• ベストアンサー

外壁サイティングのカビどうしたら?

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

サイデング素材が何か? 表面の仕上げ剤が何か? 掃除清掃が返って 傷めてしまう恐れもあります 高圧洗浄機も安価になりました 暮れも掃除や車の清掃にも使える なぜ其処に 黴類が発生するのか いつもじめじめ通風が無く? 樹木からのしずくが掛かる所も発生しやすい

puu5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サイティングは、石膏ボードみたいです。 表面の仕上げ剤は何かわかりません。 そうですよね、清掃が返って傷つけてしまう事があるので、心配なんですよ。 北側で、日が当たらない事と、エコキュートを置いているところの外壁なんです。 だから、あまり風通しはよくないですね。 前見た時は、カビが下の方少ししかなかったのに、気づけばかなり広がってきたので、どうにかしたいなぁと思うようになってきました。 やはり高圧洗浄がいいんですかねぇ。

関連するQ&A

  • 外壁の掃除に関しての質問です。サイディング張りの外壁に緑色のカビやコケ

    外壁の掃除に関しての質問です。サイディング張りの外壁に緑色のカビやコケが発生しています。ホ-スで水を出しブラシでこすると簡単に取り除ける状態ですが範囲も広く労力がかかります。高圧洗浄機を購入して作業をしようかと考えています。高圧洗浄機を使えば汚れは落とせるでしょうか?購入前に皆様のご意見をお願いします。

  • 家の外壁に苔カビが付きます

    家の周囲の北側の小屋根の上や黄色の外壁に緑色の苔が生えます。昨年、高圧洗浄機(4mロングノズルを使用)で洗い流しましたが、1年後にまた生えてきています。また、外壁は、水が流れる道筋の部分が黒くなっています。これはカビでしょうか。黒い部分は高圧洗浄機でも流すことができません。  外壁はビルロックという汚れが付きにくい塗料を塗っているのですが。  少なくとも苔が生えるのは防止したいのですが、何か手段はないでしょうか。

  • 【外壁の苔・カビについて】

    築3年半の戸建住宅に住んでおります。今年は台風が多かったせいか、北側の外壁が一部緑色に変色してしまいました(もともとはクリーム色の外壁です)。苔かカビだと思いますが、昨年暮れには「お風呂用カビキラー」をペンキを塗るローラーに含ませて、それを塗るようにしてカビ?を落としてました。 今年は苔・カビの量が多く、ちょっと困っています。外壁の苔・カビを手軽に落とす、いい方法ってあるのでしょうか?

  • サイデリックの外壁(主に北側)に緑色のカビor苔状の箇所が出て来ました

    サイデリックの外壁(主に北側)に緑色のカビor苔状の箇所が出て来ました。(築5年) 高圧洗浄機で水道水を噴射していますが(洗剤&薬品は、植栽への影響を考えて未使用)、緑色の部分が薄くは成るのですが、なかなかキレイに落ちません。 <質問> ◇どうすればキレイに安全にカビ&コケ取りが出来るでしょうか? (経験談やお勧めの方法・薬剤他をお教えください)

  • 外壁のカビ?汚れ落としの方法

    自宅の外壁がカビだと思われますが 薄く黄緑色になってきています。 掃除しようと思うのですが,どの様に落とせば良いのか 分かる方がいましたら,教えて下さい。 外壁はサイディング下地の上, アイカのジョリパッドを吹付してあります。 たわしの様な物で軽くこすればよいのでしょうか? それとも,何か洗浄液みたいなものが必要なのでしょうか? こすると,吹付部が取れてしまうのでは?と心配しています。 よろしくお願いします。

  • 畳のカビ、どうやって除去したらいいですか?

    入居して間もない賃貸マンションの和室にある畳に、アズキイロカビらしきカビが見られました。 管理会社がなにもしてくれないので、取り急ぎどうにかしたいと思っています。 •マイアルファ75(業務用のアルコール?) •漂白剤 •塩素系漂白剤 上記の中で、カビ及び胞子を一番除去出来る物を教えて下さい。 出来れば、小さい子どもがいるので塩素系漂白剤は避けたいと思っていますが、知人から塩素系じゃないと胞子までの除去は出来ないのでは?と言われました。 あと、私自身にカビアレルギーがあるのですが、 拭き掃除をしてカビ自体がふき取れても、残ってしまうと思われるカビの着色に関してもアレルギーには多大に有害ですか?

  • 洗濯槽のカビ

    ここでも以前洗濯槽のカビについての質問がありましたが、その際、塩素系漂白剤を使うとかなり効果がある、というのがありました。 これはつまりキッチンブリーチなどの塩素系漂白剤でよいと言うことですよね? あと、その際、どのくらいの量を使ったらよいのでしょうか。丸一本使うのか、半分くらいなのか・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。 また、重曹などを使った洗濯槽の掃除の方法などをご存知の方がいらっしゃいましたら、併せてよろしくお願いします。

  • 洗濯機のカビについて

    洗濯機のカビについて 洗濯物に黒いカビが付いたので、市販の洗濯機用カビ取り剤を使用したのですが このときは、カビはほとんど出てきませんでした。(水面に数個カスが浮く程度) 塩素系の漂白剤で掃除すると、1回目はたくさんカビが取れました。 でも、洗濯洗剤で通常通りに洗濯をすると、毎回洗濯物にカビが付いてしまいます。 その後更に、塩素系の漂白剤で掃除しても、このときはカビがほとんど出ないのですが 普通に洗濯をすると、やはり洗濯物にカビが付いています。 洗濯機を使わないときは蓋を開けているし、洗濯機のすぐ上に窓があるので換気もできてるはずなのですが どうしてもカビが消えません。 カビを失くす方法はありますか? 10年以上使っている洗濯機なので、もう寿命なのでしょうか?

  • 湿気の多い庭

    北側の土地が湿気が多いのと日当たりが悪いので 外壁に緑の藻?らしきものがつきました これは漂白剤で落ちるらしいのですが その後湿気対策をどうしたらいいでしょうか 土に何か混ぜたら湿気がましになるかと思ったり 植物を植えた方がいいのか どうぞお教えください

  • 新築カビ屋敷との戦い方

    高気密住宅で漆喰の和室があり使用していないせいで机や柱や座布団などなどカビだらけで放置中です。 説教は御免ですのでカビで苦労されている方々に対処法や気の持ちようをご教授願いたいです。 消毒用アルコールとキッチンペーパーで始めたらいいのでしょうか。塩素系漂白剤原液で布巾または雑巾でもいいのでしょうか。その場合は雑巾を水で洗ってまた塩素系漂白剤の桶につけてという手順になりますでしょうか。 部屋を潰してしまえれば楽なのですがどうしたものでしょうか。掃除し続けるわけでしょうか。掃除は嫌いなんですが。ましてや使わない部屋です。 廊下の板壁もカビが白く生えたりします。 座布団はカバーごと捨てるべきですか。使ってない布団もカビにやられていると思います。 当方この件その他で心労が絶えませんのでカビの多い新築の家の方の心境などもお伺いしたいです。 宜しくお願いします。