• ベストアンサー

痲酔同意書

一人で中規模病院の痲酔を行っています. 術前に痲酔同意書をとり、きちんと診察するために麻酔科カルテを患者に作ってもらおうとしています. 「しかし,痲酔を受けるためにカルテを新しく作るのも・・ 診療報酬上も問題があるのでは?」 と事務部門・看護部門から反対する意見もあります. 実際,診療報酬の査定etc・・・・・ 誰か、情報有りませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#88566
noname#88566
回答No.3

 私の知っている範囲では麻酔科のカルテは当然のように作成されていました。しかし診療報酬は麻酔を依頼した科から請求されているようです。ペインクリニックを受診した場合などは麻酔科から請求されています。  

iwatekanegon
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 痲酔の診療報酬は、手術をした科から当然為されるわけですが、カルテを作ることにより、麻酔科受診の初診料の請求が生じるわけです。 それを事務が心配しているということです。 麻酔科カルテをちくっているのであれば、他の病院でも麻酔科の初診料は請求しているのと思われますので、私も不安が解消してきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

私は医者ではありませんが、かつてその関係のある部署におりました経験から。(いまだに専門家と言うのも気が引けますので経験者とさせて頂きました。) 事務部門などの肩を持つわけでは有りませんが、現在の保険請求制度において、「1科1カルテ=1レセプト(診療報酬請求書)」という構図になっており、標ぼう科であればその科だけで1枚のレセプトが作成され、標ぼう科でない場合と他科の診療の一部とされる場合は、他科のカルテに合記され合算して請求するようになっています。 事務部門などが懸念しているところはそこにあるんだと思いますよ。 iwatekanegonさんの病院が、麻酔科を仮に標ぼうしていれば、本来不要な診察料の二重加算と言う懸念があり、標ぼうしていなければ、標ぼう科以外のカルテの存在が、「1科1カルテ=1レセプト(診療報酬請求書)」という構図を崩すことを懸念しているのでしょう。 これらは、単なる保険請求上の話ですから、上記の問題点をクリアするようにすれば問題は無いはずです。 ここからは私見ですが、同様の例はないかと探しても見あたりませんでしたが、きちんと診察するために麻酔科カルテということでしたら、良い話と思いますから、「そのカルテ」の性格をきちんと院内でコンセンサスを得れば、違法なことは何もないと思います。 お求めの情報ではありませんが、何かのお役に立てれば幸いです。

iwatekanegon
質問者

お礼

ありがとうございます。 savagemaniacさんのご指摘するとうりです。 実際カルテを作って、保険診療上査定されないかを心配しています。 私の知ってる限りでは、多の病院でも麻酔科カルテを作成しています。査定されたという話は、聞いていませんが、公立病院なので、もし査定されたらと事務部門が顆上に反応しているのかも知れません。 査定されたら、査定されたで別にかまわないんですけど、 私的には・・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 この様なサイトがありますが,何かの参考になりますでしょうか。  ・http://higashi.org/Frame2.htm   東 麻酔研究所  タダの素人ですので,お書きの「麻酔科カルテ」がどの様なものかわかりませんが,『患者に作ってもらおうと』と言う事から考えると,このサイトにある「麻酔科問診票」の様なものでしょうか? これだとカルテとは異なる様な気がしますが・・・。

参考URL:
http://higashi.org/Frame2.htm
iwatekanegon
質問者

お礼

ありがとうございます。 東 痲酔研究所は私もよく参考にしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自認書と同意書?

    交通事故にあい、相手保険会社から同意書と自認書が送られてきました。運転してたのが私で同乗者が旦那です。 自認書とは何なんでしょうか? 「私は家事従事者であることを自認いたします。なお、家族構成は以下の通りです」と書いてあります。これは私(運転手)が書くらしいのですが。 同意書には、 1.患者に関する全ての傷病内容を照会、面談し、回答を受けること。 2.患者に関する画像診断のフィルム、その他の検査記録を借用すること。 3.患者に関する診断書、診療報酬明細書、貴社の求める文書の作成、発行を求め、受領すること。 と書いてあります。これって保険屋さんが勝手に医師に診療終了にしたりすることに同意するってことですか?このまま同意していいものでしょうか? 長々とすみません。アドバイスお願いします。

  • 診療所の事務員なのですが・・・

     私は診療所に勤めて事務と看護助手をやっている者ですが特に何の資格も持っていません。事務がここまでやっていいのか不安なのでわかる方がいましたら教えてください。 1:レントゲンのスイッチを押す行為 2:スクラッチといって患者さんの腕に針で皮膚を傷   つけて皮内反応をすること 3:診療行為を見てカルテに診療点数や病名をつける   こと  これらのことを医師や看護士が行わず事務の者が行うことに問題はないのでしょうか。知らないことだらけで困っています。よろしくお願いします。

  • 診療体制

    診療所に勤務しています。常勤医師は二人です。そのうちひとりは80近い老医師。診察してますが、診療中に寝るんです。それを患者さんや家族に悟られないようにするのに、介助する方は必死です。 院長や事務長に何度訴えても、何も対応してくれません。患者さんから訴えられないと分からないんでしょう。起きてても十分な診療ができているとは思えないレベルなのですが。診療報酬をいただくのも申し訳ないと思うことが多々あります。でも、寝るのは論外ですよね。 どうしたらいいでしょうか?

  • 看護研究~術前オリエンテーションの効果について~

    今回、看護研究をすることとなったので、文献(本)を探しています。内容としては術前の不安として、麻酔覚醒後の身体状態などで不安を持っていた患者が、術前オリエンテーションを実施し麻酔覚醒後について説明したところ、不安軽減され、術後に「オリエンテーションをしてもらってよかった」と患者の言葉が聞かれました。そこで術前オリの効果を立証したいのですが、それに関連する本で何かいいものありますか?手術を受ける患者の心理のような本は何冊か読んだのですが、いまいちでした。またこの研究をまとめるにあたって考察もなかなかうまく書けず悩んでます。何かアドバイスがありましたら併せてお願いいたします。長文で申し訳ありません。

  • ある医者(医院)の診療報酬について

    14才になる子どもが、学校でけがをして学校近くの医院に急患でかかりました。〔診療時間内〕けがの部位は、右ほほ(耳のつけねあたり)で、打撲による断裂でした。 2針の縫合手術を受けましたが、具体的な説明もありません。頭部も耳の近くの打撲で、他の損傷の可能性もあるかもしれない部位にもかかわらず何の説明も受けませんでした。  仕方なしに会計をすると、レントゲンも撮っていないのに3千700円台(初診料含む)で、ちょっと高いなと思いつつも、受け流すことにしました。  ところが翌日、絆創膏程度の付け替えに行くと、490円の診療報酬。医者が、診察したわけでもなく、看護士が付け替えをしただけです。それもなんとなくイソジン溶液を塗っているようで・・・。  それから、4日目と6・7日目は、つけかえにも行きませんでしたが、8日目(初診から1週)の日に抜糸ということで訪れたところ、看護士は「付け替えですね」と、院長の診察もなく言って来た。「抜糸のはずですが・・・。」というと、「だから、入ってください」というようにごまかすようす。  結局、院長は縫合手術後1度たりとも経過を診察せず、看護士の判断のみで看護士による抜糸の処置がなされました。これが医療行為なのでしょうか。これで、診療報酬を受け取っているのでしょうか。看護士がどこまで判断することができるのでしょうか。  ちなみに、偶然にカルテをみたら、「右顔面」のはずなのに「左顔面」とかかれていて、確認し直す始末で、どれだけ患者のための診療がなされているのか疑いを持たざるを得ない有様です。  ぜひ、この事例の問題点があれば、ご指摘いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 診療所の受付事務をしています

    診療所で受付事務をしていますが、薬だけの処方の患者さんの場合、先生も看護婦さんも書いてくれず、カルテにdoと記載して受付で院外処方箋を出したり、院内処方でも出しています。週に一回だけ、お薬だけの人のために窓口を開け、事務がdo処方しています。診療はないので、先生はいません。何か問題になった場合、責任は誰がとるんでしょう?

  • カルテは誰のもの?

    電子カルテについて勉強しています。 一つの病院内だけでなく、ネットワークを通じて 診療所から大病院までたくさんの病院で患者さんのカルテを 共有できると聞きましたが この場合カルテの著作権は誰に帰属するのでしょうか。 患者さんでしょうか、最初に入力作業を行った人でしょうか、 それとも最初に診察した主治医?どなたかご回答お願いします。

  • こんな医者に会いました

    聞いてください。 右手人差し指の左側面に、約1cmほどの出来物が、定期的にできては収まるという症状が2ヶ月毎にあります。 それほど気になるわけではなかったのですが、直接当たったときは痛みがひどく、しかも毎回なので いっそのこと切って取ってもらおうと思い、外科開業医を尋ねました。 少し薄暗く、足音のしない病院だなー、と問診票らしきものを記入していると、 私服(白衣を着ていない)の医者が現れました。 恐らくは、そのとき患者は私一人だったのでしょう。 待合室で立ったまま、説明を促され、上記内容を説明すると、 その場で、「大丈夫!もっと大きくなるようならまた来い。」的な診断。 そのまま、受付の事務員からカルテを受け取り、カウンター(待合室側)で記入し奥に引っ込みました。 その時点で、事務はカルテを作成する作業がまだ終わっていない状態。 私は、病院入口よりおよそ1.5mほどの待合室で診察されました。 当然のことながら、初診料で、診療報酬270点個人負担3割810円を支払されました。 私的には、医療行為を受けたとは微塵も感じておりません。 医者がカルテに象形文字のようなことを書いた時点で、診療報酬は発生するのはわかりますが、かなりふに落ちません。 全力で忘れるべきこととはわかっておるのですが、 仮に、 当方は切除術を希望し来院しているのに、医療器具を触ることなく問診にて診療され初診料を徴収されるのはおかしくはないか? この医療施設は、敷居をまたいだだけで、診療報酬が発生する施設なのか? と、不服申し立てた場合、可能性としていかなることがあり得るか。 考えられる結果を教えていただけませんでしょうか・ もちろんそんな面倒なことしませんが・・・

  • 医療事務の仕事内容について

    わたしは某診療所の医療事務に常勤として就職してもう1年になります。 社会人になることも医療事務として働くこともここの診療所が初めてで教えていただくことを忠実にこなしてきたつもりです。 しかし、以前から気になっていた仕事内容について質問させてください。 わたしの他にもう一人経験豊富でとても尊敬できる医療事務の方がいます。 その方が受付・会計を受け持っております。 わたしは在宅患者専門の事務として40名弱の患者さんを管理しています。 もちろん外来のカルテ出し、会計、電話対応もしています。なので外来も全くわからないわけではありません。 (1)ここの診療所で一番長い看護師さん(1年半)によく採血の項目(検査会社によって異なると思いますが複写の伝票みたいなやつありますよね?)を「これで合ってるよね?」と聞かれます。わたしは「そうです」とも言っていいのかわからず「ここをチェックする患者さんも見たことありますよ、先生に確認したほうがいいと思います」と必ず答えます。 これは医療事務のわたしが答えることではないですよね? (2)在宅患者専門なので訪問看護師の方とも連絡を取り合っています。しかし最近、 「○○さんの在宅酸素の部品(忘れてしまいましたが)がないんだけど、どーすればいいかな?」 と聞かれました。絶対にわたしが関与してはいけないと思いましたので「先生にご相談をしてみてはどうですか?この患者さんの酸素会社は○○ですので」と答えました。 これもわたしに聞くべきことではないですよね? 小さな診療所なのでみんなで協力といった感じなのですが…業務がゴチャゴチャしすぎではないかと思い始めています… もう一人の事務さんは「頼みやすいんじゃないかな?」と仰っていましたが… 2点についてご意見お願いいたします。

  • カルテについて

    教えてください。 カルテに書かれている診察の詳細は、医師や看護師だけでなく、受付や事務員も見ることができてしまうのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J837DNの子機の音量が小さくなったり普通の音量になったりするトラブルについて相談します。電話をしている際に音量が自動的に変動し、PCの通信ルーターの変更でも解決しないようです。子機の買い替えを検討すべきでしょうか?
  • MFC-J837DNの子機で電話をする際に音量の問題が発生しています。電話中に音量が小さくなることや普通の音量に戻ることがあり、PCの通信ルーターの変更でも改善しない状況です。子機を買い替える必要があるのでしょうか?
  • MFC-J837DNの子機の音量に関するトラブルについて相談です。電話をしている最中に音量が突然小さくなることや通常の音量に戻ることがあり、PCの通信ルーターを変えても解決しない状態です。この問題は子機の交換が必要なのでしょうか?
回答を見る