師焉。 仁人心也。義人路也。 子、好勇乎。

みんなの回答

  • babusan
  • ベストアンサー率28% (37/129)
回答No.2

#1です。先のお礼に書かれていたことが本当だとしたら、先生が悪いですね。そんな授業しているから、漢文の勉強が苦痛でしかない生徒を増やし、基本的な漢文もろくに読めない人間が大学に入ってくるのです。  ということで、先の回答の一部に、回答者さんの状況にそぐわぬ回答だった面があったと思いますので、お詫びします。  できれば、自分で漢文入門の参考書でも読んで、基本語法を知ってください。そうして、たくさん出版されている中国古典の入門書を読んでください。テストや受験にすぐ結びつく勉強ではないかもしれませんが、一生ものの知識になると思いますよ。

CHUCCHUCCH
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。 学校から配布された大量の問題集と参考書が、ありますので余裕ができたら、入門書も見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babusan
  • ベストアンサー率28% (37/129)
回答No.1

 自分で訳さねばならないのに「どこにも載っていません」はないでしょう。  どれもちゃんと授業や語法をマスターしていれば容易に読めます。漢文はパズルじゃありませんからね。  ヒントを言うと1)使役表現、2)再読文字 3)前の句と後ろの句をどういう関係でつなぐか(順接とか逆接とか仮定とか) 4)どこまでが主語でどこまでが述語かを見分ければ簡単。5) 動詞と目的語の構造を見つける。  古典にある有名な句ばかりです。学んだ際に内容をきちんと理解していれば一生残る言葉ばかりですので、漢文の勉強はそういう形でやっていきましょう。

CHUCCHUCCH
質問者

お礼

漢文の授業をほとんどやってない、というか全くやっていないに近いなかでの宿題で、(先生も何かを写してきても良いと言っていたので、)つい甘えてしまいました。すみません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1年生の宿題はどのくらい?

    はじめまして。お子さんの宿題はどのくらいありますか? 私の所は… 1.計算ドリルをノートに写して書く 2.計算カードを何分で出来るか 3.国語の教科書の書き写し 4.絵作文B4 5.本読み5回 だいたい1日の宿題がそのくらいあります。 娘はテレビをつけずにモクモクとやって2時間近くかかるんですね。ノートに書き写しの行を間違えれば、居残りして書かされるし、先日はお葬式でお休みしたら、休憩時間に宿題のプリントをしていて遊べなかったそうです。 時代が違うとはいえ、私が小学校に通ってた頃はここまで徹底してなかったと思うんです。 週休2日になった今の教育には仕方ない事なのでしょうか?

  • 漢文についてです。

    漢文の勉強をしているのですが以下の書き下し文と意味がわかりません。 わかるかたお願いします。 1、利同霜雪 吹毛不過 2、看者施銭並興之 です。お願います。

  • 漢文について

    漢文について 清少納言の頃の漢文と現在中国語 と格差があるのはなぜでしょうか? 是非、教えて下さい。

  • 漢文

    現在高校2年生で ほとんど漢文の勉強は やっておらず 最近、漢文 早覚え速答法という 参考書を買い勉強をし始めたのですが 読んでいくと使役の問題で 「也(なり)」は連体形接続だから、 「しむ」の連体形「しむる」を 使って仕上げる。 と書いてありました。 漢文の知識はゼロではなく 学校でも授業はしているので 大体は理解できますが、 この「也(なり)」は連体形接続 だと初めて知りました。 学校で何に接続などと 授業をしたことがないので 驚きました。 もちろん古文では何に接続したり活用形を学んだりしていて意味も分かるのですが 漢文にもこのような 何に接続するなどという 形はどこで覚えればいいのですか? 入試まであと1年もないので めちゃくちゃ焦ってますが どなたかよろしくお願いいたします。

  • 漢文について・・・・

    わからないので質問するので答えてください 汝学文乎。

  • 漢文が分かりません(><)

    明日テストなので誰か分かる方教えて下さい。 常不得油。 で「いつも油が手に入らなかった」 復不食魚。 で「二度とも魚を食べなかった」 という訳になっています。なぜ、常不得油。で「いつも油が手に入らなかった」と、訳が過去形になっているのか分かりません。 急いでいます。誰か分かる方宜しくお願いします。

  • 漢文・・・・

    漢文を学習するに当たって、何を覚えればいいかとか、 どういう勉強をすればいいか教えてください。。

  • 漢文ですが

    漢文の序章ところなのですが、読みや訳が分からず苦労しています。 予時観礼也、安東方勢州状出之、今朝状御礼御出候也、妙久出来、其案、切立沙汰鞠在之、則返弁也、懐紙被進候也、夜入禁裏有楽、今日御免

  • 漢文を読み下す。

    白文とは漢字ばかり並べた漢文のことですね。これに返り点を附け、読み下すには可なりの知識と学力、経験が必要です。 例えば、論語にある「 徳不孤 必有隣」という文章に。返り点を附け、 最終的に「徳は孤ならず必ず隣あり」と読み下し。出来れば意味も書き出したいのです。 こんな作業を自動的にやってくれるサイトはありませんでしょうか。 グーグルやヤフーの翻訳サイトは英語やドイツ語を日本語にしてくれますね。 漢文という昔の中国語を現代日本語にしたいのです。 当座には論語を読みたいのではなく、古代の中国の数学問題集を読みたいのです。 助けてください。

  • 漢文

    楚人に盾と矛とをひさぐ者有りという書き下し文に、訓点を施す問題で、画像のようになるのはなぜですか?与という字は'と'と読むので、右側のように送り仮名を付けたのですが、正解は左側でした…解説には何も書いてなくて… 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TK-FPB102シリーズのキーボードを購入し、パソコンとペアリング後にコントロールキーを押して操作確認していたら、ロックがかかってしまいました。入力ができなくなった場合の対応方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品であるTK-FPB102シリーズのキーボードを使っていたら、FNキーとコントロールキーを押していたらキーボードがロックされてしまいました。ユーザーズマニュアルを確認しても解決できず困っています。どのように対応すればいいでしょうか?
  • TK-FPB102シリーズのキーボードを購入し、パソコンとのペアリングも成功しましたが、FNキーやコントロールキーを押していたらキーボードがロックされてしまい、入力ができなくなりました。ユーザーズマニュアルでは解決策が見つかりませんでした。対処方法を教えてください。
回答を見る