• ベストアンサー

東洋大の応用化学科と日本大の物質応用化学科

東洋大の応用化学科と日本大の物質応用化学科で悩んでいます。 日大の方が、就職に有利だと聞いたのですが、日大だと、寮に入る事になります。 自分は学費も奨学金で行く予定なので、正直寮費は厳しいです。 それでもやはり日大の方がいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>日大の方が、就職に有利だと聞いた 仮に、「現時点では」そうであると仮定します。 しかし、その状況が、質問者さんが就職活動をなさるタイミングでも 当てはまるかどうかは、だれにもわかりません。 そもそも、そのころには、化学関係の会社が軒並みリストラで、 新卒を採る余裕などないなんていう状況だってあり得ますよね。 昨今の経済状況を見れば。 どこの大学を出たから就職活動が有利に運ぶ、というようなことは あまり考えない方がいいと思います。東大・京大クラスならともかく。

noname#172976
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sdogjbf
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

どんぐりのせいくらべってことばしってる?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 応用化学科 就職について

    自分は埼玉大学応用化学科へ受験しようと思っている高校3年生です。 応用化学科へ行った場合の就職ですが、学部卒ではどんな仕事に就けるのですか?応用化学科で学んだ事を使える仕事に就けるのでしょうか?自分は今の段階では院へ行こうとは思ってません。そして研究職にも就きたいとも思ってません。ただ化学が好きだから、大学で有機、無機を学びたいので応用化学科へ行きたいと思ってます。 詳しく教えてくださいm(_ _)m

  • 岡山大 埼玉大 応用化学

    岡山在住の高校生です。今進路で悩んでいます。 岡山大学の応用物質化学と埼玉大学の応用化学科で悩んでいます。 偏差値的には同じくらいですが、どちらの大学の方がより良いとおもいますか? 就職環境、学校の雰囲気、一人暮らしをする上などで・・・。 親は岡山大学を進めてきますが、県外への憧れと(←学生特有のw) 岡大からの就職の心配(関東の方が化学系では会社が多いのではないか・・・) 実際岡山大学の知名度や就職は平均くらいだとおもうのですが、 埼玉大とくらべてどうでしょうか? よろしくおねいがいします。

  • 化学!?応用化学!?

    私は今年1浪しています。 去年は薬学部を受けたのですが、今年は化学系の学部に生きたいと思っています。 そこで、化粧品、食品関係の仕事に就きたいという願いから、最初は理学部の化学科を希望していたのですが、最近になって応用化学科の存在を知るようになりました。しかも、そっちの方がより就職先が目指している方に近いと!? ただ、いまいち応用化学という学科がわかりません。そして、男性ばっかりのイメージがどうしても強いのですが…。今のところの志望としては、首都大学に行きたいのですが、その大学を選んだことに対してもどうでしょう?千葉大とかの方がいいのでしょうか??

  • 化学科系の受験について

    息子の受験についての質問です。 高3の息子は、化学系学科での進学を希望しており、 埼玉大学・工学部・応用化学科(前・後) 東京理科大・理工学部・工業化学科(一般入試) 中央大・理工学部・応用化学科(一般入試) 芝浦工大・工学部・応用化学科(センター単) 日大・理工・物質応用化学科(センター単) 以上、6校の受験を予定しているようです。 私には、大学受験の経験がないので教えてください。 難易度に順番をつけると、どうなるんでしょうか。 私に分かるのは、受験費用から、初年度納入金を合わせると、莫大な金がかかる事くらいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本大学と東洋大学

    初めまして。 私は高3なのですが、日大(社会学科)か東洋大(メディアコミュニケーション学科)で迷ってます。 地方に住んでいて、どうしても東京に行きたいんですよ。前からの夢だったので・・・ ↑の2つの大学はレベル低いって見られてるみたいですけど、過去問解いたら半分くらいしかとれなかったんですよね・・・。 私はこれでも県の公立高校では3位くらいの所に通ってるのですが、 私の頭では偏差値53の日大と東洋も難しいです><競争率も高いですし・・・でも頑張りたいです。 ★日大の魅力的なところ 有名(?)な所・都会にあるところ・文系理系が一緒で楽しそう・活気がありそう・就職率がいい所・学祭とかイベントが盛り上がってそう・楽しそう ★日大の不安な所 校舎がきたなそう・・・ ★東洋大の魅力的なところ 校舎がキレイ(白山)・学食がおいしいらしい・授業が楽しそう ★東洋大の不安な所 評判が悪い・立地条件(田舎?)・狭い!!・イベントとか盛り上がらなそう・地方出身者少なそう ↑のは私がネットでいろいろ調べた情報です。 間違いがあったら教えてほしいです。 東京から離れた所に住んでるので、オープンキャンパスとか行けなくて・・・ 知っている方が居ましたら、なんでもいいので↑の大学の事を教えて下さい>< 大学生活は本当に楽しみたいと思ってます。 宜しくお願いします。

  • 二浪か東洋か明治学院か

     今年一浪で東洋・明治学院・国士舘・中央・法政を受け、おそらく前三つしか合格できてないです。  そもそも私は日大付属の中・高校にかよっていたので日大に行けたのですが、美大受験のため日大には行きませんでした。(日芸は就職が厳しいと言われ多摩ムサを受験しました)  結局去年不合格となり一浪となりましたが、途中絵を描くことが苦痛になり、7月から一般の大学に進路変更しました。鬱だったのかもしれません。  現役のときは社会や古典が試験科目ではなく、また英語もほとんど勉強してなっかたので実質現役生以下からのスタートとなりました。  日大付属出身ですから、どうしてもそれ以上のレベルに行きたかったのですが、努力が足りず無理そうです。しかも明治学院は願書書き間違えて社会福祉学科なんです。社会福祉学科はどんなに妥協しても自分にはあってない・・しかも東洋は日程の関係から史学科・・・自分で自分を呪い殺したいです。  よってこれからの選択肢は 1・MARCH以上を目指して二浪(おそらく家で) 2・東洋大学・史学科(日大付属だったのに&就職どうなる?) 3・明治学院大学・社会福祉学科(嫌だけど日大以上ということで) となります。東洋が無難だとは思いますが、正直どれもしっくりこないんです。どうしたらよいのでしょう。  また家庭内の問題もあって一人で暮らしたかったのですが、上記の二校なら実家から通うことになり本当に憂鬱です。かといって国士舘(日本文学科)こそ就職が難しそうなのであきらめるしかないのですが。  長くなってすいません。とにかく相談できる人がいないので、特に就職のことなど、小さなアドバイスでもいいのでよろしくお願いいたします。

  • 日本大学理工学部について

    現在一浪中の男です。 模試の結果から見て日大理工学部の物質応用化学科に進学すると思います。 そこで質問なんですが、「日大は人数が多いからピンキリだ」という書き込みを見るのですが物質応用化学科はどうなんでしょうか。授業を真面目に受けられない人達もいるのでしょうか。 自分は浪人中も勉強しなかったということでこの年でコンプレックスを感じています。甘い考えかもしれませんが、だからこそ大学では勉強して国立の大学院に進学したいと考えています。そういう考えの人は自分以外には日大にはいないのでしょうか。 センター試験まであと二週間となり、試験も不安ですが、その先の大学にも不安を感じています。理工学部に少しでも関係のあった方、内部のことを良く知っている方いましたら、よろしくお願いします。

  • 応用化学科・・・関西大学か立命館大学か

    関西大学と立命館大学の合格通知をもらったのですが、どちらにしようか迷っています。どちらも応用化学科です。 薬学に興味があるので、できればそれにつながるような勉強がしたいと思っています。 もちろん、卒業後の就職面でも気になります。 設備や、学校の雰囲気、寮生活、地域の特色など、小さなことでも結構ですので、教えてください。

  • 応用化学科、土木工学科のよさ・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。

  • 化学物質の性質を知るには…

    よろしくお願い致します。 この世界に沢山の化学物質がありますが その性質を知るにはどうしたら良いでしょうか? 化学を理解されている方には 実験の時に試薬を何故入れるかは無論ご存知です 素人には名前を読んでもどういう性質の物質なのか 全くわかりません。 物質には沢山の元素が結合し性質を現していると思います。 水に溶けやすいかそうでないかは 総合的にどちらかに軍配が?上がり 親水・疎水が決まると聞きました。 そうすると見るべきは1つ1つの元素の性質 と言う事でしょうか? 総合的に決まるのがその「物質の性質」 なんでしょうか? 化学を勉強したての私には 何を見ればその物質の性質がわかるのか 目の付け所がわからず、だた 暗記の様にし覚えています それでは絶対いけない 頑張って理解したい・けど 例えているならページの端が みつからなくて探せない状態 先に勉強すべき物はなんでしょうか 化学を勉強していれば おのずと分かる事でしょうか (友人をみるかぎりそうでないような…) どなたかよろしくお願い致します(切実)

ボーナス、上がる?
このQ&Aのポイント
  • 皆さん、こんな経験ありますか?特別に凄い功績をあげたわけではない、当たり前過ぎることひとつしかしてない自覚がある、あれ?最新のボーナスが最初のときよりジュース三本分上がってる・・・ということがありました。
  • ボーナスが上がる理由は特定できないこともありますが、特別な成果を出しているわけではないにも関わらずボーナスが上がった経験はありますか?
  • ボーナスが普通の範囲内で上がった場合、社員自身がどのような自覚を持つかによって感じ方は変わるでしょう。いつもの仕事を頑張っているだけなのに、なぜボーナスが上がったの?と疑問に感じることもあるかもしれません。
回答を見る