少年サッカーの審判の笛

このQ&Aのポイント
  • 少年サッカーチームの練習試合で主審を務めることになったコーチの疑問
  • 主審の笛を吹くタイミングや状況に応じて吹くべきかどうかについての質問
  • 笛を吹くポイントや吹かないほうがいいポイントについての情報を求める
回答を見る
  • ベストアンサー

少年サッカーの審判の笛

ひと月ほど前から、息子の少年サッカーチームのコーチをしています。 今度の練習試合で審判(主審)をやることになったのですが、正直自信がありません。 副審を数回経験したので多少は分かるのですが、特に主審の笛を吹くタイミングが分かりません。 また、新入りなので、他のコーチに教わるほど仲良くなれていません・・・。 そこで質問です。 主審が笛を吹く=○   〃吹かない=× 状況に応じ吹く=△      で教えてください。 ・キックオフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・オフサイド・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ファウル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・スローイン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ゴールキック(プレースキック)・・・・ ・コーナーキック・・・・・・・・・・・・・・・・ ・間接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・直接フリーキック・・・・・・・・・・・・・・ ・得点時・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・試合終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 説明などもあるととても助かります。 その他、笛を吹くべきポイントや吹かないほうがいいポイントなどがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SLB
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

まず最初に、オフサイドの説明は省きます。 理由は オフサイドもファウルですので、ファウルの説明と同じになります。 ・キックオフ ○ これは吹いた方がいいでしょう。試合開始の合図ですから、「始まった?始まってない?」という混乱を招く原因になります。 ・ファウル ○ ファウルは吹きましょう。応援などで制止は肉声だけでは届きにくいですよ。笛がないと選手はいつまでもプレーを続けます。 ・スローイン △ 基本的には吹く必要はありませんが、遅延行為(少年サッカーではないと思いますが)などが起きた場合は「早くしなさい」という意味合いで吹いてよいと思います。その際、手でジェスチャーを加えると誤解をまねきにくいです。 ・ゴールキック(プレースキック) △ ゴールキックは基本的には吹く必要はありません。吹く場合はスローインと同じです。 ・コーナーキック ○ スローインと違い、ポジション争いもありますので、もう蹴って良いという合図で吹いた方が良いと思います。 ・間接フリーキック ○ フリーキックは吹きましょう。ファウルなどでプレーが止まっている状況ですので再開の意味も込めて吹く必要があります。 ただし、クイックスタートの場合は吹く必要はありません。クイックを認めるかどうかは質問者様の判断でよいと思います。 ・直接フリーキック ○ 間接フリーキックと同じです。 ・得点時 × 吹かない方が良いでしょう。黙ってセンターサークルを指差し質問者様もセンターサークルに向かえばよいと思います。 笛を吹けば、「え?何かファール?」という混乱を招く恐れがあります。 ・試合終了 ○ 吹きましょう。試合終了の一番わかりやすい合図です。 その際、腕を上に上げるなどジェスチャーを加えればはっきりすると思います。 後吹くタイミングでしたら選手交代の時や、選手が倒れている時にレフェリーストップをする時ぐらいです。 また、タッチライン、ゴールラインを割っても選手達がわかっていれば吹く必要はありませんが、副審の旗が上がっているのにプレーを続けている時は制止の意味で吹きましょう。

rossy0408
質問者

お礼

とても分かりやすい回答で助かりました。 吹く理由、吹かない理由も良く分かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • 409409409
  • ベストアンサー率26% (194/730)
回答No.3

・キックオフ・・・〇 ・オフフサイド・・・〇、間接フリーキックですので、手を上げましょう。 ・ファウル・・・△、攻撃時は流した方が有利と思われるなら、流します。直後に止まった場合は、ファールを認めてフリーキックから再開でも構わないので、まずはアドバンテージを取ることを意識しましょう。 ・スローイン・・・基本×、ファールスローか位置修正のときくらい。 ・ゴールキック、コーナーキック・・・基本×、遅延行為のときのみ(イエローカード提示) ・プレースキック(ファール時)・・・基本×、壁の後退や選手の諍いでプレーを止めるときと再開のときのみ。 ・間接フリーキック、直接フリーキック・・・ファール、プレースキック、オフサイド参照。 ・得点時・・・誰が見てもゴールのときは×、入ったと副審は判断したが、クリアされたりした場合は混乱をさけるため吹く。 ・試合終了 ・・・吹く。 基本試合開始とプレー停止時に吹く。 間接フリーキック(ゴールキック含)時は、蹴られたボールに誰かが触れるまでは手を上げておきましょう。 (誰かが触れた瞬間からがインプレーです。) 頑張ってください。

rossy0408
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 手の挙げ方、アドバンテージのことも、主審にとって重要なことでしたね。 笛の吹き方以外にも注意する点があることが良く分かりました。 ありがとうございました。

回答No.2

3級審判員です。 詳しくはJFAのサイトに競技規則とガイドラインがありますのでご参照ください。 そこに笛を吹く必要がある場面が定義されています。 http://www.jfa.or.jp/match/rules/index.html ○以下の場合は必須です。必ず吹く必要があります。 ・キックオフ ・オフサイド(になる反則があった場合) ・ファウル(があった場合) ・試合終了 ・間接フリーキック(になる反則があった場合) ・直接フリーキック(になる反則があった場合) ○以下の場合は普通は吹きません。ただしプレーが続いていた場合やラインを割ったのがあいまいな場合のみ吹きます。 ・スローイン(タッチラインを割ったとき) ・ゴールキック(ゴールラインを割った時) ・コーナーキック(同上) ・得点時(同上) ○で、ちょっと良くわからなかったのですが、以下がプレー再開のことだとすると笛は吹きません。 ただし再開前に笛を吹いてプレーを停止した場合のみ、再開時に笛を吹く必要があります。 (例えば選手交代、警告や退場、壁を下げるなどで) ・オフサイド ・間接フリーキック ・直接フリーキック ・スローイン ・ゴールキック ・コーナーキック ○得点後のプレー再開(キックオフ)は必ず吹く必要があります。 ・得点時 昔は何でもかんでも吹いていた時代もありましたが、近頃は最小限にとどめるよう方針転換されています。

rossy0408
質問者

お礼

>昔は何でもかんでも吹いていた時代もありましたが、近頃は最小限にとどめるよう方針転換されています。 おっしゃるとおりです。 自分が子供のころは、得点もスローインも笛を吹かれた記憶があります。 なので、今のルールが分からなくて・・・。 分かりやすいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サッカーのリスタートとは何ですか?

    私は サッカー日本代表が大好きです^^ 知識はあまりありませんが とにかく日本代表が大好きです ここで質問です よく ファールをもらうと 通常は審判が笛を吹いてから フリーキックをするのが普通?ですが 時々 ファールをもらったら 主審の笛なしにいきなりリスタート?プレイ続行してやっていますが あれはルールではどうなっているのでしょうか? 主審の笛なしにプレーを再開してもいいルールなんでしょうか? うまく書けませんでしたが わかる方教えて下さい ヨロシクお願い致しますm(_ _)m

  • サッカーのルールのここがわからない

    サッカーのルールでいくつかわからないところがあるので教えてください。 1.ファールの判定は主審だけが行う?   主審一人だけだと判定は無理と思うのですが。   どうしても見えない角度がありますので。 2.相手の腕にボールを蹴ったらハンド?   わざと相手の腕に当るようにボールを蹴ったらハンドですか?   審判は故意か、どうかを判断しているんでしょうか? 3.スローインのとき歩いてもいい?   スローインのとき多くの選手は相手陣地方向へ5,6歩あるきながら投げ入れますが、いいんでしょうか?  中には10歩くらい小走りする人もいます。 4.ゴールを喜んでいる間の時間はロスタイムに含まれる?  ゴールを決めて喜んで試合が中止されることがよくあります。  この時間はロスタイムに含まれるのでしょうか?  かなり長く抱き合ったり、踊ったりしているチームもありますね。  また審判は注意しないのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • 少年サッカーの審判って???

    少年サッカークラブに所属している小学6年生の母親です。 先日、全日本少年サッカー大会の予選大会がありまして、 その時の主審がなんと!対戦相手のコーチをしている人だったのですが そんなのってOKなんでしょうか???? ちなみに、その試合でこちらのゴール前で、対戦相手の子がハンドの反則をして、ハンドしたボールがそのままゴールに入ったのですが、その主審は1度『ハンド!!』と言って・・・。その直後に自分のチームの監督に『今のゴールだろー!』となじられると一転して『ゴール!』と言いゴールになってしまいました。 対戦相手のハンドをした子も『俺、ハンドでした』って言ってたのに。。。 そして、ウチのチームはその1点により負けてしまいました(涙) なんか、純粋な子供達を前にこんなのっていいのでしょうか???

  • サッカーのファールで、

    昨日のイングランド対アルゼンチンの試合を見ていて思ったのですが、 コーナーキックの時にファールが結構ありました、 一体どんなファールなのでしょうか? ボールをもってない人同士のファールってあるのでしょうか? よくわかりません、お願いします。 あと、もし審判にボールが当たったらどうなるのでしょうか? ロスタイムはどの時間を追加しているのでしょうか?スローインとかの時間 でしょうか? 質問が多くてすいません、 お願いします、 それでは、

  • サッカー主審の笛の吹き方

    どなたか教えてください。審判初心者です。いまいち主審の笛の吹き方がわかりません。TVの試合だと下記のように聞こえます。どのように吹けばよいのでしょうか? 1)ゴールした時:ピ、ピー 2)前半終了時:ピッ、ピー 3)項はmm終了時:ピッ、ピッ、ピー  お願いします。

  • サッカーのスローインの見分け方

    今年から、少年サッカーの審判をするために4級の資格をとりました。私自身は、経験者ではありません。春から、主審1回、副審2回ほどやったのですが、子供達が、競り合ってボールが出たときに、スローイン側の方向を示すのに、少し考えてしまいます。審判経験者に相談しても「場数しかないよ」の返事ばかりです。スローインの見分け方のコツなどってあるのでしょうか?やっぱり、慣れしかないですか?

  • 球技大会の審判

    こんばんわ。高校三年の者です。 来月校内で球技大会があり、サッカーの審判委員長をすることになりました。先生はルールに詳しくないのでルールに関しては全任されました。 審判はサッカー部が行い、コートのサイズは実際の試合の約半分の広さなのでぺナルティエリアなどはその分小さくなっていて、20分ハーフ、8対8で試合をします。ゴールは普通の大きさです。 例年かなり激しいプレーもあってカードが飛び交います。 去年の先輩までは誰も審判の免許を持っていなかったのでハーフラインから見守っていましたが、今年は全員が4級を持っているので先生からも「サッカー部らしいところを見せろ!」と言われました。 そこでいろいろと問題が浮上するわけですが・・・ 1、審判はどのように動けばよいか  対角線に走るとものすごく選手の邪魔になってしまいます・・この場 合はどのように動けばよいのでしょうか?ちなみに試合に副審はおら ず、オフサイドが明らかな場合にだけ主審がオフサイドを取ります。 2、FKのときの9.15mをどのように扱うか? 3、PKの距離は縮めてよいのか? 3に関してはPKの際だけ11mの位置から蹴ってもらおうと思うのですがどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「ゴール審判」へのモヤモヤ感

    意見というわけでもないので、、、 欧州の各国内リーグでもゴール審判を置くリーグとそうでないものがありますが。 ゴール審判はゴールに向かって右側、すなわちラインズマンと同じ側にいて ゴール判定のみおこなっています。(一つしかない仕事なのに間違いも早速ありましたが) 一方のラインズマンは複数の仕事があり、その中にはファウルの判定もあります。主審はそれを覆す(無視する)こともできますが。 ゴール審判はラインズマンの逆側におき、なおかつ「ゴール審判を置いた場合」は、ゴール審判にファウルの判定もさせるべきだと思います。 質問は以上です。

  • ラグビー審判について教えて

    ラグビー大好き人間です。国立、秩父宮等へは時々見に行きます。テレビ観戦も見逃しません。 ところで、テレビを見ていると、最初に主審1名と副審3名が紹介されますが(最近はテレビ係も別に居る)、副審の役割を教えて下さい。 副審2名は両横サイドで線審をしたりキックゴール等判定の役割をしていますが、あとの1名は何をしているのでしょうか。ラグビー入門書も何冊か購入し読みましたが審判に関する説明はほとんど有りません。この機会に副審の役割を教えて頂きたいと思います。  なお、出来ればラグビー試合の裏方にはどんな係の人がいて、どんな役割をしているのか系統的に教えて頂けたら有難いです。以上

  • 柔道、畳上の審判の必要性

    http://london.yahoo.co.jp/news/detail/20120730-00000030-mai 海老沼選手の試合以外にも、主審・副審が集まって判定を協議したり、ビデオ判定をする審判委員(ジュリー)がビデオ判定の結果、畳上の主審・副審の判定をを覆したりする場面を頻繁に見ます。 ビデオ判定をする審判委員が1試合で2回以上主審・副審の判定に異議を唱えたりもします。 ビデオ判定をする審判委員の異議で判定が変わらなかったことは今までありません。(同じ判定をするようであれば異議の意味が無いですし当然かも知れませんが) そうすると、柔道の判定は全部ビデオ判定で構わないのではと思ったりします。現段階でも、判定変更のため試合が一時的に中断したり、試合の流れが切れてしまうような面は見受けられます。 「待て」「始め」だけ言う進行役が畳の上に居れば、判定は全てビデオ判定で構わないと思うのですが・・・ やはり畳の上に主審と副審は必要なのでしょうか??  それともカメラの台数を増やせば正確な判定ができるのでしょうか??

専門家に質問してみよう