• 締切済み

ラーメン製麺機譲りたい

私は、不動産業を営んでいますが、私の貸し店舗の(ラーメンの製麺業と、ラーメン店)を、営んでいる、経営者が、家賃滞納ぎみで、経営も、破綻寸前です、が、 やめるにも、製麺機、什器、冷蔵庫を、処分したい、譲りたいのです 今年中は、営業してます、

みんなの回答

  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.1

中古の、什器販売をしている、会社を見つければ、済む。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラーメン店 新規開業者、経営者募集の方法について

    ラーメン店 新規開業者、経営者募集の方法について 初めて投稿します。 先日、知り合いから「ラーメン店を独立開業する人を探して欲しい」と言われました。 店舗はすでにありまして、内装も設備も全てそろっています。 (業界用語なのか、「居抜き」というそうです) ただ、店を切り盛りしてくれる人がいないという状況です。 その知り合いはその店舗が入ったビルの家主さんです。 また、店舗の設備の所有者でもあります。 せっかく作った設備なので、使って欲しいようです。 (実際に10ヶ月間だけ使用されました) 特に設備の使用料(家賃は当然発生しますが)もないので ラーメン店を開業する方にとっては、 初期費用が少しでも安く済むと点はメリットとしてあるのでは、と考えています。 そして、私なりに、独立開業をお考えの方とお会いすべく ラーメン屋さんに聞いてみたり、ハローワークや不動産屋さんに行ってみたりしたのですが、 なかなかいいお答えが頂けず、どうしたものかと思案している次第です。 どのような方法をとれば、ラーメン店を開業したいとお考えの方にアプローチできるでしょうか? ちなみに、店の場所は京都市内で車通りのある道に面していて、13坪ほどの広さです。 何卒、ご指南のほど、よろしくお願いいたします。

  • 不動産屋さんで、貸店舗を借りる事になったのですが、

    不動産屋さんで、貸店舗を借りる事になったのですが、 不動産屋さんの担当者様に『家賃はこちかから(表示されていた価格)交渉しますよ』と言われました。 家賃は少しでも安くなるのであれば助かるのですが…。 どのように交渉すればいいのかを教えていだきたいです。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 時効について

    宜しくお願い致します。 給料未払いがあり、勤め先を辞めてから一年間は、毎月振り込みがありましたが、まだ残金があるのにも関わらず、元経営者からの支払いがストップしてしまいました。毎月元経営者に、封書などで、支払いを催促していますが、この件の時効は、最終支払日より10年ですか? あと別の件ですが、店舗賃貸契約の保証人になる時に、契約書を書く際不動産屋からも、店舗を借りている借り主からも、同じ物件でその賃貸契約書を書く前に、家賃滞納が、一年以上二年未満ぐらいあったことを聞かされず、二人が保証人になった。二人の保証人のついた賃貸契約書を交わした後からは、借り主は、毎月なんとか家賃を払っていたようです。 今は、その店舗から借り主は、保証人つき賃貸契約書を交わす前の過去の家賃滞納を理由に追い出されている(当たり前の話しなんですが…) 保証人に対して、滞納家賃の支払い催促など一度もないですが… この件には、時効とかありますか? 借り主の居場所はわかっていますが、まったく連絡も取れず、今後忘れた頃に、滞納家賃の催促が二人の保証人にきても、払えず… 滞納家賃も、一年以上二年未満の間に、180万ぐらい あったこをと仕事を辞めてから、不動産屋から聞きました。 不動産屋にも、一応そんな滞納があることを聞いていたら、二人とも保証人もしてなかった。 と、説明はしてみましたが… これには、時効とかはないですか? 宜しくお願い致します。

  • 強制執行の際のリース什器の処分

    強制執行にて貸店舗の占有状態を解消したいです。店舗が飲食店だったのですが、店舗に残されたリース什器(冷凍庫など)や仕入先への代金未払いの酒なども、強制執行で処分することができるのでしょうか。 たとえば、リース什器を処分して、 (1)リース什器か相手方の所有物かどうかは、裁判所で調べてくれるのでしょうか?  (相手方が夜逃げして契約関係がわかりません) (2)リース会社から賠償を求められたりしないでしょうか? (3)リース会社に残地物を引き取ってもらうようなケースがある場合、いつまでもリース会社がとりにこない時は、私(保管者)の費用でずっと保管しなければならないのですか? ☆残地物が相手方の所有権でガラクタのとき、売れるもののときの処分はわかるのですが、リースになっている場合にどのようになるのかわかりません。 ☆経験がなく大変不安に思っていますので、強制執行上の法律実務に詳しい方に、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 店舗の継続方法

    こんばんは。不動産、法律等にしっかりした知識がないので ここで質問させてもらいます。 私の住んでいる地域にライブハウスがあります。(賃店舗で20年営業) ここで今のオーナーが店をやめたいと、オーナーを変わりたいと 言ってきました。しかし条件は名義を換えることです。 でも。名義を換えて私がまたそのライブハウスで経営を開始するには また保証金がかかってきます。費用としては50万程度なんですが、さすがにいきなり集めれる金額ではありません。 オーナーは今月中には諸事情で私とオーナーを変えたいとの事です。 私も需要性があるライブハウスなので1ヶ月でも空白を作りたくないので できるだけ速く名義変更をして経営したいです。 ここで質問ですが、名義だけを変えることは可能でしょうか? 例えば、いま無知識でしている事は、現在のオーナーが一度その店との契約を切って、私が内装などそのままで保証金を支払い新規で引き継ぐ感じですが、これでは何かお金が勿体ないのと、ライブハウス継続に時間もかかってしまいます。 前のオーナー名義になって借りていた ライブハウスを私名義にして保証金も支払わずにすんでそのまま紙面上だけで変更が可能かどうか。 貸店舗は、大家がいて不動産屋が管理しています。 20年間家賃の滞納はほとんどないです。 そしてこのテナントはもうボロボロで、これ以上改装などしない限り他の利用価値がないほどです。(落書きだらけ、防音材がびっしり、完全にライブハウス使用) どなたかスムーズにいく知恵とアドバイスをよろしくお願いします。 私の住んでいる地域は人口10万人未満の田舎の街です。 ※平均家賃新築2LDKで5万円程度 ■話が乱文でわかりづらいかもしれませんが、貸店舗の名義を変更できるのかという質問と、できなければよいアドバイスをという質問です。

  • 店舗契約・解約・明け渡しについて教えてください

    店舗契約・解約・明け渡しについて教えてください 少々複雑なので説明させていただきます。 店舗を約9年経営しております。 最初は共同経営で社長・私・私の旦那で会社を始めその会社で店舗を経営していましたが、実質、店舗は私と私の旦那、物販を社長がやっておりました。 3年ほど前に店舗の家賃を滞納していることが発覚。2年分の滞納がありました。 社長は店を閉めるか店舗を私たちに買い取って欲しいと要望してきて、何度か話をしているうちにいなくなってしまいました。 賃貸契約上、従業員の継承は認められているので、私が継承し、その旨を大家にも話をし未払い分を少しずつでも支払っていくということになました。 同時に家賃交渉も行ったのですが、未払い分を全額支払ってからなら家賃を下げるといって下げてもらえません。現在でも8年前の家賃のままです。 店舗は2Fですが、2年前の時点で1Fは約30万に対しほぼ同じ敷地面積の2Fは50万です。 現在の景気・経営状態では家賃の負担が大きく、半年ほど前から支払が思うように行かず滞納が続きました。 なんどか纏めて支払ができように取引先からの融資をお願いをしたり、借入を試みたりしたのですが上手くいかず、大家は「払うといって嘘ばかりじゃないか。」といっており、 さらにやり取りをしている中で、「○月○日までに全額支払わない場合はなんら処置をされても異議申し立ていたしません。」と一筆を書かなければ今日限り出て行って欲しいといわれ、一筆書きました。 とはいえ、とうてい期日までには支払うことできる状況ではなかったのですがそれでも借入ができないかと試みていました。 期日が過ぎ、先月、電気の供給を止められました。東京電力ではなく大家がブレーカーを落としたのです。 しばらくおとなくしていたのですが、知人に話をしたところ、どんなことがあっても契約期間中に営業をとめるようなことをしてはいけないから、ブレーカーを上げて営業してもいいはずだよ。といわれ、常連だけ呼んで営業を始めました。 それを知った大家が今度は鍵を替えてしまい、店舗にすら入れない状態です。鍵を替えることはいけないと言う話も聞きますが・・・ 確かに、未払いがあるのでこちらが悪いのはわかります。前社長がやったこととはいえ大家からすれば私の会社内の話なので未払いは誰が払ってもいいから払えばいいというのは確かに間違ってはいないのですが・・・ 現在は荷物の撤去の日程の話になっています。 高額な家賃支払で移転する体力も無いので、暫くは続けて営業していき、その上で話し合いをして行きたいのですかなにかよい方法はないのでしょうか。 説明が足りない部分も多いかと思いますが、アドバイスがあればお願いいたします。

  • 賃貸店舗 家賃滞納 立ち退き

     1年程前から飲食店経営のため賃貸契約してます。 恥ずかしい話ですが、経営状況が悪いのと家賃の催促や督促が全く無いのをいい事に、家賃を6ヶ月程滞納してます。  今まで口頭での催促も全くなかったのですが、先日住居に管理している不動産会社の方が来ていきなり鍵を返せと言うのです。  勿論、家賃滞納している自分が悪いのは当然ですが、突然でどうすればよいものかと困ってます。  次の日に取りあえず手ぶらでは話しも聞いてくれないかと、しぼりだして一部支払い分を手に、10日後に1ヶ月分持ってくるので、せめて年内様子を見てもらえないかと頼んだのですが無理でした。  信用が無いのは当たり前ですが、時期的に予約もあり、いつもよりは売上もみこめるので、せめて年内営業出来れば滞納分も少しは払えるかと思ったのですが 鍵を取り上げられ明日から営業しない様に言われ荷物を運ぶときに声を掛けるように言われました。  いきなり収入も次の仕事もなく困っています。  やはりあと少しでも営業する事は出来ないのでしょうか?    ちなみに賃貸契約を交わした10日後位に裁判所の方が訪ねてきてビルが競売にかかっていることを知りました。 契約時には何も聞いてませんでした。  あとビルの入り口にある全店舗の案内のような看板ですが、それは管理会社の方で新しく変えるということだったのですが何度か催促したのですが3ヶ月経ってもそのままなので仕方なく自分でやりました。  自分が悪いのですが、もしもう少し良い解決法があれば教えてください。  文章が下手で申し訳ありません。

  • テナント(花屋)撤去時の敷金って返還して貰えるか?

    教えて下さ~い☆ 花屋を自営でしております。平成11年に契約して現在(平成22年12月)に至ります。 契約期間が10年以上になっております。 ビルは商業地の8階建ての1階部分にあり、15坪程借りています。 築年数は30年近く経っており、周りに次々に新築が建っていますが、半年後に共益費と賃料を併せて、6万/月の家賃の引き上げの連絡がありました。(連絡といっても今月の請求書同封されていただけで事前に説明はありません)ビル全体の店子さんは60%しか入っていないビルです。 ■値上げ後の家賃:貸室料 ¥290,000 + 共益費 ¥31,500  ■敷金:¥2,400,000 (平成11年支払い済み) ■過去家賃滞納やその他トラブル:無し ■入居時:トイレと床のみ貸主がリフォーム済み。その他店舗スペースの壁、空調、照明、看板、湯沸かし器の修理や設置は当方(借主)が負担。 ちなみに共益費と言ってもゴミを捨てているだけで、トイレも冷暖房も店舗内にあり電気水道代もこちらで払っています。それどころか全く使わないエレベーターやビルの廊下、階段などの冷暖房費を負担させらています。(店舗内電気代と店舗外電気代で併せて請求されています) 店は1階で直接店舗の出入り口があり、ビルの共用玄関は使っていません。美化の掃除が入っていますが、うちの店舗部分は一切掃除はしてくれません。ゴミを共用スペースに捨ててますのでその処分費用は¥18,000支払っています。 これまで貸していただいていたので揉めたくもないので一度も質問などはしていません。この売り上げで家賃があがるようであれば退去も考えています。その際、10年で敷金はどのくらい返ってくるのでしょうか?冷蔵庫などの大型什器の撤去や床の復旧などを考えると敷金がゼロだと出るに出られません。ちなみに賃貸契約書は家捜ししていますが見つからず、仲介不動産会社に聞いてみましたが保管期限が10年なので捨てたと言われています。 素人で説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授願います。

  • 不動産の保証会社の審査

    不動産の家賃保証会社の審査について、教えてください。 今から4年半程前に賃貸のアパートに住んでおりましたが 2ヶ月ほど家賃を滞納しました。理由は突然の病で体の自由が利かず そのまま長期入院することになり、同時に親戚や友人が代わって滞納分を 含めた家賃の清算と引越しとお掃除をしました。 したがっていわゆる「踏み倒し」はありません。 現在は自己所有のマンションに住んでいますが、こんど飲食店を開業するために貸し店舗を契約しようと思っています。 以前のことで保証会社の審査が通るか心配です。 一度こういうリストに載ったら賃貸物件の契約はあきらめるしかないのでしょうか? アドバイス等 よろしくお願いいたします。

  • 親の借金について

    親はスナックを長年営んでまいりましたが、経営が悪化し貸店舗の家賃をかなり滞納している状況です。 今のところ店舗の管理会社からは家賃の返済を待ってもらっている状況です。 いつか盛り返せるだろうと親は頑張っていますが 私からみると家賃のマイナスが膨らんでいるようにしか見えません。 これ以上続けてもプラスにならないし、かといって既にかなりの借金になっているし なんだか身動き取れないような感じです。 親の知人が保証人ですが、保証人の方も援助できないと言われていてこのままだと 店を追い出されてしまうまで時間の問題かと思います。 この状態で潰れてしまった場合、親は返済能力がありません。既に高齢ですし。 保証人の方も何もできないと仰っていますので、負債は私が負担する事になるのでしょうか? 初歩的な質問ですが 全く知識がないので アドバイスをお願い致します。