• ベストアンサー

かき氷機 ブロック式、キューブ式

お祭り用にかき氷機を購入します。 調べてみると、ブロック式(15cm角氷)、キューブ式(3cm角氷)の二種類があるようです。 できあがるかき氷に差はあるのでしょうか。 能力には差があるのでしょうか。 どちらがお勧めでしょうか。 1日で300~500杯ぐらいを想定しています。 年に2~3回程度の使用です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dathikan
  • ベストアンサー率22% (62/280)
回答No.2

性能差というよりは 勝ち割り氷を使ったほうは クラッシュアイスで、粒がゴロゴロしたカキ氷が ブロックを使ったほうは、ふんわりとした削り氷が出来ます。 ふんわりした氷は食感がよいですが すぐ解けます。 粒上のものは解けにくいですが、食感がガリガリしています。 かち割り使ったほうは、同じ1杯でも氷の量は大目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#161655
noname#161655
回答No.1

ブロックアイスを専門店から購入できるのならば、 キューブアイスを使うものよりも、本格的なかき氷が 作れるようです。 お祭りで、本格的なかき氷を提供する必要があるのか否かも、 判断材料のひとつになるのではないでしょうか。 http://www.kitchendatabank.net/%E5%AD%A3%E7%AF%80%E5%95%86%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1-seasonal-merchandise/%E3%81%8B%E3%81%8D%E6%B0%B7/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30cmキューブ海水水槽でのフィルター

    30cmキューブ水槽でカクレクマノミ2匹をメインに飼育する計画をたてています。照明器具やヒーターなどは大体決まっているのですが、フィルターが全く決まりません。 ネットで調べてみると30cmキューブで海水魚を飼育されている方は結構いらっしゃったのですが、そのほとんどがろ過器に外掛け式を使用されていました。 個人的にはどうしても外掛けはろ過能力が低いような気がするので、できれば外部式を使用したいのですが、30cmキューブ程度の小型なおかつ海水で使用するのに適した外部式フィルターをご存知の方または今現在小型水槽で海水魚を飼っている方がいらっしゃいましたら是非オススメのフィルターを教えていただきたいです。 ↓はご回答の参考までに。 ○飼育する生体:魚はカクレクマノミ2匹のみ(底砂のクリーニング用としてマガキ貝なども3~5匹導入するつもり) ○使用する水槽:コトブキ クリスタルキューブ300 ○その他:ライブロックは拳大を3~4個程度用意。      

  • スノーコーン(アメリカ風かき氷)を作りたい

    スノーコーンというアメリカのかき氷みたいな氷菓を作りたいので、下記の条件を満たした製品を探しています。 ・フワフワした氷ではなく、細かいつぶつぶの氷が作れる製品  氷の大きさは1~1.5mm程度で一見かき氷のようだが、食感はじゃりじゃりする ・製氷機で作った氷が使える。 ・家庭用の製品であること(業務用は高すぎて手が出せません) ・出来れば手動の製品 普通のアイスクラッシャーは1cm前後の氷を作るものらしく、1mm程度の細かい粒氷を作れる製品を見つけられませんでした。 一般的なかき氷機では、ふわふわの削り氷になってしまうようなのでスノーコーン向きではなさそうです。 何か良い製品をご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。 ※スノーコーンはこのような氷菓です。 http://flickr.com/photos/jkahn/2798342662/

  • ペルチェ式の除湿機について

    当初はコンプレッサー式を購入しようと考えていたのですが、コンプレッサー式であっても多少は部屋の空気を温めるそうです。いまだにその仕組みが分かりません。機械の発する熱だけでそうなるなら、テレビとかの方がよほど熱を持ちます。 それとコンプレッサー式の1時間の電気代とペルチェ式の1日の電気代がほぼ同じです。 楽器のために除湿機を使いたいので、湿度の高い季節はまるまる1日24時間稼働させます。 鉄筋コンクリートで4畳程度です。特に夜間は閉め切って稼働させるので除湿効果は高めでなくても大丈夫だと思います。さすがにコードレスのような能力では無理でしょうが。 洗濯物を乾かすとかではないので、そこまでの能力が必要ありません。まず何より人のために使うのではないのでランニングコストを最も重視します。お詳しい方、ご教授ください。

  • ブロック塀のひび割れ

    敷地の地上げをしたコンクリートヨウ壁の上にブロック塀をつくりました。 ブロック屋さん曰く、 「ヨウ壁に緩衝材を入れられているので、その部分でブロックにひびが入っても補償はできない。」とのこと。 土木屋さん曰く、 「重力式のヨウ壁に緩衝材が入ってなければ、ヨウ壁にひびが入る。」とのこと。 どちらも正しい意見だとは思うのですが、 「じゃあ、どうしろっていうんだ!?」 という気分です。 解決案…と言っても既に出来上がってしまっているので後の祭りなのかもしれませんが、 じゃあどうするべきだったのか、誰か教えてもらえませんか? 塀の概要は以下のとおりです。 コンクリートヨウ壁:高さ80cm天端幅15cm 緩衝材:厚み1cmくらいのこげ茶色をしたフェルトのようなものが約5mごとに挟まれてある。  ブロック塀:4段積 ちなみに地盤面はヨウ壁天から30cm下くらいです。

  • コイン式洗濯機と家庭用洗濯機

    コイン式の洗濯機を使用して 洗濯したところ、粉洗剤単体で驚くほど きれいになりました。 普段はNA-FS70H5-Pで液体洗剤と粉酸素系漂白剤を使用しております。 粉のほうが洗浄能力が高いという話は聞いております。 でも、明らかに私の使っているパナの洗濯機はコイン式に比べて 見劣りします。正直、多少の差ではありません。 これを解説して頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 二槽式と全自動では脱水機の性能はどちらが良いか

    洗濯機の脱水の性能の比較です 質問1 パナソニック、東芝、日立、シャープ、三洋 家庭用の 特に高価でもなく安価でもない商品を想定します。 ・乾燥機能のない全自動 ・簡易乾燥(脱水時間を長時間かける方式)のある全自動 ・二槽式の脱水機 3種類の比較で脱水性能はどれが良いでしょうか 私の予想では二槽式が一番よく脱水できると思いますがどうでしょうか 質問2 全自動で特に脱水性能のよい商品がありましたら教えてください。 質問3 下記の比較ではどうでしょう ・脱水専用機 これは国産メーカがないので海外メーカの製品 ・二槽式の脱水機 2種類の比較で脱水性能はどちらが良いでしょうか

  • 折りたたみ式の机作成

    折りたたみ式の机を作ろうとしています。 高さは70cmくらい、椅子に座って仕事や読書などをするときに使うことを想定しています。 DIY初心者ですが休みを利用して挑戦してみようと思っています。 作り方や材料などおすすめのものがありましたら教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ドラム式洗濯機でアドバイスを

    洗濯機を買換えようと思います。 めんどくさがりなので、洗濯して乾燥してあとはもう引き出しに入れるだけがよいです。 一人暮らしマンションです。 このような条件になるとドラム式がよいと思うのですが、 ドラム式でも最近のを買ったほうが乾燥性がよいのでしょうか? 今はパナソニックのプチドラムというものを買おうと思いますが、これも種類もあり値段も高いので勉強中です。 私におすすめの洗濯機はありますでしょうか? 最近のドラム式を店舗で買うのと、オークションなので数年前のドラム式を買うので迷ってます。(値段的に倍違うので)

  • サイクロン式掃除機はどれが良いでしょうか?

    紙パック式の掃除機が壊れたので、サイクロン式の購入を検討しています。 サイクロン式と言うと「ダイソン」が一番かと思いますが、最近は、国産のも出回っているようです。 そこで、教えて戴きたいのですが; 1.国産とダイソンとでは、性能にかなりの差があるのでしょうか? 2.国産とダイソンを比較すると、性能的には、どういったところに違いがあるのでしょうか? 3.国産ものの中では、どこの製品がお勧めでしょうか?その理由も付して教えて戴けると有難く思います。 4.国産物のサイクロン式を買うとすれば、大体どれ位の値段のものが、性能的に一応満足できる品物でしょうか? 以上4点について教えて欲しいと思います。 そうぞよろしくお願い致します。

  • エーハイム500は30cmキューブ水槽で使用できますか?

    熱帯魚初心者です。 現在30cmキューブ水槽で、コリドラス、ベタ、オトシンクルス、ミナミヌマエビなどを飼育しています。 今後、水草水槽にも挑戦したいので、CO2添加のことも考えて、外部式フィルターの導入を検討しています。 30cmキューブ水槽でエーハイム500を使用すると、水流が強くなりすぎるでしょうか? また、水流を弱くする方法(シャワーパイプの穴を広げる;排水を壁面に当てる等)がありますが、これらの方法を使うと、どの程度まで水流の強さを弱めることができますか?

このQ&Aのポイント
  • 与党自民党の保守派と野党日本共産党の左翼の間で、日本の貧困化の原因について意見が分かれています。
  • 与党は企業の内部留保よりも物価上昇と資源の輸入による原材料高騰が貧困化の主因であると主張しています。
  • 一方、野党は内部留保が賃金上昇を抑えているとし、賃上げや法人税引き上げを提案しています。
回答を見る